2013年03月29日
麺ソーレ!
今日は3カ月毎の検診とお薬配布日(笑)
腎臓の機能を活性化させるため、水分を1日2リットル以上摂るような言われました。
ハイ!頑張ってニセピールと焼酎を飲まなくては!(爆)
病院の駐輪場をふと見ると、競争率が高かったと思われる『7』のベンリーが

今日は病院が早く終ったので一旦帰宅。
勇気を出して、昨日買ったガリガリ君コーンポタージュを食べることに。
ガリッ!ううん?
真ん中には、グミのようなコーンが
なーんか、コーンの味がしない。
プリンアイスか?ミルクセーキアイスのようだ。

さーて、ランチはどうしょうか?
以前から気になってた隣街の沖縄料理の店へ
ゴーヤーチャンプルと沖縄そばセット(ライス付き)
いいねー!この2分位で食べるどん兵衛みたいな麺(笑)
ウマイ!
オリオン発泡酒飲みてーー!
だが高血圧には厳しい濃いめの塩味(涙)
食べてたらお店のおばーが、半分に割ったサツマイモ食べる!と
前にある焼きイモ屋のかと思ったら、自分のお見せで蒸かした物たそうで、息子のお土産にとお持ち帰り。

帰り道での信号待ちで、なんやこれ?
イバライガーパッケージ自販機が
SUNTORYとイバライガーとのコラボ自販機らしいが、売っているのは普通のSUNTORYソフトドリンク商品。
なんのこっちゃ?と、郵便配達は続くのであった(嘘)
腎臓の機能を活性化させるため、水分を1日2リットル以上摂るような言われました。
ハイ!頑張ってニセピールと焼酎を飲まなくては!(爆)
病院の駐輪場をふと見ると、競争率が高かったと思われる『7』のベンリーが
今日は病院が早く終ったので一旦帰宅。
勇気を出して、昨日買ったガリガリ君コーンポタージュを食べることに。
ガリッ!ううん?
真ん中には、グミのようなコーンが
なーんか、コーンの味がしない。
プリンアイスか?ミルクセーキアイスのようだ。
さーて、ランチはどうしょうか?
以前から気になってた隣街の沖縄料理の店へ
ゴーヤーチャンプルと沖縄そばセット(ライス付き)
いいねー!この2分位で食べるどん兵衛みたいな麺(笑)
ウマイ!
オリオン発泡酒飲みてーー!
だが高血圧には厳しい濃いめの塩味(涙)
食べてたらお店のおばーが、半分に割ったサツマイモ食べる!と
前にある焼きイモ屋のかと思ったら、自分のお見せで蒸かした物たそうで、息子のお土産にとお持ち帰り。
帰り道での信号待ちで、なんやこれ?
イバライガーパッケージ自販機が
SUNTORYとイバライガーとのコラボ自販機らしいが、売っているのは普通のSUNTORYソフトドリンク商品。
なんのこっちゃ?と、郵便配達は続くのであった(嘘)
2013年03月24日
県南グルメ?巡り
3/16 昨日バイク屋よりタイヤ交換終了したとの連絡があり、引き取りに行って来ました。
見掛け倒しのキャラメルタイヤ(笑)

東京の桜はほぼ満開らしく、六斗の森の桜はどうかな?と立ち寄ると3分?4分咲き位か?
予想に反してお昼前でバーベキュー&キャンパーは0名。
来週がピークになるんだろうと一旦家に帰る。

腹も減ってきたので息子とランチにGO!
今日は、会社のパートのちゃんおばお薦めの藤代駅近くの『キッチン GON』へ
通常は11:30開店なのだが12時開店の貼紙が
結構車が入って来ては、張り紙を見て出て行くので地元では有名店らしい。
息子が頼んだ「煮込みハンバーグ」

自分は1日5食限定の「ステーキ丼」
お味の方は、親子して「普通」
不味くはないが、特にこれって言って美味しくもなく。
近所は田んぼだらけで、他に小洒落た店がないので人気なのか?
生玉子でも付けばなー(笑)

ランチの後は、スイーツ。
これもパートさんに教えてもらったお隣龍ヶ崎市の和洋菓子の『源内(GENNAI)』へ
河童最中も人気らしく昔からあるお菓子屋さん、従業員含め昭和の佇み
リーズナブルで美味しいと評判らしいチーズケーキとチョコレートガティッシュケーキを購入。
持ち帰って息子&娘がチーズケーキをパクリ!
「あまーーーい!」
上にかかっているアプリコットソースも甘いが、ケーキ自体も甘いようだ。
まさに昭和のばーちゃん好みの味。
その甘さを例えれば、利根コカから全国的商品になった「ジョージア マックスコーヒー」(爆)

つぶやきを見ると六斗にマサっくさんが来ているようなのでちょいとご挨拶。
バーベキューは100名越すチビッ子達が、キャンプ場は車のファミ1組と増えていた。
帰宅して晩酌をしていると20時ごろ牛久沼の方角から「ドン!ドン!」と花火の音が
茎崎の花火屋のテスト玉だ。
先週も上がってた。
六斗に花火見えた?つぶやくと、残念ながら六斗からは見えないようだ。

さーて、花見キャンプは4月の第1週を予定していたが、来週末に土曜日を午後半休にして強行。
桜が咲くと六斗のシーズンは終了。
なぜならば、葉っぱを食べる毛虫が(キャーーーー!!)
いるのは一見毒々しいけど、桜毛虫こと、モンクロシャチホコ。
でも、わしゃー、アカン!
でも来週末の天気は大丈夫か?
見掛け倒しのキャラメルタイヤ(笑)
東京の桜はほぼ満開らしく、六斗の森の桜はどうかな?と立ち寄ると3分?4分咲き位か?
予想に反してお昼前でバーベキュー&キャンパーは0名。
来週がピークになるんだろうと一旦家に帰る。
腹も減ってきたので息子とランチにGO!
今日は、会社のパートのちゃんおばお薦めの藤代駅近くの『キッチン GON』へ
通常は11:30開店なのだが12時開店の貼紙が
結構車が入って来ては、張り紙を見て出て行くので地元では有名店らしい。
息子が頼んだ「煮込みハンバーグ」
自分は1日5食限定の「ステーキ丼」
お味の方は、親子して「普通」
不味くはないが、特にこれって言って美味しくもなく。
近所は田んぼだらけで、他に小洒落た店がないので人気なのか?
生玉子でも付けばなー(笑)
ランチの後は、スイーツ。
これもパートさんに教えてもらったお隣龍ヶ崎市の和洋菓子の『源内(GENNAI)』へ
河童最中も人気らしく昔からあるお菓子屋さん、従業員含め昭和の佇み
リーズナブルで美味しいと評判らしいチーズケーキとチョコレートガティッシュケーキを購入。
持ち帰って息子&娘がチーズケーキをパクリ!
「あまーーーい!」
上にかかっているアプリコットソースも甘いが、ケーキ自体も甘いようだ。
まさに昭和のばーちゃん好みの味。
その甘さを例えれば、利根コカから全国的商品になった「ジョージア マックスコーヒー」(爆)
つぶやきを見ると六斗にマサっくさんが来ているようなのでちょいとご挨拶。
バーベキューは100名越すチビッ子達が、キャンプ場は車のファミ1組と増えていた。
帰宅して晩酌をしていると20時ごろ牛久沼の方角から「ドン!ドン!」と花火の音が
茎崎の花火屋のテスト玉だ。
先週も上がってた。
六斗に花火見えた?つぶやくと、残念ながら六斗からは見えないようだ。
さーて、花見キャンプは4月の第1週を予定していたが、来週末に土曜日を午後半休にして強行。
桜が咲くと六斗のシーズンは終了。
なぜならば、葉っぱを食べる毛虫が(キャーーーー!!)
いるのは一見毒々しいけど、桜毛虫こと、モンクロシャチホコ。
でも、わしゃー、アカン!
でも来週末の天気は大丈夫か?
2013年03月16日
パン食うべ
休んで出て出て休んで出て出て休んでと、週末連日阻止の勤務状態の゛物好き゛です。
今日(3/15)はイオンモールつくばのオープン日で、同じ敷地内にあるワイルド1の開店日です。
プレオープンで行った際は工事中。
店頭にあった広告も持ち帰ってあったので見ると入会金500円で会員ガードを作るとオリジナルシェラカップをプレゼントとある。
さっそくハンターカブて出掛ける。
自分はガードを持っているので、息子の名義で作成。
まぁ、500円でシェラカップ買ったと思えば?安いものか?
午後から行ったブロガーさんはハンディLEDライトも貰っているようだ。どうなってんの?

気温は少し低いが、めし食ってどっかへ軽く流しにでも行くかと、『食事処 めし食うべ』へ
前情報で評判の「スペアリブ定食」と生玉子をオーダー。
筑波大が近いのでセイガクが多い。
柔らかくて甘辛い味付けなので生玉子をつけて骨膜まで美味しく戴きました。
それにしても自分には甘すぎ。次回はサーモンフライかな?

どこいこうかなー?で、ブローガー募集の城里町ふれあいの里オートキャンプ場へ行こう。
今までは高速利用で行っていたので下道の調査。
無事現着して折り返しお土産で、笠間で「赤ちゃんのほっぺ」買おうか、つくばで団子にしようか?行方市の「なめちん」「ぬるちん」を調査しに行こうかと考えながら走っているとガス欠。
ガス補給して、行方に行こうと霞ヶ浦大橋方面に左折すると、後輪が右にスライド!体制を立て直そうと逆ハンかますと今度は左にスライド!なんとか体制を保ち路肩に停めてタイヤを確認。
「オー マイ ガット!」釘でも拾ったのかパンクして劣化したタイヤに亀裂が
購入時タイヤが劣化してヒビヒビだったので、無償で前輪は交換してもらったのだが、後輪は最近磨り減ってきたので交換しなきゃなーと思った矢先の出来事。
とりあえず空気が残っているようなので、帰りの事を考え土浦駅まで行くことに。
幸いにもバイク屋が隣の荒川沖なので連絡して引き取りに来てもらうことにした。

トラックでドナドナと運ばれるの見て、これでやっと立派な変態ライダーの仲間入りしたんだなーと実感した瞬間であった(笑)

タイヤに取り寄せに時間が掛かるため1週間は「足のもがれたダチョウ」(爆)
帰りは、60輪車(一般には電車って言いますがね)に乗って帰りました。
今日(3/15)はイオンモールつくばのオープン日で、同じ敷地内にあるワイルド1の開店日です。
プレオープンで行った際は工事中。
店頭にあった広告も持ち帰ってあったので見ると入会金500円で会員ガードを作るとオリジナルシェラカップをプレゼントとある。
さっそくハンターカブて出掛ける。
自分はガードを持っているので、息子の名義で作成。
まぁ、500円でシェラカップ買ったと思えば?安いものか?
午後から行ったブロガーさんはハンディLEDライトも貰っているようだ。どうなってんの?
気温は少し低いが、めし食ってどっかへ軽く流しにでも行くかと、『食事処 めし食うべ』へ
前情報で評判の「スペアリブ定食」と生玉子をオーダー。
筑波大が近いのでセイガクが多い。
柔らかくて甘辛い味付けなので生玉子をつけて骨膜まで美味しく戴きました。
それにしても自分には甘すぎ。次回はサーモンフライかな?
どこいこうかなー?で、ブローガー募集の城里町ふれあいの里オートキャンプ場へ行こう。
今までは高速利用で行っていたので下道の調査。
無事現着して折り返しお土産で、笠間で「赤ちゃんのほっぺ」買おうか、つくばで団子にしようか?行方市の「なめちん」「ぬるちん」を調査しに行こうかと考えながら走っているとガス欠。
ガス補給して、行方に行こうと霞ヶ浦大橋方面に左折すると、後輪が右にスライド!体制を立て直そうと逆ハンかますと今度は左にスライド!なんとか体制を保ち路肩に停めてタイヤを確認。
「オー マイ ガット!」釘でも拾ったのかパンクして劣化したタイヤに亀裂が
購入時タイヤが劣化してヒビヒビだったので、無償で前輪は交換してもらったのだが、後輪は最近磨り減ってきたので交換しなきゃなーと思った矢先の出来事。
とりあえず空気が残っているようなので、帰りの事を考え土浦駅まで行くことに。
幸いにもバイク屋が隣の荒川沖なので連絡して引き取りに来てもらうことにした。
トラックでドナドナと運ばれるの見て、これでやっと立派な変態ライダーの仲間入りしたんだなーと実感した瞬間であった(笑)
タイヤに取り寄せに時間が掛かるため1週間は「足のもがれたダチョウ」(爆)
帰りは、60輪車(一般には電車って言いますがね)に乗って帰りました。
2013年03月14日
白い日
世間は今日はホワイトデーだそうで
事前に並んで買った「エクレア」とか聞くだけで頭に来る「生ラスク」とか会社の女子会の皆さんに献上して来ましたが、今日渡さないと評価は得られないことが判明しました。
なんだか暑いなーと思っていると、じーさまがエアコンつけてるし
結局はテナントのシューアイス&アイスエクレアを再度献上と相成りました。
こんなのとか

こんなの

でも、今晩は飲み会なので自分は食べませんけどね!
今から久しぶりに生ビールですから。
この場合の「生」の表現はおK!
どっかのラスクの概念からすると、鶏肉を串に刺して焼いてタレつけたら『生焼き鳥』てことになる。
ハアハア 怒りの収まらない”物好き”でした。
事前に並んで買った「エクレア」とか聞くだけで頭に来る「生ラスク」とか会社の女子会の皆さんに献上して来ましたが、今日渡さないと評価は得られないことが判明しました。
なんだか暑いなーと思っていると、じーさまがエアコンつけてるし
結局はテナントのシューアイス&アイスエクレアを再度献上と相成りました。
こんなのとか

こんなの

でも、今晩は飲み会なので自分は食べませんけどね!
今から久しぶりに生ビールですから。
この場合の「生」の表現はおK!
どっかのラスクの概念からすると、鶏肉を串に刺して焼いてタレつけたら『生焼き鳥』てことになる。
ハアハア 怒りの収まらない”物好き”でした。
2013年03月13日
昼食難民
昨日、3月12日(火)の行動記録。
プレオープンのイオンモールつくばに立ち寄った後、昼飯をどうしようか?
土浦市の朝日トンネル手前の蕎麦屋「大志庵」だな!
行く途中にあると思われるつくばの「ハリケーンらーめん」が見つかればらーめんにしようと、ハンターダビットソンで走り始める。
だが、ナビはないし、ツーリングマップは積んでても文字が老眼がないので見えません(笑)
どっからどこまでがつくばだ!
結局は「ハリケーンらーめん」は見つからず、適当に走っていると北条地区でラーメン屋「自家製麺 名無し」が
これも気になるメンラー屋だけど今日は気持ちと口が蕎麦屋状態で待機中。
12:48「大志庵」着。約50食限定が売り切れ。
ちっきしょー!と、そこから近い小町の里の小町庵へ行くも工事中で休業中。
しょうがあんめーな!とまた勘で適当に走る。
すると、あった!「ハリケーンらーめん」
だが、13:10で仕込み中だと?
ググると休業日(ガックシ)
じゃー最近話題の「コメダ珈琲店」にでもしよう!
ほんのちょっと走ると駐車場に車がいっぱいの「食事処 めし食うべ」が、帰ってからググるとなかなかの評判店じゃないか!
ここも調査対象だな。(メモメモ)
また勘で適当に走る。
予想していた場所をグルグル。
どこにもありません!では、縁が無かったことで・・・・・
次は、この間通った時に工事中だったここへ
横浜家系か?
よーく見ると神立のラーメン屋支店。
横浜家系神立分家ラーメンか?

醤油たくみラーメンをオーダー
小振りな器に麺と具がギュウギュウで麺を掘り出すのが大変なくらい。
濃い目の味付けで血圧MAX!

帰りはレジでちゃんねーに「美味しかったですか?」の問いかけに、「普通」と答えてもう二度と来ないだろうと帰ったのであった。
プレオープンのイオンモールつくばに立ち寄った後、昼飯をどうしようか?
土浦市の朝日トンネル手前の蕎麦屋「大志庵」だな!
行く途中にあると思われるつくばの「ハリケーンらーめん」が見つかればらーめんにしようと、ハンターダビットソンで走り始める。
だが、ナビはないし、ツーリングマップは積んでても文字が老眼がないので見えません(笑)
どっからどこまでがつくばだ!
結局は「ハリケーンらーめん」は見つからず、適当に走っていると北条地区でラーメン屋「自家製麺 名無し」が
これも気になるメンラー屋だけど今日は気持ちと口が蕎麦屋状態で待機中。
12:48「大志庵」着。約50食限定が売り切れ。
ちっきしょー!と、そこから近い小町の里の小町庵へ行くも工事中で休業中。
しょうがあんめーな!とまた勘で適当に走る。
すると、あった!「ハリケーンらーめん」
だが、13:10で仕込み中だと?
ググると休業日(ガックシ)
じゃー最近話題の「コメダ珈琲店」にでもしよう!
ほんのちょっと走ると駐車場に車がいっぱいの「食事処 めし食うべ」が、帰ってからググるとなかなかの評判店じゃないか!
ここも調査対象だな。(メモメモ)
また勘で適当に走る。
予想していた場所をグルグル。
どこにもありません!では、縁が無かったことで・・・・・
次は、この間通った時に工事中だったここへ
横浜家系か?
よーく見ると神立のラーメン屋支店。
横浜家系神立分家ラーメンか?
醤油たくみラーメンをオーダー
小振りな器に麺と具がギュウギュウで麺を掘り出すのが大変なくらい。
濃い目の味付けで血圧MAX!
帰りはレジでちゃんねーに「美味しかったですか?」の問いかけに、「普通」と答えてもう二度と来ないだろうと帰ったのであった。
2013年03月12日
生ラスクって?
全国一千万人のラスクファンの皆さま「こんちはー!」
生ラスクの速報です。
3月15日(金)グランドオープンのイオンモールつくばに潜入レポです。
今日から地元民向けのプレオープンとのことで行ってきました。
1回部分の駐車場は8割の入り、
こんな平日になにやってんだか茨城県民(笑)
ハンターダビットソンで来たので予定通り駐車場の渋滞もスイスイ。
別棟のWILD ー1側の自転車・バイク置き場に停める。
店内はすげー混んでる。
茨城初そして国内初の生ラスク屋は、30人位の行列。
並んでいると製造過程が見える。
小さくカットしたパンをフライヤーで揚げたり、オープンで焼いたり。
ここで嫌な予感が
各フレーバーを見ると450円。
量は120グラム。

高いけー!少ないー!
とりあえず一番人気の焦がしバターラスクを購入。
あら不思議?売り出しから1時間なのに、もう人気の順番がついているとは
レジのおばちゃんに「なんで生なの?」聞くと、「揚げたて焼きたてにデップをつけるからです。」
予想通り、パンの耳を油で揚げて砂糖をかけたもの。
あかーん!こんなネーミングだけで民衆を惑わす暴利な物売っちゃ!
じゃー中はゲイが入っているキャラクターがいる所のポップコーンも生か?
久しぶりに見たぞ「ゲスの極み」
「あたっ!!あたたたたーっ!!」
「グランドオープン前からお前はもう○○○いる。」
でも、ミーちゃんハーちゃん達が「やば、これウマイ!」とか並ぶんだろうなー
WILD 1は別棟なので15日の9時オープンだよ!
生ラスクの速報です。
3月15日(金)グランドオープンのイオンモールつくばに潜入レポです。
今日から地元民向けのプレオープンとのことで行ってきました。
1回部分の駐車場は8割の入り、
こんな平日になにやってんだか茨城県民(笑)
ハンターダビットソンで来たので予定通り駐車場の渋滞もスイスイ。
別棟のWILD ー1側の自転車・バイク置き場に停める。
店内はすげー混んでる。
茨城初そして国内初の生ラスク屋は、30人位の行列。
並んでいると製造過程が見える。
小さくカットしたパンをフライヤーで揚げたり、オープンで焼いたり。
ここで嫌な予感が
各フレーバーを見ると450円。
量は120グラム。
高いけー!少ないー!
とりあえず一番人気の焦がしバターラスクを購入。
あら不思議?売り出しから1時間なのに、もう人気の順番がついているとは
レジのおばちゃんに「なんで生なの?」聞くと、「揚げたて焼きたてにデップをつけるからです。」
予想通り、パンの耳を油で揚げて砂糖をかけたもの。
あかーん!こんなネーミングだけで民衆を惑わす暴利な物売っちゃ!
じゃー中はゲイが入っているキャラクターがいる所のポップコーンも生か?
久しぶりに見たぞ「ゲスの極み」
「あたっ!!あたたたたーっ!!」
「グランドオープン前からお前はもう○○○いる。」
でも、ミーちゃんハーちゃん達が「やば、これウマイ!」とか並ぶんだろうなー
WILD 1は別棟なので15日の9時オープンだよ!
2013年03月11日
2年前の記録
あれから2年。
自分の中で風化させてはいけないと思い当日の状況を残します。
個人的な記録のため文章中に不適切な表現がありましたら申し訳御座いません。
今回の東日本大震災、津波の被害に遭われた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
亡くなられた多くの方々のご冥福と、今もなお避難生活をしいられている方々のご無事を祈っています。
合掌
皆さまご自愛くださいませ。
(本文)
今日は震災から3日目です。
自宅は、茨城県の南部の牛久市、勤務地は東京錦糸町の駅側ビル6階
14:20頃、縦にドン!来たと思ったらグラグラとローリングし始めた。
構造的に免震構造なのだが、柱の鉄骨がミシミシと悲鳴をあげている。
その後も立て続けての揺れ、1人を残し全員指定の避難場所へ避難。
*危険だから留守番を残してはいけないと言ったが聞き入れてもらえず。
駅や付近のビルから大勢の人たちが、避難して来ていて公園は人だらけ。
かえって混乱をきたす恐れがあるので、会社のあるビル手前で待機。
その後も繰り返す余震で1時間近く外で待つ。
背広のポケットに通勤ラジオが入れてあったので聞くと、あちこちで津波などの被害が出ているようだ。
自宅にTELしても不通。
とりあえずはメールを送信。
返信は来ない。
これ以上携帯を使用すると、イザという時バッテリィ切れで使用できなくなる。
情報は通勤ラジオから入手できるので、携帯のバッテリィを温存することにした。
余震もある程度収まったので、会社に帰る。
JRの電車は止まっているようで、総武線が馬喰町駅などの地下で停車したらしく線路を歩いて避難している人が見える。
おそらく今日は電車では帰れないだろう。
家族の安否確認が取れていないので、「帰せ!」と申し出ると東京都の西に住むおバカチンの総務部長が、うちも連絡が取れないときた。(だから何なんだ!)
結局は17:40に、今日はJRは運転再開しない模様、帰る人は帰っても良いし、帰れない人は会社に泊っても良いと来たもんだ!
会社には備蓄の食糧も水もなし。
完全に出遅れた、レンタカーも残っていない。
レンタルバイクか?
この状況では、いつ返却できるか分からない。
こうなると自転車だ!
浅草からナイトハイクで、16時間で帰った情報もある。
一番近いディスカントショップは、亀戸ドンキ。
条件は、安くて、変速機付き、ライトはハブ式発電。
売れ残っているのはハブ式発電は、ピンクのみ。
さすがにピンクは・・・・・
仕方なく、ガッンとタイヤに付けて発電するブルーで妥協。
2011のシーズンランタンみたいな色。
防犯登録は、いかがしますか?の問いに「いんねぇ!」
既に自宅に自転車があるのでと、折り畳み自転車を購入して行く人が多い。
タイヤが小径なので、疲れると思うんだが・・・
ミネラルの補充が出来る麦茶を購入して、これで必要アイテムは揃った。
電車ではスカイツリーを回り込むコースだが、目指すは、北西の方角!約50㌔先の我が家。
とりあえずは、スカイツリーを左に見ながら進む。
の、予定が帰宅する人達や車で道路は大混雑状態で、なかなか先に進めない。
明日は土曜日なので、大勢の人達が歩いたのだろう。
会社から支給されたヘルメットと非常袋の女性や、会社の近くの友人から自転車を借りた人。
ひたすら裏道を走り自転車を漕ぐが、東京の下町すぐに大通りに出てしまう。
無駄な体力の消耗を抑えるために、人の流れに乗り自転車を押す。
まだまだスカイツリーが、大きく見える。
でかいぞ!スカイツリー!目印にはなるが振り向くとガッカリ。
ラジオで公衆電話が、無料で開放の情報で自宅にTELしたが不通。
九州の実家にTELすると、九州からTELしたら我が家も震源地に近い嫁の実家も連絡が取れたそうだ。
母親に、自分は無事だ。
自転車でこれから帰ると自宅に連絡を頼む。
なぜか、NTTが関東及び東北地方の発信に制限を掛けたようだ。
途中トイレに行きたくなったが、コンビニは大混雑で、飲料なども売り切れ。
3月だったから帰れたかもしれない。
夏場であったら暑くてどうなったことやら。
やっと、最初の通過点北千住大橋が見えて来た。
ここまでくれば、あとは国道6号をそのまま行けば自宅。
依然として道路及び歩道は人と車、混雑している。
特に東京方面に向かう上り車線は動かない。
松戸付近を通過したあたりから、歩道は空いてきた。
ここまで、休憩なし。
漕いでは歩きながら休むの繰り返し。
マスクして歩いていたが、息苦しくなってマスクを外すと、花粉を吸い込み咳が出始める。
自転車に乗って漕ごうとすると、お尻が痛い。
緩やかな上り坂を漕いで上がれなくなってきた。
なんとか、半分の柏付近
ここまで来たので、どっかコンビニで休憩かと思いきや、車で走っていては気付かなかったが、国道6号添いにコンビニはない。
わざわざわき道に入って探しても体力が消耗するだけ、進めばあるだろうとあきらめる。
とりあえず、進めば家に帰れる。
取手付近、上り車線はずーっと渋滞中。
たまに、ドライバーが寝てしまい、渋滞が酷くなる。
ただ自転車押して歩いていても変化がないので、寝ているドライバーを2人起こす。
ここから、上空には自衛隊のヘリ、道路には隊員を乗せた自衛隊トラックや自衛隊の斥候バイク。
まるで戦時中にタイムスリップしているようだ。
その後も、たくさんの自衛隊のヘリやトラックが北上して行く。
牛久に入った、間もなく自宅であるが、コンビニのトラックが店舗の商品を回収して北上している。
付近を見渡すと、大谷石の塀が崩れたり、屋根の瓦が落ちたりしていた。
2時30分自宅到着。
幼稚園と小学校の7年間は片道4.5kmを徒歩通学、中学3年間は9kmを自転車で通学。
つくづく親には頑丈に生んで貰って強く育ててもらったことを感謝。
家族は不安だったらしく、起きて待っていた。
ブログに家族全員である旨を入力して就寝するが、繰り返す余震で寝れないが、しばらくすると疲労のため落ちる。
震災当日息子は、地震があった時点で学校から迎えに来るようにと、嫁にメールが来たそうだ。
余震が続くので、建物内にいると危険なので近所の知人宅の畑に避難していたが、息子が車にある赤フジカの存在を教えて暖を取ったそうだ。
普段のお遊びのキャンプは、こんな状況でも対応できる訓練も兼ねているのだ。
さすがにスクリーンタープは設営できなかったようだが
朝起きてTVを見ると、もうそれは言葉にならない惨状が
電気は一時停電ですぐに復旧、ガスも復旧したが水道が出ない。
幸いにお隣さん宅には井戸があり飲み水には困らなかった・
断水3日、公営の温泉は大行列。
ガスは出るので、井戸のある知人宅で湯船に井戸水を溜めて、追い炊きで沸かそうとしたが水圧が掛からないと燃焼しないそうだ。
12(土)・13(日)は通常の休暇、月曜日は出勤なのだが始発電車に乗ろうと駅まで行くが、先輩宅前の線路が崩壊して常磐線は不通。
会社に連絡すると自宅待機の指示。
その後再開まで3日間、自宅待機。
つくばエクスプレスに迂回しようと思ったが、ガソリンスタンドは行列で給油は断念。
スーパーやガソリンスタンドは、リタイヤしたおじさん達がゲーム感覚で並んでいたようだ。
テレビを観ていると学者や評論家は爆発しないと言っていた福島第一原発が次から次に爆発していく。
これで日本は終わったと思った。
そして3日後に常磐線運転再開
転勤した時点で、通常の通勤経路が遮断された場合の複数の迂回経路を想定していた。
真夏や真冬・雨天時の場合の帰宅は、恐らく無理だろーなー
現在の勤務地は電車で10分ちょっとの場所。
明日は、休みなのだが会社から徒歩での帰宅訓練とします。
自分の中で風化させてはいけないと思い当日の状況を残します。
個人的な記録のため文章中に不適切な表現がありましたら申し訳御座いません。
今回の東日本大震災、津波の被害に遭われた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
亡くなられた多くの方々のご冥福と、今もなお避難生活をしいられている方々のご無事を祈っています。
合掌
皆さまご自愛くださいませ。
(本文)
今日は震災から3日目です。
自宅は、茨城県の南部の牛久市、勤務地は東京錦糸町の駅側ビル6階
14:20頃、縦にドン!来たと思ったらグラグラとローリングし始めた。
構造的に免震構造なのだが、柱の鉄骨がミシミシと悲鳴をあげている。
その後も立て続けての揺れ、1人を残し全員指定の避難場所へ避難。
*危険だから留守番を残してはいけないと言ったが聞き入れてもらえず。
駅や付近のビルから大勢の人たちが、避難して来ていて公園は人だらけ。
かえって混乱をきたす恐れがあるので、会社のあるビル手前で待機。
その後も繰り返す余震で1時間近く外で待つ。
背広のポケットに通勤ラジオが入れてあったので聞くと、あちこちで津波などの被害が出ているようだ。
自宅にTELしても不通。
とりあえずはメールを送信。
返信は来ない。
これ以上携帯を使用すると、イザという時バッテリィ切れで使用できなくなる。
情報は通勤ラジオから入手できるので、携帯のバッテリィを温存することにした。
余震もある程度収まったので、会社に帰る。
JRの電車は止まっているようで、総武線が馬喰町駅などの地下で停車したらしく線路を歩いて避難している人が見える。
おそらく今日は電車では帰れないだろう。
家族の安否確認が取れていないので、「帰せ!」と申し出ると東京都の西に住むおバカチンの総務部長が、うちも連絡が取れないときた。(だから何なんだ!)
結局は17:40に、今日はJRは運転再開しない模様、帰る人は帰っても良いし、帰れない人は会社に泊っても良いと来たもんだ!
会社には備蓄の食糧も水もなし。
完全に出遅れた、レンタカーも残っていない。
レンタルバイクか?
この状況では、いつ返却できるか分からない。
こうなると自転車だ!
浅草からナイトハイクで、16時間で帰った情報もある。
一番近いディスカントショップは、亀戸ドンキ。
条件は、安くて、変速機付き、ライトはハブ式発電。
売れ残っているのはハブ式発電は、ピンクのみ。
さすがにピンクは・・・・・
仕方なく、ガッンとタイヤに付けて発電するブルーで妥協。
2011のシーズンランタンみたいな色。
防犯登録は、いかがしますか?の問いに「いんねぇ!」
既に自宅に自転車があるのでと、折り畳み自転車を購入して行く人が多い。
タイヤが小径なので、疲れると思うんだが・・・
ミネラルの補充が出来る麦茶を購入して、これで必要アイテムは揃った。
電車ではスカイツリーを回り込むコースだが、目指すは、北西の方角!約50㌔先の我が家。
とりあえずは、スカイツリーを左に見ながら進む。
の、予定が帰宅する人達や車で道路は大混雑状態で、なかなか先に進めない。
明日は土曜日なので、大勢の人達が歩いたのだろう。
会社から支給されたヘルメットと非常袋の女性や、会社の近くの友人から自転車を借りた人。
ひたすら裏道を走り自転車を漕ぐが、東京の下町すぐに大通りに出てしまう。
無駄な体力の消耗を抑えるために、人の流れに乗り自転車を押す。
まだまだスカイツリーが、大きく見える。
でかいぞ!スカイツリー!目印にはなるが振り向くとガッカリ。
ラジオで公衆電話が、無料で開放の情報で自宅にTELしたが不通。
九州の実家にTELすると、九州からTELしたら我が家も震源地に近い嫁の実家も連絡が取れたそうだ。
母親に、自分は無事だ。
自転車でこれから帰ると自宅に連絡を頼む。
なぜか、NTTが関東及び東北地方の発信に制限を掛けたようだ。
途中トイレに行きたくなったが、コンビニは大混雑で、飲料なども売り切れ。
3月だったから帰れたかもしれない。
夏場であったら暑くてどうなったことやら。
やっと、最初の通過点北千住大橋が見えて来た。
ここまでくれば、あとは国道6号をそのまま行けば自宅。
依然として道路及び歩道は人と車、混雑している。
特に東京方面に向かう上り車線は動かない。
松戸付近を通過したあたりから、歩道は空いてきた。
ここまで、休憩なし。
漕いでは歩きながら休むの繰り返し。
マスクして歩いていたが、息苦しくなってマスクを外すと、花粉を吸い込み咳が出始める。
自転車に乗って漕ごうとすると、お尻が痛い。
緩やかな上り坂を漕いで上がれなくなってきた。
なんとか、半分の柏付近
ここまで来たので、どっかコンビニで休憩かと思いきや、車で走っていては気付かなかったが、国道6号添いにコンビニはない。
わざわざわき道に入って探しても体力が消耗するだけ、進めばあるだろうとあきらめる。
とりあえず、進めば家に帰れる。
取手付近、上り車線はずーっと渋滞中。
たまに、ドライバーが寝てしまい、渋滞が酷くなる。
ただ自転車押して歩いていても変化がないので、寝ているドライバーを2人起こす。
ここから、上空には自衛隊のヘリ、道路には隊員を乗せた自衛隊トラックや自衛隊の斥候バイク。
まるで戦時中にタイムスリップしているようだ。
その後も、たくさんの自衛隊のヘリやトラックが北上して行く。
牛久に入った、間もなく自宅であるが、コンビニのトラックが店舗の商品を回収して北上している。
付近を見渡すと、大谷石の塀が崩れたり、屋根の瓦が落ちたりしていた。
2時30分自宅到着。
幼稚園と小学校の7年間は片道4.5kmを徒歩通学、中学3年間は9kmを自転車で通学。
つくづく親には頑丈に生んで貰って強く育ててもらったことを感謝。
家族は不安だったらしく、起きて待っていた。
ブログに家族全員である旨を入力して就寝するが、繰り返す余震で寝れないが、しばらくすると疲労のため落ちる。
震災当日息子は、地震があった時点で学校から迎えに来るようにと、嫁にメールが来たそうだ。
余震が続くので、建物内にいると危険なので近所の知人宅の畑に避難していたが、息子が車にある赤フジカの存在を教えて暖を取ったそうだ。
普段のお遊びのキャンプは、こんな状況でも対応できる訓練も兼ねているのだ。
さすがにスクリーンタープは設営できなかったようだが
朝起きてTVを見ると、もうそれは言葉にならない惨状が
電気は一時停電ですぐに復旧、ガスも復旧したが水道が出ない。
幸いにお隣さん宅には井戸があり飲み水には困らなかった・
断水3日、公営の温泉は大行列。
ガスは出るので、井戸のある知人宅で湯船に井戸水を溜めて、追い炊きで沸かそうとしたが水圧が掛からないと燃焼しないそうだ。
12(土)・13(日)は通常の休暇、月曜日は出勤なのだが始発電車に乗ろうと駅まで行くが、先輩宅前の線路が崩壊して常磐線は不通。
会社に連絡すると自宅待機の指示。
その後再開まで3日間、自宅待機。
つくばエクスプレスに迂回しようと思ったが、ガソリンスタンドは行列で給油は断念。
スーパーやガソリンスタンドは、リタイヤしたおじさん達がゲーム感覚で並んでいたようだ。
テレビを観ていると学者や評論家は爆発しないと言っていた福島第一原発が次から次に爆発していく。
これで日本は終わったと思った。
そして3日後に常磐線運転再開
転勤した時点で、通常の通勤経路が遮断された場合の複数の迂回経路を想定していた。
真夏や真冬・雨天時の場合の帰宅は、恐らく無理だろーなー
現在の勤務地は電車で10分ちょっとの場所。
明日は、休みなのだが会社から徒歩での帰宅訓練とします。
2013年03月10日
メダカの兄弟
いやー、今日は暖かいを通り越して暑かつた。
水槽のヒカリメダカも気持ちよく泳いでる。
黒メダカは絶滅危惧種のようだが、うちの近所の田んぼの用水路にたくさんいるぞ!と話していると、同僚がどっかのお土産でメダカの佃煮貰った記憶があると
これでした!
新潟県は見附市の名物「うるめの田舎煮」

ググルってみると販売元は
新潟県見附市本町2-3-26(見附市中央公民館前)
水富屋酒店
商品価格: 1,890円(税込み)
大きさは恐らく桃屋のご飯ですよ!の小瓶サイズか?
何匹入っているんだろう?
この値段が高いのか安いのかはさて置き、 食べたいか?
今回はノーコメント!
いつものどうでもいい”物好きネタ”でした。
それにしても目が痒ーい!
目ヤニでぼやけて見えるぞ!
まるで爬虫類の目のように半透明の瞼が出来たみたい。
水槽のヒカリメダカも気持ちよく泳いでる。
黒メダカは絶滅危惧種のようだが、うちの近所の田んぼの用水路にたくさんいるぞ!と話していると、同僚がどっかのお土産でメダカの佃煮貰った記憶があると
これでした!
新潟県は見附市の名物「うるめの田舎煮」

ググルってみると販売元は
新潟県見附市本町2-3-26(見附市中央公民館前)
水富屋酒店
商品価格: 1,890円(税込み)
大きさは恐らく桃屋のご飯ですよ!の小瓶サイズか?
何匹入っているんだろう?
この値段が高いのか安いのかはさて置き、 食べたいか?
今回はノーコメント!
いつものどうでもいい”物好きネタ”でした。
それにしても目が痒ーい!
目ヤニでぼやけて見えるぞ!
まるで爬虫類の目のように半透明の瞼が出来たみたい。
2013年03月08日
『2983』と書いて
今朝、ウグイスの「ケキョケキョ」と初鳴きを聞いた。
コイツら、毎年ゼロスタートかよ!
3/7の出来事。
今日は暖かい?いや、寒くねーぞ!ちゅうことで、ハンターカブでお出掛け。
まずは、息子のリクエストでちょいと並んでつくばのエクレアGet!
ハンターのオイル交換にも行きたいし、エクレアも積んでるし・・・・・
悩んだ結果、2983へGo!
2983=つくばさん→筑波山のこっちゃね(笑)
『アド街ック天国』で取り上げられた『真壁』の、県道41号添いの蕎麦屋さんの混雑具合を眺めようと思い立ち寄ったが、木曜定休日。残念!
セイコマの前のヨットが置いてある信号を右折して山道に、セコでブブブーーーン!しばらく行くと『不老峠 男の川水分神(みくまり)』の石碑がデーーーン!と
昭和48年に山沢の水が絶え間なく公平に分布される事を祈願して建てられたそうです。

その側には、塩ビ管から出ている水が、例のアレが入っていそうなので、パーーース!

赤松とヒノキの林を走ると看板が
とりあえず600m先の筑波山山頂方面へ

終点の駐車場(YH跡らしい?)は、残雪残って地面はデロデロバー!
ここでコケたら良いブログネタだろうなーと慎重にUターン。

ここは、筑波山の北側中腹(556m)にあり、頂上まで1,200m。
筑波山の標高は877mなので6合目ちょいの場所。
登山道は、筑波山唯一の緩やかな登りで、誰が登っても、簡単に御幸ガ原に達する、直線で迷うことが無い登山コース。初心者や、カタクリの散策には最適!らしい?
これからの季節は、山菜取りとかで混むんだろうなー

分岐点まで戻る途中、おゃ?こんなとこに木があったか?
上の駐車場に登っている間に倒木!?かろうじて電線に引っかかっているんですけど(ゾーーーッ)
葉っぱはまだ緑なんだけどなんで?

今度は、左の筑波高原キャンプ場を目指す。

未舗装の道路が続くがぞれほどの酷道でもなく到着。
写真撮るようなもんでもなく、特に高原でもなくこちらでどうぞ!
筑波高原キャンプ場
で、まだ道は続く、そのまま山道を進む。
下の地図では同じ白色の線だけど、かなりの山道。
タイヤの跡が残っていたので、ジムニーあたりはギリ1台通れそう?

途中道路脇に穴っぽこが、深さからして百合根でも掘ったか?
ひたすら進むと、国民宿舎つくばねが、特に事前に地図を見た訳でもなく、単なる勘で走ったらビンゴ!
目的地は、その直ぐ側のつくばねオートキャンプ場。
のつくばねオートキャンプ場に行くためにはフルーツラインを600mほど通らなければ行けない。
でもそのフルーツラインは、二輪車通行禁止。
どうやったら行けるのか?は、今回のルートで解決!
でも、面倒くさいなー!
巷の噂では、バイクも結構来ているよのこと。
フルーツラインから直ぐ側なので、違反で捕まったらよっぽど運が悪かったこと諦めているそうだ。
こんなつまらん違反で捕まったら面白くないので、管轄の石岡警察で許可取れるのか?
つくばねオートキャンプ場からの帰り道は、記憶にありません(嘘爆)
土浦方面に回り、前回立ち寄った「蕎麦処大志庵」に行くと、木曜定休日。
蕎麦屋さんって、木曜定休日が多いのかなー? padaさん?
じゃーしょうがなーなー!と、朝日トンネルで石岡へシュートカット!
久しぶりに『呑み処 食べ処 志摩』

オーダーは、本日のランチ 『デミトンカツ』
あーた、『デミメンチカツ』だったら美味しいかったのに

カブで良くそんな林道を走った?
私のハンターカブは、これですから!

豪州仕様の郵便配達バイクじゃなく、北米仕様のTRAILバイクですから!
どこが違うの?
それは、ステッカーの文字がCT110でなく、TRAIL110(大爆)
性能はどちらも一緒。チャンチャン。
コイツら、毎年ゼロスタートかよ!
3/7の出来事。
今日は暖かい?いや、寒くねーぞ!ちゅうことで、ハンターカブでお出掛け。
まずは、息子のリクエストでちょいと並んでつくばのエクレアGet!
ハンターのオイル交換にも行きたいし、エクレアも積んでるし・・・・・
悩んだ結果、2983へGo!
2983=つくばさん→筑波山のこっちゃね(笑)
『アド街ック天国』で取り上げられた『真壁』の、県道41号添いの蕎麦屋さんの混雑具合を眺めようと思い立ち寄ったが、木曜定休日。残念!
セイコマの前のヨットが置いてある信号を右折して山道に、セコでブブブーーーン!しばらく行くと『不老峠 男の川水分神(みくまり)』の石碑がデーーーン!と
昭和48年に山沢の水が絶え間なく公平に分布される事を祈願して建てられたそうです。
その側には、塩ビ管から出ている水が、例のアレが入っていそうなので、パーーース!
赤松とヒノキの林を走ると看板が
とりあえず600m先の筑波山山頂方面へ
終点の駐車場(YH跡らしい?)は、残雪残って地面はデロデロバー!
ここでコケたら良いブログネタだろうなーと慎重にUターン。
ここは、筑波山の北側中腹(556m)にあり、頂上まで1,200m。
筑波山の標高は877mなので6合目ちょいの場所。
登山道は、筑波山唯一の緩やかな登りで、誰が登っても、簡単に御幸ガ原に達する、直線で迷うことが無い登山コース。初心者や、カタクリの散策には最適!らしい?
これからの季節は、山菜取りとかで混むんだろうなー
分岐点まで戻る途中、おゃ?こんなとこに木があったか?
上の駐車場に登っている間に倒木!?かろうじて電線に引っかかっているんですけど(ゾーーーッ)
葉っぱはまだ緑なんだけどなんで?
今度は、左の筑波高原キャンプ場を目指す。
未舗装の道路が続くがぞれほどの酷道でもなく到着。
写真撮るようなもんでもなく、特に高原でもなくこちらでどうぞ!
筑波高原キャンプ場
で、まだ道は続く、そのまま山道を進む。
下の地図では同じ白色の線だけど、かなりの山道。
タイヤの跡が残っていたので、ジムニーあたりはギリ1台通れそう?
途中道路脇に穴っぽこが、深さからして百合根でも掘ったか?
ひたすら進むと、国民宿舎つくばねが、特に事前に地図を見た訳でもなく、単なる勘で走ったらビンゴ!
目的地は、その直ぐ側のつくばねオートキャンプ場。
のつくばねオートキャンプ場に行くためにはフルーツラインを600mほど通らなければ行けない。
でもそのフルーツラインは、二輪車通行禁止。
どうやったら行けるのか?は、今回のルートで解決!
でも、面倒くさいなー!
巷の噂では、バイクも結構来ているよのこと。
フルーツラインから直ぐ側なので、違反で捕まったらよっぽど運が悪かったこと諦めているそうだ。
こんなつまらん違反で捕まったら面白くないので、管轄の石岡警察で許可取れるのか?
つくばねオートキャンプ場からの帰り道は、記憶にありません(嘘爆)
土浦方面に回り、前回立ち寄った「蕎麦処大志庵」に行くと、木曜定休日。
蕎麦屋さんって、木曜定休日が多いのかなー? padaさん?
じゃーしょうがなーなー!と、朝日トンネルで石岡へシュートカット!
久しぶりに『呑み処 食べ処 志摩』
オーダーは、本日のランチ 『デミトンカツ』
あーた、『デミメンチカツ』だったら美味しいかったのに
カブで良くそんな林道を走った?
私のハンターカブは、これですから!

豪州仕様の郵便配達バイクじゃなく、北米仕様のTRAILバイクですから!
どこが違うの?
それは、ステッカーの文字がCT110でなく、TRAIL110(大爆)
性能はどちらも一緒。チャンチャン。
2013年03月01日
本日のメンラー
天気予報では、夕方からブーフーウーとか。
じゃー昼飯は、ハンターカブでちよいと走り常総市へ
つくぱ在住の会社先輩から聞いた『らーめん すすきの』
チャーハンが美味しいというので、味噌ラーメンと半チャーハンをオーダー。
厨房には4人の若者、内3人はアゴ髭を生やしたバカ者(笑)
カウンターから、スレンダーなちゃんねーがお冷やを出してくれた。
メンラーを食べながら顔を上げるとさっきのちゃんねーがいたのだが、振り向くとちゃんおば!思わずスープを吹き出しそうになるのを我慢。
それにしても良く似ている後ろ姿、親子か?
お味の方は、チャーハンは濃い目の味付けパラパラご飯、ラーメンは太麺で野菜のモヤシ、タマネキがシャキシャキで味噌のコクがあって美味しく頂きました。
チャーシューやひき肉が入っていればもっと美味しいのに
次はあるのか?
わざわざ食べに行くほどじゃないのでなーし!
でもなんで混むんだろう?
味の秘訣は某社の缶詰か?