ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年04月22日

電源確保!

取り付けが完了してからアップしようと思っていたら、このネタが埼玉県北部に気になる釣人がいるようなので途中経過の報告です。

茨城県に移民として来たので、道を良く知りません。

いつも旅はナビ負かせ~♪。

ハンターダビットソンで遠出する時は、事前にナビタイムで道順を見てからの「あっちの方角だ!」との想定で走りこの辺らしいけど「どこだ?」

てな具合で目的地には辿り着かず帰宅後確認すると良い所まで行っていたのになー

スマホのナビ機能を使えばどうよ?との声もあるだろうが、使用しているととあっと言う間にスマホのバッテリーはなくなってしまう。

車には、シガーライターソケットに装着して、スマホやDSの充電できる車載インバーターを使ってるが、バイクも同じくバッテリーから充電できれば良いのだけど、オイラのカブは1984年製造の旧車なのでバッテリーは6V仕様。

お友達の同じくCT110に乗るhinaemonさんは、12V化されましたが電気系は苦手だしアドバイスによると6Vでもいけるとか

ちょいとググってみると

①スマホは5Vだそうだ。

②シガーソケットを使用(防水タイプ)。

③DCダウンバーター(6V⇒5Vに変換)が必要らしい。

で、この条件でググると、ありました!

ハイ!これ!



シガーソケットとUSB端子の両方が付いていて、USBジャックは5V。

ナイス!そのままお召し上がり下さいじゃないか!

ホコリや水の侵入を防ぎ電装トラブルを防止のシリコン製防水保護キャップ付き!
 
おまけにハンドルに固定できる、パイプクランプが付属。

至れり尽くせりやないけー!

さーて、商品が到着!

いざ!取り付け。

使用上のご注意を読むと

本製品は12V車専用です。→ ハイ了解しています。

24V車等、指定の電圧以外でのご使用は絶対におやめください。 → ハイ!12V以下の6Vなので何とかいけるのではないかと、自己責任で取り付けさせていただきます。

なんやかんやで、ハンドルにチープなパイプクランプを取り付けようとしたが、スマホホルダーも取り付けるので、ウインカーの棒?の部分へシリコン製防水保護キャップが付いている割るには防水加工してんのか?の本体を取り付けた。


















バッテリーにコードを繋ごうと思ってバッテリーを引っ張り出すと、青キャップ・赤キャップに接続とあるがそんなのナイッシング!!

バッテリーからコードだ出ているんですが?
*そういえばここんとこバイクのバッテリー拝んだことなかったなー

ちょん切って繋ぐか?


















配線をよーく見るとエンジンキー付近に、なんと呼ぶんだか?ゴムチューブで保護してある抜き差しできる部分があった。

*なんと呼ぶんだ? カプラー? サック?(笑) ギボシ端子らしい?


















配線を切った張ったは面倒なので、次の休みはここから電源を取ることにしよう。

【注意!】

面倒な接続方や金の掛かる方法等のアドバイスは受け流します(爆)  

Posted by 物好き at 12:03ハンターカブ

2013年03月16日

パン食うべ

休んで出て出て休んで出て出て休んでと、週末連日阻止の勤務状態の゛物好き゛です。

今日(3/15)はイオンモールつくばのオープン日で、同じ敷地内にあるワイルド1の開店日です。

プレオープンで行った際は工事中。

店頭にあった広告も持ち帰ってあったので見ると入会金500円で会員ガードを作るとオリジナルシェラカップをプレゼントとある。

さっそくハンターカブて出掛ける。

自分はガードを持っているので、息子の名義で作成。

まぁ、500円でシェラカップ買ったと思えば?安いものか?

午後から行ったブロガーさんはハンディLEDライトも貰っているようだ。どうなってんの?


















気温は少し低いが、めし食ってどっかへ軽く流しにでも行くかと、『食事処 めし食うべ』へ

前情報で評判の「スペアリブ定食」と生玉子をオーダー。

筑波大が近いのでセイガクが多い。

柔らかくて甘辛い味付けなので生玉子をつけて骨膜まで美味しく戴きました。

それにしても自分には甘すぎ。次回はサーモンフライかな?


















どこいこうかなー?で、ブローガー募集の城里町ふれあいの里オートキャンプ場へ行こう。

今までは高速利用で行っていたので下道の調査。

無事現着して折り返しお土産で、笠間で「赤ちゃんのほっぺ」買おうか、つくばで団子にしようか?行方市の「なめちん」「ぬるちん」を調査しに行こうかと考えながら走っているとガス欠。

ガス補給して、行方に行こうと霞ヶ浦大橋方面に左折すると、後輪が右にスライド!体制を立て直そうと逆ハンかますと今度は左にスライド!なんとか体制を保ち路肩に停めてタイヤを確認。

「オー マイ ガット!」釘でも拾ったのかパンクして劣化したタイヤに亀裂が

購入時タイヤが劣化してヒビヒビだったので、無償で前輪は交換してもらったのだが、後輪は最近磨り減ってきたので交換しなきゃなーと思った矢先の出来事。

とりあえず空気が残っているようなので、帰りの事を考え土浦駅まで行くことに。

幸いにもバイク屋が隣の荒川沖なので連絡して引き取りに来てもらうことにした。


















トラックでドナドナと運ばれるの見て、これでやっと立派な変態ライダーの仲間入りしたんだなーと実感した瞬間であった(笑)


















タイヤに取り寄せに時間が掛かるため1週間は「足のもがれたダチョウ」(爆)

帰りは、60輪車(一般には電車って言いますがね)に乗って帰りました。  
Posted by 物好き at 10:55ハンターカブ

2013年03月08日

『2983』と書いて

今朝、ウグイスの「ケキョケキョ」と初鳴きを聞いた。

コイツら、毎年ゼロスタートかよ!

3/7の出来事。

今日は暖かい?いや、寒くねーぞ!ちゅうことで、ハンターカブでお出掛け。

まずは、息子のリクエストでちょいと並んでつくばのエクレアGet!

ハンターのオイル交換にも行きたいし、エクレアも積んでるし・・・・・

悩んだ結果、2983へGo!

2983=つくばさん→筑波山のこっちゃね(笑)

『アド街ック天国』で取り上げられた『真壁』の、県道41号添いの蕎麦屋さんの混雑具合を眺めようと思い立ち寄ったが、木曜定休日。残念!

セイコマの前のヨットが置いてある信号を右折して山道に、セコでブブブーーーン!しばらく行くと『不老峠 男の川水分神(みくまり)』の石碑がデーーーン!と

昭和48年に山沢の水が絶え間なく公平に分布される事を祈願して建てられたそうです。


















その側には、塩ビ管から出ている水が、例のアレが入っていそうなので、パーーース!


















赤松とヒノキの林を走ると看板が

とりあえず600m先の筑波山山頂方面へ


















終点の駐車場(YH跡らしい?)は、残雪残って地面はデロデロバー!

ここでコケたら良いブログネタだろうなーと慎重にUターン。


















ここは、筑波山の北側中腹(556m)にあり、頂上まで1,200m。
筑波山の標高は877mなので6合目ちょいの場所。
登山道は、筑波山唯一の緩やかな登りで、誰が登っても、簡単に御幸ガ原に達する、直線で迷うことが無い登山コース。初心者や、カタクリの散策には最適!らしい?

これからの季節は、山菜取りとかで混むんだろうなー


















分岐点まで戻る途中、おゃ?こんなとこに木があったか?

上の駐車場に登っている間に倒木!?かろうじて電線に引っかかっているんですけど(ゾーーーッ)

葉っぱはまだ緑なんだけどなんで?


















今度は、左の筑波高原キャンプ場を目指す。


















未舗装の道路が続くがぞれほどの酷道でもなく到着。

写真撮るようなもんでもなく、特に高原でもなくこちらでどうぞ!

筑波高原キャンプ場


で、まだ道は続く、そのまま山道を進む。

下の地図では同じ白色の線だけど、かなりの山道。

タイヤの跡が残っていたので、ジムニーあたりはギリ1台通れそう?



途中道路脇に穴っぽこが、深さからして百合根でも掘ったか?

ひたすら進むと、国民宿舎つくばねが、特に事前に地図を見た訳でもなく、単なる勘で走ったらビンゴ!

目的地は、その直ぐ側のつくばねオートキャンプ場。

のつくばねオートキャンプ場に行くためにはフルーツラインを600mほど通らなければ行けない。

でもそのフルーツラインは、二輪車通行禁止。

どうやったら行けるのか?は、今回のルートで解決!

でも、面倒くさいなー!

巷の噂では、バイクも結構来ているよのこと。

フルーツラインから直ぐ側なので、違反で捕まったらよっぽど運が悪かったこと諦めているそうだ。

こんなつまらん違反で捕まったら面白くないので、管轄の石岡警察で許可取れるのか?

つくばねオートキャンプ場からの帰り道は、記憶にありません(嘘爆)

土浦方面に回り、前回立ち寄った「蕎麦処大志庵」に行くと、木曜定休日。

蕎麦屋さんって、木曜定休日が多いのかなー? padaさん?

じゃーしょうがなーなー!と、朝日トンネルで石岡へシュートカット!

久しぶりに『呑み処 食べ処 志摩



オーダーは、本日のランチ 『デミトンカツ』

あーた、『デミメンチカツ』だったら美味しいかったのに


















カブで良くそんな林道を走った?

私のハンターカブは、これですから!



豪州仕様の郵便配達バイクじゃなく、北米仕様のTRAILバイクですから!

どこが違うの?

それは、ステッカーの文字がCT110でなく、TRAIL110(大爆)

性能はどちらも一緒。チャンチャン。  
Posted by 物好き at 14:32ハンターカブ

2013年02月22日

アーッハッハ!

アーッハッハ!アーッハッハ!とおおわらい。

プチツーリングで、大洗サンビーチに来てます。

サーファーに聞くと水温は9℃。

手袋がないと手がちめたい。

まさかこの海で潮干狩り?



帰りは、上空を飛行するRF-4Eに招かれ茨城空港。

日に数回しかない旅客機の離陸を眺め、ジェット燃料満タンにして昼飯食べに筑波山の麓へ


















最近開通した朝日トンネル手前(パープルラインのバイク進入禁止開始地点)のおばちゃん二人でやっている手打ち蕎麦屋大志庵で、天盛りそばの大盛りをオーダー。

常陸秋そば粉で打った蕎麦で、太さはまばらなニ八そば、コシもあってお袋の味。




今日は5時間約200キロの旅。

寒かったが楽しーのなんの(笑)

やっぱ足が寒いので、前からの風避けレッグガードが欲しいなー

で、作るか?  
Posted by 物好き at 14:56ハンターカブ

2013年02月21日

アメリカンやで!

最近こんな物をオクで購入。

懐かしいなー、高校の頃流行ったバイクの泥除け。



あの頃は・・・・・・(回想中)

自分は3月生まれの早生まれ、同級生達がバイクの免許を取るのを指をくわえて見ていた。

やっと16歳になり、いざ!運転免許センターへ

学科試験は無事合格して、春休みに実地試験を受けようと思っていた矢先に、他のヤツらが学校をサボって運転免許センターに行ったことが発覚して、自動二輪取得禁止になってしまった。

仕方なく、原付と家の手伝いで乗る小型特殊免許に切り替え。

結局は、車の免許も在学中に取れず、社会人になっての移動が不便なので自動二輪の免許取得の許可が欲しいと校長に掛け合って承諾を得るが、教習所が車の免許取得で混雑しているとの理由で拒否された。

早生まれの辛い思い出・・・・

まぁ、最近はフェンダーフラップと呼ぶらしくこんなのも



早速、装着!当時の品。70年代の香りがプンプン(笑)

カンターカブの北米仕様車なので、『USA』 いいね!


















前からついていたアメリカンコミックキャラの泥除けは、巻き込み防止のためそのままで。

さぁ、早速軽く流してくるか!  
Posted by 物好き at 13:54ハンターカブ

2013年01月30日

プチツー

平日休みな今日。

3月並の気温だとかで、ハンターカブで出掛けようと、リアBOX からメットとグローブを取りだそうと南京錠の鍵を回すとポロッと鍵が折れた。

金切りノコでギコギコ。

びくともしない。

電動サンダーは持ってないしなー

そうた!近くの嫁の車を買ったHONDAのデーラーだ!

無事、切断してもらいツーリングへGO!

いつものように、北西方向に適当に走り出す。

今日は陽気も良いしスキーウェアを引っ張り出したので寒くない。

で、到着。

二宮金次郎がお出迎えの「道の駅二ノ宮」


















たまに飲みたくなる「レモン牛乳」と「イチゴ牛乳」を購入。

とちおとめソフトクリームもあったけど、さすがにライダーじゃ食欲もわかずパース!

写真を期待した人「ゴメンね。ゴメンねー!」

まぁ、イチゴも買ってねーし。「息子よ、ゴメンね。ゴメンねー!」


















帰りは北側の真壁から筑波山の林道を攻めようと、筑波高原キャンプ場へ向かう。

坂道に入り直ぐに残雪。

こりゃーダメだ!とUターン。

スタコラサッサ!と逃げ帰りましたとさ。


















本日の走行距離:100㎞弱(たぶん?)

本日の燃費:いつもと同じぐらい(たぶん?)  

Posted by 物好き at 16:45ハンターカブ

2012年12月22日

越冬準備中

この時期でも、キック!いっぱーつ!絶好調ハンターカブです。

これぞMade in Japan魂!

日に日に寒さが厳しくなる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしですか?

我がバイクライフの越冬準備は、やっとハンドルカバー装着したけど寒いみーのなんの。

風防(シールド)も着けたいけどなんせ28年前のバイク、合うかどうか現物を確認してから買おうと思ったけどなかなか置いてない。

ホンダの純正だと1万円越え、どーしょうかなーとweb で発見した江戸川区のワールドウォークの商品が良さそうなのでオーダー。

キャンペーン中で、取り付けた写真と感想を送ると約束すれば800円の送料無料。

午前中ポチったら翌日の夕方に宅配便が到着。

昨日取り付けようと部品を確認、ステーホルダーの1本のプラスネジが途中までしか回らないぞ!

電話したら代替え品を速達のメール便送ってくれるそうだが、まだ来ねーし(怒)

朝ポストを見ると届いとる。昨晩届いたらしい?

ゴムグロメットは固くてどうやったらこの穴に入れるんたで、力付くで押し込んだ結果、端が欠けた(怒)

温めれば良かったのか?

※最初からセットして売れよ!


















下準備も終わりいざ装着!

バックミラーを外し、ステーの穴にミラー通して固定するのだが、やはり穴が合わねー!


















穴が合ってもミラーを回す時に当たるんですけど?


















どうすんべや?ってことで、ステーの延長化へ

金具とボルト&ナットを調達。

そのままでは、ミラーが通らないので電ドリの砥石ビットで穴の径をアップして無事取り付け。


















前方からパシャリ!うーん、美しい!


















シート側からパシャリ!

完璧だ!


















いざ!実走。

上半身に当たって、ジャンパーのジッパーから入り込む冷たい風がない。

上半身へ当たる風が軽減した分、顔に当たる風が増したような?

走る際の抵抗感は、自分に当たっていた分が風防に当たるようになったので大した変化はなし。

次は足元だな。

寒さと水溜まりの跳ね避けのレッグシールドたな。

えっ!段々と普通のカブ化している?と

そうとも言う(笑)

良いんです!

楽しければ(アハハ)  
Posted by 物好き at 08:05ハンターカブ

2012年11月17日

参るぜ!2

昨日は休日だったのでハンターカブの燃費調査。

北米仕様につきメーター系が、マイル表示なので実燃費がよー分からんちゃ。

なので、利根川沿い渋滞知らずの快速道路経由で90キロ先の犬吠埼へアタック!

近所のGS で満タンにして10時出発。

やっぱさみーな!風防とハンドルカバー付けなきゃ。レッグシールドも欲しーい。とかで12時過犬吠埼の灯台に到着。



タンクを覗くと、こりゃまだまだ行けるぞと帰路に着く。

途中ラーメン屋で、味噌コーンラーメンと石焼きご飯(石焼きビピンバ用の器にご飯・刻みチャーシュー・ネギ・レタス・玉子)のセットをかっ込む。



また、フルスロットルで「誰も俺を止められねーぞ!」とゴルフ場付近を通過していると、マシーンが激しく咳込みエンジンストップ!

さすかにガス欠には敵わねー(笑)

ここまでのドリップメーターの走行距離は、74.8マイル。キロに換算すると、119.7?。燃費は約32?/?。

まぁ、こんなもんかでしょう!?

周辺を見渡すと、ルートから外れたちょい先にエネオスの看板が見えたので給油に向かう。

前方に白バイの赤色灯か見える、前も見かけた、ここいら辺は、神栖警察署のエリア要注意だな。

でも捕まらないもんねー!

だってスピード出したくても出ないもんねー(涙)

橋を渡ると「なんじゃ!こりゃ?」

「少年ジャンプやないけー」

そこには、少年時代の思い出。

池沢さとしの主人公などの絵を書いた建物が

「サーキットの狼」ミュージアムらしい。

でも何でこんなとこにあるんだ?

※週末のみの営業らしく、レポは次回か?

無事帰宅。

約5時間、約180km?のぶらりツーリングでした。
  
Posted by 物好き at 11:23ハンターカブ

2012年11月08日

参るぜ!

 愛車の国産ながら北米仕様の「ハンターカブ」。

 燃費計算するも疑問が残る。

 スピードメーターはマイル表示。

 

 バイクやメカニック親父曰く、オドメーターもマイル表示じゃねーかなー? 

 では、実測!

 まずは、ハンターで近所を1周。





 結果は2.3

 では、車では





 こちらは4km

 となると、1マイル=約16.09kmなので

 ハンターの走行距離は、約3.7kmとなる。

 やっぱマイル表示のようだ。

 *0.3kmの誤差はバイクと車の走行ライン取りの差ということで、まぁ良いか!

 満タン法で計算した今までの、燃費は1ℓ/25kmだったが、実は1ℓ/40kmになる。

 タンクは満タンで4.8ℓでリザーブ分が0.9ℓなので、リーザーブ分を抜くと3.9ℓ×40kmで156km走ることになるのだが?

 銚子まで90キロちょい、手前で給油した?

 どないなっとるんや?

 やっぱちゃんと計算しようっと!

 でも、ずくがないしなー

 11/11(ポッキーの日)カブ&ナチュブロ&ふれ里友の皆さんと一緒に行く予定だった「カブカフェ青山2012」は、雨予想につき参加は中止とあいなりました。

 そろそろラスカル帽の季節到来!

 鹿角か牛角を付けての参加予定が残念!

 さすがにこれからの季節、雨じゃ風引くしね!


 次回は「なめ猫」ネタか? 
    
Posted by 物好き at 14:07ハンターカブ

2012年09月14日

どこ仕様?

 
 先週手に入れたわが愛車(ハンターカブ)別名「赤兎馬」号(『三国志』に登場する馬。演義では西方との交易で得た汗血馬といわれている。「赤い毛色を持ち、兎のように素早い馬」の意とも。Wikiより

 ブロ友のhinaemonさんの「赤ライオン」号に対抗してみたりして(笑)

 ハンターカブは、製造は日本で、一時期日本仕様の販売もあったようだが、北米、オセアニア、東南アジア向けの輸出専用車種。

 では、「赤兎馬」号はどこ仕様。

 あちこちググると、特徴のある箇所が

 「横縞の入ったシート」


















 「角みたいな物体:緩めるとハンドルが90度稼動」


















 車載する際に使用。


















 これらの特徴からして、「北米かよ!」(タカトシ風でお願いします)

 北米仕様となると、秘蔵のこいつも似合うぞ!ラスカル帽(笑)



 そういやー、エンジンキーにもUSAの刻印が滲んで見えたような(老眼です)

 アメ車だから燃費が悪いんだ(納得)

 じゃなくて、Made in japanなんですけど!
 
 なんで燃費が悪いのか誰かおせーて!m(_ _)m  
Posted by 物好き at 10:53ハンターカブ

2012年09月12日

初乗り(ハンターカブ)

 9/7(日)

 買ったバイクを引き取りに行きました。

 嫁の車がオカマ掘られて全損になった機会に車を1台にすることにしました。

 嫁の新車の「フリード」。


















 どうなると自分が普段乗る物が無くなる。

 となると「バイク」だな。

 高速で長距離移動可能にしようか?

 昔はこんなの乗ってました。



 親戚の兄貴が(笑)

 じゃなくてこんなの。



 てな訳で、トコトコと原二で近県をウロチョロにしようか?

 迷いましたが、保険をファミリーバイク特約に追加して安価で、法定速度が60㌔までOK(ローラ風で)の原二に決定!

 まぁ!排気量は違えどどちらも「変態」には変わりなし(笑)

 バイクはこれ!

 同じくHONDAです。メイド イン ジャパンの逆輸入車。

 ただし中古です。(写真は9/10の分)


















 シートはご覧のように補修跡が


















 購入から2週間あまり入念に整備。(この入念はどこ見てたんだか?が後で判明)

 これを初めて見た嫁は「普通のなかったの?完全に郵便屋じゃない」

 そのとおり、豪州では郵政バイク、間違っちゃいねー。

 CT110(通称ハンターカブ)

 福島県須賀川でのカブミーティングには間に合わなかったけど

 今後の展開もあり「ハンターカブ」と呼ぶことにします。

 スピードメーターのメインはマイル表示で、その内側にキロでの表示が


















 なのに距離計は、キロ表示のようだ。どうなっとるんじゃー!

 隣り街のバイク屋まで嫁に送ってもらい、とりあえず慣れるためにちょっくら海でも見に行くか!

 人間ラジエターの氷とスポドリを入れたキャメルバック(ハイドロレーションシステム)を背負い走りながら体の冷却と水分補給はバッチリ。

 今回の目的はツーリング。久しぶりのことで楽しくてほとんど写真はなし。

 なんかシフトチェンジが上手くいかんぞ!

 蹴上げで試みるも無理。

 踵で蹴下げると「ピキッ!」筋が・・・筋が・・・

 結局はつま先で蹴下げるとなんとかなった。

  *こんなもんですかねー?

 利根川堤防脇の道路を通っていこうと、NASAが調査に来たと言われているケネディ電気手前あたりで踵に刺すような痛みが

 足元はクロックス。蜂か?

 痛みと言うか熱いというか

 クロックスの中で足を動かすと熱い物が足の裏あたりに移動。

 蜂じゃないぞ!これは。

 焼けた金属片のような?

 足を上げてそいつを除去。

 なんだったんだ?と考えつつ利根川の堤防脇の快速道路をパタパタと走る。

 この道路たまにしか車が走っていないので気持ちよかーーー

 イーヤッホッー!マシーンはレッドゾーンだぜ!オレの血圧もレッドゾーンだぜ!と言いながら走っていると遠くに白いバイクと青色の服が見える。

 いました。白馬の騎士(別名:白馬の集金人)

 原二だったのでセーフ!自動二輪だったらアウトだったろうなー

 日差しは強いけど、時折お日様が雲に隠れ涼しい。

 おやっ?なんかエンジン付近からバタバタ音が?

 バタバタと音を立ててスロットルを緩めるとバンバンとバックファイアー

 確認するとマ・マ・マフラーが途中から折れていると言うか千切れているというか

 あのサンダルに入って来た熱い鉄粉の原因か!

 対応は帰ってからとして、走っていると「ウゥゥゥゥー、バン!」とエンジンストップ

 自宅近くで満タンに給油して70キロ位走ってきたけど、リザーブにしてキック!エンジン始動。ちょっと早くねぇ?

 バリバリ・バンバンと銚子ポートタワーに到着。

 タッチ&リターンで帰路に着く。

 予定した時間で目的地に到着すれば大満足。観光は興味なし。

 入念に整備するはどこ見てたんだか?のバイク屋に到着。

 右前のウインカーが点きっぱなし、右後ろは爪が折れて脱落。

 こんな状態で走っていたとは、キツイお仕置きをして、つくばの本店にあるハンターカブのと付け替えてくれると言うので本店に向かう。

 自宅への帰り道またもやエンジンストップ。

 そしてまた給油。

 メーターを読んでいなかったので正確な数字は分からないが、リッター23キロ。

 結構フルスロットルでブルブルと走っていたんですが、こんなもんですかねー?

 話に聞く分にはリッター40キロは走るとか?

 教えて、ひなエモーン!【のび太風でお願いします(笑)】


 9/10(月)

 購入してあったキャンツー用のRVボックスをラッシングベルトで取り付けてみた。


















 リアキャリアはこんなにBigサイズ

 底に穴を開けて金具で取り付け予定。

 南京錠取り付け可能な容量は68リットル。

 ちょい大き目のザックぐらいだがファミキャン用の装備が入るかなー?

 計算では焚き火テーブルが入る大きさなんだけど

 前方に隙間があるのでまだまだ積めそうだ。

 ただし、人間ラジエターのキャメルバックと干渉してあんべーが悪い。



















 今日はちゃんとワークブーツを履いたしどこ行こう?

 たまに通って見かける筑波山の「パープルロード」にしてみっか!

 やはり蹴上げでシフトチェンジは出来ずパタパタと到着。

 噂に聞く「二輪通行止め」

 一度、車で行ったことがある青年の家へGO!

 いまいち納得できるルートでなかったので、「いざ!笠間」へ

 笠間や石岡の平野を見ながら愛宕山へ登り、頂上のあたご天狗の森スカイロッジを通過して乗越峠を右に降りて行く。

 東西南北は分かっても、ナビ頼りで道を覚えていないので本能で走る。

 途中給油して帰路に着く。

 どうも燃費が悪い。

 ぶん回しs

 やはりフルスロットルが低下の原因か?

 帰宅以後DAXに付けていたモンキー用の前カゴを移植。


















 まぁ、こんなもんかな?

 これに自転車用のカバーを被せれば使い勝手が向上する予定。

 次回からは写真撮影有りのツーリングにしたいと思います(たぶん?)

 最近新しい仮面ライダーが登場したようですが、ヘルメットを脱ぐとアライグマ帽を被ったオヤジ。

 仮面ライダー「ハンター」! 

 へ・ん・し・ん トォー! グキッ!イテッ! 

 長靴はいて猟銃でも背負って走りますか?

 タンデムステップとシート買っちゃおうかなー?

 息子は興味津々のようですが・・・・・・・・・・・

 あと6Vなので12V化して携帯の充電したいし

 To be continued  
Posted by 物好き at 12:38ハンターカブ

2012年09月11日

買いました




走行距離3,700キロの中古です。
  
Posted by 物好き at 15:14ハンターカブ