2016年11月14日
豪雨の中秩父遠征
11/11(金)
来週社内研修と称した旅行で、長野県の北向観音と善光寺に寄るそうなので、坂東三十三ヶ所観音巡りのお礼参りで締めましょう。
坂東三十三ヶ所の巡礼は関東6県回って結構大変だった。
でも、秩父三十四ヶ所観音巡りは秩父エリアだけなので長野の行く前に回っちゃいましょう。
天気予報通り雨です。
かなり寒いです。
真冬の装備で4時出発の予定がバックミラーに体が当たって緩んでしまった。
スパナで閉めようにも暗くて見えない。
仮復旧して20分遅れで出発。
雨はザーザーです。
飲ませて下さいもう少しの氷雨てす。
眠気もすっ飛ぶびます。
キャノンボールならぬカンノンボールスタートです。
走ること1時間やっと茨城県離脱!
遠くから般若心経が聞こえて来ます。
サミーディビスJr。。。。
寄居から秩父入りで、走ること3時間(133km)1番札所の四萬部寺で朱印帳を購入して巡礼開始。
早朝からのあまりの苦行にこんなのお願いしたりして

ここからは12番札所までは市内中心部なので順番通りにサクサク行きましょう。
今回も緻密な工程表を作って雨対策のパウチもしてあります。

8番札所の西善寺の樹齢約600年こみねもみじは見応えがありますね。
落葉は始まっていないので今月いっぱいは楽しめそうです。
26~30番は山梨に抜ける道沿いにあるので30番の法雲寺で午前の部終了!
予定では11寺だったけど17寺と快調に進んでます。
駐車場の無人販売所に銀杏が売っていたので買って帰りましょう。
ザーザーの雨は上がり霧雨ですがじっとりと濡れるのでカッパ脱げません。
ここまで来たら昼飯はあそこでしょう!
で、やって来ましたバイク弁当の大滝食堂。

冷えきった体に豚丼がしみるね~
雨の日にバイクで来店した人向けのコーシーもご馳走になった。

駐車場で車で来ていた人とオーナーと暫し歓談。
オーナーの話では今週末が紅葉は最高だとか、日が射さないと色が冴えないので明日に期待しましょう。
お店のHPはこちら→http://www.bikebento.jp/
さー午後の部を開始しましょう。
なんかグリヒのボンドが溶けてがグルグル回る回って上手く吹けません。
リアブレーキはペダルが戻りきらないし
市内中心部に戻り順不同で30番札所まで完了!
初日は急いだ訳ではなく、ゆっくりまわったんだか22寺の予定が30寺、残り4寺なので明日は楽勝でしょう。
本日は打ち止め秩父駅前のビジホに設営完了!

駐輪所は屋根付なので凄いなーと思っていたら、タクシー会社の車庫の端っこだった。

まぁ屋根が有るだけ有難いですけどね
寒かったので暖まろうと生中、その後は白霧のお湯割りでしたがね。
純レバーと言うレバー唐揚げが旨くて吸い込みが良いねー

ホテル内から駅前のポケストップでボール補給しながらポケGO!を楽しむ。
BGMで紅の豚を見終わって落ちる。
11/12(土)
翌朝朝食付なので洋風をチョイス。

まぁこんなもんてしょ。
道の駅秩父で今日ツーに来るカブ友さん達を待ち受けましょう。
途中GSに赤と黄色のクロスが
うぅん?
途中ホテルで貰ったガソリン5リットル無料券を使えるスタンドを確認。
道の駅にはさっきのクロスが
なんかもう一人のカブ友さんがいるイメージが強くて暫し話が食い違う。
3色揃い踏みでパシャリ!

待ち合わせで来られた1名を含めて3人をお見送りしてからタダ券で給油。
携行缶とタンクで4.7リットル入りました。
おしぃー!
残り4寺32.31.33.34と回りましょう。
32番札所の法性寺は、階段の上喘息なのでゼーゼーゴホゴホと登ります。
朝一はキツいねー
登り終わると観音堂はまた上かよ
今日は天気が良くて紅葉も綺麗です。

さーて次行きましょう。
31番札所の観音院、ここはなぜだか参拝は15時まで
その答えが分かりました。
ひぇ~!観音堂と納経所は階段296段のはるか上

今回のボスキャラはここか!
呼吸を整えながらなんとか辿り着きご朱印を頂く。
33番札所へ向かいます。
ここは平地でした。
さー最後の34番札所へ
水潜寺、ここは少しだけ坂道登るだけでした。
はーい!「結願」です。
今日は天気も良くて紅葉も綺麗に見えましたよ。
秩父は人工林が少ないので雑木が多くて紅葉は綺麗です。
さーて、帰りますか!
途中熊谷市でリアルとび太君発見してパシャリ!

ライコ土浦店を目指してGO!
紳士的に、前もボンドが溶けてハンドルカバーしてたから見えなくて、グルグル回わしていたら断線して着け直したらまたこれかよー!
この手のクレームが多いらしく熱に強いボンドで着け直し。
それからドリーム行って、先週のセンスタ取り換えの時のブレーキペダル調整を補修。
これからの冬場は行き先が太平洋側が多くなるので、真冬の前にもう一回バイク弁当食べに行きたいなー
だれか行く?
来週社内研修と称した旅行で、長野県の北向観音と善光寺に寄るそうなので、坂東三十三ヶ所観音巡りのお礼参りで締めましょう。
坂東三十三ヶ所の巡礼は関東6県回って結構大変だった。
でも、秩父三十四ヶ所観音巡りは秩父エリアだけなので長野の行く前に回っちゃいましょう。
天気予報通り雨です。
かなり寒いです。
真冬の装備で4時出発の予定がバックミラーに体が当たって緩んでしまった。
スパナで閉めようにも暗くて見えない。
仮復旧して20分遅れで出発。
雨はザーザーです。
飲ませて下さいもう少しの氷雨てす。
眠気もすっ飛ぶびます。
キャノンボールならぬカンノンボールスタートです。
走ること1時間やっと茨城県離脱!
遠くから般若心経が聞こえて来ます。
サミーディビスJr。。。。
寄居から秩父入りで、走ること3時間(133km)1番札所の四萬部寺で朱印帳を購入して巡礼開始。
早朝からのあまりの苦行にこんなのお願いしたりして

ここからは12番札所までは市内中心部なので順番通りにサクサク行きましょう。
今回も緻密な工程表を作って雨対策のパウチもしてあります。

8番札所の西善寺の樹齢約600年こみねもみじは見応えがありますね。
落葉は始まっていないので今月いっぱいは楽しめそうです。
26~30番は山梨に抜ける道沿いにあるので30番の法雲寺で午前の部終了!
予定では11寺だったけど17寺と快調に進んでます。
駐車場の無人販売所に銀杏が売っていたので買って帰りましょう。
ザーザーの雨は上がり霧雨ですがじっとりと濡れるのでカッパ脱げません。
ここまで来たら昼飯はあそこでしょう!
で、やって来ましたバイク弁当の大滝食堂。

冷えきった体に豚丼がしみるね~
雨の日にバイクで来店した人向けのコーシーもご馳走になった。

駐車場で車で来ていた人とオーナーと暫し歓談。
オーナーの話では今週末が紅葉は最高だとか、日が射さないと色が冴えないので明日に期待しましょう。
お店のHPはこちら→http://www.bikebento.jp/
さー午後の部を開始しましょう。
なんかグリヒのボンドが溶けてがグルグル回る回って上手く吹けません。
リアブレーキはペダルが戻りきらないし
市内中心部に戻り順不同で30番札所まで完了!
初日は急いだ訳ではなく、ゆっくりまわったんだか22寺の予定が30寺、残り4寺なので明日は楽勝でしょう。
本日は打ち止め秩父駅前のビジホに設営完了!

駐輪所は屋根付なので凄いなーと思っていたら、タクシー会社の車庫の端っこだった。

まぁ屋根が有るだけ有難いですけどね
寒かったので暖まろうと生中、その後は白霧のお湯割りでしたがね。
純レバーと言うレバー唐揚げが旨くて吸い込みが良いねー

ホテル内から駅前のポケストップでボール補給しながらポケGO!を楽しむ。
BGMで紅の豚を見終わって落ちる。
11/12(土)
翌朝朝食付なので洋風をチョイス。

まぁこんなもんてしょ。
道の駅秩父で今日ツーに来るカブ友さん達を待ち受けましょう。
途中GSに赤と黄色のクロスが
うぅん?
途中ホテルで貰ったガソリン5リットル無料券を使えるスタンドを確認。
道の駅にはさっきのクロスが
なんかもう一人のカブ友さんがいるイメージが強くて暫し話が食い違う。
3色揃い踏みでパシャリ!

待ち合わせで来られた1名を含めて3人をお見送りしてからタダ券で給油。
携行缶とタンクで4.7リットル入りました。
おしぃー!
残り4寺32.31.33.34と回りましょう。
32番札所の法性寺は、階段の上喘息なのでゼーゼーゴホゴホと登ります。
朝一はキツいねー
登り終わると観音堂はまた上かよ
今日は天気が良くて紅葉も綺麗です。

さーて次行きましょう。
31番札所の観音院、ここはなぜだか参拝は15時まで
その答えが分かりました。
ひぇ~!観音堂と納経所は階段296段のはるか上

今回のボスキャラはここか!
呼吸を整えながらなんとか辿り着きご朱印を頂く。
33番札所へ向かいます。
ここは平地でした。
さー最後の34番札所へ
水潜寺、ここは少しだけ坂道登るだけでした。
はーい!「結願」です。
今日は天気も良くて紅葉も綺麗に見えましたよ。
秩父は人工林が少ないので雑木が多くて紅葉は綺麗です。
さーて、帰りますか!
途中熊谷市でリアルとび太君発見してパシャリ!

ライコ土浦店を目指してGO!
紳士的に、前もボンドが溶けてハンドルカバーしてたから見えなくて、グルグル回わしていたら断線して着け直したらまたこれかよー!
この手のクレームが多いらしく熱に強いボンドで着け直し。
それからドリーム行って、先週のセンスタ取り換えの時のブレーキペダル調整を補修。
これからの冬場は行き先が太平洋側が多くなるので、真冬の前にもう一回バイク弁当食べに行きたいなー
だれか行く?
2015年09月07日
茨城県南グルメツーリング
おはよーございます。
あいにくの雨の朝。
昨晩の天気予報では、今週末は曇り時々晴れ、キャンツー良いんじゃないですか!
今朝TVを見ているとテーフウ(台風)が発生してるではないか!
それも2個、南には18号東には17号が東から来るテーフウ(台風)って聞いたことねーぞ!
どうなるキャンツー?
土曜日はトチギーカブライダー「いかんべさん」の、カブプロカスタムエンジンが完全復活したということなので、慣らし運転にお付き合いすることにしました。
まずは、家族サービスと奥さんの角削りのために、つくば市の行列エクレアの店で合流予定です。
ジジィの朝は早いので現着8:00、チッ!2番手かよ。
週末に1番手取るのは困難です。
ジジィの上には上がいる。
9時ちょい過ぎ「いかんべさん」到着。
開店前に整理券配布。はい!2番と3番。

二人でベロチな話題で盛り上がり
あっという間に10時になり目的達成!
今月の限定は、「アーモンドキャラメルエクレア」
一人10本限定で購入。
1箱目は保冷バックでヒエヒエ。
あとでヒマワリ畑で食べましょう。

ズコットはエクレア食べてみて、次回にしておきましょう。
そして今日は行列が短かったのでお代わりしましょう。
はい!47番。

たまにTVで紹介されると大行列。
暫くして落ち着いたと思ったら、またTVで紹介されて行列の繰り返し。
自宅用に買った一箱は、体育祭をやっている中学校へ納品。
次は牛久大仏へ向かいます。
ここで早番上がりの「タクスケさん」と合流。
大仏様は地元なので写真は省略。
大仏の中に入るのがが初の「いかんべさん」を案内してダイブッダロボの内部を見学。
ゆるい猿回しと猪回しを見学。
本日走行中初会話のインカムで、鉾田の海鮮も良いね!と、電話したら今から行ったんじゃランチタイム終了が判明。
次回の宿題ってことで、しかたなく当初の予定通り筑波山の手前のへ、何が神なのか分からない耕運機音で走る空気砲のワイバンマフラーW6先導で「ハリケーンラーメン」に到着。
お薦めの「鶏そば塩」の食券を購入。
フレンチっぽいポタージュスープに、バケットがトッピングされてます。

以前の来店記事はこちら →
茨城県内では上位のお店だけど、皆が美味しいって言うからって必ずしも美味しい訳ではない。
その後予定では、雨引き観音で湧水「延命水」を汲んでからヒマワリ畑でコーシーを入れて飲む予定が
昨晩LINEで「熱源ありますか?お湯沸かすのに」とあったので、気が利くヤツだと思っていたら誰かに持ってきて欲しいとのことだったらしくホシーはなしとなり、ヒマワリ畑へ向かうことに
会場周辺は無法地帯と化し、田んぼ道は駐車する車だらけ正規駐車場に行く車で道路は渋滞。
車で行く気にはられない。
カブなので田んぼの道をスイスイ進み畑の中に停めて記念写真。
いやーカブには田んぼとか畑が似合うよねー

公園に移動して缶コーシーとエクレアでブレイク。
タクスケさんは二本も食べていました。
写真は特に撮らず次の目的地のクラッシックカー・クラシックバイクミュージアム「ヒロサワ・シティ」へ
全然興味もわかず写真はない。
タクスケさんが、飲料自販機ありますか?と聞くとアンケートを書くと小型ペットの飲料が貰えるというので書いてコーラを頂く。
最後はヒナえもん雨引き観音の湧水「延命水」を汲んで「いかんべさん」とお別れ。
「また来週バイバーイ!」
その後「タクスケさん」と筑波山脇でお別れ、残った6本のエクレアをゴム紐で縛って去って行きました。
次からは必ず火器と保冷バックは持ってこようね!
明日はmixiカブツーだ。
来週末はグルメキャンツーで、再来週はミヤンマー汁ツ-で、その翌週はTKGツーだ。
今月は忙しいなー(すげー楽しいけどね!)
あいにくの雨の朝。
昨晩の天気予報では、今週末は曇り時々晴れ、キャンツー良いんじゃないですか!
今朝TVを見ているとテーフウ(台風)が発生してるではないか!
それも2個、南には18号東には17号が東から来るテーフウ(台風)って聞いたことねーぞ!
どうなるキャンツー?
土曜日はトチギーカブライダー「いかんべさん」の、カブプロカスタムエンジンが完全復活したということなので、慣らし運転にお付き合いすることにしました。
まずは、家族サービスと奥さんの角削りのために、つくば市の行列エクレアの店で合流予定です。
ジジィの朝は早いので現着8:00、チッ!2番手かよ。
週末に1番手取るのは困難です。
ジジィの上には上がいる。
9時ちょい過ぎ「いかんべさん」到着。
開店前に整理券配布。はい!2番と3番。

二人でベロチな話題で盛り上がり
あっという間に10時になり目的達成!
今月の限定は、「アーモンドキャラメルエクレア」
一人10本限定で購入。
1箱目は保冷バックでヒエヒエ。
あとでヒマワリ畑で食べましょう。

ズコットはエクレア食べてみて、次回にしておきましょう。
そして今日は行列が短かったのでお代わりしましょう。
はい!47番。

たまにTVで紹介されると大行列。
暫くして落ち着いたと思ったら、またTVで紹介されて行列の繰り返し。
自宅用に買った一箱は、体育祭をやっている中学校へ納品。
次は牛久大仏へ向かいます。
ここで早番上がりの「タクスケさん」と合流。
大仏様は地元なので写真は省略。
大仏の中に入るのがが初の「いかんべさん」を案内してダイブッダロボの内部を見学。
ゆるい猿回しと猪回しを見学。
本日走行中初会話のインカムで、鉾田の海鮮も良いね!と、電話したら今から行ったんじゃランチタイム終了が判明。
次回の宿題ってことで、しかたなく当初の予定通り筑波山の手前のへ、何が神なのか分からない耕運機音で走る空気砲のワイバンマフラーW6先導で「ハリケーンラーメン」に到着。
お薦めの「鶏そば塩」の食券を購入。
フレンチっぽいポタージュスープに、バケットがトッピングされてます。

以前の来店記事はこちら →

茨城県内では上位のお店だけど、皆が美味しいって言うからって必ずしも美味しい訳ではない。
その後予定では、雨引き観音で湧水「延命水」を汲んでからヒマワリ畑でコーシーを入れて飲む予定が
昨晩LINEで「熱源ありますか?お湯沸かすのに」とあったので、気が利くヤツだと思っていたら誰かに持ってきて欲しいとのことだったらしくホシーはなしとなり、ヒマワリ畑へ向かうことに
会場周辺は無法地帯と化し、田んぼ道は駐車する車だらけ正規駐車場に行く車で道路は渋滞。
車で行く気にはられない。
カブなので田んぼの道をスイスイ進み畑の中に停めて記念写真。
いやーカブには田んぼとか畑が似合うよねー

公園に移動して缶コーシーとエクレアでブレイク。
タクスケさんは二本も食べていました。
写真は特に撮らず次の目的地のクラッシックカー・クラシックバイクミュージアム「ヒロサワ・シティ」へ
全然興味もわかず写真はない。
タクスケさんが、飲料自販機ありますか?と聞くとアンケートを書くと小型ペットの飲料が貰えるというので書いてコーラを頂く。
最後は
「また来週バイバーイ!」
その後「タクスケさん」と筑波山脇でお別れ、残った6本のエクレアをゴム紐で縛って去って行きました。
次からは必ず火器と保冷バックは持ってこようね!
明日はmixiカブツーだ。
来週末はグルメキャンツーで、再来週はミヤンマー汁ツ-で、その翌週はTKGツーだ。
今月は忙しいなー(すげー楽しいけどね!)
2014年08月17日
巡礼終わりました
花火大会が8/9(土)から8/11(月)に順延になりスライド登板で火曜日からお盆休みもなくヘロヘロ勤務です。
8/16(土)やっと休み。
夏休みの課題を終わらせなければ。
世間様はお盆休みR16もトラックは少ないのでチャンース!!
5:00自宅を出発して下道でトコトコと137㎞先の館山を目指す!
ナビタイムでは4時間半のところをすんなり流れて3時間で8:00結願の那古観音に到着。
観音さまに参拝してご朱印を戴きます。

そして33か所廻った結願の証書を戴き今年の夏の課題は終了。
これで地獄行きは免れたようです(笑)

さーて帰りますか!ウイニングラン。
観音さまつながりで、「東京湾観音」を見学に
高さは56m。牛久大仏の約半分だな。

観音さまのあとは、「チーバくん」のチンコの先っぽ(富津岬)まで行ってみようと思ったが、遠く茨城の空がどんよりと曇っているのでゴリラ豪雨に合うのは嫌なのでパース!

「坂東33か所観音巡礼」の旅は終わったが、次のステージへ
なんと「お礼参り」と言う名の「ボスキャラ」出現!
長野県の「善光寺」と「善光寺」だけでは片参りとなるので対の寺「北向観世音」に参るそうだ。
せっかく行くんだったら「秩父三十四ヶ所観音霊場」を巡礼してからにしようかなー?
ちなみにそんな信心深い訳でもないんだけど?
8/16(土)やっと休み。
夏休みの課題を終わらせなければ。
世間様はお盆休みR16もトラックは少ないのでチャンース!!
5:00自宅を出発して下道でトコトコと137㎞先の館山を目指す!
ナビタイムでは4時間半のところをすんなり流れて3時間で8:00結願の那古観音に到着。
観音さまに参拝してご朱印を戴きます。

そして33か所廻った結願の証書を戴き今年の夏の課題は終了。
これで地獄行きは免れたようです(笑)

さーて帰りますか!ウイニングラン。
観音さまつながりで、「東京湾観音」を見学に
高さは56m。牛久大仏の約半分だな。

観音さまのあとは、「チーバくん」のチンコの先っぽ(富津岬)まで行ってみようと思ったが、遠く茨城の空がどんよりと曇っているのでゴリラ豪雨に合うのは嫌なのでパース!

「坂東33か所観音巡礼」の旅は終わったが、次のステージへ
なんと「お礼参り」と言う名の「ボスキャラ」出現!
長野県の「善光寺」と「善光寺」だけでは片参りとなるので対の寺「北向観世音」に参るそうだ。
せっかく行くんだったら「秩父三十四ヶ所観音霊場」を巡礼してからにしようかなー?
ちなみにそんな信心深い訳でもないんだけど?
2014年08月12日
お遍路(最後?)
8/9(土)花火大会対策のため遅番出勤予定が、台風のため急遽開催が月曜日に順延よって遅番も月曜にスライド登板。
天候もいまいちなので自宅でクールダウン。
8/10(日)は花火対策のお疲れ休みだったが、珍しく嫁が車を使わないというので「坂東33か所観音巡り」に出かけることに
埼玉県は秩父の手前の比企郡ときがわ町にある慈光寺。
聞きなれない「レインバンド」とやらの影響でスゲー雨。
いつもは灼熱修行が、今日は滝に打たれる修行(笑)
駐車場から本堂まで階段を登り着くも、観音堂はさらに階段の上
階段を落ち葉と一緒に川のように雨水が流れて落ちてくるんですけど
観音堂にお参り後、本堂でご朱印を戴く。
豪雨の中、東松山市の岩殿観音へ
いよいよ最後の33か所目です。
岩殿観音でご朱印を戴き「コンプリート」
だがなんか終わった気がしない。
33か所巡っている間に気になることが
発願(ほつがん)とは、願いを起こすこと。
巡る順序は、決まっておりません。まずは参拝したいお寺からはじめましょう。とある。
だが、第一番の鎌倉市の杉本観音から始めると「発願」の押印が戴けるとか
まぁ今更なのでこれはしょうがあんめー
また、結願(けちがん)とは、全てのお寺を巡り、最後のお寺を参拝した時のことをいいます。
ほー、東松山市の岩殿観音で結願か?
いろいろ調べると三十三番 館山市の那古寺が結願寺で「結願」の印と「結願の証書」を戴けるとか
なぬ?
そうと来れば、気持ちの決着を着けなければ!
もう1本。片道137㎞の自宅のある茨城県南から県北より近い「館山巡礼ツーリング」行って来まーす!
決行はお盆明けかな?
埼玉県の豪雨のから抜けてチーバの野田に入ると雨降ってないんですけど
野田の16号沿いになにやら行列のお店が
調べると「もちもちの木」というラーメン屋。
また16号を走るとまたもや行列のお店が
「噂の太郎」
常磐道の柏IC近くのモツ煮込みの店。
どちらもいっぺん行かなければならんぞ!
で、今日のランチはこちら。
我孫子市にある初の「リバーサイド」へ
さすがに日曜日なので大勢の待ち人ありでパーーース!
となるとどこ行こう?
会社関係で教えてもらったつくばみらい市の台湾料理の店へ
汚ミシュラン(笑)
マーボー豆腐定食のラーメン付をオーダー
はい、こちら!
量的にはあるがマーボー豆腐はショッペー味付けでラーメンのチャーシューがカテー

「たーまやーー!」
花火大会で結局見たのは最初のこれだけ

昨晩は花火大会対策で帰宅は深夜。
今日は通常に出社したがネミーネミー!
昼飯食べたら寝落ちそうなZZZZZZZZ
天候もいまいちなので自宅でクールダウン。
8/10(日)は花火対策のお疲れ休みだったが、珍しく嫁が車を使わないというので「坂東33か所観音巡り」に出かけることに
埼玉県は秩父の手前の比企郡ときがわ町にある慈光寺。
聞きなれない「レインバンド」とやらの影響でスゲー雨。
いつもは灼熱修行が、今日は滝に打たれる修行(笑)
駐車場から本堂まで階段を登り着くも、観音堂はさらに階段の上
階段を落ち葉と一緒に川のように雨水が流れて落ちてくるんですけど
観音堂にお参り後、本堂でご朱印を戴く。
豪雨の中、東松山市の岩殿観音へ
いよいよ最後の33か所目です。
岩殿観音でご朱印を戴き「コンプリート」
だがなんか終わった気がしない。
33か所巡っている間に気になることが
発願(ほつがん)とは、願いを起こすこと。
巡る順序は、決まっておりません。まずは参拝したいお寺からはじめましょう。とある。
だが、第一番の鎌倉市の杉本観音から始めると「発願」の押印が戴けるとか
まぁ今更なのでこれはしょうがあんめー
また、結願(けちがん)とは、全てのお寺を巡り、最後のお寺を参拝した時のことをいいます。
ほー、東松山市の岩殿観音で結願か?
いろいろ調べると三十三番 館山市の那古寺が結願寺で「結願」の印と「結願の証書」を戴けるとか
なぬ?
そうと来れば、気持ちの決着を着けなければ!
もう1本。片道137㎞の自宅のある茨城県南から県北より近い「館山巡礼ツーリング」行って来まーす!
決行はお盆明けかな?
埼玉県の豪雨のから抜けてチーバの野田に入ると雨降ってないんですけど
野田の16号沿いになにやら行列のお店が
調べると「もちもちの木」というラーメン屋。
また16号を走るとまたもや行列のお店が
「噂の太郎」
常磐道の柏IC近くのモツ煮込みの店。
どちらもいっぺん行かなければならんぞ!
で、今日のランチはこちら。
我孫子市にある初の「リバーサイド」へ
さすがに日曜日なので大勢の待ち人ありでパーーース!
となるとどこ行こう?
会社関係で教えてもらったつくばみらい市の台湾料理の店へ
汚ミシュラン(笑)
マーボー豆腐定食のラーメン付をオーダー
はい、こちら!
量的にはあるがマーボー豆腐はショッペー味付けでラーメンのチャーシューがカテー

「たーまやーー!」
花火大会で結局見たのは最初のこれだけ

昨晩は花火大会対策で帰宅は深夜。
今日は通常に出社したがネミーネミー!
昼飯食べたら寝落ちそうなZZZZZZZZ
2014年08月05日
お遍路9回目( あちーぞ!)
いざ、鎌倉!
と言いつつも、座間市と厚木市、平塚市、逗子市、横浜市も行きましたけど?
神奈川県の観音さま33ヶ所お遍路に行ってきました。
お江戸を抜けるので、4時20分出発。
ろっこく(茨城県では国道6号をこう呼ぶ)を南下。
ギロッポンとシブヤを通過。
田舎のネズミは命の危険を感じる(笑)
都会のネズミはスクーターで走る車の脇を平気で、すり抜けて行きます。
座間市の星の谷観音に7:30到着。
拝観は8:30からかー
時間のロスなので、先に進みましょう。
厚木市のヤマビル注意の飯山観音へ
次は、平塚市の金目観音→小田原市の飯泉観音→座間市の星の谷観音に戻り
これより鎌倉市の怒濤のご朱印ラッシュ!
観光地の長谷観音→駐車場はどこだ?の田代観音→住宅地に迷い混んだあげくスゲー登り階段で「クラッ!」と来た岩殿観音→こりゃマジテで、駐車場がないぜ!の杉本観音→横浜市の弘明寺観音で神奈川県はフニッシュ!
暑いので途中水分補給でスポドリ飲むと、口が甘くてなって水を飲むの繰返し。
帰路は「こくいち」を、川崎から五反田、銀座、浅草経由で「ろっこく」で帰ったとさ!
写真がない!とな!
一応お寺の撮影はしましたが面倒なので今回はなーーーい!
残すは最長100キロ?先の埼玉県の2ヶ所と、訳ありの1ヶ所。
明日も休みだかどうなる?
と言いつつも、座間市と厚木市、平塚市、逗子市、横浜市も行きましたけど?
神奈川県の観音さま33ヶ所お遍路に行ってきました。
お江戸を抜けるので、4時20分出発。
ろっこく(茨城県では国道6号をこう呼ぶ)を南下。
ギロッポンとシブヤを通過。
田舎のネズミは命の危険を感じる(笑)
都会のネズミはスクーターで走る車の脇を平気で、すり抜けて行きます。
座間市の星の谷観音に7:30到着。
拝観は8:30からかー
時間のロスなので、先に進みましょう。
厚木市のヤマビル注意の飯山観音へ
次は、平塚市の金目観音→小田原市の飯泉観音→座間市の星の谷観音に戻り
これより鎌倉市の怒濤のご朱印ラッシュ!
観光地の長谷観音→駐車場はどこだ?の田代観音→住宅地に迷い混んだあげくスゲー登り階段で「クラッ!」と来た岩殿観音→こりゃマジテで、駐車場がないぜ!の杉本観音→横浜市の弘明寺観音で神奈川県はフニッシュ!
暑いので途中水分補給でスポドリ飲むと、口が甘くてなって水を飲むの繰返し。
帰路は「こくいち」を、川崎から五反田、銀座、浅草経由で「ろっこく」で帰ったとさ!
写真がない!とな!
一応お寺の撮影はしましたが面倒なので今回はなーーーい!
残すは最長100キロ?先の埼玉県の2ヶ所と、訳ありの1ヶ所。
明日も休みだかどうなる?
2014年07月31日
カブトのちネコ時々お遍路8回目
通勤経路です。
写真中央にあるクヌギの樹。
毎年この樹は樹液酒場がオープン。
捕まえたカブトムシをお店のフタッフにあげたら、他のフタッフさんからバックオーダーが入った。
久しぶりに本気出しますか!

朝出勤時にいたヤツがまだいますねー
だいたい樹液酒場を見つけたらはしご酒はせずに飲みっ放し。

大きなオスです。
捕獲には園芸用の支柱にこんなのを縛り付けで

普通の網だと2匹いた場合など「二兎を追う者は一兎をも得ず」になりがち。
これだと最初の獲物だけを引きずり下しては、次の獲物へとピンポイントで捕獲できる。

昨晩のカブトムシとオス5匹(大3・小2)、ノコギリクワガタオス1匹、コクワガタオス1匹。
樹液酒場は力の強いオスが占領するので、そのオスがいなくなるとどこかで見ていた次のオスが来る。
今朝もオスがいたけど昨晩の勝者ってとこ。
カルチャー教室から午後からキッズ講座があって20~30人子供達が来るんですけど?と
聞かなかったことにしよう(笑)

昨日の朝、休みなので仕事用のスラックスをクリーニングに出しに行くと、早すぎてやっていない。
あと30分時間つぶしで公園へ
なんか小っちゃいのがこっちを見ているような?
いました。ニャンニャンです。
水はあるようなので、コンビニで缶エサを買って来てやると貪りついて食べている。
この前、20歳の飼い猫が亡くなったばかりなので、どうしようか?
昼間は家族が留守なのでトイレの躾が出来ないしなー
この辺は散歩コースなので、誰か保護してくれることを願う。

クリーニングを出し、今日は涼しいのでいっちょ行ったりますか!と
観音さまお遍路ツーリングへ
今日はゴリラ豪雨対策もバッチシ!
濡れて欲しくない物は、後ろのRVBoxに入れて自分は海パンとTシャツ姿(ウソピョーン!)
出だしが遅かったので、埼玉県の岩槻にある「慈恩寺観音」へ
こちらでは、熱いお茶のおもてなしを受けました。
暑い夏に熱いお茶もなかなか美味しいでした。「ありがとうございました。」

次は吉見町の「吉見観音」へ
本体の温度が上がり撮影はエラー。
写真はHPがら失敬。

埼玉県はときがわ町と東松山を残し今日はこれくらいにして終了。
帰りは「アセモ」の薬を買って帰ったとさ。
写真中央にあるクヌギの樹。
毎年この樹は樹液酒場がオープン。
捕まえたカブトムシをお店のフタッフにあげたら、他のフタッフさんからバックオーダーが入った。
久しぶりに本気出しますか!

朝出勤時にいたヤツがまだいますねー
だいたい樹液酒場を見つけたらはしご酒はせずに飲みっ放し。

大きなオスです。
捕獲には園芸用の支柱にこんなのを縛り付けで

普通の網だと2匹いた場合など「二兎を追う者は一兎をも得ず」になりがち。
これだと最初の獲物だけを引きずり下しては、次の獲物へとピンポイントで捕獲できる。

昨晩のカブトムシとオス5匹(大3・小2)、ノコギリクワガタオス1匹、コクワガタオス1匹。
樹液酒場は力の強いオスが占領するので、そのオスがいなくなるとどこかで見ていた次のオスが来る。
今朝もオスがいたけど昨晩の勝者ってとこ。
カルチャー教室から午後からキッズ講座があって20~30人子供達が来るんですけど?と
聞かなかったことにしよう(笑)

昨日の朝、休みなので仕事用のスラックスをクリーニングに出しに行くと、早すぎてやっていない。
あと30分時間つぶしで公園へ
なんか小っちゃいのがこっちを見ているような?
いました。ニャンニャンです。
水はあるようなので、コンビニで缶エサを買って来てやると貪りついて食べている。
この前、20歳の飼い猫が亡くなったばかりなので、どうしようか?
昼間は家族が留守なのでトイレの躾が出来ないしなー
この辺は散歩コースなので、誰か保護してくれることを願う。

クリーニングを出し、今日は涼しいのでいっちょ行ったりますか!と
観音さまお遍路ツーリングへ
今日はゴリラ豪雨対策もバッチシ!
濡れて欲しくない物は、後ろのRVBoxに入れて自分は海パンとTシャツ姿(ウソピョーン!)
出だしが遅かったので、埼玉県の岩槻にある「慈恩寺観音」へ
こちらでは、熱いお茶のおもてなしを受けました。
暑い夏に熱いお茶もなかなか美味しいでした。「ありがとうございました。」

次は吉見町の「吉見観音」へ
本体の温度が上がり撮影はエラー。
写真はHPがら失敬。

埼玉県はときがわ町と東松山を残し今日はこれくらいにして終了。
帰りは「アセモ」の薬を買って帰ったとさ。
2014年07月27日
お遍路7回目とバッサパサ豚肉
昨晩は『日本エレキテル連合 」で盛り上がり、今日は息子を連れてお遍路ドライブへ
目指すは中禅寺湖湖畔にある、その名も「中禅寺」の立木観音。
世界遺産辺りは渋滞が激しいので避けるため5時出発。
アウトバーン4号を車の流れに乗り快調に北上。
クネクネ坂を登り立木観音に8時到着。
予定通りに渋滞なしの朝駆け。
今回、初の拝観料を払いお堂に入り説明を聞く。
アブがブンブン飛んでいる中本堂を撮影。
写真は日光じゃなく逆光。
ご朱印を頂き大谷観音へ向かう。

33分位で大谷観音に到着。
ここでも拝観料を払い宝物殿を見学して本堂へ
大谷石の崖に彫った観音様や他の仏様の説明を聞く。
本日のお遍路は2ヵ所で終了!
一昨日からでグンマーとトチギー完了!
残りは埼玉県4寺と最大の難関神奈川県9寺。
昼飯にはちっと早いので、宇都宮の道の駅で時間調整。

事前に予約してあった息子が食べたがったアレがある日光市「安○屋」へ

ハイ、こちら!ドーン!
成長期で何時も腹っ減らしの息子が食べたかった「エアーズロックポークソテー」
正面からパシャリ!
お隣の席から「オーー!デカイ!」の声が

裏からパシャリ!
まさに壁だ!
デカイ!

自分はこちら、トンカツ。
これもデカイ!

切り口も分厚いっ!

飯も食ったし帰路に着く。
なんか西の空が黒いんですけど?

レーダーを見るとスゲーゴリラ豪雨の境目を走っている。
道の駅にのみやを過ぎるとゴリラです!真っ暗だ!
ライトはAOTOになっているのでヘッドライトが自動点灯。

雨は降り続き谷田部まで来たらピーカン!
その後雨雲が来て土砂降り、しばらく降るとまたビーカン。
毎年かっぱ祭りは雨と縁があるなー
かっぱ祭りだけに合羽祭りですから(笑)
えっ、ポークソテーとトンカツの味ですか?
肉汁なしでパッサパサ。
不味い!
久しぶりにまた不味い物を食べてしまった。
以上。
目指すは中禅寺湖湖畔にある、その名も「中禅寺」の立木観音。
世界遺産辺りは渋滞が激しいので避けるため5時出発。
アウトバーン4号を車の流れに乗り快調に北上。
クネクネ坂を登り立木観音に8時到着。
予定通りに渋滞なしの朝駆け。
今回、初の拝観料を払いお堂に入り説明を聞く。
アブがブンブン飛んでいる中本堂を撮影。
写真は日光じゃなく逆光。
ご朱印を頂き大谷観音へ向かう。

33分位で大谷観音に到着。
ここでも拝観料を払い宝物殿を見学して本堂へ
大谷石の崖に彫った観音様や他の仏様の説明を聞く。
本日のお遍路は2ヵ所で終了!
一昨日からでグンマーとトチギー完了!
残りは埼玉県4寺と最大の難関神奈川県9寺。
昼飯にはちっと早いので、宇都宮の道の駅で時間調整。

事前に予約してあった息子が食べたがったアレがある日光市「安○屋」へ

ハイ、こちら!ドーン!
成長期で何時も腹っ減らしの息子が食べたかった「エアーズロックポークソテー」
正面からパシャリ!
お隣の席から「オーー!デカイ!」の声が

裏からパシャリ!
まさに壁だ!
デカイ!

自分はこちら、トンカツ。
これもデカイ!

切り口も分厚いっ!

飯も食ったし帰路に着く。
なんか西の空が黒いんですけど?

レーダーを見るとスゲーゴリラ豪雨の境目を走っている。
道の駅にのみやを過ぎるとゴリラです!真っ暗だ!
ライトはAOTOになっているのでヘッドライトが自動点灯。

雨は降り続き谷田部まで来たらピーカン!
その後雨雲が来て土砂降り、しばらく降るとまたビーカン。
毎年かっぱ祭りは雨と縁があるなー
かっぱ祭りだけに合羽祭りですから(笑)
えっ、ポークソテーとトンカツの味ですか?
肉汁なしでパッサパサ。
不味い!
久しぶりにまた不味い物を食べてしまった。
以上。
2014年07月25日
お遍路6回目
お疲れサマー!
平日な休み。
梅雨明けしたし夏休みの課題の「坂東33ヶ所観音巡り」へGO!
今日の目的地は、高崎の白岩観音へ
ナビ無しで鶴の首から潜入して田んぼの中で迷子(笑)
ナビセットで無事50号ハイウェイに合流。
途中一車線になった所で渋滞。
10時半頃白岩観音到着。
それにしても何時もよりあちーぞ!
安中市の蕎麦屋さんへ別の機会で
次は水澤観音へ

山間部へ来るとすずすぅぃ~
水澤観音到着。
お遍路ツアーの方々に行く手を遮られながらご朱印を頂く。
次は去年寄った秘宝館2軒を横目に栃木県の出流観音へ

セメントや採石を積んだダンプカーが行き交う道を進み出流観音に到着。

真岡市経由で無事帰宅。
それにしても暑かったなー
と、思ってたらTVで猛暑日だと!
明日は「牛久かっぱ祭」あの人達が来るようですよー
平日な休み。
梅雨明けしたし夏休みの課題の「坂東33ヶ所観音巡り」へGO!
今日の目的地は、高崎の白岩観音へ
ナビ無しで鶴の首から潜入して田んぼの中で迷子(笑)
ナビセットで無事50号ハイウェイに合流。
途中一車線になった所で渋滞。
10時半頃白岩観音到着。
それにしても何時もよりあちーぞ!
安中市の蕎麦屋さんへ別の機会で
次は水澤観音へ

山間部へ来るとすずすぅぃ~
水澤観音到着。
お遍路ツアーの方々に行く手を遮られながらご朱印を頂く。
次は去年寄った秘宝館2軒を横目に栃木県の出流観音へ

セメントや採石を積んだダンプカーが行き交う道を進み出流観音に到着。

真岡市経由で無事帰宅。
それにしても暑かったなー
と、思ってたらTVで猛暑日だと!
明日は「牛久かっぱ祭」あの人達が来るようですよー
2014年07月20日
お遍路5回目
7/19(土)
今日と明日は連休。
前日は天気予報とニラメッコ。
北関東地方は傘マーク、おゃ?チーバー県は曇り。
ちゅう訳で、房総半島へお遍路ツーリング。
まずは、渋滞しているR16号で木更津キャツッアイ。
木更津市の高蔵寺に到着。

R410で山国千葉を満喫(笑)
ホーリウッズや清和の森脇を通り館山市へ
走ること1時間半、館山市の那古寺到着。
アメショMixがお出迎え。

R128で勝浦辺りまで海を見ながら走る。
天候が曇りだったので海水浴もほとんどいない。
途中道の駅和田浦WA・O!で「ばかうけ」のアサリとピーナッツ味を購入。
去年も道の駅スタンプラリーでもここで買ったような?
勝浦からまたも山間へ
結構走ったぞ!2時間ちょい。
いすみ市の清水寺到着。

今度は40分走って
長生郡長南町の笠森寺到着。
ここは!
筑波山系の山麓にある西光院が、関東の清水寺と聞いていたがこの寺の方が凄い!
西光院は北関東の清水寺か?
千葉県の観音様は残り千葉市の一ヶ所だけど、県庁所在地夕方の渋滞が嫌なので、東に迂回して横芝光で玉子買って帰ろう。

途中バラバラと雨にあたったが、カッパ着なくても済んだ。
帰宅してしばらくすると雷雨。
館山で買った「くじらのダイワ煮」(笑)で晩酌。
美味しいーね!く・じ・ら(ハート)

7/20(日)今日の天気は、おーーっ!昼過ぎから傘マーク、となれば昨日取りこぼしたチーバー寺へ
渋滞を避け成田経由でチーバー市へ
1時間半で、千葉市の千葉寺到着。

本日までで、茨城県6寺(完了)、千葉県7寺(完了)、東京都1寺(完了)、栃木県1寺。
33ヶ所中15ヵ所と半分近くきたぞ!
さーて、次はどっちへ?
今日と明日は連休。
前日は天気予報とニラメッコ。
北関東地方は傘マーク、おゃ?チーバー県は曇り。
ちゅう訳で、房総半島へお遍路ツーリング。
まずは、渋滞しているR16号で木更津キャツッアイ。
木更津市の高蔵寺に到着。

R410で山国千葉を満喫(笑)
ホーリウッズや清和の森脇を通り館山市へ
走ること1時間半、館山市の那古寺到着。
アメショMixがお出迎え。

R128で勝浦辺りまで海を見ながら走る。
天候が曇りだったので海水浴もほとんどいない。
途中道の駅和田浦WA・O!で「ばかうけ」のアサリとピーナッツ味を購入。
去年も道の駅スタンプラリーでもここで買ったような?
勝浦からまたも山間へ
結構走ったぞ!2時間ちょい。
いすみ市の清水寺到着。

今度は40分走って
長生郡長南町の笠森寺到着。
ここは!
筑波山系の山麓にある西光院が、関東の清水寺と聞いていたがこの寺の方が凄い!
西光院は北関東の清水寺か?
千葉県の観音様は残り千葉市の一ヶ所だけど、県庁所在地夕方の渋滞が嫌なので、東に迂回して横芝光で玉子買って帰ろう。

途中バラバラと雨にあたったが、カッパ着なくても済んだ。
帰宅してしばらくすると雷雨。
館山で買った「くじらのダイワ煮」(笑)で晩酌。
美味しいーね!く・じ・ら(ハート)

7/20(日)今日の天気は、おーーっ!昼過ぎから傘マーク、となれば昨日取りこぼしたチーバー寺へ
渋滞を避け成田経由でチーバー市へ
1時間半で、千葉市の千葉寺到着。

本日までで、茨城県6寺(完了)、千葉県7寺(完了)、東京都1寺(完了)、栃木県1寺。
33ヶ所中15ヵ所と半分近くきたぞ!
さーて、次はどっちへ?
2014年07月15日
お遍路4回目
平日な休み。
午前中は血圧の薬を貰いにツーイング。
午後から行くしかないでしょ!
お遍路ツーリング。
この時間から行けるのは東の方角の銚子の円福寺へ
良く行く場所なのて楽勝!
利根川の堤防を気持ち良く走っていると、田んぼの汲み上げポンプ小屋の影に白バエが
目的地近くになると、小さい道路標識が左側を示すがナビ通りに右折。
納経所でご朱印を頂くと、本殿をお詣りされましたか?
本堂はさっきの左折した五重の塔があるとこだった。
本堂をお詣りして、銚子に来たらここに寄らなくちゃの、本殿裏にある「今川焼のさのや」でお土産に白・黒餡各2個購入。
さー、次に行こう!

帰り道の成田市にある龍正院へ
さすが最大の消費地江戸へ利根川の水運で、米等の農産物を運んだので裕福だったようだ。
立派な藁葺き屋根の山門がお出迎え。

納経所へ向かう途中赤ちゃんをあやす坊主頭の女性が
お寺の跡取りの尼さん(お嬢さん)らしい
納経所でどちらからお越しですか?と聞かれ
「茨城県の牛久です」(千葉県の場合上総牛久があるので紛らわしいのだ)
午前中牛久市方が見えましたよ。
と、記帳を見るとつくば市ですから!
このご住職の奥さんらしき人は、隣町の龍ヶ崎市出身だそうで
駐車場に戻ると「しもふさ七福神」の幟旗がパタパタと
いかん!いかん!今は観音様だ。
と、振り切り帰路に着く。

帰宅して夕食前に「今川焼き」あるぞ!・・・・
要らない!
食べないそうです。
冷凍して明日会社の姉さまが達へ差し入れと相成りました。
と、思っていたら息子が2階から降りてきて黒餡食べてるし
さーて、今度はどっちだ!?
嫌いなオカズを先に食べるか?最後に食べるか?
午前中は血圧の薬を貰いにツーイング。
午後から行くしかないでしょ!
お遍路ツーリング。
この時間から行けるのは東の方角の銚子の円福寺へ
良く行く場所なのて楽勝!
利根川の堤防を気持ち良く走っていると、田んぼの汲み上げポンプ小屋の影に白バエが
目的地近くになると、小さい道路標識が左側を示すがナビ通りに右折。
納経所でご朱印を頂くと、本殿をお詣りされましたか?
本堂はさっきの左折した五重の塔があるとこだった。
本堂をお詣りして、銚子に来たらここに寄らなくちゃの、本殿裏にある「今川焼のさのや」でお土産に白・黒餡各2個購入。
さー、次に行こう!

帰り道の成田市にある龍正院へ
さすが最大の消費地江戸へ利根川の水運で、米等の農産物を運んだので裕福だったようだ。
立派な藁葺き屋根の山門がお出迎え。

納経所へ向かう途中赤ちゃんをあやす坊主頭の女性が
お寺の跡取りの尼さん(お嬢さん)らしい
納経所でどちらからお越しですか?と聞かれ
「茨城県の牛久です」(千葉県の場合上総牛久があるので紛らわしいのだ)
午前中牛久市方が見えましたよ。
と、記帳を見るとつくば市ですから!
このご住職の奥さんらしき人は、隣町の龍ヶ崎市出身だそうで
駐車場に戻ると「しもふさ七福神」の幟旗がパタパタと
いかん!いかん!今は観音様だ。
と、振り切り帰路に着く。

帰宅して夕食前に「今川焼き」あるぞ!・・・・
要らない!
食べないそうです。
冷凍して明日会社の姉さまが達へ差し入れと相成りました。
と、思っていたら息子が2階から降りてきて黒餡食べてるし
さーて、今度はどっちだ!?
嫌いなオカズを先に食べるか?最後に食べるか?
2014年07月14日
お遍路3回目
今日は朝一からお江戸の本社へ
資料受け取り帰り道お遍路へ
上野駅から浅草寺へ
ゲージン多いなー
どっかの東南アジアの国に来たみたいだ

休憩時間もなくなって来たので昼飯は駅ソバでもと思ったが、上野駅あたりは混んでいるので「キャロさん」の予想通り我孫子駅の唐揚げそば。
今日は温かいソバは生玉子入れてもアチー!
冷やしにすれば良かった。

嫁からの情報。
六斗の森を出て左側にしばらく行くと、「大和しじみ」「モツ煮・モツ焼」の幟旗がモツ煮、モツ焼、串カツとか売ってる店が出来たとか?
嫁はモツは嫌いなので持ち帰りはなーし!

30才後半でドライブデビューした会社の後輩へのミッション。
こんなの無理ですよ!
すると別の後輩が、物好きさんは去年すべてクリアしたよ。
とりあえず良くも悪くも後輩達の模範となっているようだ(笑)

資料受け取り帰り道お遍路へ
上野駅から浅草寺へ
ゲージン多いなー
どっかの東南アジアの国に来たみたいだ

休憩時間もなくなって来たので昼飯は駅ソバでもと思ったが、上野駅あたりは混んでいるので「キャロさん」の予想通り我孫子駅の唐揚げそば。
今日は温かいソバは生玉子入れてもアチー!
冷やしにすれば良かった。

嫁からの情報。
六斗の森を出て左側にしばらく行くと、「大和しじみ」「モツ煮・モツ焼」の幟旗がモツ煮、モツ焼、串カツとか売ってる店が出来たとか?
嫁はモツは嫌いなので持ち帰りはなーし!

30才後半でドライブデビューした会社の後輩へのミッション。
こんなの無理ですよ!
すると別の後輩が、物好きさんは去年すべてクリアしたよ。
とりあえず良くも悪くも後輩達の模範となっているようだ(笑)

2014年07月07日
お遍路(前回未遂につき2回目)
日曜な休みです。
天気予報では梅雨の晴れ間の一日。
坂東三十三か所観音巡りに出掛けましょう。
自宅を6:00 出発。
本日の第一目的地は県北の八溝山にある「日輪寺」。
自宅は茨城県南なので、県北のもう少し行けば栃木県・福島県の県境手前にある「日輪寺」までは141.5㎞。
高崎市の白岩観音までは142.2㎞とほぼ変わらず、なんと館山市の那古観音は137.0㎞と県北行くより近いときたもんだ!
まぁ、今回の一番過酷とされる場所を最初にクリアしておけば後が楽のはず。
行程は4時間半掛けてトコトコと日輪寺まで、8時半ごろ「マサっくさん」が幕営しているあろう辰ノ口親水公園を通過。
大子町に入り「道の駅だいご」前を通り八溝山アタック開始!
前情報では県道248は通行不可能なので八溝林道を行く。

スゲーッ!さすがは「坂東三十三か所観音巡り」の最大の難所。
ヘビみたいにクネクネで路面はウエット状態でコエー!登ににつれて気温が下がってきて15℃、おまけにガスってきてサミー!
山頂手前から下って、はい到着!

ご住職からどっちから来たの?と聞かれ、鳥居の方からですと答えると、この春から県道248が開通したとのこと。
帰りは県道248でビューン!
次は常陸太田市にある「佐竹寺」。
嫁の実家のある旧里美村を通り、目的地は義理の弟の家の近くなので地理感もあって楽勝。
「佐竹寺」到着!
本堂は国宝に指定されているそうです。
入口付近の納経所は閉鎖中につき、奥の雄猫のマーキング臭のする住居でご朱印を頂きました。

次は笠間市の正福寺へ
長い階段を登るとありました。
ご朱印を頂くには玄関ブザーを押すようです。
中に入りご朱印を頂くとなにやらお経の書いた紙を目の前に広げられた、そうするとお寺の方が観音経を唱えられた、一緒に教を唱えろとのことなのか?

茨城県6カ寺はフルコンプリート。
まだ13:30、栃木県を回るのにここはクリアしといた方が後が楽なのでと、栃木県芳賀郡益子町にある「西明寺」へ
駐車場の脇に納経所があるが本堂は階段のずーっと上。
茅葺屋根の山門には阿吽の仁王様、その脇には閻魔堂には閻魔様。
天文7年(1538年)建立の三重塔など昔の人の技術はすごかったんだなーと感服。

さー、帰りますか!
バイク屋に寄りエンジンオイルとプラグ交換もあるし。
岐路はなんと前回の「雨引観音」~筑波山「大御堂」~「清瀧寺」を通過するコース。
去年の「道の駅スタンプラリー」でもそうだったが、近場は遠征の帰り寄れる可能性が大だった(ガックシ)
遠征の準備はバッチシ!
次は南か?西か?北西か?
まぁ、台風次第ですけどね!
天気予報では梅雨の晴れ間の一日。
坂東三十三か所観音巡りに出掛けましょう。
自宅を6:00 出発。
本日の第一目的地は県北の八溝山にある「日輪寺」。
自宅は茨城県南なので、県北のもう少し行けば栃木県・福島県の県境手前にある「日輪寺」までは141.5㎞。
高崎市の白岩観音までは142.2㎞とほぼ変わらず、なんと館山市の那古観音は137.0㎞と県北行くより近いときたもんだ!
まぁ、今回の一番過酷とされる場所を最初にクリアしておけば後が楽のはず。
行程は4時間半掛けてトコトコと日輪寺まで、8時半ごろ「マサっくさん」が幕営しているあろう辰ノ口親水公園を通過。
大子町に入り「道の駅だいご」前を通り八溝山アタック開始!
前情報では県道248は通行不可能なので八溝林道を行く。

スゲーッ!さすがは「坂東三十三か所観音巡り」の最大の難所。
ヘビみたいにクネクネで路面はウエット状態でコエー!登ににつれて気温が下がってきて15℃、おまけにガスってきてサミー!
山頂手前から下って、はい到着!

ご住職からどっちから来たの?と聞かれ、鳥居の方からですと答えると、この春から県道248が開通したとのこと。
帰りは県道248でビューン!
次は常陸太田市にある「佐竹寺」。
嫁の実家のある旧里美村を通り、目的地は義理の弟の家の近くなので地理感もあって楽勝。
「佐竹寺」到着!
本堂は国宝に指定されているそうです。
入口付近の納経所は閉鎖中につき、奥の雄猫のマーキング臭のする住居でご朱印を頂きました。

次は笠間市の正福寺へ
長い階段を登るとありました。
ご朱印を頂くには玄関ブザーを押すようです。
中に入りご朱印を頂くとなにやらお経の書いた紙を目の前に広げられた、そうするとお寺の方が観音経を唱えられた、一緒に教を唱えろとのことなのか?

茨城県6カ寺はフルコンプリート。
まだ13:30、栃木県を回るのにここはクリアしといた方が後が楽なのでと、栃木県芳賀郡益子町にある「西明寺」へ
駐車場の脇に納経所があるが本堂は階段のずーっと上。
茅葺屋根の山門には阿吽の仁王様、その脇には閻魔堂には閻魔様。
天文7年(1538年)建立の三重塔など昔の人の技術はすごかったんだなーと感服。

さー、帰りますか!
バイク屋に寄りエンジンオイルとプラグ交換もあるし。
岐路はなんと前回の「雨引観音」~筑波山「大御堂」~「清瀧寺」を通過するコース。
去年の「道の駅スタンプラリー」でもそうだったが、近場は遠征の帰り寄れる可能性が大だった(ガックシ)
遠征の準備はバッチシ!
次は南か?西か?北西か?
まぁ、台風次第ですけどね!
2014年07月03日
お遍路2回目
平日な休みです。
朝方はパラパラと出窓を打つ雨音が、起きて天気予報を確認すると梅雨の晴れ間でお日様マーク。
じゃー「坂東33ヵ所観音お遍路」へGO!
今回は軽~く益子と笠間あたりへ
筑波山を右に見ながらショートカットの筑西市を走行。
信号待ちで止まると、「ブスッ」とエンジンストップ!
なんだなんだと路肩に避難。
キックするもハートに火は入らない。
点火系に異常あり。
プラグを掃除してみるかとDAXから積み替えた工具を出して
あれっ?合わねー
そういえば購入したバイク屋の支店があったなと電話するも、奥さんが出て今日は定休日てす。旦那さんは千葉にお出掛け中
近くの自動車整備工場に近所にバイク屋がないかと尋ねたが遠いらしい。
昔よりバイク屋減ったよねー
仕方ないので購入したバイク屋の支店を目指し押して歩く。
ナビで確認すると目的地は7㎞先徒歩で1時間半ぐらい、バイクで走るとあっという間なんだけどねー
栃木ライダーさんのように、バイクに話しかけながら歩くも復活せず。
路肩を歩くと危ないのでつくばリンリンロードを歩く。

あと40分まての距離まで来た。
あれー?キルスイッチがOFF?
ONにしてキック!
エンジン始動!
エンジンが止まった時はこのスイッチは触った記憶なし。
押して歩いている時にバックミラー辺りと触ってOFFになったようだ。
じゃー最初のエンジンストップはなんなんだ?
過電流で突然直ったキルスイッチの接触不良か?

気を取り直して北上。
すると目の前に横倒しの軽自動車が、運転手の若い女性は腕から血を流し座っている。
そして向こうには裏返しになったマーチからじさまが窓から脱出中。
どちらも命に別状はないようだ。
広い路肩にバイクを止める。
郵便配達員が救急車の手配中を確認してから、反対側にいるライダーさんと暗黙な了解で交通整理を行う。
しばらくして救急車が到着。
そして2台目の救急車が到着するがパトカーは来ない。

パトカーが2台揃って来たので、緊急避難的に交通整理を行ったが、プロが来たのでこれ以上続けてなにかあったら罰せられるので終了!
エンジンストップと交通事故、これ以上進まない方が良いぞ!との観音さまのお導きなのか?
ちょうどここは、この間訪れた筑波山大御堂のお膝元。
観音さまのお導きに素直に従い床屋に寄り無事帰宅。
茨城県内にある久慈郡大子町八溝山日輪寺に行くのだが自宅から141.5㎞。
千葉県館山市にある補陀洛山那古寺までは137.1㎞。
群馬県高崎市にある白岩山長谷寺までは142.1㎞。
茨城県内とは言え遠いぞ日輪時、噂によると坂東33か所観音巡礼の最大の難所だとか?
今の時期は沢水が出て道路状況は悪いのでアタックはいつにしよう・・・・・・
朝方はパラパラと出窓を打つ雨音が、起きて天気予報を確認すると梅雨の晴れ間でお日様マーク。
じゃー「坂東33ヵ所観音お遍路」へGO!
今回は軽~く益子と笠間あたりへ
筑波山を右に見ながらショートカットの筑西市を走行。
信号待ちで止まると、「ブスッ」とエンジンストップ!
なんだなんだと路肩に避難。
キックするもハートに火は入らない。
点火系に異常あり。
プラグを掃除してみるかとDAXから積み替えた工具を出して
あれっ?合わねー
そういえば購入したバイク屋の支店があったなと電話するも、奥さんが出て今日は定休日てす。旦那さんは千葉にお出掛け中
近くの自動車整備工場に近所にバイク屋がないかと尋ねたが遠いらしい。
昔よりバイク屋減ったよねー
仕方ないので購入したバイク屋の支店を目指し押して歩く。
ナビで確認すると目的地は7㎞先徒歩で1時間半ぐらい、バイクで走るとあっという間なんだけどねー
栃木ライダーさんのように、バイクに話しかけながら歩くも復活せず。
路肩を歩くと危ないのでつくばリンリンロードを歩く。

あと40分まての距離まで来た。
あれー?キルスイッチがOFF?
ONにしてキック!
エンジン始動!
エンジンが止まった時はこのスイッチは触った記憶なし。
押して歩いている時にバックミラー辺りと触ってOFFになったようだ。
じゃー最初のエンジンストップはなんなんだ?
過電流で突然直ったキルスイッチの接触不良か?

気を取り直して北上。
すると目の前に横倒しの軽自動車が、運転手の若い女性は腕から血を流し座っている。
そして向こうには裏返しになったマーチからじさまが窓から脱出中。
どちらも命に別状はないようだ。
広い路肩にバイクを止める。
郵便配達員が救急車の手配中を確認してから、反対側にいるライダーさんと暗黙な了解で交通整理を行う。
しばらくして救急車が到着。
そして2台目の救急車が到着するがパトカーは来ない。

パトカーが2台揃って来たので、緊急避難的に交通整理を行ったが、プロが来たのでこれ以上続けてなにかあったら罰せられるので終了!
エンジンストップと交通事故、これ以上進まない方が良いぞ!との観音さまのお導きなのか?
ちょうどここは、この間訪れた筑波山大御堂のお膝元。
観音さまのお導きに素直に従い床屋に寄り無事帰宅。
茨城県内にある久慈郡大子町八溝山日輪寺に行くのだが自宅から141.5㎞。
千葉県館山市にある補陀洛山那古寺までは137.1㎞。
群馬県高崎市にある白岩山長谷寺までは142.1㎞。
茨城県内とは言え遠いぞ日輪時、噂によると坂東33か所観音巡礼の最大の難所だとか?
今の時期は沢水が出て道路状況は悪いのでアタックはいつにしよう・・・・・・
2014年06月29日
お遍路1回目
クラウディーな土曜日、空は暗雲でがいっぱい。
雨雲レダーを見るが降雨は確認出来ず。
そんじゃー行かなきゃダメでしょう!
特に信心深い訳でもないのだか、今年のスタンプラリー「坂東33ヵ所観音札所巡礼」のスタート。
目的もなくグールルじゃ徘徊ですから(笑)
今日は昼過ぎから歯医者の予約があるので、近場の3ヵ所行きましょう。
まずは自宅から一番遠い「雨引観音」へ
筑波山も雲を纏っている。
裏筑波山の赤松は壊滅状態。

途中軽い霧雨に合うも雨を引かずに無事到着。
前回来たのは桜が終わりかけの頃、今の時期は紫陽花が綺麗だ。

ここは境内で孔雀が放し飼いになったいる。
あっ、いました。白孔雀が
なーんだ、ガーガーでした(笑)

2階の手すりにとまってますねー

パシャリ!
スマホじゃこれが限界。

こちらの納経所で納経帳を購入し、御朱印を戴きます。
ちなみに300円。そして非課税Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
さー次にむかいましょう。
さっき通り過ぎた筑波山麓の「大御堂」

納経所にはこんなフル装備のお遍路さん2名が

他の人に頼まれたのか、こんなのやあんなのに沢山御朱印を貰っていました。
あんなの

こんなの

階段横にあるガン・諸病封じの岩をなでなで

本日最後の「清瀧寺」土浦市とは言えの朝日トンネルの脇にありました。

巡礼は終了!
さーて昼飯、ここでもちろんランチパスポート発動!
つくばみらい市へ向かう。
ターゲットは茨城県変態ライダー「ヘボカル」さんの同級生がやっている蕎麦屋さん
こりゃーナビなしでは行けんぞ!
ありました。目印が
ヘボちゃんの彼女のお店。
つぶれてますけど?
違うここじゃない?
だって「ハニーストア」って看板が出ているんですけど(笑)

途中案内看板に導かれて到着。
完全な住宅地に囲まれたお店。
入口の赤松が特徴的です。
店内はガテン系やお子ちゃま連れのファミで賑わってます。
キープボトルも沢山あって、夜メニューも美味しそう。
ランパスのメニューの丼セット(750円~1000円)の、天とじ・カツ丼・牛丼・玉子丼から一番高そうな天とじでオーダー。

はい、こちら!
海老天が2尾。
蕎麦は細目で、シコシコ。
のど越し最高!

美味しく頂きました。
ランパスセットには、でじゃーとの蕎麦ブリンは付いていなかったようです。
ランパスは今月末で終わりですが、終了後もうちは使えますからと、なんて良い店なんだ!
明日も休みだが、娘がスマホが壊れたの交換したいと言っている。
何で毎回2年縛りが終わる頃に壊れるんだか?
不思議だよねー
雨雲レダーを見るが降雨は確認出来ず。
そんじゃー行かなきゃダメでしょう!
特に信心深い訳でもないのだか、今年のスタンプラリー「坂東33ヵ所観音札所巡礼」のスタート。
目的もなくグールルじゃ徘徊ですから(笑)
今日は昼過ぎから歯医者の予約があるので、近場の3ヵ所行きましょう。
まずは自宅から一番遠い「雨引観音」へ
筑波山も雲を纏っている。
裏筑波山の赤松は壊滅状態。

途中軽い霧雨に合うも雨を引かずに無事到着。
前回来たのは桜が終わりかけの頃、今の時期は紫陽花が綺麗だ。

ここは境内で孔雀が放し飼いになったいる。
あっ、いました。白孔雀が
なーんだ、ガーガーでした(笑)

2階の手すりにとまってますねー

パシャリ!
スマホじゃこれが限界。

こちらの納経所で納経帳を購入し、御朱印を戴きます。
ちなみに300円。そして非課税Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
さー次にむかいましょう。
さっき通り過ぎた筑波山麓の「大御堂」

納経所にはこんなフル装備のお遍路さん2名が

他の人に頼まれたのか、こんなのやあんなのに沢山御朱印を貰っていました。
あんなの

こんなの

階段横にあるガン・諸病封じの岩をなでなで

本日最後の「清瀧寺」土浦市とは言えの朝日トンネルの脇にありました。

巡礼は終了!
さーて昼飯、ここでもちろんランチパスポート発動!
つくばみらい市へ向かう。
ターゲットは茨城県変態ライダー「ヘボカル」さんの同級生がやっている蕎麦屋さん
こりゃーナビなしでは行けんぞ!
ありました。目印が
ヘボちゃんの彼女のお店。
つぶれてますけど?
違うここじゃない?
だって「ハニーストア」って看板が出ているんですけど(笑)

途中案内看板に導かれて到着。
完全な住宅地に囲まれたお店。
入口の赤松が特徴的です。
店内はガテン系やお子ちゃま連れのファミで賑わってます。
キープボトルも沢山あって、夜メニューも美味しそう。
ランパスのメニューの丼セット(750円~1000円)の、天とじ・カツ丼・牛丼・玉子丼から一番高そうな天とじでオーダー。

はい、こちら!
海老天が2尾。
蕎麦は細目で、シコシコ。
のど越し最高!

美味しく頂きました。
ランパスセットには、でじゃーとの蕎麦ブリンは付いていなかったようです。
ランパスは今月末で終わりですが、終了後もうちは使えますからと、なんて良い店なんだ!
明日も休みだが、娘がスマホが壊れたの交換したいと言っている。
何で毎回2年縛りが終わる頃に壊れるんだか?
不思議だよねー