2015年02月28日
バイクのシート張り替え?
一昨日到着しましたと連絡があり、今日取りに行きました。
オーダーした時は混んでいなければ1週間で出来ます。
よほど混んでいたのか4週間掛かっちまった。
で何をオーダーしたのか?
赤カブのシート張替皮。
あちこち前オーナーの補修箇所が見受けられる。
まぁ、30年物なのでしょうがあんめー。
自分のは北米への輸出仕様なのでシートはタックロール。

あちこち破れが見られる。

経年劣化であちこちダメですね。

同じタックロールで作ってくれと言ったところ、自分で張り替えとセンターが合わなくて、9割帰ってきますけど良いですか?
張り替えをやるとなると作業料1マソ位掛かりますよ。
精密作業が得意なO型なので迷わす、普通のヤツでお願いします。
オーダーした店は、トチギー変態さんも頼んだ取手の『KYシート』。
お店に行くと、張り替え皮とカバーのように上から被せるタイプがありますがどちらが良いですか?
また精密作業が得意なO型の血が騒ぎ、即答で被せる方を頂戴な。

植毛しょうと思って行ったら、やっぱカツラが良いやって感じ(笑)
シートを外して先人のやり方を見てやる気でいたが、スッポリ被せて終了。
これだったら最初から、このタイプのタックロールで作ってもらえば良かった。
予定していたよりあっという間に終わったので、北の方向に美味しいチャンポンが有るとの情報なので行ってみよう。
店頭に「当店自慢の長崎チャンポン」の大きい看板が

ハーイ、着丼。
錦糸玉子が、乗っている。
ますはスープをゴクリ。
うっ!
続いて麺をズルリ。
あっ!

具には、キャベツ・もやしにさつま揚げ・ナルト・明らかに業務用の冷食のシーフードミックス(イカ・ベビーホタテ・ちっこいエビ)、麺は太めの一応はチャンポン麺らしき物。
これは長崎とは無縁の単なるシーフードミックスが入ったタンメン。
ここんとこハズレが多いなー
まぁトンガリ屋根のチャンポンを食べるんだったら、味がそっくりの「ニッスイの冷凍チャンポン」を食べた方良いけどね。

今日は新鮮な花粉を補給したので、張り替えて明日は雨予報なので届いたPC設定をやらなくては
オーダーした時は混んでいなければ1週間で出来ます。
よほど混んでいたのか4週間掛かっちまった。
で何をオーダーしたのか?
赤カブのシート張替皮。
あちこち前オーナーの補修箇所が見受けられる。
まぁ、30年物なのでしょうがあんめー。
自分のは北米への輸出仕様なのでシートはタックロール。

あちこち破れが見られる。

経年劣化であちこちダメですね。

同じタックロールで作ってくれと言ったところ、自分で張り替えとセンターが合わなくて、9割帰ってきますけど良いですか?
張り替えをやるとなると作業料1マソ位掛かりますよ。
精密作業が得意なO型なので迷わす、普通のヤツでお願いします。
オーダーした店は、トチギー変態さんも頼んだ取手の『KYシート』。
お店に行くと、張り替え皮とカバーのように上から被せるタイプがありますがどちらが良いですか?
また精密作業が得意なO型の血が騒ぎ、即答で被せる方を頂戴な。

植毛しょうと思って行ったら、やっぱカツラが良いやって感じ(笑)
シートを外して先人のやり方を見てやる気でいたが、スッポリ被せて終了。
これだったら最初から、このタイプのタックロールで作ってもらえば良かった。
予定していたよりあっという間に終わったので、北の方向に美味しいチャンポンが有るとの情報なので行ってみよう。
店頭に「当店自慢の長崎チャンポン」の大きい看板が

ハーイ、着丼。
錦糸玉子が、乗っている。
ますはスープをゴクリ。
うっ!
続いて麺をズルリ。
あっ!

具には、キャベツ・もやしにさつま揚げ・ナルト・明らかに業務用の冷食のシーフードミックス(イカ・ベビーホタテ・ちっこいエビ)、麺は太めの一応はチャンポン麺らしき物。
これは長崎とは無縁の単なるシーフードミックスが入ったタンメン。
ここんとこハズレが多いなー
まぁトンガリ屋根のチャンポンを食べるんだったら、味がそっくりの「ニッスイの冷凍チャンポン」を食べた方良いけどね。

今日は新鮮な花粉を補給したので、張り替えて明日は雨予報なので届いたPC設定をやらなくては
2015年01月19日
トップケース取り付け
風が強かった週末、「ひぇ~、飛ばされる!」
必死に飛ばされないように車体を斜めに走る。
仮付けのRVBOXを、キャリアに本格に取り付けなければ、すっ飛ばされて何が出るかな?のサイコロ状態。

まずはBOXの底に良い塩梅に開口。
*ニコちゃんマークは最初に開けた穴、そのうち塞ぎましょう。(たぶん?)

今回の取り付け法ヒントになった、前オーナーが開けたと思われるあなっぽこ。
キャリア材質が結構硬く、体重を乗せながら開通。

ITハンガーを挿入後、締め付け部分は点より面でしょてことで、面積の大き目の座金を挟み蝶ナットで締め付けて完了!

裏を見るとITハンガーが効いていますねー!
キャリア裏のサビサビは見なかったことに・・・・・・・・

長物のタープやイス積むにはイイやねー。
重心を前方に残しつつ少しだけ後ろ側に設置。

手元にあった「WILD-1」ステッカーは貼り付けて作業はすべて終了。
必死に飛ばされないように車体を斜めに走る。
仮付けのRVBOXを、キャリアに本格に取り付けなければ、すっ飛ばされて何が出るかな?のサイコロ状態。

まずはBOXの底に良い塩梅に開口。
*ニコちゃんマークは最初に開けた穴、そのうち塞ぎましょう。(たぶん?)

今回の取り付け法ヒントになった、前オーナーが開けたと思われるあなっぽこ。

キャリア材質が結構硬く、体重を乗せながら開通。

ITハンガーを挿入後、締め付け部分は点より面でしょてことで、面積の大き目の座金を挟み蝶ナットで締め付けて完了!

裏を見るとITハンガーが効いていますねー!
キャリア裏のサビサビは見なかったことに・・・・・・・・

長物のタープやイス積むにはイイやねー。
重心を前方に残しつつ少しだけ後ろ側に設置。

手元にあった「WILD-1」ステッカーは貼り付けて作業はすべて終了。
2014年09月08日
雨の中タイヤ交換へ
赤カブ号の後輪です。
キャラメルも擦りきれロードタイプ。
コーナーで良く曲がる曲がる。
バイク屋でそろそろ交換かなー?と聞くも山があるのでまだ行けるよ!
乗りはじめて直ぐの劣化タイヤがバーストして怖い思いをしたので、パーツショップでオーダー。

タイヤが入荷したとの連絡があり日曜が休みなのでPITを予約。
あとで天気予報見ると雨じゃねーか!
しゃうがねえっぺと走り出す。
少し走って信号待ちでエンジンストップ!
なんだなんだで再スタート。
その後三回のエンストで到着。
最近原因不明のエンストや、雨のチーバ秘境メンラーでのエンスト。
こりゃあそこだな!
今回もパンクに強いキャラメルパターンにした。
うーん、ヒゲな生えた新品はいいねー!

エンストの原因は予想どうりブラグキャップの劣化。
雨に濡れて電気の流れが変わってエンスト。

バイクの不調が分かるので、たまには雨な走るのもいがっぺ!
キャラメルも擦りきれロードタイプ。
コーナーで良く曲がる曲がる。
バイク屋でそろそろ交換かなー?と聞くも山があるのでまだ行けるよ!
乗りはじめて直ぐの劣化タイヤがバーストして怖い思いをしたので、パーツショップでオーダー。

タイヤが入荷したとの連絡があり日曜が休みなのでPITを予約。
あとで天気予報見ると雨じゃねーか!
しゃうがねえっぺと走り出す。
少し走って信号待ちでエンジンストップ!
なんだなんだで再スタート。
その後三回のエンストで到着。
最近原因不明のエンストや、雨のチーバ秘境メンラーでのエンスト。
こりゃあそこだな!
今回もパンクに強いキャラメルパターンにした。
うーん、ヒゲな生えた新品はいいねー!

エンストの原因は予想どうりブラグキャップの劣化。
雨に濡れて電気の流れが変わってエンスト。

バイクの不調が分かるので、たまには雨な走るのもいがっぺ!
2014年03月22日
前カゴのちイチゴ時々メンラー
今日はどこ行こうかなー?
去年からトチギライダーhinaemonさんに、引き渡したかったオサレなカゴの配達とイチゴを買いに。
カゴは婦人用下着ショップで使用されていて、産廃になるところを免れたもの。

10時半に「道の駅にのみや」で待ち合わせ。
時間もあることだし途中脇道に入ると、筑西市から真岡市に入ったと思ったら、また筑西市。
なんだなんだで、走っていると今度は真岡市、県境を放浪して待ち合わせ時間ギリで到着後。
さすがに三連休、イチゴはほとんど売り切れ状態で、農家のバアちゃんが取りに行ったようです。
まぁ、イチゴはそんな急ぐようなことでもないし
無事引き渡し完了!
次のツーリングと花道キャンプの話をして、
ネットで見たラーメン屋へGO!
ラーメン屋までhinaemonさんのベスパと一緒に走ります。
ジモティーのhinaemonさんも知らなかった『ラーメンくぅ太郎』
ここでhinaemonさんとお別れ。
バックミラーの緩みを直し、11時ちょい過ぎ入店。

店内は、いたって普通。
タンメン大盛りをオーダー。
ハーイ!どーん!
見た目も盛りも普通。

さーてと、ズルリ。
うーん?
そして、ズルリ。
おゃっ?
なんか麺の見た目の縮れ具合や、味と食感がサッポロ一番塩ラーメンなんですけど
食べるたび木梨の顔が脳裏に浮かぶ
その後客が7人来店するが、提供されるものは普通のもの。
またつまらないものを食ってしまった。
帰りは茂木からかつらに抜けて帰ろうと思ったが、混んでいると嫌なので遠くの筑波山目指して適当にブブブーッ。
下館市あたりを走っていると、何回かめの10000マイル達成!
買った時3958マイルだったので、6042マイル走ったことになる。
ピンと来ない!?
キロ換算すると9667㎞と中途半端な数字になる。
あー面倒臭せっ!

【業務連絡】
六斗の森花見キャンプは、4月5・6日の予定ですよー!
みんな刺し身たべれるかなー?
去年からトチギライダーhinaemonさんに、引き渡したかったオサレなカゴの配達とイチゴを買いに。
カゴは婦人用下着ショップで使用されていて、産廃になるところを免れたもの。

10時半に「道の駅にのみや」で待ち合わせ。
時間もあることだし途中脇道に入ると、筑西市から真岡市に入ったと思ったら、また筑西市。
なんだなんだで、走っていると今度は真岡市、県境を放浪して待ち合わせ時間ギリで到着後。
さすがに三連休、イチゴはほとんど売り切れ状態で、農家のバアちゃんが取りに行ったようです。
まぁ、イチゴはそんな急ぐようなことでもないし
無事引き渡し完了!
次のツーリングと花道キャンプの話をして、
ネットで見たラーメン屋へGO!
ラーメン屋までhinaemonさんのベスパと一緒に走ります。
ジモティーのhinaemonさんも知らなかった『ラーメンくぅ太郎』
ここでhinaemonさんとお別れ。
バックミラーの緩みを直し、11時ちょい過ぎ入店。

店内は、いたって普通。
タンメン大盛りをオーダー。
ハーイ!どーん!
見た目も盛りも普通。

さーてと、ズルリ。
うーん?
そして、ズルリ。
おゃっ?
なんか麺の見た目の縮れ具合や、味と食感がサッポロ一番塩ラーメンなんですけど
食べるたび木梨の顔が脳裏に浮かぶ
その後客が7人来店するが、提供されるものは普通のもの。
またつまらないものを食ってしまった。
帰りは茂木からかつらに抜けて帰ろうと思ったが、混んでいると嫌なので遠くの筑波山目指して適当にブブブーッ。
下館市あたりを走っていると、何回かめの10000マイル達成!
買った時3958マイルだったので、6042マイル走ったことになる。
ピンと来ない!?
キロ換算すると9667㎞と中途半端な数字になる。
あー面倒臭せっ!

【業務連絡】
六斗の森花見キャンプは、4月5・6日の予定ですよー!
みんな刺し身たべれるかなー?
2014年02月07日
スープロケット
ここんとこスマホでブログを確認すると、画面上に10日以上更新されていないとの「催促」なのか「あおり行為」なのかが出てるんですが!
今日見ると消えている。
なんなんだ?
そんなこと言ったってなんだかんだで更新出来ん!のだ。
なんだかんだってなんだ?ってか?
実は昨年の3月に上役が定年退職、その1人分の仕事がどさっと来た。
そして今年の1月には同じ職責の1人が異動、代わりに来る予定の者が遅れているのようで、異動した1人分の仕事がどさっと来た。
これ以上もう食べれましぇーん!
いろんな会議や打ち合わせが増えて、いつ自分の仕事をやれっちゅんじゃー!
メンタルヘルス研修で、この研修に出ること自体が苦痛を感じると言ったら「それを言っちゃーおしまいだよ」と、担当者は膝から崩れ落ちるし
明日は雪模様だし、去年の1/14のように仕事にならんのか!
てな訳で、メンタル研修に行って
物好きは『メンタルの盾とメンタルの剣』を手に入れた。
それは、古新聞で出来ていてスライムの1撃でやられた。
てな訳で、長い前振り愚痴は終了ー!
先々週待ちに待ったスープロケットが届いたとバイク屋から連絡あり。
こんなのその辺にあるやつで行けるんじゃねーか?
でも特注品。
関西のこんなところにオーダー。

スープロケット交換終了!(`・ω・´)ゞ
タルタルだったチェーンも交換して<(`・ω・´)ゝビシッ!

さーて、12V化も決着し、スープロケットとチェーンも交換して車体は万全!
で、どこ行こう?
千葉の「卑怯なラーメン」か?
それとも石岡へタイムスリップか?
*スプロケットのことをスープロケットと表記してましたが、スープロケットをググるとありました!
ルッコラのロケットスープ → これ!
ルッコラが手に入らなければ、今が旬の春菊で代用も良いかもよ(嘘)
今日見ると消えている。
なんなんだ?
そんなこと言ったってなんだかんだで更新出来ん!のだ。
なんだかんだってなんだ?ってか?
実は昨年の3月に上役が定年退職、その1人分の仕事がどさっと来た。
そして今年の1月には同じ職責の1人が異動、代わりに来る予定の者が遅れているのようで、異動した1人分の仕事がどさっと来た。
これ以上もう食べれましぇーん!

いろんな会議や打ち合わせが増えて、いつ自分の仕事をやれっちゅんじゃー!
メンタルヘルス研修で、この研修に出ること自体が苦痛を感じると言ったら「それを言っちゃーおしまいだよ」と、担当者は膝から崩れ落ちるし
明日は雪模様だし、去年の1/14のように仕事にならんのか!
てな訳で、メンタル研修に行って
物好きは『メンタルの盾とメンタルの剣』を手に入れた。
それは、古新聞で出来ていてスライムの1撃でやられた。
てな訳で、長い
先々週待ちに待ったスープロケットが届いたとバイク屋から連絡あり。
こんなのその辺にあるやつで行けるんじゃねーか?
でも特注品。
関西のこんなところにオーダー。


スープロケット交換終了!(`・ω・´)ゞ
タルタルだったチェーンも交換して<(`・ω・´)ゝビシッ!

さーて、12V化も決着し、スープロケットとチェーンも交換して車体は万全!
で、どこ行こう?
千葉の「卑怯なラーメン」か?
それとも石岡へタイムスリップか?
*スプロケットのことをスープロケットと表記してましたが、スープロケットをググるとありました!
ルッコラのロケットスープ → これ!
ルッコラが手に入らなければ、今が旬の春菊で代用も良いかもよ(嘘)
2013年11月17日
カブの横カゴ
トチギーのカブ友さん達が付けているサイド用のカゴ。
自分も着けようと思い、石岡市のカインズなホームへ
ありました。
ティッシュBOXが5個入るとの説明が書いてある折り畳み自転車用の前カゴを980円でGet!
新聞配達員さんみたいな手の込んだやり方にしようか?オージーな郵便配達員さんみたいにしようか?

あーだーこーだで取り付け完了!
結局は金具の曲りをのばして結束バンドで固定しただけ。
強度は?
薪の運搬は自分の担当でないのでこんなもんでOKでしょう(笑)
問題が出たらU字ボルトあたりで補強すりゃいいか?

カゴオープン!ティッシュが10個運べる(笑)

アップなマフラーも上手に回避して
これでますます怪しさアップ
すり抜け度ダウン
積載量アップのためには仕方ないか?

気になるコイツ!
クロスカブPRO

これは荷物がたくさん積めて「いがっペよ!」
自分も着けようと思い、石岡市のカインズなホームへ
ありました。
ティッシュBOXが5個入るとの説明が書いてある折り畳み自転車用の前カゴを980円でGet!
新聞配達員さんみたいな手の込んだやり方にしようか?オージーな郵便配達員さんみたいにしようか?

あーだーこーだで取り付け完了!
結局は金具の曲りをのばして結束バンドで固定しただけ。
強度は?
薪の運搬は自分の担当でないのでこんなもんでOKでしょう(笑)
問題が出たらU字ボルトあたりで補強すりゃいいか?

カゴオープン!ティッシュが10個運べる(笑)

アップなマフラーも上手に回避して
これでますます怪しさアップ

すり抜け度ダウン

積載量アップのためには仕方ないか?

気になるコイツ!
クロスカブPRO

これは荷物がたくさん積めて「いがっペよ!」
2013年10月19日
バイクの12V完結編(たぶん?)
バイクの12V化まだ続いてます。
黄色のコードは隣の束になっている黄色のコードへ繋いだ。
ピンクのコード処理が問題なので、車体側の緑色のコードへ、レギュレーターからの緑色コードはそこいらへんへアース。
いろいろ試したが、もうこれしかない!
ヘッドライトも、ウインカー・テールランプも点灯、でもボンヤリとだけど猿人の回転を上げるとウインカーは元気良く
点灯しているし、球切れなも起こさないので、これで良しとしよう!たぶん?
皆さま、応援、励まし、アドバイスありがとうございました。(ペコリ)

だが、また問題が!
今回の作業中に既存配線のゴムつきギボシ端子が、抜けやすい症状があることが分かったので、カブラー化するために短い配線平ギボシ端子で延長した。
カバーを装着して猿人をかけようとしても、かからない。
どうなってんた?
防水のためテープをグルグル巻いたので、太くなってカバーが接続箇所を押しているようだ。
次の休みに手直ししなければ

餃子の国から2年ぶりにストさんが、つくばのパン調査を兼ねて六斗に来るとのつぶやきがあったので、テストランへ
今晩は雨なので、テントから高級コテージ(笑)へ予定変更。
明日はヘボちゃんの彼女の美容室へ行くとか
お次はスプロケとチェーン交換と、ギア抜け修理だな。
会社のパートの机に置いてあった練乳?歯磨き?
ハンドクリームだそうだ。
なんかアリンコが寄って来そうなんですけど!

黄色のコードは隣の束になっている黄色のコードへ繋いだ。
ピンクのコード処理が問題なので、車体側の緑色のコードへ、レギュレーターからの緑色コードはそこいらへんへアース。
いろいろ試したが、もうこれしかない!
ヘッドライトも、ウインカー・テールランプも点灯、でもボンヤリとだけど猿人の回転を上げるとウインカーは元気良く
点灯しているし、球切れなも起こさないので、これで良しとしよう!たぶん?
皆さま、応援、励まし、アドバイスありがとうございました。(ペコリ)

だが、また問題が!
今回の作業中に既存配線のゴムつきギボシ端子が、抜けやすい症状があることが分かったので、カブラー化するために短い配線平ギボシ端子で延長した。
カバーを装着して猿人をかけようとしても、かからない。
どうなってんた?
防水のためテープをグルグル巻いたので、太くなってカバーが接続箇所を押しているようだ。
次の休みに手直ししなければ

餃子の国から2年ぶりにストさんが、つくばのパン調査を兼ねて六斗に来るとのつぶやきがあったので、テストランへ
今晩は雨なので、テントから高級コテージ(笑)へ予定変更。
明日はヘボちゃんの彼女の美容室へ行くとか

お次はスプロケとチェーン交換と、ギア抜け修理だな。
会社のパートの机に置いてあった練乳?歯磨き?
ハンドクリームだそうだ。
なんかアリンコが寄って来そうなんですけど!

2013年10月14日
バイクの12V化の続き(また失敗か?)
今日は、ポケットWihi機種変更て柏に来ています。
祝日なので開通して引き渡しまでまで時間が掛かります。
なので、昼飯にメンラー行っときましょう。
隣の駅へ『トマトラーメン』を求めて
11時半ちょい前、準備中?
今日は休み?
と思っていると女性が暖簾を出し始めた。
ロックが流れる店内で、食券を買おうと券売機を見ると、えーと、「トマトラーメン」は?
なんじゃこりゃ?「トマトラーメン カルピスバター」
甘いのか?とりあえず話のネタにチャレンジ。
はい、ドーン!
トマトが熱いのでご注意下さい。と言われたが
まずスープを、じゅるり、うーーん!薄い塩味。
具のトマトを
マジ、あちーーーっ!
カルピスバターが溶け始めたか、甘くなく普通。
ググると、カルピスがバターも作っていたんですね。
麺は細麺で、具は乾燥バジルと水菜とトメイトウ、味付けは好きな人にはたまらないそうだ。
自分は動物性タンパク質が欲しい。
ベジタリアンの方へお勧めのメンラーでした。
店に戻ると、初期不良で機種交換 だと!
なんでいつもこんな目に合う運命なんだ?
40分も余計に待たされる。
帰宅後、球切れしたヘッドライトの球を買いにオート○ック○へ行くも置いてない。
市内の初めて立ち寄るバイク屋に寄ってこの球あると聞くと、そんな古い球なんかねーよと言われ、珍しいバイクあるじゃんとPS250の話すると、裏からあったぞオヤジが球を持って来た。
いくらと聞くと、かなり前に仕入れて点くか分からないから、ただでやるよ!
おやっさんありがとね!
帰宅後に、ハンターカブットソンの12V化の作業開始。
前回までの研究で、ピンクの配線を接続変更して完了!
いざ、実走!
なんだ、これ?
手直し前は、カッチカッチンと点いていたウインカーが点いてましぇーん!
直ぐに自宅に戻り確認。
ヘッドライトはOK!
ウインカー、テールランプはダメ!
前回の赤色配線が抜けていた時と同じ、再度結線を確認すると薄ぼんやりとウインカー点灯、テールランプはウインカーと同じのうに点滅している。
一応はライト類は点いているのて、ヘッドライトが球切れしないかの確認と、古いギボシ端子の付け直しかな?
祝日なので開通して引き渡しまでまで時間が掛かります。
なので、昼飯にメンラー行っときましょう。
隣の駅へ『トマトラーメン』を求めて
11時半ちょい前、準備中?
今日は休み?
と思っていると女性が暖簾を出し始めた。
ロックが流れる店内で、食券を買おうと券売機を見ると、えーと、「トマトラーメン」は?
なんじゃこりゃ?「トマトラーメン カルピスバター」
甘いのか?とりあえず話のネタにチャレンジ。
はい、ドーン!
トマトが熱いのでご注意下さい。と言われたが

まずスープを、じゅるり、うーーん!薄い塩味。
具のトマトを
マジ、あちーーーっ!
カルピスバターが溶け始めたか、甘くなく普通。
ググると、カルピスがバターも作っていたんですね。
麺は細麺で、具は乾燥バジルと水菜とトメイトウ、味付けは好きな人にはたまらないそうだ。
自分は動物性タンパク質が欲しい。
ベジタリアンの方へお勧めのメンラーでした。
店に戻ると、初期不良で機種交換 だと!
なんでいつもこんな目に合う運命なんだ?
40分も余計に待たされる。
帰宅後、球切れしたヘッドライトの球を買いにオート○ック○へ行くも置いてない。
市内の初めて立ち寄るバイク屋に寄ってこの球あると聞くと、そんな古い球なんかねーよと言われ、珍しいバイクあるじゃんとPS250の話すると、裏からあったぞオヤジが球を持って来た。
いくらと聞くと、かなり前に仕入れて点くか分からないから、ただでやるよ!
おやっさんありがとね!
帰宅後に、ハンターカブットソンの12V化の作業開始。
前回までの研究で、ピンクの配線を接続変更して完了!
いざ、実走!
なんだ、これ?
手直し前は、カッチカッチンと点いていたウインカーが点いてましぇーん!
直ぐに自宅に戻り確認。
ヘッドライトはOK!
ウインカー、テールランプはダメ!
前回の赤色配線が抜けていた時と同じ、再度結線を確認すると薄ぼんやりとウインカー点灯、テールランプはウインカーと同じのうに点滅している。
一応はライト類は点いているのて、ヘッドライトが球切れしないかの確認と、古いギボシ端子の付け直しかな?
2013年10月13日
どうなるバイクの12V化
全国の少数の6Vライダーの皆さんこんちはー!
ついにハンターカブットソンの12Vも佳境に入ってきました。
前回までのおさらいを
6Vから12Vへのコンバートキットを購入して取り付けるも、実際の配線がアニマルと異なるので適当いいあんべーに接続したが、無事各ライトは点灯したかに思えたが、ヘッドライトがまたぶっ飛んだ!
ヘッドライトが飛ぶと、次々に飛ぶウインカー・テールランプ・ブレーキランプはなんでか無事。
ヘッドライトへは、発電機からの荒れ狂った電流が供給されているようだ。
どっかにナイスな配線が載っていないかと、ググって見るとこんなのサイトを発見!

どこのどなたかは存じませんが参考にさせて頂きます。
そしてトチギーなブロ友さんからアドバイスが
1)桃色は車体にアース
2)黄色は灯火線、レギュに繋いで電圧安定化
3)赤は12V直流出力 緑はグラウンド
おまけですが黒線も12V直流でキーオンのときのみ出力
言葉じゃ難しい・・・
で、サイトの配線図にブロ友さんからのアドバイスを入れたこのがこれ!
*緑色の文字と矢印がアドバイス。

合っているじゃね!
明日は休みなので、やり直しやね♪
またどんなどんでん返しが待っているのか?
まぁ、昼間走る分には1984年式なので、1998年制定された保安基準には抵触しないので問題はないんですがねー
ついにハンターカブットソンの12Vも佳境に入ってきました。
前回までのおさらいを
6Vから12Vへのコンバートキットを購入して取り付けるも、実際の配線がアニマルと異なるので
ヘッドライトが飛ぶと、次々に飛ぶウインカー・テールランプ・ブレーキランプはなんでか無事。
ヘッドライトへは、発電機からの荒れ狂った電流が供給されているようだ。
どっかにナイスな配線が載っていないかと、ググって見るとこんなのサイトを発見!

どこのどなたかは存じませんが参考にさせて頂きます。
そしてトチギーなブロ友さんからアドバイスが
1)桃色は車体にアース
2)黄色は灯火線、レギュに繋いで電圧安定化
3)赤は12V直流出力 緑はグラウンド
おまけですが黒線も12V直流でキーオンのときのみ出力
言葉じゃ難しい・・・
で、サイトの配線図にブロ友さんからのアドバイスを入れたこのがこれ!
*緑色の文字と矢印がアドバイス。

合っているじゃね!

明日は休みなので、やり直しやね♪
またどんなどんでん返しが待っているのか?
まぁ、昼間走る分には1984年式なので、1998年制定された保安基準には抵触しないので問題はないんですがねー
2013年10月11日
バイクの12V化の続き
前回の昼飯でメンラー食べてからの続きの、ハンターカブットソンの12V化の作業へと
宅配便を受け取り。

中身を確認すると、コンバートキットと12V用の球とホーン、そしてモンキーのTシャツが一緒に入ってた。
ごっつぁんです!
車両側への差し込みははカプラー式、車両側はギボシ端子なのでどうせならカプラー式にしようと、黄色い帽子の店やスーパーなオート○や難解部品や、楽しい本田さんあたりを探すもない。
てなわけで、カプラー化を早々と諦めてギボシ端子に加工。

素人には理解しづらいアニマルに従い作業開始。
まずはバッテリーを取り出して、ウインカーリレーとバッテリーを交換。
そしてレギュレータを取り替えて結線。
でも、車両側のピンクの配線が気になるんですけど!

アニマル通りに結線したいのだが、とうもピンクのコードの処理が分からん。
一応はそれらしく隣の配線に黄色の配線を繋いだり、アースを取ったと完了!
エンジン始動!
ヘッドライトが点きました。
12V化成功!
どれどれウインカーは?
見事に点いていませ!
テールランプは?
こちらは、完璧に点いていません!
ホーンは?
うんともすんとも鳴りません!
ここで日没ゲームセット!
事柄をショップへメールしてアドバイスを貰おうと思ったら、今日暖かい返事が来ました。
北米仕様車はやったことがないので分からない。レギュレータ側の配線に問題があると思われる。
やはりそう来たか!
次の休みに配線のやり直ししましょう。
まずは、アニマル無視で従来の配線してみよう!
さーて次の休みがやって来ました。
ケンケンパーの2日勤1休みの三連休外しの負のスパイラル勤務です。
マニマル見たりネットで色々調べたりして研究を重ねて再度トライです。
赤色の線はプラスル、緑色の線はマイナン、これは分かっているので残り2本を入れ替えれば良いか?
まずは前回の配線を確認、ふとそばの配線のギポシ端子に目をやるとプラスルが抜けている(写真の右側)。
さっそく指し直してエンジンスタート!

ヘッドライト前回から点灯よーし!
ウインカー右側点灯よーし!
ウインカー左側点灯よーし!
テールランプ点灯よーし!
ブレーキランプ点灯よーし!
ブザー「ビィー!」鳴動よーし!
単なるコード抜けだった。(ドンマイ!)
12V化はすでに終わってました(テヘペロ)
取り外していた電源アダプターを、バッ直で取り付けましたが反応なし、過電流でぶっ飛んでいるよう。
難解部品へ買い出しに行かなくては
店内にあったヘルメット。

まずは、成功した旨をショップにメール。
マシーンも復活したして、スマホナビもバッテリー残量を気にせず使える。
さーてどこ行こう!
とりあえずは、明日明後日は仕事行かなきゃ! 続きを読む
宅配便を受け取り。

中身を確認すると、コンバートキットと12V用の球とホーン、そしてモンキーのTシャツが一緒に入ってた。
ごっつぁんです!
車両側への差し込みははカプラー式、車両側はギボシ端子なのでどうせならカプラー式にしようと、黄色い帽子の店やスーパーなオート○や難解部品や、楽しい本田さんあたりを探すもない。
てなわけで、カプラー化を早々と諦めてギボシ端子に加工。

素人には理解しづらいアニマルに従い作業開始。
まずはバッテリーを取り出して、ウインカーリレーとバッテリーを交換。
そしてレギュレータを取り替えて結線。
でも、車両側のピンクの配線が気になるんですけど!

アニマル通りに結線したいのだが、とうもピンクのコードの処理が分からん。
一応はそれらしく隣の配線に黄色の配線を繋いだり、アースを取ったと完了!
エンジン始動!
ヘッドライトが点きました。
12V化成功!
どれどれウインカーは?
見事に点いていませ!
テールランプは?
こちらは、完璧に点いていません!
ホーンは?
うんともすんとも鳴りません!
ここで日没ゲームセット!
事柄をショップへメールしてアドバイスを貰おうと思ったら、今日暖かい返事が来ました。
北米仕様車はやったことがないので分からない。レギュレータ側の配線に問題があると思われる。
やはりそう来たか!
次の休みに配線のやり直ししましょう。
まずは、アニマル無視で従来の配線してみよう!
さーて次の休みがやって来ました。
ケンケンパーの2日勤1休みの三連休外しの負のスパイラル勤務です。
マニマル見たりネットで色々調べたりして研究を重ねて再度トライです。
赤色の線はプラスル、緑色の線はマイナン、これは分かっているので残り2本を入れ替えれば良いか?
まずは前回の配線を確認、ふとそばの配線のギポシ端子に目をやるとプラスルが抜けている(写真の右側)。
さっそく指し直してエンジンスタート!

ヘッドライト前回から点灯よーし!
ウインカー右側点灯よーし!
ウインカー左側点灯よーし!
テールランプ点灯よーし!
ブレーキランプ点灯よーし!
ブザー「ビィー!」鳴動よーし!
単なるコード抜けだった。(ドンマイ!)
12V化はすでに終わってました(テヘペロ)
取り外していた電源アダプターを、バッ直で取り付けましたが反応なし、過電流でぶっ飛んでいるよう。
難解部品へ買い出しに行かなくては
店内にあったヘルメット。

まずは、成功した旨をショップにメール。
マシーンも復活したして、スマホナビもバッテリー残量を気にせず使える。
さーてどこ行こう!
とりあえずは、明日明後日は仕事行かなきゃ! 続きを読む
2013年10月02日
頭灯交換
台風接近中です。
朝方から雨です。
バイクはヘッドライト球切れで、まぁ走れませんけどね!
球買って来て取り替えれば?
それが簡単には行かないんです。
なんとヘッドライトごと球なんです。
こんなバイク見たことない!
バイク屋で問い合わせると、メーカーに在庫はなし。ベンリーの物が流用出来るかも?
こんなんじゃ埒が開かないので、オクで普通のヘッドライトASSYを入手。
昨日届いたので、カーポートの下で付け替え。
※なんで写真が縦なんだ?

球が上下に2個付いていますねー。

ボョョョョ~ン!と今まで付いてのを取り外しす。

ハイ!なんの加工もなくポンヅケ完了!
まぁ、純正品ですから
下段の小球の配線は見なかったことに(笑)
エンジンをかけて点きました。

でも、6Vの我がバイクはヘッドライトが点くことにより、電圧を保っているそうでヘッドライトが球切れすると過電流が流れてウインカー等が球切れを引き起こすそうなので12V化した方が良いらしい。
とりあえず、これで球替えは簡単に出来るようになったので、6V球買って来ようと!
続きを読む
朝方から雨です。
バイクはヘッドライト球切れで、まぁ走れませんけどね!
球買って来て取り替えれば?
それが簡単には行かないんです。
なんとヘッドライトごと球なんです。
こんなバイク見たことない!
バイク屋で問い合わせると、メーカーに在庫はなし。ベンリーの物が流用出来るかも?
こんなんじゃ埒が開かないので、オクで普通のヘッドライトASSYを入手。
昨日届いたので、カーポートの下で付け替え。
※なんで写真が縦なんだ?

球が上下に2個付いていますねー。

ボョョョョ~ン!と今まで付いてのを取り外しす。

ハイ!なんの加工もなくポンヅケ完了!
まぁ、純正品ですから
下段の小球の配線は見なかったことに(笑)
エンジンをかけて点きました。

でも、6Vの我がバイクはヘッドライトが点くことにより、電圧を保っているそうでヘッドライトが球切れすると過電流が流れてウインカー等が球切れを引き起こすそうなので12V化した方が良いらしい。
とりあえず、これで球替えは簡単に出来るようになったので、6V球買って来ようと!
続きを読む
2013年09月19日
タマタマ、球切れ!
長野からの帰り道、オレンジなんとか?の駐車場で、積載荷物の重みでサイドスタンドを軸にして回転し転倒したバイク。
転倒の被害は、左側のバックミラーの破損。
鏡が割れてありませんねー。

こつちは右側異常なし。

週末濡れたテントとタープを乾かしながら修理をば
ハイ!直りました。
ミラーを買って来て取り替えたのか?
いいえ!
昨日、百均で買った手鏡の柄を切り落として接着剤を塗り塗り。

ぱっと見た感じじや分かりませんねー
まぁこんなもんは、軽い軽い。
長野からの帰りヘッドライトが消灯。
また、過電流が流れたのか?
今日バイク屋にオイル交換に行こうと、ウィンカーを確認する左後が球切れ。
バイク屋に着いて、球切れすると言って確認してもらうと全部球切れ。
一生懸命走ると過電流が流れるようだ。
ヘッドライトのバルブは、ヘッドライトごとバルブになっていて6Vの部品なし。
12Vベンリーのものが流用出来るらしい?
ヘッドライト以外を、hinaemonさんから貰ったタマタマに交換して帰ると、また、全部球切れ。
やはり12V化するしかなかんべか?
転倒の被害は、左側のバックミラーの破損。
鏡が割れてありませんねー。

こつちは右側異常なし。

週末濡れたテントとタープを乾かしながら修理をば
ハイ!直りました。
ミラーを買って来て取り替えたのか?
いいえ!
昨日、百均で買った手鏡の柄を切り落として接着剤を塗り塗り。

ぱっと見た感じじや分かりませんねー

まぁこんなもんは、軽い軽い。
長野からの帰りヘッドライトが消灯。
また、過電流が流れたのか?
今日バイク屋にオイル交換に行こうと、ウィンカーを確認する左後が球切れ。
バイク屋に着いて、球切れすると言って確認してもらうと全部球切れ。
一生懸命走ると過電流が流れるようだ。
ヘッドライトのバルブは、ヘッドライトごとバルブになっていて6Vの部品なし。
12Vベンリーのものが流用出来るらしい?
ヘッドライト以外を、hinaemonさんから貰ったタマタマに交換して帰ると、また、全部球切れ。
やはり12V化するしかなかんべか?
2013年06月06日
ハンターカブのアンチエーシング
本日は運休です。
カッティングシート調達がてらランチへ
会社のパートさんに美味しいと聞いた隣町のメンラー屋へ
辛味もやしラーメン(味噌味)をオーダー
ビビンバかクッパでも食べるようなスプーンが刺さって出てきた。
まずはスープを
「うぁーーぉ!なんだこの化学の味は!」
具はモヤシとキクラゲがちょい
これで1050円だとーーー!
「またつまらないものを食ってしまった!」

気を取り直して
前回に続いて愛車ハンターカブットソンのアンチエーシング対策。
バッテリーカバーはデカールを貼り付けて終了!
オクで落札してあったエアクリーナーカバーの取り替え。
最近のヤツはチューブが出ていないので、ドリルで開口してそれらしく完了!

色目が明るいオレンジだがまぁ、こんなもんでしょ!

そして、カッティングシートを切り抜いてリアBOX に貼り付けた。
これでスピードが3倍になるはず?
おそらく?
たぷん?
かもね?
これで『赤い彗星』か?
さーて、次はタンクの増設計画。
あーっ!オサレナな椅子のキャンツー用作るの忘れてたー!
あーっ!コンパクトになる焚き火台買わなきゃ!
カッティングシート調達がてらランチへ
会社のパートさんに美味しいと聞いた隣町のメンラー屋へ
辛味もやしラーメン(味噌味)をオーダー
ビビンバかクッパでも食べるようなスプーンが刺さって出てきた。
まずはスープを
「うぁーーぉ!なんだこの化学の味は!」
具はモヤシとキクラゲがちょい
これで1050円だとーーー!
「またつまらないものを食ってしまった!」
気を取り直して
前回に続いて愛車ハンターカブットソンのアンチエーシング対策。
バッテリーカバーはデカールを貼り付けて終了!
オクで落札してあったエアクリーナーカバーの取り替え。
最近のヤツはチューブが出ていないので、ドリルで開口してそれらしく完了!
色目が明るいオレンジだがまぁ、こんなもんでしょ!
そして、カッティングシートを切り抜いてリアBOX に貼り付けた。
これでスピードが3倍になるはず?
おそらく?
たぷん?
かもね?
これで『赤い彗星』か?
さーて、次はタンクの増設計画。
あーっ!オサレナな椅子のキャンツー用作るの忘れてたー!
あーっ!コンパクトになる焚き火台買わなきゃ!
2013年06月03日
ハンターカブにシールをペタペタ
ハンターカブットソンの改良です。
こんなマークをカッテイングシートで切り出してバイクに貼ったり

同じくヘルメットにも貼ったり

次はこれを作って貼ろう!「これ行きまーす!」
噂では速さが×3(3倍)になるらしい?
リアBOXに貼ると容量が×3?

誰の何かって?
これ!

『赤い酔醒?』(爆)
こんなマークをカッテイングシートで切り出してバイクに貼ったり

同じくヘルメットにも貼ったり

次はこれを作って貼ろう!「これ行きまーす!」
噂では速さが×3(3倍)になるらしい?
リアBOXに貼ると容量が×3?

誰の何かって?
これ!

『赤い酔醒?』(爆)
2013年05月31日
プチ整形
愛車のハンターカブの年式は、1984年

寄る年波には勝てずあちこち劣化が見受けられる。
特にこのエアークリーナの再塗装とデカールの剥がれ、う~ん気になる!

そしてバッテリーカバーのデカールの剥がれ。

じゃー、どうする。
アンチエージング(抗加齢療法、抗老化療法)対策だ。
オクでデカールを探すとありました。

じぇじぇじぇじぇじぇ!!!!!
こんなペレ1の物が、まさかの、ご・ご・ごしぇんえん!
誰が買うんじゃ!
俺か?
エアークリーナーは、前の持ち主が自分でペンキ塗ったようで地肌が見えてるので、デザインは異なるが同じ『TRAIL 110』の新品を落札。
単発休みの朝から施術を開始。

だが、そう簡単には行かないのが世の常。
形式か古いので何か出てるけど?
1つはドレン、もう1つは何だ?
まー!そのうち切って貼って何とかすんべと受け流す。

同じバッテリーケースを探したが見当たらず、ケース自体は再塗装していないのでステッカーのみ落札。
古いデカールを剥がして張り替えたが、ちょっと左上がり(笑)

まぁ、こんなもんでしょう!

次はシートの張替えか?
雨水が滲みてケツが濡れる訳でもないし後回しだな。
でも、純正品のデカール気になるなー
エンジンオイル交換に行くついでに、カッティングシートを購入して『WILD 7』のマークを切り出しレッグシールドに張り付け。
うーーん!かっけーー!
あとはメットにチェッカーフラッグマークを
折角の梅雨の晴れ間に、こんなことしていて良いのか?
ハイ、楽しいから良いのだ!
寄る年波には勝てずあちこち劣化が見受けられる。
特にこのエアークリーナの再塗装とデカールの剥がれ、う~ん気になる!
そしてバッテリーカバーのデカールの剥がれ。
じゃー、どうする。
アンチエージング(抗加齢療法、抗老化療法)対策だ。
オクでデカールを探すとありました。

じぇじぇじぇじぇじぇ!!!!!
こんなペレ1の物が、まさかの、ご・ご・ごしぇんえん!
誰が買うんじゃ!
俺か?
エアークリーナーは、前の持ち主が自分でペンキ塗ったようで地肌が見えてるので、デザインは異なるが同じ『TRAIL 110』の新品を落札。
単発休みの朝から施術を開始。
だが、そう簡単には行かないのが世の常。
形式か古いので何か出てるけど?
1つはドレン、もう1つは何だ?
まー!そのうち切って貼って何とかすんべと受け流す。
同じバッテリーケースを探したが見当たらず、ケース自体は再塗装していないのでステッカーのみ落札。
古いデカールを剥がして張り替えたが、ちょっと左上がり(笑)
まぁ、こんなもんでしょう!
次はシートの張替えか?
雨水が滲みてケツが濡れる訳でもないし後回しだな。
でも、純正品のデカール気になるなー
エンジンオイル交換に行くついでに、カッティングシートを購入して『WILD 7』のマークを切り出しレッグシールドに張り付け。
うーーん!かっけーー!
あとはメットにチェッカーフラッグマークを
折角の梅雨の晴れ間に、こんなことしていて良いのか?
ハイ、楽しいから良いのだ!
2013年05月19日
念のため
日曜な午後。
出勤日です。
関係箇所はお休みでTELも掛かってきません。
後ろに座っている親父はEXCELを開いて画面を見ながら電卓を叩いています。
もう一人は店内巡回と称してどっか行っちゃいました。
週末の勤務は暇だーーー!
てな訳で(どんな訳なんだか?)
バイク購入から約半年、やっとスペアキーを作る気になって『ジョイフルホンダ荒川沖店』(ここが1号店なのだ)へ
スペアキーのコーナーに持っていくと、おばちゃんが「バイクの鍵?」
そうだと答えると「ホンダの逆輸入車?」
すげーーー!HONDAのH字も書いてなくて、おそらく北米で作ったスペアキーなのだが
だが、国産の鍵では合わないと言われた。
下の写真のように、国内のバイク用よりインサートが深く国産ではカリが邪魔して入らないようだ。
で、どうすんのよ?カギ専門に行って相談した方が良いのでは

牛久市内のカギ専門店に行くと、ベースとなる鍵を探して候補が2種類見つかった。
カギ穴に入るか試すと、外車用がピタリ!
車のカギがピタリとは、どうなっちょるんだ北米のカギ事情は!
責任者出て来ーーい!
写真の下の長いカギ。
スペアキーだから普段使わないから良いけどね
でも、変だ。かっちょわりー!
出勤日です。
関係箇所はお休みでTELも掛かってきません。
後ろに座っている親父はEXCELを開いて画面を見ながら電卓を叩いています。
もう一人は店内巡回と称してどっか行っちゃいました。
週末の勤務は暇だーーー!
てな訳で(どんな訳なんだか?)
バイク購入から約半年、やっとスペアキーを作る気になって『ジョイフルホンダ荒川沖店』(ここが1号店なのだ)へ
スペアキーのコーナーに持っていくと、おばちゃんが「バイクの鍵?」
そうだと答えると「ホンダの逆輸入車?」
すげーーー!HONDAのH字も書いてなくて、おそらく北米で作ったスペアキーなのだが
だが、国産の鍵では合わないと言われた。
下の写真のように、国内のバイク用よりインサートが深く国産ではカリが邪魔して入らないようだ。
で、どうすんのよ?カギ専門に行って相談した方が良いのでは
牛久市内のカギ専門店に行くと、ベースとなる鍵を探して候補が2種類見つかった。
カギ穴に入るか試すと、外車用がピタリ!
車のカギがピタリとは、どうなっちょるんだ北米のカギ事情は!
責任者出て来ーーい!
写真の下の長いカギ。
スペアキーだから普段使わないから良いけどね
でも、変だ。かっちょわりー!
2013年05月11日
ハンターから郵政へ
雨な休日。
昼飯はすき家の焼きそば牛丼。
炭水化物祭だ!ワッショイ!
まぁ、特に用事もなくオクで落札した物が届いたので取り付けることに。
半年かけてやっと探して中古品を落札するも、1週間しても相手から連絡なし。
取り引き中止を連絡すると登録削除してトンズラ。
今度は運良くも新品を落札。
こんなジジイなバイクに付いているレッグガード。
それにしても写真ちっちぇーな!

メーカーも車種も違うので、想定通りすんなり取り付けられる訳もなく。
とりあえず結束バンドて仮取り付け。
そのうち何らかかの金具を探して本設しよう。
単管パイプ留めるクランプの小型な物があれば良いんだけどなー
あとは、あれのシールを貼り付ければ『ワイルド7』(爆)
これで冬も寒くない!
これからの時期は雨対策に
だんだん普通のカブになって来ているような?
タイヤが二個あってソックリ!
今度は写真がデカ過ぎ!

作業修了後は、『ガリガリ君キウイ』でブレイク。
キウイ感はなく、あんま美味しくないなー(笑)
明日は『クマもん』イベント。
『クマもん体操』の練習しなければ!(爆)
2013年05月07日
富士やまと筑波山ショートコース
そうだ、富士山行こう!
世界遺産にもなるらしく?なったか?
スマホのナビに入力。
ナビ通り走ると民家脇からこんな林道へ
途中杉の枝が道に大量に落ちている。
タイヤで踏むと自分に跳ね返って来る。

こんな倒木も
軽く飛び越えて(気持ちだけ)

ナビは終点。
まだ林道は続いているんですか?
それにしても恐るべしGoogleマップ(笑)

久しぶりに探検気分で楽しかったなー
どんな山の形か離れて見ると良くある里山。
『富士山』と書いて『ふじやま』と呼ばせる。
この山には浅間神社もあるらしい。
富士講ってやつやね!
場所は茨城県石岡市柿岡。

と、大方の期待を裏切り次の場所へ
手前のセイコマでチューチューシステム(キャメルバッグ)に水分を補給して北壁よりアタック開始。

第一ベースキャンプに到着。
ユースホステル跡地の駐車場。
なんてふざけていたら、さーすが茨城県人の『としとしさん』には、ばれたゃった。

登山道入り口。
これは、ハンターのスパーローギアで登って行けるんじゃね?
でも今日は止めておこう。(でもってことは次はやるのか?)

登山道はにはキャタピラの跡が見られる。
登り始めて喘息の症状が出て呼吸が苦しい。
休み休みヒューヒュー、ゼーゼーと登って行くと階段が
ここまでハンターで来れるじゃん!
なんでバイクで行くの?
そこに道路があるからだ(嘘)

駐車場から1.2㎞の御幸ヶ原まで1時間もかかってしまった。

登山といったら『山ラー』
「なにか?問題でも」
そこは頂上ではないとのツッコミのつぶやきが
想像するとイヤらしい『女体山』と、想像したくない『男体山』へは、体調不良のまま行って遭難すると大変なので今回は勇気ある撤退(笑)

帰りの下り坂は30分で到着。
登山道にある看板を見ると
「登山道への自転車等の乗り入れはご遠慮ください」
おーなんてこった!
昔はこんな人がいたんですがねー
http://m.blogs.yahoo.co.jp/trailsupercub90/1625846.html
今や世界遺産ですよ!
さーて、次の休みはどこ行こう?
病院へ喘息の薬貰いに行かなくては
世界遺産にもなるらしく?なったか?
スマホのナビに入力。
ナビ通り走ると民家脇からこんな林道へ
途中杉の枝が道に大量に落ちている。
タイヤで踏むと自分に跳ね返って来る。
こんな倒木も
軽く飛び越えて(気持ちだけ)
ナビは終点。
まだ林道は続いているんですか?
それにしても恐るべしGoogleマップ(笑)
久しぶりに探検気分で楽しかったなー
どんな山の形か離れて見ると良くある里山。
『富士山』と書いて『ふじやま』と呼ばせる。
この山には浅間神社もあるらしい。
富士講ってやつやね!
場所は茨城県石岡市柿岡。
と、大方の期待を裏切り次の場所へ
手前のセイコマでチューチューシステム(キャメルバッグ)に水分を補給して北壁よりアタック開始。
第一ベースキャンプに到着。
ユースホステル跡地の駐車場。
なんてふざけていたら、さーすが茨城県人の『としとしさん』には、ばれたゃった。
登山道入り口。
これは、ハンターのスパーローギアで登って行けるんじゃね?
でも今日は止めておこう。(でもってことは次はやるのか?)
登山道はにはキャタピラの跡が見られる。
登り始めて喘息の症状が出て呼吸が苦しい。
休み休みヒューヒュー、ゼーゼーと登って行くと階段が
ここまでハンターで来れるじゃん!
なんでバイクで行くの?
そこに道路があるからだ(嘘)
駐車場から1.2㎞の御幸ヶ原まで1時間もかかってしまった。
登山といったら『山ラー』
「なにか?問題でも」
そこは頂上ではないとのツッコミのつぶやきが
想像するとイヤらしい『女体山』と、想像したくない『男体山』へは、体調不良のまま行って遭難すると大変なので今回は勇気ある撤退(笑)
帰りの下り坂は30分で到着。
登山道にある看板を見ると
「登山道への自転車等の乗り入れはご遠慮ください」
おーなんてこった!
昔はこんな人がいたんですがねー
http://m.blogs.yahoo.co.jp/trailsupercub90/1625846.html
今や世界遺産ですよ!
さーて、次の休みはどこ行こう?
病院へ喘息の薬貰いに行かなくては
2013年04月30日
くま○○出没注意!
緊急入電!
「つくば市内にクマが出た!」との情報、すくさまハンターカブットソンでスクランブル発進!
よーし!とっ捕まえて、テントの敷物にしてやるっぺ!
場所は408号沿いのコメダ珈琲店の向かい側。
なんだこれ?
くまモンやないけー!⊂(^(工)^)⊃
怪しげな『熊本うどん』?
なんじゃその『熊本うどん』って?
九州出身だけど聞いたことない。
クマが出たって、くまモンね!&加藤清正公。
清正公と言えば虎退治のはずだが?
大丈夫か?使用許可。
胡散臭せーな!

食べてみっかと、バイクを停めてキーをOFF 。
「あれー?、エンジンが止まらない!」
電源アダプターを付けたせいか?
とりあえず自宅に戻り緊急ピットイン。
昨日のテストランでは、バッテリー直結なのでメインキーをOFF で通電、ON で通電?
ON では電気が流れない。
配線ミス。見事な敗戦(笑)
バッテリーから出ているのと同じミドリ色と赤色のコードに繋ぎ直すとON でも通電。
エンジンをかけてもOK!完璧!のはずが・・・・・・

カバーを外して接続したコードを抜いてもエンジンは止まらない。
バイク泥棒の手口の直結技(笑)
「私のハートに火を点けた責任取ってよ!」みたいな?
エェーイ!と、軽くビリビリ痺れながらプラグのコードを抜いてエンジン停止。
ハンターカブオーナーのみなさんは、そんな時はキルスイッチがあるじゃん!とお考えだと思いますが、私のはスイッチはあってもコードがないんです(笑)
結局は面倒だからと避けた電源取り出しコネクターで、バッテリーコードにワニパックンで接続。
今度は何が起こるのか?(笑)

『熊本うどん』は食べられなかったので、どんなもんかググってみた。
フムフム。なーるほどね!
民意はこんな感じ。
http://sal1v2.blog.so-net.ne.jp/2012-08-03
豚骨スープ?馬筋肉?
どうせなら馬骨スープでやってもらいたかったなー(笑)
経営しているのはこんな会社。
http://www.kiyomasakou.co.jp/
阿蘇山うどんや水前寺清子うどん、八代亜紀うどんはないようだ(爆)
なーんか、すごーく残念な感じがします。
食べたい方はお早めに!
私は行きませんけどね!
5月12日に、取手にくまモンが来るようです。
「つくば市内にクマが出た!」との情報、すくさまハンターカブットソンでスクランブル発進!
よーし!とっ捕まえて、テントの敷物にしてやるっぺ!
場所は408号沿いのコメダ珈琲店の向かい側。
なんだこれ?
くまモンやないけー!⊂(^(工)^)⊃
怪しげな『熊本うどん』?
なんじゃその『熊本うどん』って?
九州出身だけど聞いたことない。
クマが出たって、くまモンね!&加藤清正公。
清正公と言えば虎退治のはずだが?
大丈夫か?使用許可。
胡散臭せーな!
食べてみっかと、バイクを停めてキーをOFF 。
「あれー?、エンジンが止まらない!」
電源アダプターを付けたせいか?
とりあえず自宅に戻り緊急ピットイン。
昨日のテストランでは、バッテリー直結なのでメインキーをOFF で通電、ON で通電?
ON では電気が流れない。
配線ミス。見事な敗戦(笑)
バッテリーから出ているのと同じミドリ色と赤色のコードに繋ぎ直すとON でも通電。
エンジンをかけてもOK!完璧!のはずが・・・・・・
カバーを外して接続したコードを抜いてもエンジンは止まらない。
バイク泥棒の手口の直結技(笑)
「私のハートに火を点けた責任取ってよ!」みたいな?
エェーイ!と、軽くビリビリ痺れながらプラグのコードを抜いてエンジン停止。
ハンターカブオーナーのみなさんは、そんな時はキルスイッチがあるじゃん!とお考えだと思いますが、私のはスイッチはあってもコードがないんです(笑)
結局は面倒だからと避けた電源取り出しコネクターで、バッテリーコードにワニパックンで接続。
今度は何が起こるのか?(笑)
『熊本うどん』は食べられなかったので、どんなもんかググってみた。
フムフム。なーるほどね!
民意はこんな感じ。
http://sal1v2.blog.so-net.ne.jp/2012-08-03
豚骨スープ?馬筋肉?
どうせなら馬骨スープでやってもらいたかったなー(笑)
経営しているのはこんな会社。
http://www.kiyomasakou.co.jp/
阿蘇山うどんや水前寺清子うどん、八代亜紀うどんはないようだ(爆)
なーんか、すごーく残念な感じがします。
食べたい方はお早めに!
私は行きませんけどね!
5月12日に、取手にくまモンが来るようです。
2013年04月25日
メンラーと筑波山と電源確保完了!
昨日の天気予報では、晴れときどき雨。
起きると初夏の陽気。
こりゃ出掛けない手はないでしょう。
まずハンターカブットソンの電源アダプター取り付けの部品を調達。
さてまずは腹ごしらえ、西に向かって『人生ラーメン』へ
素ラーメン(わけぎとねぎ入り)の人生ラーメンパート2(味噌)と第二の人生をオーダー
優しい味のスープが旨い!
他には具はなにもない。旨いスープで麺を食わせるとは『いいね!』

『第二の人生』か着丼!
石焼きビビンパ用のよーく加熱した器に、ライス・生タマゴ・コロチャーシューにわけぎをパラパラと
そこへ食べているラーメンスープを移し入れると、ジュウジュウと蒸気を上げる。
全体を混ぜ合わせて、フーフーしながら頂きまーす!
「おや?味が・・・・」
薄味過ぎて物足りず、テーブルの醤油掛けちゃた。
チャーシュータレや、辛味噌を乗せてあれば良かったのに
次からはラーメンだけにしよう。

現在12時ちょい前、さーてどうしょうか?
筑波山の林道でも探検しますか!
真壁のセイコマから筑波高原キャンプ場を目指していると、途中に鬼ヶ作林道とやらがあったので右折。
ほぼ舗装してある道路を下って行くとつくし湖のミカン園に出た。
走っていると口の中に化学の味が残っている。
帰宅して、購入したY型接続端子。
これで電源を二股に分岐するのだー

その既存の接続端子に、Y型接続端子をカチッと、電源アダプター側のコードにギボシ端子を取り付けて分岐した接続端子にカチッと接続。

イザ!通電テスト!
想定通りに『だ・い・せ・い・こ・う!!』
バッテリー直結なので、キーオフ状態でも通電なので気をつけよ!
スーパーオートバックスを覗いたけど、バイクのハンドルに取り付けるスマホホルダーは取り扱いがなかったのでネットで探すか!
ブロ友のタクスケさんの話だと、紫外線で電源アダプターが朽ち果てたとのことなので、とりあえず日焼け止めを塗らなければ(笑)
起きると初夏の陽気。
こりゃ出掛けない手はないでしょう。
まずハンターカブットソンの電源アダプター取り付けの部品を調達。
さてまずは腹ごしらえ、西に向かって『人生ラーメン』へ
素ラーメン(わけぎとねぎ入り)の人生ラーメンパート2(味噌)と第二の人生をオーダー
優しい味のスープが旨い!
他には具はなにもない。旨いスープで麺を食わせるとは『いいね!』
『第二の人生』か着丼!
石焼きビビンパ用のよーく加熱した器に、ライス・生タマゴ・コロチャーシューにわけぎをパラパラと
そこへ食べているラーメンスープを移し入れると、ジュウジュウと蒸気を上げる。
全体を混ぜ合わせて、フーフーしながら頂きまーす!
「おや?味が・・・・」
薄味過ぎて物足りず、テーブルの醤油掛けちゃた。
チャーシュータレや、辛味噌を乗せてあれば良かったのに
次からはラーメンだけにしよう。
現在12時ちょい前、さーてどうしょうか?
筑波山の林道でも探検しますか!
真壁のセイコマから筑波高原キャンプ場を目指していると、途中に鬼ヶ作林道とやらがあったので右折。
ほぼ舗装してある道路を下って行くとつくし湖のミカン園に出た。
走っていると口の中に化学の味が残っている。
帰宅して、購入したY型接続端子。
これで電源を二股に分岐するのだー
その既存の接続端子に、Y型接続端子をカチッと、電源アダプター側のコードにギボシ端子を取り付けて分岐した接続端子にカチッと接続。
イザ!通電テスト!
想定通りに『だ・い・せ・い・こ・う!!』
バッテリー直結なので、キーオフ状態でも通電なので気をつけよ!
スーパーオートバックスを覗いたけど、バイクのハンドルに取り付けるスマホホルダーは取り扱いがなかったのでネットで探すか!
ブロ友のタクスケさんの話だと、紫外線で電源アダプターが朽ち果てたとのことなので、とりあえず日焼け止めを塗らなければ(笑)