2016年06月07日
ヘネシーハンモック
全国のヘネシーハンモック購入検討中(約1人)の皆さまこんにちはー!
ヘネシーハンモッカーの「物好き」です。
ヘネシーハンモックってなんだ~?
簡単に言うと「蚊帳付き屋根付き」のハンモックのこと。
設営法などはこちらをご覧あ~れ!
私の使用しているのは「エクスペディションA-sym Zip」スタンダードタイプ。
耐荷重113㎏
まだ行けそうだ。
http://gigazine.net/news/20120902-hennessy-hammock/
http://piecesign5.exblog.jp/24022630/
はいどうでしたか?
日本人だったら綺麗に畳んで収納しますが、シワなんでお構いなしのスネークスキン、良いですね
O型の私にピッタリです
実際使っている感想は
真夏以外は薄っぺらな布1枚に寝ているので外気に温度が奪われて背中が寒い。
長いマットを敷くと出入りが面倒なので、人間寝た時の床への加重はほとんどが上半身だけなので上半身サイズのマットがお勧め。
*肩幅約60cm 長さは肩から尻までの70cmぐらいかな?
ハンモック自体が傾斜してますから涙で濡らすマクラは不要です。
そのマットの上にシュラフに入る訳ですが、フスナーの開閉部分の少ないマミー型は空中で全部入るのは大変です。
例えば
マミー型だったらモンベルのバロウバッグのようにサイドが全開になるタイプ。

封筒型だったらホローバッグもサイドが全開になります?

私が以前使っていたのは布団型のロゴス(LOGOS) スサノオ6
これは掛布団を掛けるので圧迫感も無く楽でした。

設営の際の注意点は
どこ行っても設営出来る木が生えていて、手頃な間隔の木と木があるとは限りません。
林間サイトなら心配はないと思いますが、河原などの場合は設営出来ない場合もありますので、初めてのキャンプ場の場合は予備テント持って行った方が良いです。
木が生えていても235cm+100cm位の間隔が必要です。
これを間隔を下回ると垂れ下がって寝づらくなります。

さー!これであなたも今年の夏は気持ち良く昼寝が出来ますよ。
ヘネシーハンモッカーの「物好き」です。
ヘネシーハンモックってなんだ~?
簡単に言うと「蚊帳付き屋根付き」のハンモックのこと。
設営法などはこちらをご覧あ~れ!
私の使用しているのは「エクスペディションA-sym Zip」スタンダードタイプ。
耐荷重113㎏
まだ行けそうだ。
http://gigazine.net/news/20120902-hennessy-hammock/
http://piecesign5.exblog.jp/24022630/
はいどうでしたか?
日本人だったら綺麗に畳んで収納しますが、シワなんでお構いなしのスネークスキン、良いですね

O型の私にピッタリです

実際使っている感想は
真夏以外は薄っぺらな布1枚に寝ているので外気に温度が奪われて背中が寒い。
長いマットを敷くと出入りが面倒なので、人間寝た時の床への加重はほとんどが上半身だけなので上半身サイズのマットがお勧め。
*肩幅約60cm 長さは肩から尻までの70cmぐらいかな?
ハンモック自体が傾斜してますから涙で濡らすマクラは不要です。
そのマットの上にシュラフに入る訳ですが、フスナーの開閉部分の少ないマミー型は空中で全部入るのは大変です。
例えば
マミー型だったらモンベルのバロウバッグのようにサイドが全開になるタイプ。

封筒型だったらホローバッグもサイドが全開になります?

私が以前使っていたのは布団型のロゴス(LOGOS) スサノオ6
これは掛布団を掛けるので圧迫感も無く楽でした。

設営の際の注意点は
どこ行っても設営出来る木が生えていて、手頃な間隔の木と木があるとは限りません。
林間サイトなら心配はないと思いますが、河原などの場合は設営出来ない場合もありますので、初めてのキャンプ場の場合は予備テント持って行った方が良いです。
木が生えていても235cm+100cm位の間隔が必要です。
これを間隔を下回ると垂れ下がって寝づらくなります。

さー!これであなたも今年の夏は気持ち良く昼寝が出来ますよ。
2015年12月08日
ランチからのパチボールフィート
12/5(土)
寒くても冬眠はしませんよー、今日もカブで出動!
明日は取手の前の職場に遊びに行くので、手土産に「ポテトかいつか」の究極の焼き芋を買いに来ました。
朝から行列、みなさん芋好きですねー
*個人的にはサツマイモ嫌いです。

ランチは久しぶりに朝日トンネルを抜けて笠間市の「喰べ処・飲み処 志摩」へ
全体的に値上げしたような?
こんなハンバーグにしようか?

日替わりランチの生姜焼きと白身フライをオーダー。

生姜焼きのタレが旨かった。
夕方宅配便でヘリノックスチェアが届く。
黒猫さんだったので追跡確認していたがなぜか飛脚便で届く(なぜだ?)
手作りのパチボールフィートを作成しているが、旧式の十文字型のラバーチップに対応出来ずにいたので、思い切ってチェアを購入。
このタイプが問題の旧式。

仕事がキッチリのO型なので、さっそく百均のノギスで測定。
25㎜ですなー

作成は明日だな。
12/6(日)
本日は前の職場へ遊びに行きながら鉄ちゃんの実家が牛久市で松戸在住のカブ友さんにカレンダーを渡す予定です。
その前にカブ友さん2名が霞ヶ浦一周ツーに行くと言うので、土浦の某所でカレンダーを手交。
取手に到着後駐輪場にカブを停めてからトイレに行くと先輩とバッタリ出くわす。
あっけなく焼き芋を手渡して第一の予定終了ー!
その後カブ友さんに渡しまたもや第二の予定終了ー!
昼飯でも食べに行く?
我孫子の「リバーサイド」にでも
いやーな予感がするぞ!
基本的に7の付く日が休みだがググると12月は6・7・8日と休み。
よかったー調べて
印旛のうどん屋はどうよ?
そうだ!安孫子の「コ・ビアン」に行こう。
チバラキ県民でも知らない名店。
チキンカツ定食(290円)とチキン和風パスタ(250円)・アイスコーヒー(200円)をオーダー。
*金額は税抜きだよ

チキン和風パスタは細麺に、鶏胸肉・ワカメ・長ネギで次回は無いな。
カブ友はチキンカツ定食(290円)とカレー(290円)、チキンカツを残してカレーにトッピング、チキンカツカレーの出来上がり!
お店は持ち家で食材は大量仕入れで原価40円弱なのでそこそこ利益はあるそうだ。
そのあとはカブ友がこの間のイベントで、今日は違う道で行こうと思ったら迷子になったとかで、スマホナビを導入したいとか
DCステーションとスマホホルダーを買いに柏のライコランドへ
電源取り出し方とか必要なパーツを教えて、今度、千葉の秘境ラーメン食べに行こうぜ!と本日は解散。
帰り道ホムセで生垣用のピラカンサスと座くらビットを購入。
前カゴがあるから何でも載せられて便利だなー

帰宅後パチボールフィート作成に取り掛かる。
ドリルの刃がなかったので、座くらビットで開口。
座くらビットじゃ時間が掛る。
左から、金玉・橙玉・桃玉と完成!
ボールとの接地面積が少ないので軽く外せる。
金玉は、すでに22㎜をボアアップして使用中のモニターの「とっとさん」に追加で里子へ

こちらのタイプは量産体制が確立されました。

この型のラバーチップだと外すのが大変なほどジャストフィット。
hikaさんがいつものようにキャンプをやっていました。
ところが柔らかい地面にヘリノックスチェアがズブズブと刺さっていきます。
hikaさんは困ってしまい、シクシク泣きました。
チェアがないと、楽しく飲み食いが出来ないからです。
するとキャンプ場の近所に住む”物好き”が、ツイで穴の開いた玉を見せました。
「お前が欲しいのは、この金玉か?」

「違います。わたしが欲しいのは、そんなに立派な玉ではありません」
すると”物好き”は、次に黄玉・赤玉・黄緑玉・桃玉を見せました。

「では、この玉か?」
「いいえ。そんなに綺麗な玉でもありません」
「では、この玉か?」

”物好き”が3番目に見せたのは、普通の白い玉でした。
「そうです。そうです。拾って下さってありがとうございます」
「そうか、お前は正直な男だな」
”物好き”は感心して、希望の黄玉とma-chanも落としたそうなので桃玉を里子に出すことにしました。
話しがなげーな!
*それらしき話もありましたが当然フィクションです。
まだまだ在庫あるけどマイブロフレンドで欲しい人いますかー?
ところであの夜キャンディさんに渡した20㎜ボアアップVerはどうだったんだ?
寒くても冬眠はしませんよー、今日もカブで出動!
明日は取手の前の職場に遊びに行くので、手土産に「ポテトかいつか」の究極の焼き芋を買いに来ました。
朝から行列、みなさん芋好きですねー
*個人的にはサツマイモ嫌いです。

ランチは久しぶりに朝日トンネルを抜けて笠間市の「喰べ処・飲み処 志摩」へ
全体的に値上げしたような?
こんなハンバーグにしようか?

日替わりランチの生姜焼きと白身フライをオーダー。

生姜焼きのタレが旨かった。
夕方宅配便でヘリノックスチェアが届く。
黒猫さんだったので追跡確認していたがなぜか飛脚便で届く(なぜだ?)
手作りのパチボールフィートを作成しているが、旧式の十文字型のラバーチップに対応出来ずにいたので、思い切ってチェアを購入。
このタイプが問題の旧式。

仕事がキッチリのO型なので、さっそく百均のノギスで測定。
25㎜ですなー

作成は明日だな。
12/6(日)
本日は前の職場へ遊びに行きながら鉄ちゃんの実家が牛久市で松戸在住のカブ友さんにカレンダーを渡す予定です。
その前にカブ友さん2名が霞ヶ浦一周ツーに行くと言うので、土浦の某所でカレンダーを手交。
取手に到着後駐輪場にカブを停めてからトイレに行くと先輩とバッタリ出くわす。
あっけなく焼き芋を手渡して第一の予定終了ー!
その後カブ友さんに渡しまたもや第二の予定終了ー!
昼飯でも食べに行く?
我孫子の「リバーサイド」にでも
いやーな予感がするぞ!
基本的に7の付く日が休みだがググると12月は6・7・8日と休み。
よかったー調べて
印旛のうどん屋はどうよ?
そうだ!安孫子の「コ・ビアン」に行こう。
チバラキ県民でも知らない名店。
チキンカツ定食(290円)とチキン和風パスタ(250円)・アイスコーヒー(200円)をオーダー。
*金額は税抜きだよ

チキン和風パスタは細麺に、鶏胸肉・ワカメ・長ネギで次回は無いな。
カブ友はチキンカツ定食(290円)とカレー(290円)、チキンカツを残してカレーにトッピング、チキンカツカレーの出来上がり!
お店は持ち家で食材は大量仕入れで原価40円弱なのでそこそこ利益はあるそうだ。
そのあとはカブ友がこの間のイベントで、今日は違う道で行こうと思ったら迷子になったとかで、スマホナビを導入したいとか
DCステーションとスマホホルダーを買いに柏のライコランドへ
電源取り出し方とか必要なパーツを教えて、今度、千葉の秘境ラーメン食べに行こうぜ!と本日は解散。
帰り道ホムセで生垣用のピラカンサスと座くらビットを購入。
前カゴがあるから何でも載せられて便利だなー

帰宅後パチボールフィート作成に取り掛かる。
ドリルの刃がなかったので、座くらビットで開口。
座くらビットじゃ時間が掛る。
左から、金玉・橙玉・桃玉と完成!
ボールとの接地面積が少ないので軽く外せる。
金玉は、すでに22㎜をボアアップして使用中のモニターの「とっとさん」に追加で里子へ

こちらのタイプは量産体制が確立されました。

この型のラバーチップだと外すのが大変なほどジャストフィット。
hikaさんがいつものようにキャンプをやっていました。
ところが柔らかい地面にヘリノックスチェアがズブズブと刺さっていきます。
hikaさんは困ってしまい、シクシク泣きました。
チェアがないと、楽しく飲み食いが出来ないからです。
するとキャンプ場の近所に住む”物好き”が、ツイで穴の開いた玉を見せました。
「お前が欲しいのは、この金玉か?」

「違います。わたしが欲しいのは、そんなに立派な玉ではありません」
すると”物好き”は、次に黄玉・赤玉・黄緑玉・桃玉を見せました。

「では、この玉か?」
「いいえ。そんなに綺麗な玉でもありません」
「では、この玉か?」

”物好き”が3番目に見せたのは、普通の白い玉でした。
「そうです。そうです。拾って下さってありがとうございます」
「そうか、お前は正直な男だな」
”物好き”は感心して、希望の黄玉とma-chanも落としたそうなので桃玉を里子に出すことにしました。
話しがなげーな!
*それらしき話もありましたが当然フィクションです。
まだまだ在庫あるけどマイブロフレンドで欲しい人いますかー?
ところであの夜キャンディさんに渡した20㎜ボアアップVerはどうだったんだ?
2015年12月01日
週末はこんなことやあんなこと
11/28(土)
パチボールフィート作成。
お友達のキャロさんから材料が大量に送られてきた。
いゃー持つべきものはゴルフ場勤めの友達ですねー

いろんなメーカーのボールに開口。
高いボールは硬いねー、だから飛ぶのか?
中にはゴムの層がある物も
座くらビットでは硬くて作成時間がかかるので、ドリル刃を導入。
金玉に開けてみました。

近々このラバーチップタイプも攻略予定。

こうご期待。
11/29(日)
カブの集まりで懐かしの自販機巡りツーリング。
今回の自販機ポイントを紹介したので行かなきゃならんでしょ!
11時「道の駅くりもと」に集合だが、早めに出てアレ食べてから

TKG
今日はご飯をお代わりして、3個+2個=5個。
カツ節かけると美味しいねー
今日は総勢何台だ?
13台だったらしいけど?




まずは小見川の「24丸昇」。
懐かしの麺類自販機。
まぁこれは、グンマーとかにありますねー

ホットトースト自販機。
これもたまに見かけます。

それでこれが全国で2ヵ所しかない弁当自販機。
こちらは、オニギリやライスとレトルトカレー自販機。

これはすごい!赤飯の自販機。

3台目は、から揚げ・豚丼・松茸ご飯とから揚げ3個入り弁当(360円)。

この間来た時は松茸ご飯が売り切れだったので食べようかなー
でも朝のTKGが効いていて食欲中枢が刺激されません。
ちゅう訳で、食べかけの天ぷらうーどんと、食べ終わり前のハムチーズトースト。

次は「道の駅いたこ」で休憩・お土産購入後一応ここで解散。
お疲れ様でした。
ここからオプショナルツアー
全国で2ヵ所の弁当自販機が帰り道にあるので全員寄ることになった。
かなりくたびれた看板に

相当くたびれた弁当自販機と、壊れたままのカップメン自販機。

建物の脇には壊れた両替機。
小銭がなかったら外の自販機で飲料買ってか?
外には招き猫。

いつもだったら、カラ揚げ・ヒレカツ・焼き肉弁当(300円)があるんだけど夕方なので焼肉弁当のみ
焼き肉弁当を買ってお持ち帰り

息子に焼き肉弁当買って来たから食べなと言うとさっきマック食べたからいらない。
その後嫁の作った?盛ったネギトロ丼食べてました。
結局は自分で食べることに
いゃー旨い!
秘伝の40年熟成のタレが(笑)
米どころ茨城米も旨い!
何故か半熟玉子が出て来たけど、金玉温玉だったらもっと良かった!

今日は全国2ヵ所の貴重な弁当自販機の『聖地巡礼』でした。
近いのでたまに行っているので個人的には珍しくも何ともないんですけどね
11/30(月)本日午前中は3か月に1回のツーイング。
昼飯はどこ行こう?
笠間にA4ランクの常陸牛ワンコインランチがあるという。
ツーイングが終わってから早速調査へ
駐車場はランチタイムだけどガラガラ。
いゃーな感じがするが入店。
ワンコインランチがあると聞いて来たがある?
と聞くと去年の春頃止めたとか。
まぁー、しょうがあんめいと、オヤジのまかないランチ1000円をオーダー。
*1000円じゃーまかない飯じゃーねーぺっよ!

出て来たのは、牛バラとモヤシのキムチ炒めと、微妙なサイズにカットされたキャベツサラダ、牛肉は白黒のベコの味がする。

会計をするとレジのドロアーだけ開けての脱税行為。
*税務署の皆さん脱税ですよー!
ワンコインの頃は混んでいたようだが欲張ったなー
続いては職場の先輩一押しの、某直売所の蕎麦へお口直しに行きましょう。
窓から見える冬めいて来た景色がいいですね。

時期的に常陸秋蕎麦の新粉、つくばしゃも肉のつけ蕎麦を頂きましょう。
殻ごと引いた黒めの蕎麦ののど越しと、甘めのつけ汁が旨い!
このツユの味は・・・・・(ギョウムヨウ?)

平日ランチ時は、炊き込みご飯がお代わり自由だが時間が遅くて空っぽ。残念(>_<)
美味しかったけどおそらく次はないでしょう。
冬眠しないカブ乗りでグルメツーでもやりますかー?
①つくば和スイーツ買ってからのベトコンラーメン。
②つくば洋スイーツ買ってからのスタミナラーメン。
*和スイーツは30分。洋スイーツは1.5時間並ぶの覚悟ですぞ!
「リバーサイド」へ、リベンジもあり。
昨日アップしたら写真が掲載しない。
本日再度更新して写真を掲載したが、なんだこの中途半端な撮り方は
パチボールフィート作成。
お友達のキャロさんから材料が大量に送られてきた。
いゃー持つべきものはゴルフ場勤めの友達ですねー

いろんなメーカーのボールに開口。
高いボールは硬いねー、だから飛ぶのか?
中にはゴムの層がある物も
座くらビットでは硬くて作成時間がかかるので、ドリル刃を導入。
金玉に開けてみました。

近々このラバーチップタイプも攻略予定。

こうご期待。
11/29(日)
カブの集まりで懐かしの自販機巡りツーリング。
今回の自販機ポイントを紹介したので行かなきゃならんでしょ!
11時「道の駅くりもと」に集合だが、早めに出てアレ食べてから

TKG

今日はご飯をお代わりして、3個+2個=5個。
カツ節かけると美味しいねー
今日は総勢何台だ?
13台だったらしいけど?




まずは小見川の「24丸昇」。
懐かしの麺類自販機。
まぁこれは、グンマーとかにありますねー

ホットトースト自販機。
これもたまに見かけます。

それでこれが全国で2ヵ所しかない弁当自販機。
こちらは、オニギリやライスとレトルトカレー自販機。

これはすごい!赤飯の自販機。

3台目は、から揚げ・豚丼・松茸ご飯とから揚げ3個入り弁当(360円)。

この間来た時は松茸ご飯が売り切れだったので食べようかなー
でも朝のTKGが効いていて食欲中枢が刺激されません。
ちゅう訳で、食べかけの天ぷらうーどんと、食べ終わり前のハムチーズトースト。

次は「道の駅いたこ」で休憩・お土産購入後一応ここで解散。
お疲れ様でした。
ここからオプショナルツアー
全国で2ヵ所の弁当自販機が帰り道にあるので全員寄ることになった。
かなりくたびれた看板に

相当くたびれた弁当自販機と、壊れたままのカップメン自販機。

建物の脇には壊れた両替機。
小銭がなかったら外の自販機で飲料買ってか?
外には招き猫。

いつもだったら、カラ揚げ・ヒレカツ・焼き肉弁当(300円)があるんだけど夕方なので焼肉弁当のみ
焼き肉弁当を買ってお持ち帰り

息子に焼き肉弁当買って来たから食べなと言うとさっきマック食べたからいらない。
その後嫁の作った?盛ったネギトロ丼食べてました。
結局は自分で食べることに
いゃー旨い!
秘伝の40年熟成のタレが(笑)
米どころ茨城米も旨い!
何故か半熟玉子が出て来たけど、

今日は全国2ヵ所の貴重な弁当自販機の『聖地巡礼』でした。
近いのでたまに行っているので個人的には珍しくも何ともないんですけどね

11/30(月)本日午前中は3か月に1回のツーイング。
昼飯はどこ行こう?
笠間にA4ランクの常陸牛ワンコインランチがあるという。
ツーイングが終わってから早速調査へ
駐車場はランチタイムだけどガラガラ。
いゃーな感じがするが入店。
ワンコインランチがあると聞いて来たがある?
と聞くと去年の春頃止めたとか。
まぁー、しょうがあんめいと、オヤジのまかないランチ1000円をオーダー。
*1000円じゃーまかない飯じゃーねーぺっよ!

出て来たのは、牛バラとモヤシのキムチ炒めと、微妙なサイズにカットされたキャベツサラダ、牛肉は白黒のベコの味がする。

会計をするとレジのドロアーだけ開けての脱税行為。
*税務署の皆さん脱税ですよー!
ワンコインの頃は混んでいたようだが欲張ったなー
続いては職場の先輩一押しの、某直売所の蕎麦へお口直しに行きましょう。
窓から見える冬めいて来た景色がいいですね。

時期的に常陸秋蕎麦の新粉、つくばしゃも肉のつけ蕎麦を頂きましょう。
殻ごと引いた黒めの蕎麦ののど越しと、甘めのつけ汁が旨い!
このツユの味は・・・・・(ギョウムヨウ?)

平日ランチ時は、炊き込みご飯がお代わり自由だが時間が遅くて空っぽ。残念(>_<)
美味しかったけどおそらく次はないでしょう。
冬眠しないカブ乗りでグルメツーでもやりますかー?
①つくば和スイーツ買ってからのベトコンラーメン。
②つくば洋スイーツ買ってからのスタミナラーメン。
*和スイーツは30分。洋スイーツは1.5時間並ぶの覚悟ですぞ!
「リバーサイド」へ、リベンジもあり。
昨日アップしたら写真が掲載しない。
本日再度更新して写真を掲載したが、なんだこの中途半端な撮り方は

2015年11月05日
コンパクトチェアカバー
2015年10月31日
減り野ッ苦巣ボールフィート
この間のキャンプで好評だった『某ヘリノックスチェア用ゴルフボールフィート』プロトタイプ、ゴルフボールが手に入ったので普及型を作りましょう。
プロトタイプは18㎜で小さ過ぎて彫刻刀でボアアップ。
今回は22㎜でホジホジしましょう。
穴を開けは商品名が、「座ぐらビット」とか、「木工用ボアビット」とかの物。

トンネル工事のように穴が水平に穴を開いていきます。
切り粉が散らからないように、今回はBOXの上でやりましょう。
中は2層になってます。

昔のボールはのー、ゴムヒモをグルグルと巻いてあったもんじゃー
いいあんべーまで進めます。
22㎜だとジャストフィット!

バリを取って切り粉を洗ってハイ、2脚分完成!
蛍光色だからアウトドアでは目立っていいね!
ボールは3脚分あったけど飽きてきたのでここで終了。

キャンプで興味を示した煎餅市のあなた近々お届けしますよ。
*ただし、誰かのパチノッスクスに合うかどうかは保証しませんよー
その前にこれ自体がバッチもの(;゚∇゚)アハハハハハ
続きを読む
プロトタイプは18㎜で小さ過ぎて彫刻刀でボアアップ。
今回は22㎜でホジホジしましょう。
穴を開けは商品名が、「座ぐらビット」とか、「木工用ボアビット」とかの物。

トンネル工事のように穴が水平に穴を開いていきます。
切り粉が散らからないように、今回はBOXの上でやりましょう。
中は2層になってます。

昔のボールはのー、ゴムヒモをグルグルと巻いてあったもんじゃー
いいあんべーまで進めます。
22㎜だとジャストフィット!

バリを取って切り粉を洗ってハイ、2脚分完成!
蛍光色だからアウトドアでは目立っていいね!
ボールは3脚分あったけど飽きてきたのでここで終了。

キャンプで興味を示した煎餅市のあなた近々お届けしますよ。
*ただし、誰かのパチノッスクスに合うかどうかは保証しませんよー
その前にこれ自体がバッチもの(;゚∇゚)アハハハハハ
続きを読む
2014年07月26日
ちびパンハンドルサック
昨日は猛暑日の中グンマーへお遍路ツーリング。
カバンの端切れの革を貰ったのがあったので、今日はクールダウンで自宅で内職。
いつものようにカットしてボンドで圧着。
まぁこれだけで強度はあるんだけど、デザイン的に糸で縫うんだが、革加工専用の機材など持っていないので電ドリで穴開け。
完璧だ!
見事なO型クオリティー(笑)
見た目なんかより手が熱くなきゃ良いのだー!

さーて、これをどうするか?
今回は8個出来たので、ブロ友さんのブロ友さんでちびパンを楽しく使いこなしている方へ進呈しましょう。
今日か明日にオーナーメールを送ります。
こうご期待!
カバンの端切れの革を貰ったのがあったので、今日はクールダウンで自宅で内職。
いつものようにカットしてボンドで圧着。
まぁこれだけで強度はあるんだけど、デザイン的に糸で縫うんだが、革加工専用の機材など持っていないので電ドリで穴開け。
完璧だ!
見事なO型クオリティー(笑)
見た目なんかより手が熱くなきゃ良いのだー!

さーて、これをどうするか?
今回は8個出来たので、ブロ友さんのブロ友さんでちびパンを楽しく使いこなしている方へ進呈しましょう。
今日か明日にオーナーメールを送ります。
こうご期待!
2012年11月21日
アルパカ?ナイパカ?
木枯らし1号が吹き本格的な冬到来ですね。
同僚達がやはり冬は寒いからキャンプしないんですよね?
自分の場合は石油ストーブを使用しているが、ホットカーペットやコタツを使ってキャンプしている人もいるけど。
「寒い中そこまでしてやって楽しいんですか?」
「ど阿呆wwwwwwwwwww!本人が楽しけりゃ良いんだ」と一蹴!そして連続トーキック!
ここんとこ安価で人気のコレアな石油ストーブ「アルパカ」

怒ると臭いツバを吐くコイツじゃなく、これ
皆さんのアルパカ【転倒時消火機能】アルパカ?それともナイパカ?
7月上旬に豪雨の中、寒さで焚き火しながらご一緒したあるファミリーキャンパーさんの情報で、知人を通じて【転倒時消化機能】付きのアルパカを購入したとのこと。
やはり本国には、消火措置付きがあったんだ。
友人にこの話をしたらネットを俳諧して捜すも見当たらないようで。
昨日その友人より見つかったと入電!
なんと知らぬ間にyahooショッピング ストーブ部門1位獲得!だと。
これだ!
相変わらずの、マッチかラーターでの点火式。
燃焼調整ハンドルつまみが、上部に移動したので灯油漏れは解消したか?
まぁ、オールドフジカとレインボーがあるから買いませんけどね!
同僚達がやはり冬は寒いからキャンプしないんですよね?
自分の場合は石油ストーブを使用しているが、ホットカーペットやコタツを使ってキャンプしている人もいるけど。
「寒い中そこまでしてやって楽しいんですか?」
「ど阿呆wwwwwwwwwww!本人が楽しけりゃ良いんだ」と一蹴!そして連続トーキック!
ここんとこ安価で人気のコレアな石油ストーブ「アルパカ」

怒ると臭いツバを吐くコイツじゃなく、これ

皆さんのアルパカ【転倒時消火機能】アルパカ?それともナイパカ?
7月上旬に豪雨の中、寒さで焚き火しながらご一緒したあるファミリーキャンパーさんの情報で、知人を通じて【転倒時消化機能】付きのアルパカを購入したとのこと。
やはり本国には、消火措置付きがあったんだ。
友人にこの話をしたらネットを俳諧して捜すも見当たらないようで。
昨日その友人より見つかったと入電!
なんと知らぬ間にyahooショッピング ストーブ部門1位獲得!だと。
これだ!
相変わらずの、マッチかラーターでの点火式。
燃焼調整ハンドルつまみが、上部に移動したので灯油漏れは解消したか?
まぁ、オールドフジカとレインボーがあるから買いませんけどね!
2012年08月31日
ちびパンのハンドルカバー(なんちゃってVr)
ユニのちびパンCLUBを格安で入手。
早速ブログで良く見るハンドルカバーを作ってみた。
材料はジョイホンでレザークラフトの端切れと蝋引きの糸を調達。
見様見まねで現物から型を取り型紙を作成。
千枚通しで穴を開けたのだが、なんだか上下の穴がズレズレ(悲)
気を取り直しチクチク縫う。

でも、作成1号は装着したらジャストサイズ!

縫い目のアップは、やはりO型のやる仕事。こんなもんか?

今度は電動ドリルで開口。
採寸しないで適当に間隔を開けてディィィィン!
我ながらさすがO型見事な適当さ!
少しはそれっぽくなったかな?

最後に会社の穴あけパンチで、ぶら下げられるように穴を開けたが・・・・・・
ちっとばかり上過ぎたようだ。

明日、ちびパン格安を呟いたら喰いついた「8810パパ」に引渡しです。
ハンドルカバーは気に入ってくれるかな?
今日現在、ちびパンの在庫は1箱。(ショップ閉店日は9/3)
早速ブログで良く見るハンドルカバーを作ってみた。
材料はジョイホンでレザークラフトの端切れと蝋引きの糸を調達。
見様見まねで現物から型を取り型紙を作成。
千枚通しで穴を開けたのだが、なんだか上下の穴がズレズレ(悲)
気を取り直しチクチク縫う。
でも、作成1号は装着したらジャストサイズ!
縫い目のアップは、やはりO型のやる仕事。こんなもんか?
今度は電動ドリルで開口。
採寸しないで適当に間隔を開けてディィィィン!
我ながらさすがO型見事な適当さ!
少しはそれっぽくなったかな?
最後に会社の穴あけパンチで、ぶら下げられるように穴を開けたが・・・・・・
ちっとばかり上過ぎたようだ。
明日、ちびパン格安を呟いたら喰いついた「8810パパ」に引渡しです。
ハンドルカバーは気に入ってくれるかな?
今日現在、ちびパンの在庫は1箱。(ショップ閉店日は9/3)
2012年08月28日
2011年12月19日
新燃料
遅番で勤務中!
今日は平穏な一日。
ふと目をやると、これ!手指消毒剤。

可燃物のため保管場所・・・・・・・・とあるが
アルコールストーブの燃料になるか?
あちゃー!ライターがないや
昨年分から倉庫にいっぱいあるんだけど
おっと閉店準備行かなきゃ
今日は平穏な一日。
ふと目をやると、これ!手指消毒剤。
可燃物のため保管場所・・・・・・・・とあるが
アルコールストーブの燃料になるか?
あちゃー!ライターがないや
昨年分から倉庫にいっぱいあるんだけど
おっと閉店準備行かなきゃ
2011年12月18日
空き缶アルコールストーブ作り
いつもメンラー食べ歩きばかりしていたわけじゃあーりませんよ(笑)
風の中、空き缶アルコールストーブの燃焼テスト。

ダ○ソーの金属製壁掛け小型の ラックが五徳替わり。
鍋に近すぎたか?昼間だから炎は見えませんね。
針金をずらせば高さ調整は大丈夫。
風防はフジカとレインボーの反射板作った残りのアルミグリルテーブルガード。
これもダ○ソー調達。
約20分でお湯が沸きました。
だが、待ちきれねー(笑)
作り方は、こちら参考にしました。
Author:s. river side 略してS.R.Sさんの記事を参考にさせて頂きました。
*少し違うのは、内筒部分を250mlアルミ缶を使用した点。サイズ的にはピタリ!
塗装していない空き缶をご希望の方は、ジョージアコクのブラックやサントリーシルキーブラックは、シュリンクボトルなので一皮剥けます。


フタなし、火力調整不可だが、作成は簡単なのでお試しあれ!
チーズフォンデュー保温用に火力の弱いの作らなきゃ(たぶん?)
風の中、空き缶アルコールストーブの燃焼テスト。
ダ○ソーの金属製壁掛け小型の ラックが五徳替わり。
鍋に近すぎたか?昼間だから炎は見えませんね。
針金をずらせば高さ調整は大丈夫。
風防はフジカとレインボーの反射板作った残りのアルミグリルテーブルガード。
これもダ○ソー調達。
約20分でお湯が沸きました。
だが、待ちきれねー(笑)
作り方は、こちら参考にしました。
Author:s. river side 略してS.R.Sさんの記事を参考にさせて頂きました。
*少し違うのは、内筒部分を250mlアルミ缶を使用した点。サイズ的にはピタリ!
塗装していない空き缶をご希望の方は、ジョージアコクのブラックやサントリーシルキーブラックは、シュリンクボトルなので一皮剥けます。
フタなし、火力調整不可だが、作成は簡単なのでお試しあれ!
チーズフォンデュー保温用に火力の弱いの作らなきゃ(たぶん?)
2011年11月27日
これは?
ヌンチャク?拍子木?
オサレなチェアの端材で作った、コンパクトになるストーブ用スノコ。
作ったといっても、単に穴開けてヒモ通しただけですけど(笑)
昨年の灯油が残っているので焼きイモ焼いちゃおうと!
「まだ焼けないの」(by バトルウルフ)
callawaayさんのキャライモ(安納芋)他のカライモより早く焼きあがったぞ!
2011年11月21日
そんなバーナー2
四つ前の記事「手作りアルミ缶バーナー」午前中のテストは明るくて炎を確認できず。
でも、お湯沸いたから良しとしたが、暗くなって再度テスト。
周囲の小さな穴にライターで火を点けようとしたが、そこまで揮発性高くないか!

真ん中のに点火してしばし放置。
すると、どうでしょう!
これからは、ビフォーアフターの礒野船さんの声優さん風でお読み下さい。
しばらくすると、周囲の小さな穴に火が点き始めたではありませんか!
真ん中のに点火して、アルコールが温まり気化し始めると周囲の小穴にポッ!と燃え始める原理だった。
なーんだ!完成していた(笑)
まさにプレヒート。
でも本体はかなり熱くなるので五徳は必要だな?
個人的には、チーズフォンデューセットの五徳で良いんだけど(笑)
穴ッポコは、8個で良いのか?
要研究。

こっちゃんパパ待っててねー
キーワードは、REAL うこん
最初はREAL うこんのボトルでミニバーナーを作ろうと思ったが無理。
アハハハ・・・・・・・

キャンプには行けないけど、やたらギアが増える(爆)
でも、お湯沸いたから良しとしたが、暗くなって再度テスト。
周囲の小さな穴にライターで火を点けようとしたが、そこまで揮発性高くないか!
真ん中のに点火してしばし放置。
すると、どうでしょう!
これからは、ビフォーアフターの礒野船さんの声優さん風でお読み下さい。
しばらくすると、周囲の小さな穴に火が点き始めたではありませんか!
真ん中のに点火して、アルコールが温まり気化し始めると周囲の小穴にポッ!と燃え始める原理だった。
なーんだ!完成していた(笑)
まさにプレヒート。
でも本体はかなり熱くなるので五徳は必要だな?
個人的には、チーズフォンデューセットの五徳で良いんだけど(笑)
穴ッポコは、8個で良いのか?
要研究。
こっちゃんパパ待っててねー
キーワードは、REAL うこん
最初はREAL うこんのボトルでミニバーナーを作ろうと思ったが無理。
アハハハ・・・・・・・
キャンプには行けないけど、やたらギアが増える(爆)
2011年11月21日
そんなバーナー!
息子の「おらぁー、チーズフォンデューが喰いてー!」のリクエストで、ニトリで999円で、嫁が調達。
これがあれば、ヘルシーなチョコフォンデューや、オイルフォンデューも(笑)
固形燃料使用なので、強火であっという間に燃え尽きてまう。
ブログで見かける空き缶アルコールバーナーを作ってみたが、なーんか?真ん中のアルコールが溜まったとこが燃えているような?
周りの小さな穴は何のためあるんだ?
まぁ、20分でお湯が沸いたから良しとしよう(汗)
2011年10月09日
ロッジテント結露対策
結露激しくなる候、皆様いかがお過ごしですか?
昨日は嫁の実家にお泊まりして、今日は恒例の庭キャン。
これからの季節は、1部屋で2度美味しいロッジテント。
フジカ焚いて朝起きると、天井からの水滴落下でビシャビシャ!
お高いロッジには、結露対策のライナーが付属しているが、自分のにはなーい!
となると、作るしかあんめー!
薄手のブルーシートを、いいあんべーのサイズにカット。
どうやって固定する?
ポクポク・チーン!
閃いたぞ!ロッジテントとビニールハウスは、原理は同じ。
パラッパッパパー(ドラえもん風でお願いします)
は〜い!
ビニールハウス用ビニールクリップ!(正式名は知らん!)
シングルスウォールが、ダブルウォールになって、結露・雨の日もへっちゃらさ!
お試しあ〜れ。
2011年09月22日
日本野良の会仕様の長靴
みなさん 台風の被害は大丈夫ですか?
関東地方は、久しぶりに強力な台風直撃で、なんとか迂回ルートで逃げ帰った”物好き”です。
昨日は朝の通勤・通学時間帯に、オサレな長靴で通う女性を多く見かけました。
で、もってーの、長靴ネタ
日本野良の会仕様の長靴
なーんか?先っぽが2つに割れていますけど?

似たような名前の会が、干潟やぬかるみでも行動しやすくバードウォッチングに適した、オリジナル仕様の長靴を販売していますが、酷いぬかるみでは脱げる可能性が。

日本野良の会仕様の長靴は、一般長靴よりも長く、柔らかく、そして軽いというのが特徴。
この3拍子が揃うと、格段にフィット感が向上します。
実は畑や田んぼ、農園、農場はほとんど地面が整地されておらず、「泥や土」です。
雨の日などは多くの水分を地面に含むため、歩くたびに「ズボッ、ズボッ!」と足が埋まります。
フィット感がないと、そのたびに「長靴が脱げてしまう」んですね。
それでは仕事にならないので、筒を細めて、ゴムを柔らかく、軽くすることでフィット感を高めています。
これで、酷いぬかるみでも問題なく歩けます。
だって、田植え用長靴ですから(爆)
フィットし過ぎて、脱ぎにくいのがちと問題。
先割れがダサィ!なら普通の先丸タイプもありますよー!

黒色がダサィ!ならこんなオサレな物も

明日は、この長靴を履かなければならない。
昨晩の台風で、田んぼに掛け干しした稲が間違いなく倒壊しているだろう。
25日は、脱穀予定なので早急に乾かせなければ(涙)
田んぼの側にタマゴタケが笑いが止まらないほど沢山採れます。
これって、笑いタケ(爆)
2011年09月18日
2011年09月10日
2011年08月24日
雨後のタケノコ

ちゅう訳で、8/19(金)~21(日)の、雨天転戦キャンプでの「ピルツ9-DX」に雨侵入疑惑が発生か?
当日は、慌てて拭いたので残念ながら写真はなーい!(チョッシモター!)
詳細は後日レポするとして、今回はその事象と侵入経路の予測をお知らせすることにしませう。

*ピルツ=ドイツ語で「キノコ」の意味なのだが、この形状はどう見ても「タケノコ」
なので、豪雨に見舞われた「雨後のタケノコ」 幕体はご覧の通りデロデロのバー!
両日の朝、後面の出入り口(以下裏口)付近に水溜りを発見。
おゃ?付属のグラントシートから染みて来たのか?
*イメージです。

付属のグランドシートは、薄くて地面からの水分が染み込み易く、シートの下に石などの固い物があったり。コットを置いた衝撃で穴が開きそうなので、ちょっと厚めのブルーシートを八角形にカットして、グランドシートの下にアンダーグランドシートとして使用。
*本体より飛びださないように、気持小さめにカットしないと、アンダーグランドシートに雨が溜まり悲惨な事になりますよ。
裏口の構造は、こんな感じ・・・
出入り口上部に、大きな庇がある全面入口と異なり一応、雨が直接流れ落ちないようにほんの気持だけの庇がある。
建前(初張り)の際に感じたのは、雨の日は裏口はベンチレーションで使えないじゃんか!?
全面に庇までとはいかないが、ミニタープでも付けようかな―と思っていた矢先の浸水疑惑。
最初は、写真のココのファスナー部分から侵入したのかと思ったが、どうも、水溜りの位置からして、ピルツに落ちた雨が幕えお伝って流れ落ちる間に、左右のココのファスナーから侵入したと想定される。
フムフム、そういえば、あそこがあーなっていたなー。
なぜその時点で、侵入箇所を断定できなかったのか?
実は、それはですねー。
本来ペグ20本?だったっけかなー?のところ
風もないので、張り綱はグランドシートを固定するペグ8本に掛けただけ、ベンチレーション用ペグ2本の計10本の手抜き設営だったから(ドウダ!)、テンションが足りんかったか?と特定する自信がなく、折角乾いたピルツに今週末にホースで水を掛けて、再度調査する所存でございまする。
シングルウォールなので、染みて来るのは承知の上!
もし、想像通りの結果だった場合、「これって欠陥じゃねぇ

となると、前面に庇のない初期型ピルツは、雨の日は前後ビシャビシャってこと?
「オガワさん、もしそうだったらどうする?」
サバイバル時の、雨水確保機能が付いたテントとして売り出しますか!
ピルツファンのみなさん!
詳細レポは、後日です。
おそらく、来年は天窓にネスト、裏口のパネル側に雨除けが追加した、改良版ピルツ9-DX2が、販売されるだろう・・・・・
もうひとつピルツネタを
前面の庇、張り綱張ってもクネクネしないですか?
なんか?ピンと張ったつもりでもグラグラ。
几帳面なO型(笑)なんで、気になります(笑)。
そんな方は、これ?
「ピルツ全面庇のテンションポール!」&「クレーンゲームでGet!したワンピース暖簾のピッチが偶然一致!」
略して「単なる穴を開けた棒!」&「おまけの暖簾」
そいでもって、バージョンアーップ!
これでどうだ!
なーんか、おかしな物が付いているですとー!
「ハイ!ワタシネイティブイラバキアンネ!」
「牛角モウモウあるよ!」
(また馬鹿ネタやらかしてもーた!)
正気に戻ーる!
「マジ、ピルツ全面庇のテンションポール、庇がピシッ!となって良いっすよ!」
2011年08月01日
小型テーブル
オサレなチェアには、オサレテーブル。
焚き火でまったりと、サイドテーブルが欲しいなー
コンパクトで・・・・・・
お金を掛けずに・・・・・
有り物勝負・・・・・・・
てな訳で
ベースはコイツで

まずはナットを調達せねば。
木の板を天板にするので、木材に食い込んで固着するオニメナットか?

残念!カメラ固定のボルトがインチネジのため不可。
インチネジは、国際基準でないため現在ではほとんど使用されていない。
カメラ三脚や、傘の先っぽの石突き部分、旗竿の竿玉の取り付けネジなどの特種な物に多い。
*皆さん知ってましたー?傘の先っぽの石突きを外してカメラ固定できるのを・・・
じゃー!親父さん、普通のネジでカメラ固定するツマミないかなー?
答えは、「ない!」 やはり、しょうがねーな!
普通のナットを埋め込んで接着しても、間違いなく取れてしまうだろう。
これにしよう!インチネジのチョウネジバタフライナット。

ちょいキツメに形を掘り、こいつを、打ち込み接着剤で固定。

それで、小型スノコを活用した天板に固定。

はい!完成!

う~ん!オサレー
高さも調整できるし。
天板を斜めに出来るし(イミフメイ)
カメラを置いて撮影も可能?(ナンカマチガッテイルヨウナ?)
使い倒したら最後は薪だな!
*写真のオサレなチェアは、昨日昼過ぎに群馬県に出荷されました。 続きを読む
焚き火でまったりと、サイドテーブルが欲しいなー
コンパクトで・・・・・・
お金を掛けずに・・・・・
有り物勝負・・・・・・・
てな訳で
ベースはコイツで
まずはナットを調達せねば。
木の板を天板にするので、木材に食い込んで固着するオニメナットか?

残念!カメラ固定のボルトがインチネジのため不可。
インチネジは、国際基準でないため現在ではほとんど使用されていない。
カメラ三脚や、傘の先っぽの石突き部分、旗竿の竿玉の取り付けネジなどの特種な物に多い。
*皆さん知ってましたー?傘の先っぽの石突きを外してカメラ固定できるのを・・・
じゃー!親父さん、普通のネジでカメラ固定するツマミないかなー?
答えは、「ない!」 やはり、しょうがねーな!
普通のナットを埋め込んで接着しても、間違いなく取れてしまうだろう。
これにしよう!インチネジの

ちょいキツメに形を掘り、こいつを、打ち込み接着剤で固定。
それで、小型スノコを活用した天板に固定。
はい!完成!
う~ん!オサレー
高さも調整できるし。
天板を斜めに出来るし(イミフメイ)
カメラを置いて撮影も可能?(ナンカマチガッテイルヨウナ?)
使い倒したら最後は薪だな!
*写真のオサレなチェアは、昨日昼過ぎに群馬県に出荷されました。 続きを読む