ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年12月30日

ぬるい



嫁の実家で、いつもの殿様待遇。

ボトルキープの「黒伊佐錦」をお湯割りで飲もうとしたら、「ぬるっ!」
寒くて一升瓶が冷え切っているようだぞ!

しょうがあんめー!

コタツで暖めるぺよ!
  
Posted by 物好き at 17:25焼酎

2010年12月30日

木こり



チームジェイソンです。

嫁の実家前の山。

昨日と今日で、椎茸の原木にするために切っ飛ばした。

これで薪は、しばらくは、大丈夫(ニヤリ)

茨城県北、粉雪が舞い始めた。

寒いー
  
Posted by 物好き at 12:03物好きネタ

2010年12月28日

晩酌



やはりお気に入りは、これだな!

「黒伊佐錦」

お湯割りでゴクゴクと戴きます。

つまみは、ヘルシーなタクアンと切り干し大根。

だが、なぜ?痩せない?!  
Posted by 物好き at 19:09焼酎

2010年12月25日

探さないでね

 本日は、出勤日。

 クリスマスモード&年の瀬も近いので、出勤者は1/10の9名。

 過去最低の出勤率。

 これじゃー、目立ち過ぎて「ドロン!」できねー

 なになに、現場からTELだと!

 なにやらトラブルらしい?

 たぶん?としておこう。

 しょうがねーなー。これより現場に向かうか!

 おそらく、手こずって本社には戻ってこれないと思う。(^_-)-☆

  
Posted by 物好き at 12:57物好きネタ

2010年12月24日

サンタを追跡せよ!

 今日の今日かよ!との反応もあるような?ないような?情報。 



 
 NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)では、毎年サンタクロースを、追跡している。

 昨年はサンタが出発からチェックしていたが、自宅上空を通過する時間はたかイビキ。

 
 サンタさんへ

 今年はこれが欲しいな~ 



 ColemanクアッドLEDランタン

 できればこれも



 Colemanノーススターミニチュアキャンドル

 売っているお店が分からない場合は、カード決済の許可でも良いんですが・・・・・

 我が家のサンタさんは、トナカイじゃないのに、たまに角が生えるんですよねー   ((- ○-)=3ハッ~)  
Posted by 物好き at 11:34物好きネタ

2010年12月22日

亀ホル

 今晩は、職場の忘年会。

 上司のたっての希望で、亀戸にあるその名も「亀戸ホルモン」でやるそうだ。



 ただし、予約は不可。

 並んでメンバーが全員揃わないと入店できない。

 2名が外回りで到着は19時前後。

 18時開店なのだが、60人並んでいたこともあったそうだ。

 果たして我々は、忘年会が出来るのだろうか???????

 なんでわざわざそんな混む店でやるんだ!!!!!!

  カメイド・ハッーーーーーーーー!  
Posted by 物好き at 17:53物好きネタ

2010年12月20日

豚汁とショックコード

 12/18(土)本日は、嫁が会長をやっている子供会と敬老会の餅つき交流会。

 子供会で豚汁を提供するので、その炊出しを行う。

 参加人数を確認すると、「不明。分からない」とのこと。

 なぜ?分からんのか?

 子供会と敬老会は把握できるが、敬老会で町内のあちこちの電柱に貼ったので、それを見て何人くるか読めないようだ。

 資器材を物好き同好会の倉庫から引っ張り出し会場へ向かう。

 8:30スタートで、10:30とりあえず豚汁100人前完成!

 敬老会のばーさまの、手前味噌を使用したのだが未熟成でショッパイ!味に深みがないなー。



 







 






 豚汁作りは、火の番がメインになり暇を持て余すので、物好き親方とロッジ型スクリーンタープの伸び切ったショックコードの取替えを行うことにした。

 倉庫にある工具箱に、針金が入っているとのことで持ってきたが銅線でないか!

 急遽、硬い針金を探す。

 運良く、針金ハンガーを調達。

 真直ぐに伸ばして、先っぽを曲げる。

 そいつで、スプリングピンを釣り上げる。

 

 ショックコードを取替えて、ポールに戻す。



 














 メーカーに修理依頼すると、ショックコード代+1関節が安くても1,000円。

 関節数は18箇所で、18,000円のコスト削減。

 物好き親方への報酬は、大根おろし餅とあんころ餅・豚汁の現物支給。

 結構食べたようなので、おそらく晩飯は食べられなかったと思われる。

 

  
Posted by 物好き at 11:11物好きネタ

2010年12月17日

出た!

 今年もヤツらが出現!

 下写真の通り、自宅は上野から約50㌔の畑の多い風光明美な場所。



 昨晩帰宅して庭を見ると、2箇所ポッコリと「モグラ塚」





 毎年この時期になると、なぜだか畑からモグラが庭にやってくる。

 隣の家は小型物置の下を掘られて物置が傾いた。

 8年間に渡るモグラとの闘いは

 1.水攻めじゃー
   モグラ塚から、ホースで水を入れる。どこまでも入って行くぞ!
   結果は、翌日はトンネル復旧工事でモグラ塚が4倍に盛り上がった。(仕返しされたようだ)

 2.モグラ避けタブレット
    タブレットをトンネルに押し込んだ。
    翌日トンネルの外に押し出されていた。

 3.男子便所の小便器に入れる臭い玉
   臭い玉を回避したトンネルを作られた。

 4.ペットボトル風車(ネットで成功例があったので参考とした)
   風車の棒を倒された。

 5.電池式もぐら避け装置
   振動を出す装置。1週間ぐらいは効いたようだ。

 6.苦土石灰 
   モグラ避け効果はあるようだが、コストが掛かり過ぎた。

 7.火攻めじゃー①
   バーナーメンテ時に、トンネルへ注入。点火!
   ご存じの通り、地面に吸収されてそこだけ燃える。

 8.火攻めじゃー②
   CB缶のガスを注入しようと思ったが、火攻め①と同じようになる予感。よって中止。

 9.セメント
   駐車場のコンクリの下に続くトンネル発見!
   セメントを練って注入。しばらくは効果があったが別ルートを開拓された。

 10.落とし穴
   トンネルの途中に穴を掘りバケツを埋めた。
   ハタネズミが落ちていた。

 11.犬を庭に離す
   夜になり犬を庭に閉じ込めた。
   家に入りたくて「ワンワン」吠えて近所迷惑。

 12.近所の猫
   隣宅のシロちゃん(♂)がモグラをくわえて来た。
   今年も頑張ってもらおうと思っていたら夏に他界。合掌

 13.モグラハサミ
   トンネルを通る際に、留め金に触るとバチン!と挟まるワナを購入。
   予想通りワナを回避するルートを作る。

 モグラの習性として、トンネルを掘るルートにある土だけではなく、障害物となる小石もモグラ塚まで運ぶようだ。
 
 運べない場合は、回避ルートを作る。

 こんな感じで、かなり頭の良いモグラなのか?単なる習性だとは思うが・・・・

 ひょっとして、ちっちゃい地底人が掘削機を使って掘っているのか?

 今年の作戦は、とりあえずは気温の低い夜に水攻めを行い、氷のトンネルにしてやるぞ!

 次は、オオカミなどの小便で猛獣スプレーを作る。でも、どこで調達するんだ?!売っているようだが高価らしい。

 数万円で、モグラ捕獲機が売っているようだが、モグラごときに高額な投資はできない。

 庭でキャンプして、出たところをハンマーで殴る。まさにリアルモグラたたき。

 今年はどんな攻防が繰り広げられるのだろうか?
   




  
Posted by 物好き at 11:29土龍

2010年12月16日

与太ばなし

 昨晩物好き親方より入電メール

 先週金曜日に飲み屋のヨタ話で出たこと。
 
 オモロイので。

 物好き同好会準会員 殿

先週の市原(千葉県)語です。
  1.ふーかし・・・・・あさりの味噌汁
  2.とーぞ・・・・・・・味噌作る時の大豆の煮汁に、麹と切り干し大根と煮た大豆に塩を入れて、ご飯にぶっかけて食べる物。豆造と書くらしい。
  時間無く他総て省略です。  以上

 ふ~ん。これだけではオモロウないなー。

 ネタをふかす。

 ふかす?

 「ふかす」とは、建築用語で、仕上げ面や仕上げ線を、納まりのために必要以上に大きく前に出すこと。「壁をふかす」ということは「壁を厚くする」と捉えるとイメージしやすい。で、「ネタをふかす」とは、ネタに深みを持たせる意味である。

 同じく建築用語に物騒な表現の「殺す」がある。これは、不要になった物をそのまま埋めてしまうこと、あるいは、単にそのままにして物の用にたてないこと。扉をそのままで閉鎖してしまう時には「はめ殺し」という。

 ★そうなると、牛久の方言は?
 
 東京から牛久に引っ越してきて「おやっ?」と感じた言葉をいくつか紹介。

 「あおなじみ」=幼馴染かなんかと思ったが→足などぶつけたときに青あざ。
 「あなめど、めどっこ」=何かに目途がたったのか?→大小さまざまな穴のこと。
 「いじやける」=なんか焼いているのか?→むかつく。いらいらする。腹が立つ。
 「いんね」=良いねと思ったら→いらない。
 「エロインピツ」=エッチな鉛筆か?→色鉛筆
 「ろっこく(6国)」=肋骨(ろっこつ)→国道6号線

 ★茨城県北部の方言

 「もうたくさんだ」=失礼に聞こえるが、→「ごちそうさま」
 「ひやす」=何かを水に入れてもお湯に入れてもひやす(冷やす)?たぶん浸すの意味だろう。

 ★鹿児島方言

 「へアップ」=蠅(ハエ)
 「へダウン」=灰(ハイ)
 「けアップ」=貝
 「けダウン」=買う
 「けけけけ」=け(貝を)けけ(買いに)け(来い)。「貝を買いに来い」
 「あいがとさげもした」=ありがとうを下げてもうします。(感謝の言葉)
 「直す」=物の位置をかえる。(修理のことも直すと言う)
 「ズボンを着る」=上着・ズボンどちらも着ると言う。
 「靴を踏む」=靴をはくこと。
 「いたい」=熱いお湯に触れた時の表現。皮膚感覚の表現からすると間違ってはいない。

 私を含め、ディープな鹿児島弁でブログコメントのやりとりがあるのはこちら

  若大将のNANGOKU FISHERS 

 *まず南九州出身者以外で、意味が分かる人はいないだろう。

 ★同僚の岡山弁では、「ケーコ、コケーケー」。 意味は「景子、ここへ来い」

 *だんだんニワトリの鳴き声みたいになってきたので、これ以上は難解な世界なので辞めておこう。

 ★親方の出身地岩手県での会話
  「どざ?」 「ゆさ」=「どこ行くの?」「風呂(お湯)に行く」
  と言うらしい?

 ☆親方から追伸
  岩手ではもっと短い会話もあり。
  「け」・・・食え:kue、を早く言うと「け:ke」と発音される。
  「く」・・・食う:kuu、を早く言うと「く:ku」と発音される。

 ★牛久の子供たちの気になるイントネーション
  男の子が自分のことを「オレアップ」と言う。
  「オレ」との表現は理解するが、なぜ?語尾が上がるのか意味不明。
  女の子が自分のことを「うちはアップ」と言う。
  なぜ?語尾が上がるのか意味不明。
  西日本では、自分のことを「うち」と言うのは分かる。
 なぜ?
 *調査によると金八先生で上戸彩・倖田來未・MISONOの影響が全国的に広がったと思われる。
 
 で、もって「ヨタ(与太)話」の意味を調べると、出まかせのつまらない話。でたらめの話とある。ビックリ

 なんじゃー!親方の表現が間違っているぞ!
 
 同僚との会話を「ヨタ(与太)話」と呼ぶことが、「ヨタ(与太)話」であった。

 ピンクの星注意:「ヨタ(与太)話」との表現以外は、「ヨタ(与太)話」ではない。

 今回も、お後がよろしいようで・・・・・・

 ヨタ(与太)話とは、落語に登場する架空の人物「与太郎」の話から来ている。「与太郎」は「熊さん八っぁん」などと並ぶ、代表的な落語の登場人物である例外なくぼんやりした人物として描かれる。性格は呑気で楽天的。何をやっても失敗ばかりするため、心配した周囲の人間から助言をされることが多い。こうしたキャラクターから、与太郎の登場する噺は爆笑ものが多く、与太郎噺と分類される場合もある。さらに「愚か者」の代名詞となっており、楽屋の符丁(落語界の隠語)としてこのような人物を表す際にも用いられている。

 今回は、珍しく文字が多いなー

   
Posted by 物好き at 17:00物好きネタ

2010年12月16日

カエル

 いやー、今朝山手線内回りが車両点検のため、運転見合わせ。

 上野駅に到着したら改札口は、中二階から見ると人人で真っ黒け。
 *一部肌色あり。

 久しぶりにこんな大混雑見たなー

 大勢の人がこの光景を携帯で撮影。

 最初は、誰か有名人でもいるのかと思ったほど。
 
 今朝はちょうど、上野駅近くの会社に立ち寄りだったので難は逃れた。

 それはさておき

 1月号のBE-PALに載っていた「アマガエル型自転車ライト」

 物好きな親方と自分でチェックが一致した。

 自転車用ライト"I live light"

 蛙のフィギュアにセーフティーライトの機能を付加したカエル型ライトです。

 シリーズ名: I live light 蛙 シリーズ

 カラー   : 13種類

 LEDカラー: 3種類 (ホワイト・グリーン・レッド)

 店頭価格 : メーカー希望小売価格 ¥1,575 (本体価格¥1,500)
 
 点灯時間 : 点滅150時間

 詳細はこちらから↓



 1,575円!高いなー!

 で、ショップを確認すると、御徒町付近のサイクルショップにあるらしい。

 今朝は立ち寄り2件あったので、早速ショップに向かう。

 この時点で10:00。

 ショップに到着すると、「アカン!」11:00オープンか!

 1時間も時間をつぶすのも大変なので、ガックリと肩を落とし出社する。

 なんでこんな物を欲しがるのか?

 こうやって使うのだ!



 これは、チョコエッグの「シュレーゲルアオガエル」。

 自称晴れ男の親方だが、昨年の物好き同好会県キャンプ大会で、台風を呼び寄せた。

 会場の老若男女に大好評だったんだがねー

 その後も、この帽子を被ってくると、行事やキャンプが雨にたたられた。

 皆からは、その帽子が悪いんだ!と、批難されたので、今年の夏の物好き同好会全国キャンプ大会は、カブトムシを付けていったようだ。

 で、このカエル型ライトをキャップのツバに装着して、キャップライトとして使う計画なのだ。

 完成したら御披露致しましょう。

 でも、このライトは防水?

 早速、御徒町方面の仕事を作らなくては・・・・・・
 




  
Posted by 物好き at 12:49物好きネタ

2010年12月15日

薪スト

 月曜の夜、子供会会長をやっている嫁から

 「今度の土曜日に、町内の敬老会と合同餅つき大会をやるので、薪ストーブを出して欲しんだけど。」

 「薪ストーブを出すのは構わないが、何人前作るんだ?」

 「まぁ、大体100人前かな?」

 「ひ・ひ・ひゃくにんまえだと!鍋はどうするんだ?」

 「物好き同好会のを借りる。と子供会役員で決まった。」

 「相談もなく勝手に決めんじゃねーよ!」

 「だって今年が、初めての取り組みだから良く分からないだよねー」

 「オレは、土曜日出勤日なんだけど?」

 「じゃー、休めば!」

 「しょうがねーな」(また、ストーブで遊べるぞ!今回は嫁公認。(^_^メ)ニヤリ)

 こんな感じで設営して



 芋焼いて、ホットサンド焼いて、お湯沸かしてコーシーでいっぷく。

 プッシュ!と、行きたいところだが撤収があるので我慢・我慢。

 完成までの予想時間は、2時間。

 スクリーンタープの、ショックコードの交換作業をしつつ

 そして、昼食は棒ラーメン。

 お餅は好きじゃないんだよねー

 餅より「ぼ・ぼ・ぼくはオニギリが好きなんだな。」

 子供会の名を借りたソロでディキャン

 その勢いで、六斗でキャンプちゅう手もあるな。
  
Posted by 物好き at 10:29クッキング

2010年12月13日

夕日


















 1本は、田んぼの小作料として先輩宅へ
 
 1本は、物好き同好会忘年会へ

 1本は、嫁の実家で年越し用に

 1本は、鹿児島出身の先輩宅へ

 1本は、梅酒用か?(笑)

 残りは、予備
 
 夕日が目にしみるぜ!  
Posted by 物好き at 09:28焼酎

2010年12月12日

ディキャン

 昨日、強風のため中止した中古ロッジテント(1000円)の試し張りと乾燥。

 嫁と娘は、お歳暮を出しに行ったきり鉄砲玉。

 となると、息子とディキャンプ。

 なかなか良い色合いだ。

 だけど、この色って虫が集まりやすい色なんだよなー

 まぁ、良いか!


















 このロッジテントのインナーを、下写真左の「サウスフィールドのスクリーンタープ」にセット。(ニヤリ)





























 これまた、注油して復活した中古ツーバーナー(3500円)。
 
 息子は袋メン、自分はカップメンとオニギリ。
 
 外で食べるご飯は美味しいなー

 左のグリルに乗っかっているのは焼き芋。

 ワンコが、いっぱい食べました。

 それにしても、今日は暖かいぞ!

 
















 リサイクルショップ(古道具屋)には、8人用のロッジテントらしきものや、茶色のロゴスのコットらしきものも眠っているようだ。
 
  
Posted by 物好き at 14:44野営道具

2010年12月11日

ロッジテント

 先週のリサイクルショップ(正しくは、古道具屋か?)で、気になるものがあったので 、再度発掘に向かう。

 「ちゎっす!」

 「おぅ!このあいだの焼き台(コールマンのツーバーナーのこと)はお買い得だったろう。」
 
 「帰って試したが、火が点かなかったぞ!おかげで余計な金がかかっちまった!」

 「こんな店で買うんだから、そんなリスクは、しょうがあんめい。今日は何探しに来た。」
 
 「奥のテント見たい。」

 <しばし物色中・・・>

 ありやした!














 



 5人用ロッジテント

 型番は、JWー5Lとあるがメーカー不明。
 
 生産国は韓国。
 
 色は鮮やかなブルーと、イエロー。

 特に破れとかもなく、中も綺麗で数回しか使用しなかったようだ。

 経年劣化で、ショックコードは、延びきっているが、まぁ、これはしょうがない。交換すれば良い。
 
 ペグは揃ってる。
 
 では、「ハウマッチ!」

 「5人用だから高いぞ!3千円だな。」

 「親父、5人用が高い、1人用は安いじゃないだろう。じゃ、この1人用は6百円かよ!どこのメーカーか判らんテントを買うのは、よっぽどの物好き(その通り!)しかおらんぞ!買うからまけな!」

 「じゃ、幾らなら買う?」

 「5人用で1人百円で5百円かなー。」

 「それはないだろ!千円でどうだ!」

 「しょうがねーなー。良いかー。」

 ついに、「てっこつテント」ゲットン!!
 

















 メーカー不明だか、色合いが良いので購入は正解だろう。

 本日は、強風のため残念ながら本張りは出来なかった。

 これで、いざ!谷へ!

 谷がオレを読んでいるぜ!

 たふん?

 山か?



















 ツーバーナーは、注油で正常に稼動。

 この古道具屋には、飲食店からの出物もある。
 
 個食のステーキ鉄板や、鍋もあるので、家族分を揃えるてもあるな。

 「親父、小型の丸っこい石油ストーブは出ない?」

 「たまに出るぞ!」

 「えっ! おじちゃん、出たら取っといてね。」

 
 






















 

  
  
Posted by 物好き at 16:19野営道具

2010年12月09日

コーティング

 焚火には最高の季節になって来ましたねー

 焚火台に乗せたヤカンや鍋。

 うっかり触ると、ズボンがまっ黒け!このススは洗濯してもなかなか落ちないんだよねー

 うっかり顔を触るもんなら、手袋についたススで熊五郎。

 うっかりそのまま車に積んじゃうと周りがススだらけ。

 使い終わって洗う時も、なかなかススが落ちなくて一苦労。

 こんなことにならないようにするには、使う前に一手間。

 某団体の方々や、すでに知っているキャンパーの方々には常識だと思いますが、知らない方向けって理解でご覧下さい。
 *いや、パスでお願いします。

を練り合わせて鍋・ヤカンの火が当たる部分に塗る。

 簡単にいうとを塗ればOK!

 このクリームクレンザーを塗ったことにより、洗剤の皮膜が出来て直接ススが付かず、また後片づけの洗浄時に当然ながら洗剤となる。

 一説では、炊具に直火が当たらないため、鍋・ヤカンが長持ちするとの考え変えたもあるそうだ。
 
 洗剤がなかったら、赤土や粘土質の土を練って塗る。

 環境にやさしいのは泥ですかねー

 不衛生では?

 口に入れる物は、鍋の中。外側を食べたり舐めたりする訳でないので、別に良いんじゃないですかなー

 この一手間で片付けに、大きな差が出るんですよねー
   
Posted by 物好き at 14:25物好きネタ

2010年12月08日

大脱走



 門扉からブロック塀に伸びる怪しいロープ。

 愛犬の「キャミー」がたびたび脱走するので取り付けた。

 天気の良い日やトイレは庭で放し飼い。

 子どもたちや嫁が締め忘れると、必ず脱走する。

 それも、いつも坂道を下って右側に曲がり、そのあたりをウロチョロ。

 散歩ヒモを持ってウロチョロしているところを発見すると。気まずそうに走り寄ってくるのだが、すぐに逃げるのを発見して呼ぶと、1回は後ろを振り向くがその後はまっしぐら。

 2回よそ様に保護された。

 1回目は、近所の人。娘が探し回っていると「くぅ~ん」と聞きなれた声がしたそうだ。

 2回目は自転車で通りがかった隣の団地の人。首輪の鑑札を見て役所に連絡されて、役所から連絡が来る。
 迎えに行くとちゃっかりとダッコされていたそうだ。

 原因は家族の締め忘れだが、こう頻繁ではたまらん!

 そこで、『自動閉扉装置!!』

 単にダ○ソーで買った自転車の荷物をしばるゴムを、門扉とブロック塀に結びテンションを掛けただけ。

 テンションが強すぎると、「パァツターン!」。

 ゴムクッションを付けて対応。

 これで脱走は防止できた。
 
 おてんばなキャバリアだが、これから出没するヤツらには興味はないようだ・・・・・

 そのヤツらとは・・・・・・・・・・・・・・

 今年も戦いが繰り広げられるのだ・・・・・・・・・  
Posted by 物好き at 16:56物好きネタ

2010年12月06日

トレージャーハンティング

 今日は代休で仕事は運休。

 こんな平日休みには、お宝探しに出撃!

 特に月曜日は土日に売りに来る人が多いので、お宝出現の可能性が大!

 カーゴパンツにワークブーツ、おまけに怪しいキャップに皮手袋の出で立ちで、まさに見た目はプロ。

 テントを物色。

 無名ブランドだらけでいまいち。

 こちらも無名ブランドの新品だけど埃だらけの、重量感のあるコット発見。

 定価は9000円とある。

 「親父ー、これいくら?」

 「3000円でどうだ!」

 「高い!いらない!」

 「何個欲しい?」

 「2個あるようようなので2個」

 「じゃー2000円」

 「高い!次に来てそれより安くなっていれば買うよ」おそらく次回は1000円になるだろう。

 そんなこんな会話をしていると、どこからか「旦那、あっしを連れて帰って下さいな。いい仕事しまっつせ!」

 誰だ?その声の聞えた方向を見ると
























 なんだ!こ汚いLOGOSのトートか?!

 トートの中を見ると、おや?コールマンのツーバーナーが

 早速本体を出してOPEN!

 ほとんど使用感がないぞ!

 こりゃ上玉じゃなねーか!

 「親父!これいくら?」

 「今はこんな焼き台が人気あんだよなー」 *やばいこりゃ高いなー?

 「いくら?高いと買わないよ」

 「3500円でどうだ?」 *さっきのコットの会話が効いているぞ!や、や、や、やったーーーーーーーでごわす!

 速攻で「買ったーーーーーー!」

 うひょひょひょひょのひょー!!!!!



















 持ち帰えって、細部を確認。

 英語表記の取説が付属。

 フューエルファンネルとスーパーポンピング付き、これだけでも定価で2600円なり。

 ポンピングを開始したが、圧が掛かからない。

 でも、リュプリカントを買ってきて注入すれば大丈夫なのだ。

 この年の瀬に、良い物が手に入りましたねーーー。*でかいけど。

 でも、実は最近カセットガス派なんですねー。

 でも、まぁいいか!

 9回裏逆転満塁ホームランて、感じですねー。

 これも、最近はNetで確認して売価を決める店が多い中、勘で値付けするアナログ店主のおかげです。

 あのテントや、例のストーブや、あんなランタンが出ないかなーーーー




 これは、ホムセで売っていた新品。たっかいわーーーーー!

 そもそも構造と原材料からして、こんなに高いのがおかしいと思うのだが・・・・・

 どう見ても5000円でしょ!






  
Posted by 物好き at 16:44物好きネタ

2010年12月06日

ソーラーカー

 昨日、ショッピングセンターの催事で、太陽光発電設備販売会社の、ペットポトルソーラーカー作りの体験あり。

 結構高そうな材料だが「無料体験」 



 


















*撮影はスマフォン「LYNX」

  
Posted by 物好き at 14:34物好きネタ

2010年12月04日

スマフォン

昨日買ったdocomoスマートフォン。
文字入力に今だ苦戦中!
文字タッチが小さいぞ!
イライラする。
DS のタッチペンを使ったら行けるか?
後輩のシステム担当がコピー機のタッチペンを持って来たがダメ!
無機質の物資には、反応しない!
帰宅後、晩酌中、おつまみは、生ハムサラダ!
有機質?
たぶん行けるぞ?!
行けたぞ!
生臭タッチペン!
すでにここまでの入力で、イライラ!   
Posted by 物好き at 20:58物好きネタ

2010年12月03日

スマートフォン

 野外活動が多いので携帯電話を良くぶつける、落っことす。

 なので、Gショック系携帯が欲しいので、こんなボロッチックなっても使っていたのだが。



 カシオからこんなのが出た。 



 強度は米国防省推奨(らしい?でのスペックは希望通りのだけど・・・・au。キャリア変更のつもりはないので残念!

 同僚たちは、そろそろGALAXYやXperiaのスマートフォンに変えればと言うが、遠距離通勤者(キャンプ含む)としてはワンセグが必需品。

 docomoのスマートフォンには、ワンセグ対応機種がないではないか。

 Androidは見れるとな・・・・残念ながらまたもやau。

 昨日のことシステム担当の後輩が、明日ワンセグが見れてさらに3DのLYNXが発売されますよ。との情報。

 来月あたりにはREGZA携帯が出るらしいが、勢いで買っちまったのが、これ!



 機種変更時にちょっと操作したが、

 「面倒くせー!!イライラするーぞ!!」

 失敗したか?(汗) 同僚たちは慣れ、慣れと言うが・・・・・

 文字が拡大するので老眼にはやさしいので良しとしよう(汗)

 ところで、米国防省推奨の強度・防水はどこ行った?

 これも、新し物好きの習性。

 しょうがあんめい(涙)

 こういう時に限って、買ったと思ったらGショック携帯が・・・・・・(いやな予感が)
  
Posted by 物好き at 16:56物好きネタ