ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年08月31日

鉄ちゃん?

 新宿駅特急ホームに、褐色に光る怪しき電車を発見!

 物好き同好会会員としては、取材をせねばならん!

  

 これは、JR東日本のE655系なごみ(和)でないか!

 本日は、団体専用列車としての運行のようで、おじちゃん、おばちゃんたちの団体がホームで待っていた。

 この車両は、本来は「お召し列車」用に製造された特別な車輌で、通常は皇室向け特別車両を抜いた5両編成で、ツアー列車として運行されていると聞く。

 従来にないハイグレードな客室構成、機能、内装とし、バリアフリーも充実した魅力的な車両で、全ての電化区間を走行できる交直流電車とするとともに、発電用エンジンを搭載するなどしてディーゼル機関車による牽引を可能とし、非電化区間でも走行可能とした。また、高い信頼性を確保するため、主要機器の二重系化も図っているそうだ。

 ボディーカラーは、光の当たり方で色合いがダークブラウンから紫に変化する高品位な塗装となっている。
 
 ツアーでは、高級過ぎてお子ちゃまは乗れないらしい。

 ☆注意!☆

 管理人は決して、鉄ちゃんではありません!単なる物好き者です。  
Posted by 物好き at 11:38物好きネタ

2010年08月30日

巨大な煙突

 毎朝、常磐線の電車通勤で車窓に見える、でっかいカップヌードル形の煙突。



 取手市にある日清食品の関東工場。

 遠目で見てもかなりの大きさだ。ざっと5メートルはありそうだ。



 物好き心に火が付いて、お客様相談室へメールで確認した。
 *単に子どもたちへ自慢するためとの表現もある。

 その回答は、高さ:6メートル 
         カップ上面の直径:5.4メートル
         カップ底面の直径:3.6メートル 
         この広告塔にはカップヌードルが20万7千食入る計算になるそうだ。

 ちなみにこの広告塔は工場で使用された蒸気を上から排出する構造になっており、まるでカップから湯気が上がっているように見えます。

 確かにそう見えて、無性にカップヌードルが食べたくなる。

 広告効果は大なり。

 工場の近所に住む知人によると、蒸気には匂いが付いているらしく、昨日はシーフードを作っていたとか言っていた。  
Posted by 物好き at 12:00物好きネタ

2010年08月30日

そうめん流し(九州表記)

 8/29 夏休み最終日に、お子ちゃまたちを集めて、そうめん流し(九州表記にこだわる)の報告が来た。

 林間サイトなので、意外と涼しい。

 自分は、息子にせがまれてプールで、大混雑の中、人間流し(流れるプール)

 写真で見る限り、今回の主催者は、凝りに凝った装置を持ち込んだようだ。

 奥には、脚立を活用してポリタンを乗せる。本人のテストでは、4~5分はいけるそうだ。

 竹の樋は、2段落としで切替し付き。

 器と箸も竹で手作り。

 最初は、腰の引けている主催者だったが、「やれば出来るじゃないか!」

 おやっ?最近見かけなかった破壊王の親父がいるぞ!

 喰い物の匂いを嗅ぎつけて来たな!

  

 水流の速い高い位置は、小学生。低い位置がお子ちゃま用に水流を遅く調整したそうだ。

 終点のザルから取っているのは、物好き親父か?



 トンモロコシと、サイダーに白玉とフルー缶を入れて作る『フルーツサイダーポンチ(たぶんこう呼んでいたような?)』もある。

 お子ちゃまたち、口にしているのは、おそらく「白玉」
 


   
Posted by 物好き at 11:34物好きネタ

2010年08月28日

焼き肉屋の帰り

 焼き肉屋さんでの、息子への最初からライス作戦大成功!

 思いのほか安くですんだ。

 親父はたらふく飲んで満足なり。
 
 帰りはコンビニでガリガリくんを食べながら歩いて帰る。

 なし味を食べてみたかったが、どこにも売っていない。  

 風は、秋の気配。涼しーい。

 なのに昼間はなぜ?暑い。
  
Posted by 物好き at 19:32物好きネタ

2010年08月28日

息子と晩酌( 夕食)に出撃

嫁と娘は外出。

 鬼の居ぬ間に、息子と外晩酌。

 地産地消緑提灯の居酒屋を、ここは4つ星かと見つつも、ベンチに寝ているニャンコに誘われて、すぐ側の焼き肉屋へ。

































 

























 明日は、夏休み最終日。

 息子にせがまれて、プール。
 
 今以上、巨大化してどうするの!の声は、置いといて、スタミナを付けなければ・・・・

 と言いつつも、晩酌の時は、お通しだけで十分。単なる飲み助。

 だが、なぜ太る?大盛りランチのせいか?
  
Posted by 物好き at 18:47物好きネタ

2010年08月28日

新たなブログパーツじゃ!

 ロボットをやっつける『Blog防衛隊』は、一部の方々には好評であったようだ。 

 これに味をしめて、左側のサイドバーの、ブログパーツ『サムライウェポン』に入れ替える。

 決してカーソルを武将に持って行ってはいけません!

 しつこくやっていると災いが起きる!

 決してやらないでください!

 でも、やっちゃうんだろうなー!

 本来のブログ開設の意図から外れて来ているようだが、まぁ、良いか!

 我ながら馬鹿だよなー  
Posted by 物好き at 16:51ブログパーツ

2010年08月28日

暑いので室内で工作(終)

 娘からパソを奪還!

 アップした記事の見栄えを整えて、今回のネタの説明を書く。

 当初、物好き同好会の物好きしゃちょさんが、昭和の香りのする模型用のモーターを使用する綿あめマシーンのレシピを入手。

 レシピでは、350ミリ缶のプリトップの中心の穴を利用して、ねじを取り付けるようになっていたが、現代は平成、ボトル缶があるではないか!と作成した。

 ナイスなアイデア(表現が昭和か?)と思い作成したが、その夜「世界の果てから行ってQ」でボビー親子が同じ原理で巨大綿あめに挑戦!をやっているではないか!

 所詮は凡人の知恵!?とりあえずTVより早く作成したことだけは良かった。

 子供達には大好評!

 綿あめは夏祭りの風物詩。

 でも、こんなに暑くては、アルコールランプを抱えての、マシーン稼働はキビシー。

 秋祭りの風物詩としておこう。

 このネタには、最大のオチがあったのだ。

 ある物好き同好会員が、夜店のプロ用の綿あめ製造機と、これもまたプロ用のカキ氷機を所有していたのだ。

 そんなすごいもの持っているんだったら、早く教えてよ!

 あまりのもみんな(大の大人)が、真剣に且つ、楽しそうに作ったので声をかけそびれたそうだ。

 確かに、みんなで改良し、プロト1だプロト2だと盛り上がったなー。

 噂によると、他の会員で、飲食業でないのに個人で業務用生ビールサーバーや、シシカバブー製造機、屋台のたこ焼き器などを所有している者がいるらしい。

 キャンプサイトは、グッズの展示会と化し、自慢大会となる。

 ジムニーで乗り付ける迷彩のミリタリー派、正当な野営派、山師、サバイバーといろいろ。

 そう言う自分も、プロ用のシャボン玉発生器を所有している。

 物好き同好会はテキ屋さん?

 いいえ、個人事業主とサラリーマンの集団です。

 世間から見ると、なんじゃこりゃ?

 それが物好き同好会なのだ。

 本当は、ある組織の別名。  
Posted by 物好き at 15:32物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作④

 缶への穴開けが終わっていないが、とりあえず完成したことにしてパシャリ!


















 











そして試運転。綿あめマシーンの完成!大きめの段ボール箱の中心に熱源となるアルコールランプ等を置く。これに、ザラメを入れたマシーンをのりぴーる(炙る)。こおばしい甘い香りがしてきたら、スイッチON!みるみる綿あめが噴出。それをはしでクルクル。




 【注意事項!】

 回転中に缶を持ち上げると、ドロドロに溶けたマグマ状のザラメが飛び出し火傷します。

 一説によると、缶の塗装が健康を害するとありますので、使用前に空焼きした方が良いでしょう。

 連続で使用すると、虫ゴムが柔らかくなり、缶がすっ飛びますので、良く冷ますか、スペアを準備しておくと良いでしょう。

 シングルバーナーを使用する場合は、アルミホイルで養生した方が良いですが、全体を洗う覚悟が必要です。

 なんちゃってマシーンなので、綿あめの完成サイズは期待しないでください。

 野外での敵はアリンコ。マシーンを持つ担当者は、間違いなく上半身綿あめだらけになります。

 使用後は、ぬるま湯で洗えば再開使用は可能です。
  
Posted by 物好き at 14:33物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作③

 穴開けはまだ4分の1。手が痛い。

 飽きたで、フタの加工。

 中心にドリルやキリ等で2,8ミリの穴を開けて裏からねじを通す。

 この時に、ワッシヤ2枚でフタを挟む。

 ねじを締め付けて、虫ゴムをねじ側に深く挿す。






























  
Posted by 物好き at 13:57物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作②

 だるまピンで、ブスブスと穴を開ける。

 間隔と数の根拠は不明なので良いあんべーで。

 必要なのは、軍手と根気。

  
Posted by 物好き at 13:44物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作①

 パソは娘が占有中。

 携帯でアップ。面倒くさ!構成は後回しにしよう。

 外は猛暑。
 
 知人に頼まれ品を作成することにした。

 材料は、サントリーボスシルキーブラック350ボトル缶(これはラベルが剥がせる)と、なべ小ねじM3×30ミリ(ワッシヤは2枚)と、青い物体は、ダイソー調達の小型扇風機と、あとは単3電池2本と、虫ゴム約5センチ。

 工具は、だるまピンと、+ドライバーと、ペンチと、ハサミと、ドリルまたはきり。

 携帯なので分割してアップしょう。

 
  
Posted by 物好き at 13:32物好きネタ

2010年08月28日

炊具

 世間さまのに流されてダッチを購入したが準備やメンテが面倒なのでお蔵入り。

 火力は、時計型の薪ストーブとイワタニのシングルバーナー。

 薪ストーブは、荷室の愛車セレナ号の4分の1を占有。

 でも、大型のヤカンを載せておくと、常時お湯が供給できてコーヒータイムや調理の時間短縮できる。

 夜はお子たちのお楽しみの焼きマシュマロ。冬場は親父連は暖を取りながら一杯。

 炊飯の炊具はあくまでも我流の解釈。

 素材はアルミで底は丸く膨らんだ型。

 最近流行のチタンやステンは焦げる。

 ステンは、水気がある状態で保管すると、正式な原理は説明できないが、電気?(火花)が発生して、小さな穴が空く。

 現在は、実家から持ってきた4合炊きの羽釜(50年以上の物)を使用したり、アルミの底が丸く膨らんだコッフェル(メーカーは不明)を使用。

 なぜだか、この丸底のコッフェルで炊くと焦げにくい。

 ダッチで炊くと焦げやすいとの話があるが、おそらく密封性が高いのが原因と思われる。

 ガス釜や羽釜・コッフェル・飯ごうは、フタが踊って適度に圧が逃げるのが良いのでは?

 となると、羽釜のような厚めのダッジ用の木フタがあれば良いかな?

 我々は、火ばさみや菜箸を押しあてて、炊け具合のコトコトを確認している。

 炊飯時間の目安は、火力にもよるが、浸水1時間・炊飯20分・蒸らし20分。

 たまには元調理師のスキルが役立つものだ。

  
Posted by 物好き at 11:47物好きネタ

2010年08月27日

今晩は涼しいのか?

 只今のエアコンの表示は、外気温29℃。

 今晩はいつもより、涼しいなと思ったが、庭は秋の虫の音。

 昨日は昼間の35℃で庭で蚊に刺される。今朝はウグイスの鳴き声が聞こえた。

 これってどうなってんの?
  
Posted by 物好き at 23:03物好きネタ

2010年08月25日

チャップス

 物好き同好会の鉄馬(ハレー)乗りが、装着していたこれ!



 これは確か西部劇でカウボーイが履いていたぞ!

 トイストーリーでジェシーがベコ柄を履いていたなー。



 これを、キャンプで使うと汚れ防止になり良いかも!

 レザー製は高価。

 欲しいが買えないものは、らしきものを自分で作ろうと、履けなくなったGパン(表現が古いか?)の前後を分離。

 あとは嫁に脱着式にして欲しいと依頼して、試着してみた。

 なんじゃこりゃ!おぼっちゃま君に出て来るびんぼっちゃま君じゃないか!ボツだな!

 鉄馬乗りに布製で良いから安いのはないかと聞くと、埼玉県上尾に【武蔵屋 遥館】というハレーパーツと、ウエスタンウェアの店があるとのことで、急遽、そちら方面の打ち合わせを仕立てて購入に行く。



 オイルスキン・チャップス(黒)価格:8,925円 高いと思いつつせっかくここまで来たんだからと購入。

 オイルスキン=油を染み込ました布で防水性をある。

 使用結果は、暑い!油が下に履いていたチノパンに染み出る。

 結局は、染み込ました油による防水。よって通気性が悪い。カッパの下だけ買って履けば良かったのか?

 テント&看板屋の物好きしゃちょさんが、迷彩の厚め生地を大量に持っているとの情報で、これをもとにチャップスを作ってくれとお願いしたが、興味を示さない。

 物好きとは言え、万物に興味はないらしい。

 嫁にお願いしたが自宅のミシンでは、歯?いや、針が立たないそうだ。

 夏は虫除け、冬は防寒と便利だと思うんだが、こうなれば手縫いか?

 でも、吾輩もそこまで物好きではない。

 

 

 

 

 

   
Posted by 物好き at 14:55物好きネタ

2010年08月25日

焚き火の武器

 我々物好き同好会ではECOの取り組みのために、化石燃料の使用を極力控えての薪ストーブでのキャンプとなる。

 と、かっこ付けたが、秘密のサイトは杉林。

 焚き付けの杉っ葉、大量に枝は落ちているし燃料代は無料。

 おまけに環境整備にもなり、地主さまも大助かり。

 そこで活躍するのが、これ!

 本場土佐◆『極上』【腰ナタ(両刃)&ノコギリ】二丁差し



 山持ち林業科卒の腕が鳴るぜ!

 薪作りの際に、腰ナタは必要。でも太めのノコギリもあれば便利なんだが・・・・

 この「1粒で2度おいしい」二丁差しで解消!

 だが、これをぶら下げて一般の人がいるキャンプサイトを闊歩すると通報されることは間違いないだろう。

 あと、鹿児島の実家から持ち帰った愛用品の造林鎌ってものもあるんですが

 

 柄の長さは1㍍20㌢。

 畑に攻めて来る竹藪の討伐と、サイトの下草刈りのためにわざわざ持ち帰ったのだが、物好き親方からは、死神が持っているヤツだ!と言われた。

 死神が持つ鎌はこれだ!

 

 せめて弁慶の七つ道具と呼んで貰いたいのだが・・・・・

  
Posted by 物好き at 13:49物好きネタ

2010年08月23日

忘れた傘の結果は・・・・

 2泊3日に出撃した息子が、なぜ?傘を置いていったかの結果。

 「折り畳みの傘が、そこに転がっていたがわざと出したのか?」

 「えっ!なんで?」

 結局は装備品の最終チェック時に、こぼれ出たらしい。

 幸いなことに雨は降らなかったようだ。

 不便な条件を体験した方が、克服するための知恵が付くんだが・・・・・・

 サイト内の短距離の移動時には、いちいちカッパを脱ぎ着するより傘があった方が便利なんだよねー。

 サンダル(つっかけタイプ)も同じく持っていくと便利。

 折り畳み式ハンガーと洗濯ロープ・洗濯バサミも持たせたが、使った様子はなし。

 カヌーで濡れたタオルと水着が、そのままビニール袋に入れて持ち帰った。

 同行した大人のスキル不足か?

 通称:チュウチュウシステム(ハイドロレーションシステム)は、ハイキング時に活躍したようで、仲間から羨ましがられたようだ。

 ある女の子には、予想通り「赤ちゃんだ!」と言われたそうだ。  
Posted by 物好き at 16:49物好きネタ

2010年08月21日

ソロで晩酌

 息子はキャンプ。息子とキャンプに一緒に行った近所の友達宅に、嫁と娘が出撃中。

 物好き同の好会で、今回は友達親父を送り込んだので、主は留守。

 女だけのお喋り大会らしい。妹焼酎のアテは、高菜の油炒め。

 留守番は、ニャンコ(♀)。ワンコ(♀)。庭の十姉妹は辛うじて(♂)。

 女系家族の我が家であるが、家族がいないとニャンコが、あぐらをかいた足に乗って来る。

 外気温はいまだ29℃。

 暑い!が、可愛いでちゅ!

 我輩のタコメーターは、レッドゾーンは近し!

 時刻は20時10分前。

 まだ、こんな時間と思いつつも、明日は早朝から、久しぶりに会社先輩から借りた平家ホタルが住む田んぼの、草刈り予定。

 仕上げに、もう一杯飲んでシャワー(もちろん常温)を浴びて寝ることにしょう。

 アカン!老眼が進んで、「て」と「と」の判別がつかなくなってきた。
  
Posted by 物好き at 19:57物好きネタ

2010年08月21日

追加

今朝、アップした息子の夏休みの工作は、カンブトムシは貯金箱でした。
  
Posted by 物好き at 15:18物好きネタ

2010年08月21日

愛用のザック

 所属する物好き同好会本部主催のキャンプは、大型ザックと小型ザックまたはショルダーバックに個人装備品を詰め込み両手を空けた状態での参加の決まりがある。

 当初は、25年前に購入したミレーのザックで参加していたが、これは通常のザックと同じく上部からの出し入れで、必要な物を探すたびに、テント内でお店開き状態になる。

 いつもどういう訳か、探している物が一番下にある。

 これはいかん!と検索。

 あった!

 モンベル社ゼロポイントの エクスペディションバック80 購入価格は20,000円ちょいだったと思う。

 

 こりゃ良いぞと、ポチッとな。

 見た目は他社のザックと変わらないが、気に入った最大の機能は、フロントアクセスジッパーで、フロント部分がパックリと開口で出し入れと捜索が簡単。

 ダッフルバックのような感覚で使用できる。良いぞこれは!

 これで、キャンプ時のどこ行ったんだ!ストレスと、テント内でのお店開きが解消できた。

 本体重量:2.23㌔。小4の息子に使わせるには、まだ早いな。  
Posted by 物好き at 12:57物好きネタ

2010年08月21日

我が家のシュラフ

 自他共に認めるメタボ系の吾輩は、気温が18℃以上で夏。

 若かりし頃、山用に購入したモンベル社ダクロンシュラフを愛用。

 暑い!圧迫感がある!寝返りが打てないぞ!結局シュラフの中に入らずに上から掛けて使用。

 これではいかん!とコールマンの封筒型を購入。

 これでも暑い!サイドが解放されるが圧迫感は解消できん!

 某BP誌で、これの記事を見つける。

 封筒型?完全に布団型でないか!

 即購入。ナチュラムさんで5,000円ぐらいだったと思う。

 嫁に既製品のフトンカバーを加工して装着。

 良いぞ!まるで自宅の布団で寝ているようだ。

 お昼寝タイムのお友に最適。

 暑ければ掛け布団を蹴飛ばせば良いし、ヘネシーハンモックでも使用しやすい。

 ロゴス(LOGOS)スサノオ6





 収納時サイズは幅26×奥行26×長さ43.5cmとデカイ!

 個人装備はすべてザックに入れてのが、条件のキャンプに参加したが、90㍑のザックな半分がシュラフにで占領された。

 ODギアすべてに言えることだが、工場ではどうやったらこんな大きい物を入れられたんだ。と思うほど面倒。

 ファスナーの握る部分が取れてどっかいってしまった。
 
 空気を入れて使用するマクラはおもちゃ。

 いつも寝ているうちにどっかに行ってしまう。

 冬場は、横から冷気が入り込さすがのメタボでも寒い。

 で、上記のウイークポイントを考慮して娘用と称して「ポチッとな」 

 ロゴス(LOGOS)イザナギ2

 これは良いぞ!ファスナーで上下分離式。
 
 薄手のブランケットが付いて、ナチュラムさんで7,000円弱だったと思う。

 シュラフに限らずオフシーズン購入がお得。
 






 収納は、レース式収納バッグなので、広げた口から押し込んで、ひもをギュッと引っ張ればOK!とは言え、収納サイズは、幅27×奥行27×長さ41cmとデカイ!そして車内でコロコロする。

 裏地はフリース生地みたいな起毛なので、髪の毛や草などが付くと取りづらい。特に杉林サイトでの使用は、枯れた杉っ葉が・・・・インナーシーツは必要。

 マクラは、同じくおもちゃだな。

 
  
Posted by 物好き at 12:07物好きネタ