2014年07月07日
お遍路(前回未遂につき2回目)
日曜な休みです。
天気予報では梅雨の晴れ間の一日。
坂東三十三か所観音巡りに出掛けましょう。
自宅を6:00 出発。
本日の第一目的地は県北の八溝山にある「日輪寺」。
自宅は茨城県南なので、県北のもう少し行けば栃木県・福島県の県境手前にある「日輪寺」までは141.5㎞。
高崎市の白岩観音までは142.2㎞とほぼ変わらず、なんと館山市の那古観音は137.0㎞と県北行くより近いときたもんだ!
まぁ、今回の一番過酷とされる場所を最初にクリアしておけば後が楽のはず。
行程は4時間半掛けてトコトコと日輪寺まで、8時半ごろ「マサっくさん」が幕営しているあろう辰ノ口親水公園を通過。
大子町に入り「道の駅だいご」前を通り八溝山アタック開始!
前情報では県道248は通行不可能なので八溝林道を行く。

スゲーッ!さすがは「坂東三十三か所観音巡り」の最大の難所。
ヘビみたいにクネクネで路面はウエット状態でコエー!登ににつれて気温が下がってきて15℃、おまけにガスってきてサミー!
山頂手前から下って、はい到着!

ご住職からどっちから来たの?と聞かれ、鳥居の方からですと答えると、この春から県道248が開通したとのこと。
帰りは県道248でビューン!
次は常陸太田市にある「佐竹寺」。
嫁の実家のある旧里美村を通り、目的地は義理の弟の家の近くなので地理感もあって楽勝。
「佐竹寺」到着!
本堂は国宝に指定されているそうです。
入口付近の納経所は閉鎖中につき、奥の雄猫のマーキング臭のする住居でご朱印を頂きました。

次は笠間市の正福寺へ
長い階段を登るとありました。
ご朱印を頂くには玄関ブザーを押すようです。
中に入りご朱印を頂くとなにやらお経の書いた紙を目の前に広げられた、そうするとお寺の方が観音経を唱えられた、一緒に教を唱えろとのことなのか?

茨城県6カ寺はフルコンプリート。
まだ13:30、栃木県を回るのにここはクリアしといた方が後が楽なのでと、栃木県芳賀郡益子町にある「西明寺」へ
駐車場の脇に納経所があるが本堂は階段のずーっと上。
茅葺屋根の山門には阿吽の仁王様、その脇には閻魔堂には閻魔様。
天文7年(1538年)建立の三重塔など昔の人の技術はすごかったんだなーと感服。

さー、帰りますか!
バイク屋に寄りエンジンオイルとプラグ交換もあるし。
岐路はなんと前回の「雨引観音」~筑波山「大御堂」~「清瀧寺」を通過するコース。
去年の「道の駅スタンプラリー」でもそうだったが、近場は遠征の帰り寄れる可能性が大だった(ガックシ)
遠征の準備はバッチシ!
次は南か?西か?北西か?
まぁ、台風次第ですけどね!
天気予報では梅雨の晴れ間の一日。
坂東三十三か所観音巡りに出掛けましょう。
自宅を6:00 出発。
本日の第一目的地は県北の八溝山にある「日輪寺」。
自宅は茨城県南なので、県北のもう少し行けば栃木県・福島県の県境手前にある「日輪寺」までは141.5㎞。
高崎市の白岩観音までは142.2㎞とほぼ変わらず、なんと館山市の那古観音は137.0㎞と県北行くより近いときたもんだ!
まぁ、今回の一番過酷とされる場所を最初にクリアしておけば後が楽のはず。
行程は4時間半掛けてトコトコと日輪寺まで、8時半ごろ「マサっくさん」が幕営しているあろう辰ノ口親水公園を通過。
大子町に入り「道の駅だいご」前を通り八溝山アタック開始!
前情報では県道248は通行不可能なので八溝林道を行く。

スゲーッ!さすがは「坂東三十三か所観音巡り」の最大の難所。
ヘビみたいにクネクネで路面はウエット状態でコエー!登ににつれて気温が下がってきて15℃、おまけにガスってきてサミー!
山頂手前から下って、はい到着!

ご住職からどっちから来たの?と聞かれ、鳥居の方からですと答えると、この春から県道248が開通したとのこと。
帰りは県道248でビューン!
次は常陸太田市にある「佐竹寺」。
嫁の実家のある旧里美村を通り、目的地は義理の弟の家の近くなので地理感もあって楽勝。
「佐竹寺」到着!
本堂は国宝に指定されているそうです。
入口付近の納経所は閉鎖中につき、奥の雄猫のマーキング臭のする住居でご朱印を頂きました。

次は笠間市の正福寺へ
長い階段を登るとありました。
ご朱印を頂くには玄関ブザーを押すようです。
中に入りご朱印を頂くとなにやらお経の書いた紙を目の前に広げられた、そうするとお寺の方が観音経を唱えられた、一緒に教を唱えろとのことなのか?

茨城県6カ寺はフルコンプリート。
まだ13:30、栃木県を回るのにここはクリアしといた方が後が楽なのでと、栃木県芳賀郡益子町にある「西明寺」へ
駐車場の脇に納経所があるが本堂は階段のずーっと上。
茅葺屋根の山門には阿吽の仁王様、その脇には閻魔堂には閻魔様。
天文7年(1538年)建立の三重塔など昔の人の技術はすごかったんだなーと感服。

さー、帰りますか!
バイク屋に寄りエンジンオイルとプラグ交換もあるし。
岐路はなんと前回の「雨引観音」~筑波山「大御堂」~「清瀧寺」を通過するコース。
去年の「道の駅スタンプラリー」でもそうだったが、近場は遠征の帰り寄れる可能性が大だった(ガックシ)
遠征の準備はバッチシ!
次は南か?西か?北西か?
まぁ、台風次第ですけどね!
Posted by 物好き at 16:02
│観音巡り
この記事へのコメント
こんばんは♪
お遍路編はグルメ情報が無いんでしょうか~
珍しいですよね~
やっぱり
内容が内容なので、グルメは不謹慎なのかな?
お遍路編はグルメ情報が無いんでしょうか~
珍しいですよね~
やっぱり
内容が内容なので、グルメは不謹慎なのかな?
Posted by 百式2 at 2014年07月07日 19:20
百式2さん お疲れサマー!
今回は地元茨城県内だったので、特にB級グルメはありません。
今後はあるかと言うとさてどうなることやら?
今回は地元茨城県内だったので、特にB級グルメはありません。
今後はあるかと言うとさてどうなることやら?
Posted by 物好き
at 2014年07月08日 07:24

蒸し暑~~(汗)
どこも歴史の有りそうなところばかりですね!
・・そう考えると高崎も近いいってことですねww
高崎ってもはずれの山の上ですが・・・
お気をつけてお遍路なさいまし~~♪
どこも歴史の有りそうなところばかりですね!
・・そう考えると高崎も近いいってことですねww
高崎ってもはずれの山の上ですが・・・
お気をつけてお遍路なさいまし~~♪
Posted by pada
at 2014年07月08日 21:41

お久しぶりです。 なんか楽しそうですね~
これにキャンプも組み合わせて、秩父・群馬方面なんか。
ぐるっとまわれそう。
これにキャンプも組み合わせて、秩父・群馬方面なんか。
ぐるっとまわれそう。
Posted by hinaemon
at 2014年07月10日 06:14

padaさん お疲れサマー!
今回は物差しを設定し直したので高崎もヘッチャラ?
最大の難色は都心を抜ける神奈川県です。
汗疹でケツかいー(笑)
今回は物差しを設定し直したので高崎もヘッチャラ?
最大の難色は都心を抜ける神奈川県です。
汗疹でケツかいー(笑)
Posted by 物好き
at 2014年07月10日 07:15

hinaemonさん お疲れサマー!
お久しぶりー!
四国の次にどうですか?
四国・阪東・秩父でパーフェクトだそうですよ。
お久しぶりー!
四国の次にどうですか?
四国・阪東・秩父でパーフェクトだそうですよ。
Posted by 物好き
at 2014年07月10日 07:20

前回、アタック未遂の交通整理お疲れ様です!
近場と言えどすげー風格のある寺ばかりでゴイスwww
いよいよ遠征の様ですが、気を付けて旅して下さいね〜( ´∀`)bグッ!
近場と言えどすげー風格のある寺ばかりでゴイスwww
いよいよ遠征の様ですが、気を付けて旅して下さいね〜( ´∀`)bグッ!
Posted by callaway
at 2014年07月10日 09:07

キャロさん お疲れサマー!
お遍路最大と言われる難所をクリアしたので、あとは都心の壁を抜ける神奈川県です。
黙々と走ればなんとかなるでしょ(笑)
お遍路最大と言われる難所をクリアしたので、あとは都心の壁を抜ける神奈川県です。
黙々と走ればなんとかなるでしょ(笑)
Posted by 物好き
at 2014年07月10日 11:24
