2017年10月01日
チーバーへめんらー
9/30(土)
千葉県には、竹岡式、勝浦タンタンメン、後一つは良く行くアリランラーメンの三大ラーメンがあるそうで、今日は依然TVでタカトシが訪れていた、いすみ市へGO!
途中ジモティーのマイミクさんと季美の森のコンビニで合流。
開店時間11:30少し過ぎた頃とうちゃこ~
どうもーこんにちはーラーメン順子で~す!
なんで突然こんなところにあるんだ?ら~めん八平とは違う意味で秘境です。
怪しいとんがり屋根。

勇気を振り絞って入店。
先客はなしで一番乗りのようてす。
カウンターに座っていたのが順子ママのようです。
下調べしておいた百姓一揆(味噌担々麺)750円をオーダー、カウンターの端にはでっかい金魚が入った金魚鉢が、でっけーとか言っていると、ママが金魚鉢が虫眼鏡みたいな効果で大きく見えるだけで上から見るとそんな大きくないわよ。

あっ本当だ。さほど大きくなくて金魚鉢が小さいだけでした。
店内の貼り紙を見ると、

うぅん?これは野田のロッキーバーガーのツンデレBBAのニオイが漂っているぞ!
マイミクさんが話しかけると気さくなマダムて一安心。
その他の貼り紙は、先ずは変わった名前のメニュー

そしてなんだっぺー?季節限定のメニュー

「悟空 」は昨日で終わって「卑弥呼」11月からで10月は載っていないものだそうだ。
はい着丼!

ゴマやピーナッツの甘ったるい担々麺ではなく、ラー油だけの勝浦担々麺です。
ここの特徴はフライドガーリックが載っている。
普通のレンゲとひき肉を救出する穴開きレンゲ。
さてお味は、スープをずるり!
さほど辛くはなくて旨い、喘息持ちとしては一旦咳き込んだら失神間違いなし。
麺は普通。
特に味に深みはないラーメンだから、勝浦担々麺の有名店に行列するのであればここで十分でしょう。
中毒性はないが季節限定メニューが気になるなー
ママとの会話では、タカトシ、DAIGO、京本政樹、真吾が来店したけどサインを貰うと全て飾らないと不公平になるから貰わないそうです。
DAIGOの紹介で吉幾三が来たけど定休日だったとかの話で盛り上がり、これから近所のケーキ屋行くんだ。あそこって宗教団体らしいんだよねーとか話していたら、えーそうなのと無事に帰れれば良いね、行ったら今度結果を教えてと見送られて店を出る。
マイミクさんの情報だと、スイスの民族衣装を着た女の子が接客するそうだ。
トンネルを抜けると突如現れる小さな店が

話し通りに緑がかったブルーのユニフォームを着た女の子が店頭でお見送りしてます。
駐車場にカブを停めて降車、周りを見渡すと斜面にパンダがいます。名前は「クィンクィン」だそうです。

パンダはチーバーにも生息していたようてす。
外からはソフビの怪獣の人形が見えます。
勇気を出して入店!
女の子が3人、おゃー?目をパチパチ。
凸凹コンビの二人はどう見てもオバチャン、もう一人の子は女子高生。
インスタ蠅しそうにないので写真はなし!
狭いがカフェコーナーもあるがお土産にシュークリーム(250円)を買って帰路に着く。
結果的にはネットで検索しても宗教団体の用ですがはまらなければ害はないようです(たぶん?)
帰る途中でオイル交換したいので、TELすると17:00で予約、時間に余裕があるので行きに見かけた「波の伊八」の作品がある行元寺に立ち寄ることにしましょう。

山門を通り本堂に向かうとばーさんが、説明聞きますか~?
はい、聞きたいです。
本堂に上がると「拝観料500円です。」
有料だったのね (まー見たかったので良しとしましょう)
高松又八と伊八の作品を観てアリランからのコースで帰ろうと思ったら、今朝待ち合わせたコンビニで探していたカップ焼きそばを見かけたので購入。

その後はいつものコースを走り地元のドリームでオイル交換。
明日は佐原に初心者向けツーリングなのでエントリーして無事故無違反無検挙無転倒で帰宅。
今日の走行距離はタンクひとつ分で約200㎞。
さー、秘境のいすみ担々麺&スイーツツー企画しなければならんぞ。
千葉県には、竹岡式、勝浦タンタンメン、後一つは良く行くアリランラーメンの三大ラーメンがあるそうで、今日は依然TVでタカトシが訪れていた、いすみ市へGO!
途中ジモティーのマイミクさんと季美の森のコンビニで合流。
開店時間11:30少し過ぎた頃とうちゃこ~
どうもーこんにちはーラーメン順子で~す!
なんで突然こんなところにあるんだ?ら~めん八平とは違う意味で秘境です。
怪しいとんがり屋根。

勇気を振り絞って入店。
先客はなしで一番乗りのようてす。
カウンターに座っていたのが順子ママのようです。
下調べしておいた百姓一揆(味噌担々麺)750円をオーダー、カウンターの端にはでっかい金魚が入った金魚鉢が、でっけーとか言っていると、ママが金魚鉢が虫眼鏡みたいな効果で大きく見えるだけで上から見るとそんな大きくないわよ。

あっ本当だ。さほど大きくなくて金魚鉢が小さいだけでした。
店内の貼り紙を見ると、

うぅん?これは野田のロッキーバーガーのツンデレBBAのニオイが漂っているぞ!
マイミクさんが話しかけると気さくなマダムて一安心。
その他の貼り紙は、先ずは変わった名前のメニュー

そしてなんだっぺー?季節限定のメニュー

「悟空 」は昨日で終わって「卑弥呼」11月からで10月は載っていないものだそうだ。
はい着丼!

ゴマやピーナッツの甘ったるい担々麺ではなく、ラー油だけの勝浦担々麺です。
ここの特徴はフライドガーリックが載っている。
普通のレンゲとひき肉を救出する穴開きレンゲ。
さてお味は、スープをずるり!
さほど辛くはなくて旨い、喘息持ちとしては一旦咳き込んだら失神間違いなし。
麺は普通。
特に味に深みはないラーメンだから、勝浦担々麺の有名店に行列するのであればここで十分でしょう。
中毒性はないが季節限定メニューが気になるなー
ママとの会話では、タカトシ、DAIGO、京本政樹、真吾が来店したけどサインを貰うと全て飾らないと不公平になるから貰わないそうです。
DAIGOの紹介で吉幾三が来たけど定休日だったとかの話で盛り上がり、これから近所のケーキ屋行くんだ。あそこって宗教団体らしいんだよねーとか話していたら、えーそうなのと無事に帰れれば良いね、行ったら今度結果を教えてと見送られて店を出る。
マイミクさんの情報だと、スイスの民族衣装を着た女の子が接客するそうだ。
トンネルを抜けると突如現れる小さな店が

話し通りに緑がかったブルーのユニフォームを着た女の子が店頭でお見送りしてます。
駐車場にカブを停めて降車、周りを見渡すと斜面にパンダがいます。名前は「クィンクィン」だそうです。

パンダはチーバーにも生息していたようてす。
外からはソフビの怪獣の人形が見えます。
勇気を出して入店!
女の子が3人、おゃー?目をパチパチ。
凸凹コンビの二人はどう見てもオバチャン、もう一人の子は女子高生。
インスタ蠅しそうにないので写真はなし!
狭いがカフェコーナーもあるがお土産にシュークリーム(250円)を買って帰路に着く。
結果的にはネットで検索しても宗教団体の用ですがはまらなければ害はないようです(たぶん?)
帰る途中でオイル交換したいので、TELすると17:00で予約、時間に余裕があるので行きに見かけた「波の伊八」の作品がある行元寺に立ち寄ることにしましょう。

山門を通り本堂に向かうとばーさんが、説明聞きますか~?
はい、聞きたいです。
本堂に上がると「拝観料500円です。」
有料だったのね (まー見たかったので良しとしましょう)
高松又八と伊八の作品を観てアリランからのコースで帰ろうと思ったら、今朝待ち合わせたコンビニで探していたカップ焼きそばを見かけたので購入。

その後はいつものコースを走り地元のドリームでオイル交換。
明日は佐原に初心者向けツーリングなのでエントリーして無事故無違反無検挙無転倒で帰宅。
今日の走行距離はタンクひとつ分で約200㎞。
さー、秘境のいすみ担々麺&スイーツツー企画しなければならんぞ。
2017年07月03日
チッバーの道の駅スタンプ終了!
7/2(日)
今日は天気予報では北関東は雨。
昨日も雨で出掛けられなかったので天気予報とにらめっこ。
ドリームスタンピラリーで残っているのは、トチッギーとチッバー、雨雲レーダーでは南は降らないようだ。
朝になり目が覚めると出窓を叩く雨音が、ダメだこりゃ~!と暫く様子を見ていると雨が上がった。
6:15発進!
まずは、「やちよ」へ向かうが途中猿人の鼓動が弱々しい。
信号待ちで、心停止!
なんだっぺーこりゃー?!とセルを押すと戻っていた。
電気系か?と暫く走るも無問題あるねー!
「やちよ」に近づくとGoogle先生は田んぼ道へ誘導。
なんですかー!これ?

先生に逆らって無事到着。
その後は、「あずの里いちはら」~山中に分け入る「ながら」~「つどいの郷むつざわ」この辺で軽くパラっと来た。
「たけゆらの里おおたき」~~「ふれあいパーク・きみつ」~海沿いに出て「鴨川オーシャンパーク」~「和田浦WA・O!」~「ローズマリー公園」~「ちくら・潮風王国」~「南房パラダイス」へ

昼飯時になったので坂道を下り相浜亭に行くと混んでいたのでパーース!
行程通りに走っているとキムピーのお店が

前菜で濃厚ピーナツソフトクリームを頂きました。
その後は「三芳村」でランチ、ビンゴバーガー。

毎度筋肉が奥歯に挟まって家に帰るまで楽しめる(笑)
「おおつの里」から、山中を走っているとマイルドヤンキーのステップワゴンに無理やり追い抜かれて「富楽里とみやま」クリア!
東京湾沿いとR16が渋滞するのが嫌で鴨川方面に向かいR410を北上。
途中久留里あたりで「珍走団」がコンビニから出て来てノロノロ運転。
でも、こいつら信号を守っていやがる(笑)
17:30頃無事帰宅。
今日の成果は14駅。
なんと!STAMP POINTは、100ポイントに1ポイント届かず99ポイント。

誰かが言うところの「一個残しの美学」
ヘビの生殺し!
寸止め!
まぁ、分かっていたんですけどね。
次はトチッギー10駅。
今日は天気予報では北関東は雨。
昨日も雨で出掛けられなかったので天気予報とにらめっこ。
ドリームスタンピラリーで残っているのは、トチッギーとチッバー、雨雲レーダーでは南は降らないようだ。
朝になり目が覚めると出窓を叩く雨音が、ダメだこりゃ~!と暫く様子を見ていると雨が上がった。
6:15発進!
まずは、「やちよ」へ向かうが途中猿人の鼓動が弱々しい。
信号待ちで、心停止!
なんだっぺーこりゃー?!とセルを押すと戻っていた。
電気系か?と暫く走るも無問題あるねー!
「やちよ」に近づくとGoogle先生は田んぼ道へ誘導。
なんですかー!これ?

先生に逆らって無事到着。
その後は、「あずの里いちはら」~山中に分け入る「ながら」~「つどいの郷むつざわ」この辺で軽くパラっと来た。
「たけゆらの里おおたき」~~「ふれあいパーク・きみつ」~海沿いに出て「鴨川オーシャンパーク」~「和田浦WA・O!」~「ローズマリー公園」~「ちくら・潮風王国」~「南房パラダイス」へ

昼飯時になったので坂道を下り相浜亭に行くと混んでいたのでパーース!
行程通りに走っているとキムピーのお店が

前菜で濃厚ピーナツソフトクリームを頂きました。
その後は「三芳村」でランチ、ビンゴバーガー。

毎度筋肉が奥歯に挟まって家に帰るまで楽しめる(笑)
「おおつの里」から、山中を走っているとマイルドヤンキーのステップワゴンに無理やり追い抜かれて「富楽里とみやま」クリア!
東京湾沿いとR16が渋滞するのが嫌で鴨川方面に向かいR410を北上。
途中久留里あたりで「珍走団」がコンビニから出て来てノロノロ運転。
でも、こいつら信号を守っていやがる(笑)
17:30頃無事帰宅。
今日の成果は14駅。
なんと!STAMP POINTは、100ポイントに1ポイント届かず99ポイント。

誰かが言うところの「一個残しの美学」
ヘビの生殺し!
寸止め!
まぁ、分かっていたんですけどね。
次はトチッギー10駅。
2017年06月28日
サイタマンとイバラッキーの駅スを搾り出し
6/24(土)
今年もホンダドリームのアプリで道の駅スタンプラリーに取り組んでいます。
とりあえずは100Pクリアしてオリジナルキャップを貰いましょう。
今日現在の進捗状況は、道の駅60ヵ所+ドリームカフェ参加で5Pで65P。
あと35ヵ所。
今日はサイタマンの18ヵ所+イバラッキー西部の2ヵ所をやっつけ仕事で殲滅しましょう。
個人的なルールは夕方18時頃には帰宅して晩酌する。
では、出遅れぎみ7:10自宅スタート!
予定より40分遅いので車の流れが悪い。
「川口・あんぎょう」と「おかべ」と「さかい」はSSTRの行き帰り道にクリアしているので、「庄和」~「いちごの里よしみ」~「おがわまち」~去年なかった「和紙の里ひがしちちぶ」
続いては腸捻転な山越えへ、前を走るクーパーミニがトロくて楽しくねー!
「果樹公園あしがくぼ」~「ちちぶ」~「あらかわ」へ
梅雨の晴れ間で昼前なので有名な飯屋には行列が出来ている。
今度は観光バスが行く手を遮られながら「大滝温泉」へ
11時過ぎた頃バイク弁当へ行くと混雑していたのでパース!

「両神温泉薬師の湯」~「龍勢会館」~「みなの」~「はなぞの」~「かわもと」~「めぬま」をクリア、
2時頃になってきた、ここまで昼飯食べていなかった理由は、『えんや』でうどんを食べるために我慢していた。
カレーつけをオーダー、週末の晩飯はカレーが多いのだが、今日は息子はキャンプ、嫁と娘は実家に遊びに行っているのでまずカレーは出ない。
生玉トッピングを頼むと、今日は家から持ってくるのを忘れたそうだが、どんだけ家が遠いんだか?近所に店はないのか?と思っていたら着丼!

「はにゅう」~「きたかわべ」~「ごか」~「アグリパークゆめすぎと」~「童謡のふる里おおとね」~「ごか」~「まくらがの里こが」をクリア。
去年なかった「和紙の里ひがしちちぶ」をクリアしたので埼玉完全制覇バッチゲット!
これで85P。

100Pまであと15Pは、トチッギーの残り10ヵ所とチッバー14ヵ所をやっつけて今年は終了としょう。
走った距離は細かく記録してないけど450キロぐらいか?
ドリームつくばみなみ店では、デッカいバイクを抑えて現在7位。
去年は煩悩の数の108P、今年は109P予定で去年の自分を超えられたので良しとしよう!
あっ!9/17(日)にドリーム カフェ 日光霧高里高原大笹牧場があるので、114Pだ。
今年もホンダドリームのアプリで道の駅スタンプラリーに取り組んでいます。
とりあえずは100Pクリアしてオリジナルキャップを貰いましょう。
今日現在の進捗状況は、道の駅60ヵ所+ドリームカフェ参加で5Pで65P。
あと35ヵ所。
今日はサイタマンの18ヵ所+イバラッキー西部の2ヵ所をやっつけ仕事で殲滅しましょう。
個人的なルールは夕方18時頃には帰宅して晩酌する。
では、出遅れぎみ7:10自宅スタート!
予定より40分遅いので車の流れが悪い。
「川口・あんぎょう」と「おかべ」と「さかい」はSSTRの行き帰り道にクリアしているので、「庄和」~「いちごの里よしみ」~「おがわまち」~去年なかった「和紙の里ひがしちちぶ」
続いては腸捻転な山越えへ、前を走るクーパーミニがトロくて楽しくねー!
「果樹公園あしがくぼ」~「ちちぶ」~「あらかわ」へ
梅雨の晴れ間で昼前なので有名な飯屋には行列が出来ている。
今度は観光バスが行く手を遮られながら「大滝温泉」へ
11時過ぎた頃バイク弁当へ行くと混雑していたのでパース!

「両神温泉薬師の湯」~「龍勢会館」~「みなの」~「はなぞの」~「かわもと」~「めぬま」をクリア、
2時頃になってきた、ここまで昼飯食べていなかった理由は、『えんや』でうどんを食べるために我慢していた。
カレーつけをオーダー、週末の晩飯はカレーが多いのだが、今日は息子はキャンプ、嫁と娘は実家に遊びに行っているのでまずカレーは出ない。
生玉トッピングを頼むと、今日は家から持ってくるのを忘れたそうだが、どんだけ家が遠いんだか?近所に店はないのか?と思っていたら着丼!

「はにゅう」~「きたかわべ」~「ごか」~「アグリパークゆめすぎと」~「童謡のふる里おおとね」~「ごか」~「まくらがの里こが」をクリア。
去年なかった「和紙の里ひがしちちぶ」をクリアしたので埼玉完全制覇バッチゲット!
これで85P。

100Pまであと15Pは、トチッギーの残り10ヵ所とチッバー14ヵ所をやっつけて今年は終了としょう。
走った距離は細かく記録してないけど450キロぐらいか?
ドリームつくばみなみ店では、デッカいバイクを抑えて現在7位。
去年は煩悩の数の108P、今年は109P予定で去年の自分を超えられたので良しとしよう!
あっ!9/17(日)にドリーム カフェ 日光霧高里高原大笹牧場があるので、114Pだ。
2017年06月28日
チッバーで駅ス補充とマグロ
6/18(日)
最近、駅ス(道の駅スタンプラリー)は切れて来たので補充に行こうと、千葉県東部の取り漏らしている三ヵ所を巡りながら美味しいマグロを食べに行こうかなー?
でも、サイタマン18ヵ所とイバラッキー西部の2ヵ所駆逐に向かうことにしたが、マイミクさんからマグロに便乗の連絡がありチッバーに決定!
まぁー、どちらも雨覚悟で挑むようです。
前夜にジョニデ観て朝起きて二度寝しちまって出遅れたー
ドラゴンボールが終わる頃に出発、道の駅「季楽里あさひ」から攻めようと思っていたが、「芝山はにわ道」を通り「風和里しばやま」~「オライはすぬま」へ、海沿いはガスってます「オライはすぬま」手前で軽くシャワーを浴びたので道の駅の軒先でカッパを着用。
折り返して「まぐろや」へ引き返す途中でカブ友さんと合流。
猿尾トンネルを抜けると雨は降っていません。
「まぐろや」は、「芝山はにわ道」から少し入った秘境のお店らしく藪の中?山の中?林の中かー?
12時開店10分位前にとうちゃこー
先客の皆さんはもう既に入店しています。
店内は8人掛けのテーブル1つと4人用の座卓が5つか?
みるみる満席になって行きます。
なかなかの銘店なようです。
12時に行ったら持つことは間違いなし!
メニューはこちら

マグロカツカレー、ガーリック焼きやステーキ丼などあったが、火を通したマグロほど不味い物はないので(個人的感想です)知人のお勧めの「マヨづけ丼」をオーダー はい、着丼!

アップで見るとなんか怪しい色に見える。
なんで今回アップにしたのか?
ただ写真撮る前に上半分を食べちゃいました(アハハハ)
食べる前の全体的な写真はカブ友さんにLINEで送ってもらいましたが、保存のやり方が分からないので、その辺から拾いました(笑)
はい、こちら

マヨの酸味とづけのワサビの辛さで旨いです。
次回はまぐろユッケ丼かまぐろ納豆丼にするねば~!
食べ終わりカッパを着込み「季楽里あさひ」へ
これで本日のスタンピラリーは終了ー!
今年度攻め落とした道の駅は60ヵ所+ドリームカフェ1ヵ所5ポイントで65ポイント。
100ポイントまでは遠いな~
帰りは昨日立ち寄ったが見物人が多くて撮れなかった牛久アヤメ園でクロスと撮影。

今週末は、天候次第でサイタマン18ヵ所とイバラッキー西部の2ヵ所駆逐だな。
最近、駅ス(道の駅スタンプラリー)は切れて来たので補充に行こうと、千葉県東部の取り漏らしている三ヵ所を巡りながら美味しいマグロを食べに行こうかなー?
でも、サイタマン18ヵ所とイバラッキー西部の2ヵ所駆逐に向かうことにしたが、マイミクさんからマグロに便乗の連絡がありチッバーに決定!
まぁー、どちらも雨覚悟で挑むようです。
前夜にジョニデ観て朝起きて二度寝しちまって出遅れたー
ドラゴンボールが終わる頃に出発、道の駅「季楽里あさひ」から攻めようと思っていたが、「芝山はにわ道」を通り「風和里しばやま」~「オライはすぬま」へ、海沿いはガスってます「オライはすぬま」手前で軽くシャワーを浴びたので道の駅の軒先でカッパを着用。
折り返して「まぐろや」へ引き返す途中でカブ友さんと合流。
猿尾トンネルを抜けると雨は降っていません。
「まぐろや」は、「芝山はにわ道」から少し入った秘境のお店らしく藪の中?山の中?林の中かー?
12時開店10分位前にとうちゃこー
先客の皆さんはもう既に入店しています。
店内は8人掛けのテーブル1つと4人用の座卓が5つか?
みるみる満席になって行きます。
なかなかの銘店なようです。
12時に行ったら持つことは間違いなし!
メニューはこちら

マグロカツカレー、ガーリック焼きやステーキ丼などあったが、火を通したマグロほど不味い物はないので(個人的感想です)知人のお勧めの「マヨづけ丼」をオーダー はい、着丼!

アップで見るとなんか怪しい色に見える。
なんで今回アップにしたのか?
ただ写真撮る前に上半分を食べちゃいました(アハハハ)
食べる前の全体的な写真はカブ友さんにLINEで送ってもらいましたが、保存のやり方が分からないので、その辺から拾いました(笑)
はい、こちら

マヨの酸味とづけのワサビの辛さで旨いです。
次回はまぐろユッケ丼かまぐろ納豆丼にするねば~!
食べ終わりカッパを着込み「季楽里あさひ」へ
これで本日のスタンピラリーは終了ー!
今年度攻め落とした道の駅は60ヵ所+ドリームカフェ1ヵ所5ポイントで65ポイント。
100ポイントまでは遠いな~
帰りは昨日立ち寄ったが見物人が多くて撮れなかった牛久アヤメ園でクロスと撮影。

今週末は、天候次第でサイタマン18ヵ所とイバラッキー西部の2ヵ所駆逐だな。
2017年06月28日
ポケモンGO!な一日
6/17(土)
東京堂からリヤサスが届くので今日は近場で遊びましょう。
未だにポケモンGO!やっている収集癖のある〝物好き〝です。
あるレアポケモン情報をネットで出没箇所をググって、地元の市内やつくばへ行くもいません。
やはりあそこかとやって来たのは、霞ヶ浦総合公園。
公園にとうちゃくー!
さっそくアプリを起動。
前来た時は見つからず残念だっが、最近位置情報が分かるようになったので見つかるかなー?
なぬ~?いましたのよ。

あっちの方向です。
こんな簡単に見つかるとは

木の実を投げてハイパーボールを投げて
ラプラスゲット!だじぇー!

あっけなくケアポケモンをゲット出来たので、次はカビゴンを探しましょう。
荒川沖やひたちの牛久駅とか出現箇所を探すもいない。
じゃー次は龍ヶ崎のドンキだなと、ろっこくを上ると偶然にも牛久でカブ友の「ポピーちゃん」ゲット!だじぇー!
ポケモンをじゃなくて、カブ友ポピーちゃんをゲットしてどこ行くのと聞くと、先週臨時休業で行けなかった「カフェポニー」へ行くとのこと。
なーんか来そうな予感がしていたので、ご案内しましょう。
ポピーちゃんがGSで給油している間に、ポケGO!を見るといつもはいない場所にラプラスがいますけど、ゲットすると出やすくなるのか?
カフェポニーにとうちゃくー!
4つのベリーと杏仁豆腐をオーダー大で600円、最近新聞に載ったらしく前より混んでいるねー
はい、出来ました。

逆光で暗くなっちまったー
美味しく頂きました。
ポピーちゃんはポニーちゃんと戯れています。

その後JRAの美保トレセを見学。
完全に競馬場のようです。
帰りは龍ヶ崎のドンキでポケGO!は空振りに終わり、牛久沼へ
今までは大体雛は2羽連れている事が多い白鳥が、今年は4匹連れています。

みんな大きくなれよと帰宅。
リアサス交換。

東京堂からリヤサスが届くので今日は近場で遊びましょう。
未だにポケモンGO!やっている収集癖のある〝物好き〝です。
あるレアポケモン情報をネットで出没箇所をググって、地元の市内やつくばへ行くもいません。
やはりあそこかとやって来たのは、霞ヶ浦総合公園。
公園にとうちゃくー!
さっそくアプリを起動。
前来た時は見つからず残念だっが、最近位置情報が分かるようになったので見つかるかなー?
なぬ~?いましたのよ。

あっちの方向です。
こんな簡単に見つかるとは

木の実を投げてハイパーボールを投げて
ラプラスゲット!だじぇー!

あっけなくケアポケモンをゲット出来たので、次はカビゴンを探しましょう。
荒川沖やひたちの牛久駅とか出現箇所を探すもいない。
じゃー次は龍ヶ崎のドンキだなと、ろっこくを上ると偶然にも牛久でカブ友の「ポピーちゃん」ゲット!だじぇー!
ポケモンをじゃなくて、カブ友ポピーちゃんをゲットしてどこ行くのと聞くと、先週臨時休業で行けなかった「カフェポニー」へ行くとのこと。
なーんか来そうな予感がしていたので、ご案内しましょう。
ポピーちゃんがGSで給油している間に、ポケGO!を見るといつもはいない場所にラプラスがいますけど、ゲットすると出やすくなるのか?
カフェポニーにとうちゃくー!
4つのベリーと杏仁豆腐をオーダー大で600円、最近新聞に載ったらしく前より混んでいるねー
はい、出来ました。

逆光で暗くなっちまったー
美味しく頂きました。
ポピーちゃんはポニーちゃんと戯れています。

その後JRAの美保トレセを見学。
完全に競馬場のようです。
帰りは龍ヶ崎のドンキでポケGO!は空振りに終わり、牛久沼へ
今までは大体雛は2羽連れている事が多い白鳥が、今年は4匹連れています。

みんな大きくなれよと帰宅。
リアサス交換。

2017年06月13日
ふくすま600キロツーから無事帰還
まずは6/10(土)の活動。
カブ友さん達と我孫子のデカ盛りの店へ「リバーサイド」へ
今日は「うさぎさんスペシャル」(ピラフにウインナー入りミートソースかけたもの)
ご飯+麺類じゃないので苦しくも無く完食。

お次は手賀沼側の吉岡茶房へ食後のデジャート(かき氷)を食べに来ました。
ふわふわな日光の天然氷でいちごミルク旨いねー

当初予定していた稲敷市のかき氷屋は急遽休みのため、その後美浦トレセ見学は中止して解散。
帰り道に近所の知人宅へ立ち寄り。
JA10のカブの東京堂のYSSハイブリッドリアショックを交換するらしく準備中、これクロスに付けるとローダウンするんじゃね?でそそのかされて装着。
ちょうどSSTRでコーナーでリアが踊って流れる感じがしていたので口車に乗ってしまった。

4センチ位低くなってベタ足じゃないですかー
そのまま装着してふくすまツーへ挑みましょう!
5時ちょい過ぎに出発。

ヒンヤリとした朝で、鼻水垂らしながら咳しながら北上です。
今回の目的はホンダドリーム道の駅スタンプラリーで、桧原湖のDream Cafeに参加が第一目的だったが、南郷スキー場でひめさゆりバイクミーティングもあり同じ福島だからどっちとも行ってみましょう。
道の駅「やいた」でコーシーブレイク、その後は栃木県内は「那須野が原博物館」~「湯の香しおばら」経由で極秘裏に福島潜入し風光明媚な道をやっつけ仕事で「たじま」~「きらら289」をクリアしながらバイクミーティング会場の「会津高原南郷スキー場」へ9:30とうちゃこー
茨城県南のきのこブルーも綺麗ですけど福島の青空も綺麗ですねー南郷ブルーと呼ぶそうです。
参加費の500円を支払い抽選番号を貰う。
こんな革製のキーホルダーを購入して

ステッカーを貰いました。

このに来た任務は、似顔絵が上手な有名ブロガーの「バイク好きおくさん」にあるイラストを依頼すること。
殆ど野郎ばかりの中で聞こえる甲高い声の主が(笑)
いました福島の綾瀬はるか!快く引き受けて貰いました。
もう一つはキャンプ仲間の宇都宮のシェルパ乗り下道キングの「ストさん」と会うこと、10時開始のため人は疎らで直ぐに発見。
抽選券を渡し少し談笑して次へ向かいましょう。
ルートは2つ、1つ目は来た道を戻るルート、2つ目は細くてクネクネ腸ねん転なR401を行くか、もちろん腸ねん転コースでしょう。
「からむし織の里しょうわ」~「奥会津かねやま」~「尾瀬街道みしま宿」~「会津柳津あいづ」~「湯川・会津坂下」~「ばんだい」~「裏磐梯」をクリアしてCafe会場の「ゴールドハウス目黒」にとうちゃこー
*「裏磐梯」辺りでドへんたいのカブ友さんとすれ違ったそうだが気が付かなかった。

コーヒーのテイクカップがあるのでコーヒーを飲ませてくれるはずなのに、嫌気がさしたのかフタッフに放置されてアプリでポイントだけ取得して帰路に就く。
復路は「猪苗代」~「季の里天栄」経由で栃木県の東側茨城県側を攻めて進みましょう。
「東山伊王野」~「那須与一の里」~「ばとう」~「はが」この辺りで東側には黒雲が、パラパラと来ましたがレーダーを見ると雨雲じゃないようなのでそのままで行きましょう。
「サシバの里いちかい」~「もてぎ」~「ましこ」でスタンピラリーは終了!
19時頃自宅に到着。

さーてどれくらい走ったでしょう?
走行時間14時間 走行距離605㎞

信号も少なく渋滞は皆無、ストレスなく走れました。
リアショックの感想は、車高が低くなったのでセンスタを立てるとき重い。
リアが下がったのでライデイングポジションが後傾になり猫背になる(ニャー)
リアが下がったのでコーナーリングでフロントが踊るポンポコリン
車高が下がったのでコーナーで倒すとステップステーをガリガリガリクソン
やっぱクロス用を買わなければダメなようだ。
次のふくすまツーは、自宅から170㎞約4時間の須賀川より近いMFJ東北復興応援ツーリングで8/6(日)道の駅「よつくら港」かな?
http://www.mfj.or.jp/touring/
6/12(月)は有給発動!400㎞だと何ともないが、さすがに600㎞走ると体がガチガチで疲れが残る。
気が付いた人もいると思いますが、写真撮るのはあまり好きじゃないので写真はほとんどありません。
一眼レフより肉眼レフなんです。
あっしまった!「きつれがわ」取りこぼした。
カブ友さん達と我孫子のデカ盛りの店へ「リバーサイド」へ
今日は「うさぎさんスペシャル」(ピラフにウインナー入りミートソースかけたもの)
ご飯+麺類じゃないので苦しくも無く完食。

お次は手賀沼側の吉岡茶房へ食後のデジャート(かき氷)を食べに来ました。
ふわふわな日光の天然氷でいちごミルク旨いねー

当初予定していた稲敷市のかき氷屋は急遽休みのため、その後美浦トレセ見学は中止して解散。
帰り道に近所の知人宅へ立ち寄り。
JA10のカブの東京堂のYSSハイブリッドリアショックを交換するらしく準備中、これクロスに付けるとローダウンするんじゃね?でそそのかされて装着。
ちょうどSSTRでコーナーでリアが踊って流れる感じがしていたので口車に乗ってしまった。

4センチ位低くなってベタ足じゃないですかー
そのまま装着してふくすまツーへ挑みましょう!
5時ちょい過ぎに出発。

ヒンヤリとした朝で、鼻水垂らしながら咳しながら北上です。
今回の目的はホンダドリーム道の駅スタンプラリーで、桧原湖のDream Cafeに参加が第一目的だったが、南郷スキー場でひめさゆりバイクミーティングもあり同じ福島だからどっちとも行ってみましょう。
道の駅「やいた」でコーシーブレイク、その後は栃木県内は「那須野が原博物館」~「湯の香しおばら」経由で極秘裏に福島潜入し風光明媚な道をやっつけ仕事で「たじま」~「きらら289」をクリアしながらバイクミーティング会場の「会津高原南郷スキー場」へ9:30とうちゃこー
茨城県南のきのこブルーも綺麗ですけど福島の青空も綺麗ですねー南郷ブルーと呼ぶそうです。
参加費の500円を支払い抽選番号を貰う。
こんな革製のキーホルダーを購入して

ステッカーを貰いました。

このに来た任務は、似顔絵が上手な有名ブロガーの「バイク好きおくさん」にあるイラストを依頼すること。
殆ど野郎ばかりの中で聞こえる甲高い声の主が(笑)
いました福島の綾瀬はるか!快く引き受けて貰いました。
もう一つはキャンプ仲間の宇都宮のシェルパ乗り下道キングの「ストさん」と会うこと、10時開始のため人は疎らで直ぐに発見。
抽選券を渡し少し談笑して次へ向かいましょう。
ルートは2つ、1つ目は来た道を戻るルート、2つ目は細くてクネクネ腸ねん転なR401を行くか、もちろん腸ねん転コースでしょう。
「からむし織の里しょうわ」~「奥会津かねやま」~「尾瀬街道みしま宿」~「会津柳津あいづ」~「湯川・会津坂下」~「ばんだい」~「裏磐梯」をクリアしてCafe会場の「ゴールドハウス目黒」にとうちゃこー
*「裏磐梯」辺りでドへんたいのカブ友さんとすれ違ったそうだが気が付かなかった。

コーヒーのテイクカップがあるのでコーヒーを飲ませてくれるはずなのに、嫌気がさしたのかフタッフに放置されてアプリでポイントだけ取得して帰路に就く。
復路は「猪苗代」~「季の里天栄」経由で栃木県の東側茨城県側を攻めて進みましょう。
「東山伊王野」~「那須与一の里」~「ばとう」~「はが」この辺りで東側には黒雲が、パラパラと来ましたがレーダーを見ると雨雲じゃないようなのでそのままで行きましょう。
「サシバの里いちかい」~「もてぎ」~「ましこ」でスタンピラリーは終了!
19時頃自宅に到着。

さーてどれくらい走ったでしょう?
走行時間14時間 走行距離605㎞

信号も少なく渋滞は皆無、ストレスなく走れました。
リアショックの感想は、車高が低くなったのでセンスタを立てるとき重い。
リアが下がったのでライデイングポジションが後傾になり猫背になる(ニャー)
リアが下がったのでコーナーリングでフロントが踊るポンポコリン
車高が下がったのでコーナーで倒すとステップステーをガリガリガリクソン
やっぱクロス用を買わなければダメなようだ。
次のふくすまツーは、自宅から170㎞約4時間の須賀川より近いMFJ東北復興応援ツーリングで8/6(日)道の駅「よつくら港」かな?
http://www.mfj.or.jp/touring/
6/12(月)は有給発動!400㎞だと何ともないが、さすがに600㎞走ると体がガチガチで疲れが残る。
気が付いた人もいると思いますが、写真撮るのはあまり好きじゃないので写真はほとんどありません。
一眼レフより肉眼レフなんです。
あっしまった!「きつれがわ」取りこぼした。
2017年06月02日
千里浜なぎさドライブウェイをカブではしる
ラリー翌日の祝賀会前になぎさドライブウェイで動画撮影。
リアがスタッコしたので立て直そうとしたらフロントがスライドしてパタリ!と転倒。
水平線が垂直線になった(アハハハ)
昨日がゴールポスト前でGSこうなるのを見た。
https://youtu.be/JyEQcZpWJfE
リアがスタッコしたので立て直そうとしたらフロントがスライドしてパタリ!と転倒。
水平線が垂直線になった(アハハハ)
昨日がゴールポスト前でGSこうなるのを見た。
https://youtu.be/JyEQcZpWJfE
2017年05月26日
SSTR祝賀会終了後に後泊地の上越市に向い自宅へ
せっかく通勤電車内でコツコツと打った日記の下書きが消えた
SSTR参戦で燃え尽きた状態に鞭打たれたようです。

燃え尽きたでも体脂肪は燃えなかった。。。。。。
去年1800名、今年は2500名祝賀会も混雑が予想されるので8時に宿を出てなぎさドライブウェイに向かいます。
中略
ステージ正面に最前列を確保!
手作りのパチボールの効果絶大です。
右隣のパチノックスはズブズブ沈んで行きます。
左隣はビーチチェアは本物のボールフェートが付いていますが、ハイバックなので顰蹙をかい退場ー!

お楽しみ抽選会はなにも当たらず。
そして、ぐっさんライブが始まる。
れは去年と同じ、予定通りマイミクさん2名ともぐっさんの熱烈親衛隊に任命される。
茶番劇が始まり楽しくライブを楽しむ。
マイミクさん達には良い思い出が出来たでしょう。
今年は順位の発表はなし。
去年は道の駅15ヵ所、今年は道の駅28ヵ所+下道から入れるSA2ヵ所で、去年の自分は超えたが、自分もネジが緩んでいるけど世の中ぶっ飛んでいるヤツがいるもんです。34ヵ所も回ったようです。

いろいろ聞くと事実上の2位、来年の目標は34オーバー
昨日ゴールを見届けたマイミク(H)さんが、後泊は奇跡的に同じビジホだと分かり一緒に行くことに
地元で人気の「8番ラーメン」へ

8のカマボコが乗っかっているだけでどっちが先に開業したか知らんが「幸楽苑」とほぼ同じ
上越市のルートイン上越(朝食バイキング付5,750円)
3人揃って乾杯!
翌朝は8時出発で十日町~ガーラ湯沢までの間で想像以上のカーブで肝を冷やし、「みつまた」で休憩。
そろそろ昼なので「長井食堂」に寄りましょう
平日なのに安定の行列

早食い競争でもやっているのか皆モツ煮をかっ込んでいる。

牛久の「とん平食堂」の方が柔らかいねー
「こもち」に寄り食後のデジャート

群馬に来たらここ寄りましょう
レトロ自販機の聖地「ドライブイン七興」へ

麺類自販機

トースト自販機

まぁ特に珍しくもなく、弁当自販機がある24丸昇の方が上かな?
高めのオリジナルステッカーが売っているぐらいか
カブが珍しいらしくおばちゃんが写真撮っていた。
お礼に缶バッチを貰った。
ここで解散。
加須~境~常総~つくばのホムセ経由で18時チョイ前に帰宅。
途中「おかべ」付近で昨日帰ったはずのギターをしょった渡り鳥に遭遇、昨日善光寺辺りで球切れのため宿泊して今日は暗くなる前に帰り着くとの新SSTR中(笑)
自宅からの夕陽、あの沈む方角まで行ったんだなー

オドメーターは

今回の旅の総走行距離は、1,246㎞
消費燃料:約25ℓ 約3,190円
宿泊費:17,350円
飲食費:約3,000円
土産代:2,500円
総額:大体26,000円
得た感動と達成感:プライスレス
得た物:上越市までの移動の休憩地で貰ったゆるカブよしえさんのメットに書いて貰ったイラスト (ちょっとマジックが太かったね)

それとケツの汗疹
失った物:スマホのグーグル検索バー
在の体力回復率は92%
祝賀会の炎天下で日焼けした腕はオロナインで収まった。
クロスは週末チェーンとオイル交換だな。

SSTR参戦で燃え尽きた状態に鞭打たれたようです。

燃え尽きたでも体脂肪は燃えなかった。。。。。。
去年1800名、今年は2500名祝賀会も混雑が予想されるので8時に宿を出てなぎさドライブウェイに向かいます。
中略
ステージ正面に最前列を確保!
手作りのパチボールの効果絶大です。
右隣のパチノックスはズブズブ沈んで行きます。
左隣はビーチチェアは本物のボールフェートが付いていますが、ハイバックなので顰蹙をかい退場ー!

お楽しみ抽選会はなにも当たらず。
そして、ぐっさんライブが始まる。
れは去年と同じ、予定通りマイミクさん2名ともぐっさんの熱烈親衛隊に任命される。
茶番劇が始まり楽しくライブを楽しむ。
マイミクさん達には良い思い出が出来たでしょう。
今年は順位の発表はなし。
去年は道の駅15ヵ所、今年は道の駅28ヵ所+下道から入れるSA2ヵ所で、去年の自分は超えたが、自分もネジが緩んでいるけど世の中ぶっ飛んでいるヤツがいるもんです。34ヵ所も回ったようです。

いろいろ聞くと事実上の2位、来年の目標は34オーバー
昨日ゴールを見届けたマイミク(H)さんが、後泊は奇跡的に同じビジホだと分かり一緒に行くことに
地元で人気の「8番ラーメン」へ

8のカマボコが乗っかっているだけでどっちが先に開業したか知らんが「幸楽苑」とほぼ同じ
上越市のルートイン上越(朝食バイキング付5,750円)
3人揃って乾杯!
翌朝は8時出発で十日町~ガーラ湯沢までの間で想像以上のカーブで肝を冷やし、「みつまた」で休憩。
そろそろ昼なので「長井食堂」に寄りましょう
平日なのに安定の行列

早食い競争でもやっているのか皆モツ煮をかっ込んでいる。

牛久の「とん平食堂」の方が柔らかいねー
「こもち」に寄り食後のデジャート

群馬に来たらここ寄りましょう
レトロ自販機の聖地「ドライブイン七興」へ

麺類自販機

トースト自販機

まぁ特に珍しくもなく、弁当自販機がある24丸昇の方が上かな?
高めのオリジナルステッカーが売っているぐらいか
カブが珍しいらしくおばちゃんが写真撮っていた。
お礼に缶バッチを貰った。
ここで解散。
加須~境~常総~つくばのホムセ経由で18時チョイ前に帰宅。
途中「おかべ」付近で昨日帰ったはずのギターをしょった渡り鳥に遭遇、昨日善光寺辺りで球切れのため宿泊して今日は暗くなる前に帰り着くとの新SSTR中(笑)
自宅からの夕陽、あの沈む方角まで行ったんだなー

オドメーターは

今回の旅の総走行距離は、1,246㎞
消費燃料:約25ℓ 約3,190円
宿泊費:17,350円
飲食費:約3,000円
土産代:2,500円
総額:大体26,000円
得た感動と達成感:プライスレス
得た物:上越市までの移動の休憩地で貰ったゆるカブよしえさんのメットに書いて貰ったイラスト (ちょっとマジックが太かったね)

それとケツの汗疹
失った物:スマホのグーグル検索バー
在の体力回復率は92%
祝賀会の炎天下で日焼けした腕はオロナインで収まった。
クロスは週末チェーンとオイル交換だな。
2017年05月26日
前日SSTRスタート地点へ移動とラリー当日
去年からクロスカブ110CCで参戦しているSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)
このラリーはバイクで、ライダー各自が自主的に選択した日本列島の東側の海岸線(日本海と反対に位置する大平洋や瀬戸内海や東シナ海の沿岸部)からスタートして、道の駅やSA・PAを5ヵ所以上に立ち寄って日没までに石川県羽咋市の千里浜にゴールをすることがルールです。
5/19(金)6:30有給発動でスタート地点の富士市田子の浦港まで移動。
スタート時点のオドメーター
これがどこまで距離が延びるんでしょうか

埼玉県の離れ小島の道の駅「川口・あんぎょう」をやっけてから、環八~R246の軽い渋滞に嵌り「山北」経由でシゾーカの「ふじおやま」でカブ友(S)さんと合流。

富士カブミー主催者さんのお店ツバメヤを表敬訪問し、ステッカーを交換。

その後スタート地点の「ふじのくに田子の浦みなと公園」を下見。(スタート地点選定の重要点はトイレがあること!これ試験に出るよ)
グーグル先生のルートだと有料道路を避けて設定するのに「富士」~「富士川楽座(上り)」間は東名に案内されるので試走。
前泊の宿は「ファミリーロッジ旅籠屋・富士田子浦店」(税込5400円軽い朝食は付くが食べられる時間じゃないし)
*ツインルームをシングルで使用。幹線道路から離れているので静かだった。
HATINOSUステッカーを貼ったメットだけどビジホ泊癖になるな~

ラリー当日は日の出は4:38なので4:00に宿出発してすぐの公園で待ち構える。

カブ友(S)さんのカブ友さんが見送りに来ていて朝食の差し入れを頂いた(ありがとうございます)
そして石川から参加の宿が一緒だった3人組さん、SSTR=自宅へ戻る。
是非こんな人とお友達になりたいもんだ。
スタート地点は立地的に東側には伊豆半島があって日の出は拝めません。
同じ宿だったCT乗りの郵便配達員に軽く懐かれて時間になったのでスタート。
「ふじのくに田子の浦みなと公園」をスタート~「富士(下り)」~「富士川楽座(上り)」
「富士川楽座」で裏ワザ使用。
ここはSAと一緒になっているので下道からも入れるので2PのところSA1P(上り)(下り)で4PGetだじぇー!
山梨県突入「とみざわ」~「みのぶ富士川観光センター」~「富士川」まで捕食者が寝ている間にチョロチョロと距離を稼ぐネズミ作戦。
*「富士川」ではマイミク(S)さんのカブ友さんから迎撃、マイミク(S)さんは爆弾投下と給油。
ここまでの富士川沿いのGSは営業店なし。
「しらね」~「にらさき」~「はくしゅう」~「こぶちさわ」~「にらさき」の付近でやっと営業しているGSあり。
mixiSSTR支部もベスパな人と遭遇、これルートが同じなので度々並走する。
この辺から帰ってから30000キロで交換予定のチェーンのたるみが気になり始めた。
坂道と走り出しが鈍くなってきた。
長野県突入!この時点でナビ〇イム参考にして作成した予定より1時間繰り上がる。「信州蔦木宿」~「小坂田公園(チェックポイント)」~左側にヒマラヤを見ながら「今井恵み」~「アルプス安曇野 ほりがねの里」~「池田」~「安曇野松川」~「ぽかぽかランド美麻」~「白馬」~「小谷」
とクリア。
この時点で予定より1:45も繰り上がり昼にはべた凪の日本海到着。
目の前が海の「親不知ピアパーク」でReady, Set, Wear It! 親不知ピアパーク(ライフジャケット同日着用世界記録)に協力してライジャケ着用してパシャリ!缶のお茶まで頂きました。


途中”物好き”の中のデビル物好きがまだ時間があるから回る道の駅増やせばー。いやいやいかんいかん、欲張るとトラブルを招くので予定にまま進む。
「越後市振の関」~「うなずき」~富山県突入!「ウェーブパークなめりかわ」~「カモンパーク新湊」~「万葉の里 高岡」~「メルヘンおやべ(チェックポイント)」
「うなずき」付近で乗り物好きのカブ友さんのためにトロッコが見えたので臨時停車。

富山県側からはチョモランマが見える。
さっきまでアレの裏側にいたのに不思議だな~
石川県投入!「倶利伽羅 源平の郷」~「内灘サンセットパーク」ここまでは順調、ここから「高松」に向かうんだが「のと里山道路」と言う自動車専用道路が、おまけに無料区間と来たもんだ!グーグル先生をトラップにかかりおかげで昨年は大迷走。
今年は細かく経由地設定したので無問題あったよー
ハンドブックに載っているルート(千里浜ガーデン経由)で向かうが誰もこねーし!
千里浜ドライブウェイに入り入口付近でゴール入力と記念写真。

結果は日没時間18:57のところ2:11残し余裕で16:46ゴール。
誘導された離れた駐車場にカブ止めて会場に戻りフニッシャーズバッジと参加賞のオリジナルシャラカップ・手ぬぐい・トートバック・ポカリを貰う。
地元のマダム達からオニギリと貝汁を御馳走になる。
さすがは米どころ米が旨いねー
知り合いはまだゴールしないようなので、主催者の風間さん・加曾利さん・三好礼子さんからサインを頂きます。
礼子ちゃんも遠目には茶髪のロングヘアーで若く見えるけど60になったB〇Aだもんなー



自分たちがゴールした時点では空いていたドライブウェイが込み合って来た。
しばらくすると抑止状態で手信号扱いです。

開催5回目にしての初のサンセット。
水平線に雲があったがいいね!
*実際はもっと明るかったんだけど逆光だね

7キロもあるドライブウェイが数珠繋ぎ状態でズーと遠い向こうまでヘッドライトが続いています。
そりゃーもう圧巻です。
花火を終わったら本日の宿に向かう。
シングルながら広さはダブル(ビジネス朝食付き6200円名前は非公表)、シャワー浴びてから近場のコンビニで酒と飯を買い込んで祝杯をあげる。
東京で留守番していたカブ友(t)さんからヘースブックにアップされた写真が届く。
今年は2度目なので泣いていませんねー、余裕でにやけてますけど。

*片手でガッツポーズは転倒の原因になるのでしっかりグリップ握っている。
この時点で明日起こる事も微塵も感じていない”物好き”であった
翌日の祝賀会と後泊・帰路に続く(たぶん?)
このラリーはバイクで、ライダー各自が自主的に選択した日本列島の東側の海岸線(日本海と反対に位置する大平洋や瀬戸内海や東シナ海の沿岸部)からスタートして、道の駅やSA・PAを5ヵ所以上に立ち寄って日没までに石川県羽咋市の千里浜にゴールをすることがルールです。
5/19(金)6:30有給発動でスタート地点の富士市田子の浦港まで移動。
スタート時点のオドメーター
これがどこまで距離が延びるんでしょうか

埼玉県の離れ小島の道の駅「川口・あんぎょう」をやっけてから、環八~R246の軽い渋滞に嵌り「山北」経由でシゾーカの「ふじおやま」でカブ友(S)さんと合流。

富士カブミー主催者さんのお店ツバメヤを表敬訪問し、ステッカーを交換。

その後スタート地点の「ふじのくに田子の浦みなと公園」を下見。(スタート地点選定の重要点はトイレがあること!これ試験に出るよ)
グーグル先生のルートだと有料道路を避けて設定するのに「富士」~「富士川楽座(上り)」間は東名に案内されるので試走。
前泊の宿は「ファミリーロッジ旅籠屋・富士田子浦店」(税込5400円軽い朝食は付くが食べられる時間じゃないし)
*ツインルームをシングルで使用。幹線道路から離れているので静かだった。
HATINOSUステッカーを貼ったメットだけどビジホ泊癖になるな~

ラリー当日は日の出は4:38なので4:00に宿出発してすぐの公園で待ち構える。

カブ友(S)さんのカブ友さんが見送りに来ていて朝食の差し入れを頂いた(ありがとうございます)
そして石川から参加の宿が一緒だった3人組さん、SSTR=自宅へ戻る。
是非こんな人とお友達になりたいもんだ。
スタート地点は立地的に東側には伊豆半島があって日の出は拝めません。
同じ宿だったCT乗りの郵便配達員に軽く懐かれて時間になったのでスタート。
「ふじのくに田子の浦みなと公園」をスタート~「富士(下り)」~「富士川楽座(上り)」
「富士川楽座」で裏ワザ使用。
ここはSAと一緒になっているので下道からも入れるので2PのところSA1P(上り)(下り)で4PGetだじぇー!
山梨県突入「とみざわ」~「みのぶ富士川観光センター」~「富士川」まで捕食者が寝ている間にチョロチョロと距離を稼ぐネズミ作戦。
*「富士川」ではマイミク(S)さんのカブ友さんから迎撃、マイミク(S)さんは爆弾投下と給油。
ここまでの富士川沿いのGSは営業店なし。
「しらね」~「にらさき」~「はくしゅう」~「こぶちさわ」~「にらさき」の付近でやっと営業しているGSあり。
mixiSSTR支部もベスパな人と遭遇、これルートが同じなので度々並走する。
この辺から帰ってから30000キロで交換予定のチェーンのたるみが気になり始めた。
坂道と走り出しが鈍くなってきた。
長野県突入!この時点でナビ〇イム参考にして作成した予定より1時間繰り上がる。「信州蔦木宿」~「小坂田公園(チェックポイント)」~左側にヒマラヤを見ながら「今井恵み」~「アルプス安曇野 ほりがねの里」~「池田」~「安曇野松川」~「ぽかぽかランド美麻」~「白馬」~「小谷」
とクリア。
この時点で予定より1:45も繰り上がり昼にはべた凪の日本海到着。
目の前が海の「親不知ピアパーク」でReady, Set, Wear It! 親不知ピアパーク(ライフジャケット同日着用世界記録)に協力してライジャケ着用してパシャリ!缶のお茶まで頂きました。


途中”物好き”の中のデビル物好きがまだ時間があるから回る道の駅増やせばー。いやいやいかんいかん、欲張るとトラブルを招くので予定にまま進む。
「越後市振の関」~「うなずき」~富山県突入!「ウェーブパークなめりかわ」~「カモンパーク新湊」~「万葉の里 高岡」~「メルヘンおやべ(チェックポイント)」
「うなずき」付近で乗り物好きのカブ友さんのためにトロッコが見えたので臨時停車。

富山県側からはチョモランマが見える。
さっきまでアレの裏側にいたのに不思議だな~
石川県投入!「倶利伽羅 源平の郷」~「内灘サンセットパーク」ここまでは順調、ここから「高松」に向かうんだが「のと里山道路」と言う自動車専用道路が、おまけに無料区間と来たもんだ!グーグル先生をトラップにかかりおかげで昨年は大迷走。
今年は細かく経由地設定したので無問題あったよー
ハンドブックに載っているルート(千里浜ガーデン経由)で向かうが誰もこねーし!
千里浜ドライブウェイに入り入口付近でゴール入力と記念写真。

結果は日没時間18:57のところ2:11残し余裕で16:46ゴール。
誘導された離れた駐車場にカブ止めて会場に戻りフニッシャーズバッジと参加賞のオリジナルシャラカップ・手ぬぐい・トートバック・ポカリを貰う。
地元のマダム達からオニギリと貝汁を御馳走になる。
さすがは米どころ米が旨いねー
知り合いはまだゴールしないようなので、主催者の風間さん・加曾利さん・三好礼子さんからサインを頂きます。
礼子ちゃんも遠目には茶髪のロングヘアーで若く見えるけど60になったB〇Aだもんなー



自分たちがゴールした時点では空いていたドライブウェイが込み合って来た。
しばらくすると抑止状態で手信号扱いです。

開催5回目にしての初のサンセット。
水平線に雲があったがいいね!
*実際はもっと明るかったんだけど逆光だね

7キロもあるドライブウェイが数珠繋ぎ状態でズーと遠い向こうまでヘッドライトが続いています。
そりゃーもう圧巻です。
花火を終わったら本日の宿に向かう。
シングルながら広さはダブル(ビジネス朝食付き6200円名前は非公表)、シャワー浴びてから近場のコンビニで酒と飯を買い込んで祝杯をあげる。
東京で留守番していたカブ友(t)さんからヘースブックにアップされた写真が届く。
今年は2度目なので泣いていませんねー、余裕でにやけてますけど。

*片手でガッツポーズは転倒の原因になるのでしっかりグリップ握っている。
この時点で明日起こる事も微塵も感じていない”物好き”であった
翌日の祝賀会と後泊・帰路に続く(たぶん?)
2017年02月09日
人生いろいろ
2/5(日)
雨予報のためち主催のびっこ倶楽部のCub級グルメツーは順延としましたが、朝からどんよりとした曇り空昼過ぎから降るようです。
昼までは持つようなのでちょっくら行って来ますか!
店の近くまで来ると屋根の信号が青色表示でやっているようです。

店の前では金次郎さんが、「やっているよ!」と誘ってます。

店内は混雑して先客6人待ち人が
暫し待ってカウンターの奥へ案内される。
目の前が茹で釜で最高な位置です。
人生ラーメン(大)と手羽先餃子をオーダー
どっかの見習いがやるのとは違って見事な麺捌き。
はーい!着丼。

きちんと揃った麺がまるでマルちゃん正麺のようだ(笑)
素ラーメンではなく、どちらかと言うとネギラーメンですな。
シンプルだけど美味しいねー♪
麺を食べ終わる頃に手羽ギョーが着皿!

アフアフ、熱い、でも旨い!
スープを全部飲んで有り難いお言葉を

帰り道パラパラと降って来ました。
帰ったら模型用コンパウンドでメットのシールドのキズ消しをやりましょう。
でもキズはあまり取れなかったぞ!
売り切れ続出らしいカプラー

なぜか地元牛久駅の改札内NEW DAYSで売っていました。
雨予報のためち主催のびっこ倶楽部のCub級グルメツーは順延としましたが、朝からどんよりとした曇り空昼過ぎから降るようです。
昼までは持つようなのでちょっくら行って来ますか!
店の近くまで来ると屋根の信号が青色表示でやっているようです。

店の前では金次郎さんが、「やっているよ!」と誘ってます。

店内は混雑して先客6人待ち人が
暫し待ってカウンターの奥へ案内される。
目の前が茹で釜で最高な位置です。
人生ラーメン(大)と手羽先餃子をオーダー
どっかの見習いがやるのとは違って見事な麺捌き。
はーい!着丼。

きちんと揃った麺がまるでマルちゃん正麺のようだ(笑)
素ラーメンではなく、どちらかと言うとネギラーメンですな。
シンプルだけど美味しいねー♪
麺を食べ終わる頃に手羽ギョーが着皿!

アフアフ、熱い、でも旨い!
スープを全部飲んで有り難いお言葉を

帰り道パラパラと降って来ました。
帰ったら模型用コンパウンドでメットのシールドのキズ消しをやりましょう。
でもキズはあまり取れなかったぞ!
売り切れ続出らしいカプラー

なぜか地元牛久駅の改札内NEW DAYSで売っていました。
2016年11月27日
「エクレア」のち「あんこもち」所によっては雨
11/26(土
今日は牛久沼畔で「夕陽を見る会」キャンプです。
条件が揃えば、富士山山頂に夕陽が落ちる「ダイヤモンド富士」も見れる時期です。
甘党のキャンパーさんも来るので、先ずは行列エクレアで一番手をゲット!

寒かったのでライバルは殆どいませんてしたけどね。
みんな寒がっていますが、こちとら真冬のカブ乗りファッション、じぇんじぇん寒くありましぇん!
次はTwitterで「あんこもち」がどうしたこうしたとか?で、常総市の一言神社前にある「おもち茶屋」へ「あんこもち」と「きな粉もち」買いに行きましょう。
現着ー!

前日に予約してあるので引き取るだけのはずが、土曜日は杵つき餅なので11:30から突き始めるそうだ。
昨日電話で言うのを忘れていた、ガハハハ。とガサツなBBAが笑っている。
ここまで来たら出直す訳もいかずに1時間近く待つとやっと餅つきが始まった。

ジーさまが突いているが、キツくなったらしくコーナーへタッチ求めてくる。
えーっ!俺餅買いに来ただけなんだけどーと、巻き込まれてペッタンペッタン。
餅好きの人いたら自分で突いた突きたて餅が食べられるので楽しいでしょう。
餅を突いても値段は一緒の餅がやっと買えてので温かいうちにキャンプへ
腰痛てー!とキャンプの夜は更けていく。
今日のオチ(ネタ)。
「おんこもち」とは、甘党なキャンパーさんのハンネでしたとさ!
電車➕徒歩でカブ友さんが来ましたよ。
そして北からは、ライダー「雨降大神(あめふらすおおみかみ)様」がお見えになりました。
夕陽は見えなかったがこれ呑んでウィーーッ!

天気予報では、明日の夕方から雨予報だから大丈夫だよと、焚き火を楽しんで薫製のように燻かれて就寝。

夜半になりタープをパタパタと打つ音が、ザーザー降りまではならずにシットリ濡れた。
恐るべし「雨降大神」様。
翌朝はスイーツキャンパーさんは行列エクレアに参戦、ライダーさん達は百里基地航空祭へ、4名はとん平食堂と散っていきましたとさ。
参加の皆さんお疲れさまでした。
次回のオフ会は1/14に「第2回夕陽を見る会(ディアマンテ富士)」です。
今日は牛久沼畔で「夕陽を見る会」キャンプです。
条件が揃えば、富士山山頂に夕陽が落ちる「ダイヤモンド富士」も見れる時期です。
甘党のキャンパーさんも来るので、先ずは行列エクレアで一番手をゲット!

寒かったのでライバルは殆どいませんてしたけどね。
みんな寒がっていますが、こちとら真冬のカブ乗りファッション、じぇんじぇん寒くありましぇん!
次はTwitterで「あんこもち」がどうしたこうしたとか?で、常総市の一言神社前にある「おもち茶屋」へ「あんこもち」と「きな粉もち」買いに行きましょう。
現着ー!

前日に予約してあるので引き取るだけのはずが、土曜日は杵つき餅なので11:30から突き始めるそうだ。
昨日電話で言うのを忘れていた、ガハハハ。とガサツなBBAが笑っている。
ここまで来たら出直す訳もいかずに1時間近く待つとやっと餅つきが始まった。

ジーさまが突いているが、キツくなったらしくコーナーへタッチ求めてくる。
えーっ!俺餅買いに来ただけなんだけどーと、巻き込まれてペッタンペッタン。
餅好きの人いたら自分で突いた突きたて餅が食べられるので楽しいでしょう。
餅を突いても値段は一緒の餅がやっと買えてので温かいうちにキャンプへ
腰痛てー!とキャンプの夜は更けていく。
今日のオチ(ネタ)。
「おんこもち」とは、甘党なキャンパーさんのハンネでしたとさ!
電車➕徒歩でカブ友さんが来ましたよ。
そして北からは、ライダー「雨降大神(あめふらすおおみかみ)様」がお見えになりました。
夕陽は見えなかったがこれ呑んでウィーーッ!

天気予報では、明日の夕方から雨予報だから大丈夫だよと、焚き火を楽しんで薫製のように燻かれて就寝。

夜半になりタープをパタパタと打つ音が、ザーザー降りまではならずにシットリ濡れた。
恐るべし「雨降大神」様。
翌朝はスイーツキャンパーさんは行列エクレアに参戦、ライダーさん達は百里基地航空祭へ、4名はとん平食堂と散っていきましたとさ。
参加の皆さんお疲れさまでした。
次回のオフ会は1/14に「第2回夕陽を見る会(ディアマンテ富士)」です。
2016年11月14日
豪雨の中秩父遠征
11/11(金)
来週社内研修と称した旅行で、長野県の北向観音と善光寺に寄るそうなので、坂東三十三ヶ所観音巡りのお礼参りで締めましょう。
坂東三十三ヶ所の巡礼は関東6県回って結構大変だった。
でも、秩父三十四ヶ所観音巡りは秩父エリアだけなので長野の行く前に回っちゃいましょう。
天気予報通り雨です。
かなり寒いです。
真冬の装備で4時出発の予定がバックミラーに体が当たって緩んでしまった。
スパナで閉めようにも暗くて見えない。
仮復旧して20分遅れで出発。
雨はザーザーです。
飲ませて下さいもう少しの氷雨てす。
眠気もすっ飛ぶびます。
キャノンボールならぬカンノンボールスタートです。
走ること1時間やっと茨城県離脱!
遠くから般若心経が聞こえて来ます。
サミーディビスJr。。。。
寄居から秩父入りで、走ること3時間(133km)1番札所の四萬部寺で朱印帳を購入して巡礼開始。
早朝からのあまりの苦行にこんなのお願いしたりして

ここからは12番札所までは市内中心部なので順番通りにサクサク行きましょう。
今回も緻密な工程表を作って雨対策のパウチもしてあります。

8番札所の西善寺の樹齢約600年こみねもみじは見応えがありますね。
落葉は始まっていないので今月いっぱいは楽しめそうです。
26~30番は山梨に抜ける道沿いにあるので30番の法雲寺で午前の部終了!
予定では11寺だったけど17寺と快調に進んでます。
駐車場の無人販売所に銀杏が売っていたので買って帰りましょう。
ザーザーの雨は上がり霧雨ですがじっとりと濡れるのでカッパ脱げません。
ここまで来たら昼飯はあそこでしょう!
で、やって来ましたバイク弁当の大滝食堂。

冷えきった体に豚丼がしみるね~
雨の日にバイクで来店した人向けのコーシーもご馳走になった。

駐車場で車で来ていた人とオーナーと暫し歓談。
オーナーの話では今週末が紅葉は最高だとか、日が射さないと色が冴えないので明日に期待しましょう。
お店のHPはこちら→http://www.bikebento.jp/
さー午後の部を開始しましょう。
なんかグリヒのボンドが溶けてがグルグル回る回って上手く吹けません。
リアブレーキはペダルが戻りきらないし
市内中心部に戻り順不同で30番札所まで完了!
初日は急いだ訳ではなく、ゆっくりまわったんだか22寺の予定が30寺、残り4寺なので明日は楽勝でしょう。
本日は打ち止め秩父駅前のビジホに設営完了!

駐輪所は屋根付なので凄いなーと思っていたら、タクシー会社の車庫の端っこだった。

まぁ屋根が有るだけ有難いですけどね
寒かったので暖まろうと生中、その後は白霧のお湯割りでしたがね。
純レバーと言うレバー唐揚げが旨くて吸い込みが良いねー

ホテル内から駅前のポケストップでボール補給しながらポケGO!を楽しむ。
BGMで紅の豚を見終わって落ちる。
11/12(土)
翌朝朝食付なので洋風をチョイス。

まぁこんなもんてしょ。
道の駅秩父で今日ツーに来るカブ友さん達を待ち受けましょう。
途中GSに赤と黄色のクロスが
うぅん?
途中ホテルで貰ったガソリン5リットル無料券を使えるスタンドを確認。
道の駅にはさっきのクロスが
なんかもう一人のカブ友さんがいるイメージが強くて暫し話が食い違う。
3色揃い踏みでパシャリ!

待ち合わせで来られた1名を含めて3人をお見送りしてからタダ券で給油。
携行缶とタンクで4.7リットル入りました。
おしぃー!
残り4寺32.31.33.34と回りましょう。
32番札所の法性寺は、階段の上喘息なのでゼーゼーゴホゴホと登ります。
朝一はキツいねー
登り終わると観音堂はまた上かよ
今日は天気が良くて紅葉も綺麗です。

さーて次行きましょう。
31番札所の観音院、ここはなぜだか参拝は15時まで
その答えが分かりました。
ひぇ~!観音堂と納経所は階段296段のはるか上

今回のボスキャラはここか!
呼吸を整えながらなんとか辿り着きご朱印を頂く。
33番札所へ向かいます。
ここは平地でした。
さー最後の34番札所へ
水潜寺、ここは少しだけ坂道登るだけでした。
はーい!「結願」です。
今日は天気も良くて紅葉も綺麗に見えましたよ。
秩父は人工林が少ないので雑木が多くて紅葉は綺麗です。
さーて、帰りますか!
途中熊谷市でリアルとび太君発見してパシャリ!

ライコ土浦店を目指してGO!
紳士的に、前もボンドが溶けてハンドルカバーしてたから見えなくて、グルグル回わしていたら断線して着け直したらまたこれかよー!
この手のクレームが多いらしく熱に強いボンドで着け直し。
それからドリーム行って、先週のセンスタ取り換えの時のブレーキペダル調整を補修。
これからの冬場は行き先が太平洋側が多くなるので、真冬の前にもう一回バイク弁当食べに行きたいなー
だれか行く?
来週社内研修と称した旅行で、長野県の北向観音と善光寺に寄るそうなので、坂東三十三ヶ所観音巡りのお礼参りで締めましょう。
坂東三十三ヶ所の巡礼は関東6県回って結構大変だった。
でも、秩父三十四ヶ所観音巡りは秩父エリアだけなので長野の行く前に回っちゃいましょう。
天気予報通り雨です。
かなり寒いです。
真冬の装備で4時出発の予定がバックミラーに体が当たって緩んでしまった。
スパナで閉めようにも暗くて見えない。
仮復旧して20分遅れで出発。
雨はザーザーです。
飲ませて下さいもう少しの氷雨てす。
眠気もすっ飛ぶびます。
キャノンボールならぬカンノンボールスタートです。
走ること1時間やっと茨城県離脱!
遠くから般若心経が聞こえて来ます。
サミーディビスJr。。。。
寄居から秩父入りで、走ること3時間(133km)1番札所の四萬部寺で朱印帳を購入して巡礼開始。
早朝からのあまりの苦行にこんなのお願いしたりして

ここからは12番札所までは市内中心部なので順番通りにサクサク行きましょう。
今回も緻密な工程表を作って雨対策のパウチもしてあります。

8番札所の西善寺の樹齢約600年こみねもみじは見応えがありますね。
落葉は始まっていないので今月いっぱいは楽しめそうです。
26~30番は山梨に抜ける道沿いにあるので30番の法雲寺で午前の部終了!
予定では11寺だったけど17寺と快調に進んでます。
駐車場の無人販売所に銀杏が売っていたので買って帰りましょう。
ザーザーの雨は上がり霧雨ですがじっとりと濡れるのでカッパ脱げません。
ここまで来たら昼飯はあそこでしょう!
で、やって来ましたバイク弁当の大滝食堂。

冷えきった体に豚丼がしみるね~
雨の日にバイクで来店した人向けのコーシーもご馳走になった。

駐車場で車で来ていた人とオーナーと暫し歓談。
オーナーの話では今週末が紅葉は最高だとか、日が射さないと色が冴えないので明日に期待しましょう。
お店のHPはこちら→http://www.bikebento.jp/
さー午後の部を開始しましょう。
なんかグリヒのボンドが溶けてがグルグル回る回って上手く吹けません。
リアブレーキはペダルが戻りきらないし
市内中心部に戻り順不同で30番札所まで完了!
初日は急いだ訳ではなく、ゆっくりまわったんだか22寺の予定が30寺、残り4寺なので明日は楽勝でしょう。
本日は打ち止め秩父駅前のビジホに設営完了!

駐輪所は屋根付なので凄いなーと思っていたら、タクシー会社の車庫の端っこだった。

まぁ屋根が有るだけ有難いですけどね
寒かったので暖まろうと生中、その後は白霧のお湯割りでしたがね。
純レバーと言うレバー唐揚げが旨くて吸い込みが良いねー

ホテル内から駅前のポケストップでボール補給しながらポケGO!を楽しむ。
BGMで紅の豚を見終わって落ちる。
11/12(土)
翌朝朝食付なので洋風をチョイス。

まぁこんなもんてしょ。
道の駅秩父で今日ツーに来るカブ友さん達を待ち受けましょう。
途中GSに赤と黄色のクロスが
うぅん?
途中ホテルで貰ったガソリン5リットル無料券を使えるスタンドを確認。
道の駅にはさっきのクロスが
なんかもう一人のカブ友さんがいるイメージが強くて暫し話が食い違う。
3色揃い踏みでパシャリ!

待ち合わせで来られた1名を含めて3人をお見送りしてからタダ券で給油。
携行缶とタンクで4.7リットル入りました。
おしぃー!
残り4寺32.31.33.34と回りましょう。
32番札所の法性寺は、階段の上喘息なのでゼーゼーゴホゴホと登ります。
朝一はキツいねー
登り終わると観音堂はまた上かよ
今日は天気が良くて紅葉も綺麗です。

さーて次行きましょう。
31番札所の観音院、ここはなぜだか参拝は15時まで
その答えが分かりました。
ひぇ~!観音堂と納経所は階段296段のはるか上

今回のボスキャラはここか!
呼吸を整えながらなんとか辿り着きご朱印を頂く。
33番札所へ向かいます。
ここは平地でした。
さー最後の34番札所へ
水潜寺、ここは少しだけ坂道登るだけでした。
はーい!「結願」です。
今日は天気も良くて紅葉も綺麗に見えましたよ。
秩父は人工林が少ないので雑木が多くて紅葉は綺麗です。
さーて、帰りますか!
途中熊谷市でリアルとび太君発見してパシャリ!

ライコ土浦店を目指してGO!
紳士的に、前もボンドが溶けてハンドルカバーしてたから見えなくて、グルグル回わしていたら断線して着け直したらまたこれかよー!
この手のクレームが多いらしく熱に強いボンドで着け直し。
それからドリーム行って、先週のセンスタ取り換えの時のブレーキペダル調整を補修。
これからの冬場は行き先が太平洋側が多くなるので、真冬の前にもう一回バイク弁当食べに行きたいなー
だれか行く?
2016年11月08日
大人の社会科見学その他諸々
11/5(土)
カブ友さん情報で抽選で当たった『新東京丸で行く!東京港土曜見学会』に参加。
参加者MAXの4名で応募して同行者を募ったけど、電車なので交通費もかかるしカブに乗る訳じゃないないからかソロで参加。
今日乗船する「新東京丸」が入港して来ました。

どうやって着岸するのが見ていると、これはスゴイ!横方向に移動しています。
横方向に移動するためのプロペラ、サイドスラスターを装備しています。
船室は60名乗りのようです。
新東京丸は、品川埠頭・大井埠頭・廃棄物処理場・オリンピック候補地・豊洲市場を視察しながら1時間ちょいのクルージング。
レインボーブリッジ下を通過したり、物流拠点のキリンみたいなガントリークレーン群を見たり大変勉強になりました。
*受け付けは10:30からしか行っていません。
*視察コースからすると右舷側がお勧め、座るためには早めに受付した方が良いですね。
無料の割にはなかなか楽しい「大人の社会見学会」でした。
でも、もう少し勉強したい。
はい、こちら!

豚丼(大)+温玉の食券を購入。

特大は1Kgだとか・・・・
美味しく勉強できました。
カリカリでしたが自分は柔らかい方が好みだけど。
御徒町あたりで飲んだくれて帰ろうかと思っていたが、牛久沼の園地から召喚ありで帰路に着く。
今日のたくいせん園地夕陽。

神々しい光の中、雲もなく地平線にサンセット。
もう少し左側に富士山がある。

11/6(日)
昼飯は印西の「鈴や」へ
肉盛りうどんの太・細相盛りの大盛りでオーダー

ここの麺は、のど越しを味わうのではなく噛みごたえを味わううどん。
ワシワシモグモグと完食。
馬荷亭の麺にここのつけ汁が良いんだけどなー
食後は昨日予約したドリームへオイル交換へ
1ヵ月近く前にぶっ壊れたセンスタ今日届きましたと
へー今日は日曜日なのにスゲーなHONDA。
こいつら届いていたのに連絡忘れていやがったなー
無事交換終了ー!

次はあそこです。
カフェポニーへ
バナナ(炙り)チョコ。

うんまい!
通年営業なのでいつまで食べに行く気がするのかチャレンジ中
食べる所には屋根がついて、周りにビニールの囲いがされ薪ストーブが置かれたが、今日はポカポカしていてハエが多かった。
まぁ馬小屋がすぐそばだからしょうがないかー
カブ友さん情報で抽選で当たった『新東京丸で行く!東京港土曜見学会』に参加。
参加者MAXの4名で応募して同行者を募ったけど、電車なので交通費もかかるしカブに乗る訳じゃないないからかソロで参加。
今日乗船する「新東京丸」が入港して来ました。

どうやって着岸するのが見ていると、これはスゴイ!横方向に移動しています。
横方向に移動するためのプロペラ、サイドスラスターを装備しています。
船室は60名乗りのようです。
新東京丸は、品川埠頭・大井埠頭・廃棄物処理場・オリンピック候補地・豊洲市場を視察しながら1時間ちょいのクルージング。
レインボーブリッジ下を通過したり、物流拠点のキリンみたいなガントリークレーン群を見たり大変勉強になりました。
*受け付けは10:30からしか行っていません。
*視察コースからすると右舷側がお勧め、座るためには早めに受付した方が良いですね。
無料の割にはなかなか楽しい「大人の社会見学会」でした。
でも、もう少し勉強したい。
はい、こちら!

豚丼(大)+温玉の食券を購入。

特大は1Kgだとか・・・・
美味しく勉強できました。
カリカリでしたが自分は柔らかい方が好みだけど。
御徒町あたりで飲んだくれて帰ろうかと思っていたが、牛久沼の園地から召喚ありで帰路に着く。
今日のたくいせん園地夕陽。

神々しい光の中、雲もなく地平線にサンセット。
もう少し左側に富士山がある。

11/6(日)
昼飯は印西の「鈴や」へ
肉盛りうどんの太・細相盛りの大盛りでオーダー

ここの麺は、のど越しを味わうのではなく噛みごたえを味わううどん。
ワシワシモグモグと完食。
馬荷亭の麺にここのつけ汁が良いんだけどなー
食後は昨日予約したドリームへオイル交換へ
1ヵ月近く前にぶっ壊れたセンスタ今日届きましたと
へー今日は日曜日なのにスゲーなHONDA。
こいつら届いていたのに連絡忘れていやがったなー
無事交換終了ー!

次はあそこです。
カフェポニーへ
バナナ(炙り)チョコ。

うんまい!
通年営業なのでいつまで食べに行く気がするのかチャレンジ中
食べる所には屋根がついて、周りにビニールの囲いがされ薪ストーブが置かれたが、今日はポカポカしていてハエが多かった。
まぁ馬小屋がすぐそばだからしょうがないかー
2016年09月22日
SSTRスタート
9/17(土)
いよいよラリー当日です。
昨晩はここまでの移動の疲れと寝不足で、晩酌してバタンキューでした。
4:30に気持ち良く起床。
宿のオーナーさんに、屋根の下に停めさせて貰ったのでもし雨降ってても安心です。
もう一人ライダーさんが、泊まっているそうですがここでお会いしてご挨拶。
ゼッケンが見えるので、ラリー参加で関西方面からの人でした。
「また千里浜で会いましょう」と、お互いの武運を祈り別れる。
1年以上の準備期間中に、選定したルートをパウチして前面の風防に貼り付けます。
見た目は悪いけどこれかなり便利です。

宿から直ぐのスタート地点の伊良湖崎恋路が浜に到着。
ここでmixi繋がりの方と合流。
朝食の菓子パンとコーシーを食べながら日の出を待ちます。
さー、5:27に日ノ出です。
曇っていて見えませんけど。

日の出をの方向とカブを撮影して、システムへアクセスしようとするとアクセスエラー?
なんだなんだ?
側にいた外の参加者もアクセス出来ず。
スタート時点で振り落としかよ?
一回アクセス出来たが、知らずの間にログオフしてるし
45分待って第一関門クリア。
まぁー初物にはトラブル付きもんですよ。
ドンマイ風間さんヽ(´・∀・`)ノ
スタートして直ぐに休憩するチェックポイントの「伊良湖クリスタルポルト」があるのだか、又もや手こずりながらアップ。
あっと言う間に第2関門クリア。
狙うは11ヶ所でブロンズプライズ(称号)
渥美半島でもう1ヶ所「あかばねロコステーション」クリアして、豊田市を抜けてひたすら岐阜県の「日本昭和村」を目指して走りましょう。
風光明媚になって来ました。
スケジュールより15分押してます。
「日本昭和村」~「美濃にわか茶屋」へ
ここからは道なり、ここで"物好き"は道の駅の写真を撮り位置情報を確認したら走りながらアップする技を会得した。
まぁ、証拠写真もあるし最後はごねれば良いか!
この時点で大会本部より、スタンプでもOK!とのメールが入っていたけどラリーで忙しくて見ちゃ~いね~し!
ここから道の駅ラッシュエリア、予定では10駅クリア目標だったけどサクサクとクリアして行きましょう。
途中昼飯は準備してあったレーションをモグモグ、チュウチュウしながら先に進みます。
道中路面は濡れてますが、ラッキーなことにまだ雨にはあたってません。
富山県の「上平」に到着。
運良く階段下に駐輪。
現在11ヶ所クリア、予定ではあと残すところ3ヶ所。
あと1ヶ所クリアで15ヶ所クリアのシルバープライズ(称号)が貰える。
ここでついに雨が降りだした、それもザーザーです。
カッパを着込んで、まだ時間的には余裕があるので、ちょっと欲張ってピストンとなるが「たいら」をクリア。
富山県の「福光」から石川県「内灘サンセットパーク」から「高松」へ向かうがここでまたトラップが
のと里山道路(自動車専用道路)が行く手を阻む。
Google先生もナビローも敗れたり!
側道があるだろうと思い進むとダメだ!
後ろから来しビーマーに、「アウトでしょ!」と言われて、そんなの知ってるワイ!
こう言うと時はこの場から遠くに離れてリルートしましょう。
おっ!今目の前をハンターが通り過ぎたぞ!
無事ルートに戻れて「高松」クリアしてゴールポイントへ
ゴールラッシュに揉まれながら漢泪のゴール。
何時だったんだ?
おそらく17:20頃か?
大会のフォトレコより借用。

結局はゴールでもゼッケンNO.をメモしているし、システム見てもログはなし。
ゴール受付で口頭で申告して終了!
埼玉のカブ友さん達探したが、花火大会が終わる頃には雨が降り出したので宿に向かう。

設営完了!
近くのコンビニで酒と晩飯買ってシャワー浴びて一人祝賀会。
晩酌が終わってベットで横になってTV見てたら撃沈!
夜中に一旦目が覚めてTV消して就寝。
朝起きて外を見ると雨は降り続いている。
朝飯食べてカッパ着込んで祝賀会会場へ

そして祝賀会となる。
段取り八分で、試走も繰り返し(そんなの何時ものことですか?)挑んだSSTR、自動車専用道路のトラップとシステムエラーに見舞われた今回のラリー、簡単なコース設定だと面白くないのでハードル上げた方が達成感が増すよとのアドバイスで、結果的には予定通り制限時間内にゴール出来て想定外のシルバープライズゲット!そしてアワードの125cc以下男性部門4位授賞とは出来過ぎでした。
宿の朝食の時に豊橋市から来しビックバイクで参加の人達と話しましたが、伊良湖岬から下道で来たと話したら驚いていました。
自分達も下道で来たとのことなので道交法上条件は一緒でしょう。
ハンドクラッチが無いだけカブの方が楽で優位ですけどね!
なるほどねーと感心していた。
来年に向けてのメモ
1.走るペースもあるのでチャレンジするのであればソロに限る
2.今回のスマホホルダーは、防水性能は優れていたが道の駅到着しての写真撮影時の出し入れが面倒だった。
3.昼食はレーションで充分だった。
4.現地の宿泊は今年と同じゴールから6分もの「渚ガーデンホテル」にしょう。
5.石川県からの帰りはどっかに宿泊した方が無難。
6.ラリー中に携行缶は使わなかったが「そなえよつねに」で持って行こう、
下道番長は、来年はどっからでよう?
いよいよラリー当日です。
昨晩はここまでの移動の疲れと寝不足で、晩酌してバタンキューでした。
4:30に気持ち良く起床。
宿のオーナーさんに、屋根の下に停めさせて貰ったのでもし雨降ってても安心です。
もう一人ライダーさんが、泊まっているそうですがここでお会いしてご挨拶。
ゼッケンが見えるので、ラリー参加で関西方面からの人でした。
「また千里浜で会いましょう」と、お互いの武運を祈り別れる。
1年以上の準備期間中に、選定したルートをパウチして前面の風防に貼り付けます。
見た目は悪いけどこれかなり便利です。

宿から直ぐのスタート地点の伊良湖崎恋路が浜に到着。
ここでmixi繋がりの方と合流。
朝食の菓子パンとコーシーを食べながら日の出を待ちます。
さー、5:27に日ノ出です。
曇っていて見えませんけど。

日の出をの方向とカブを撮影して、システムへアクセスしようとするとアクセスエラー?
なんだなんだ?
側にいた外の参加者もアクセス出来ず。
スタート時点で振り落としかよ?
一回アクセス出来たが、知らずの間にログオフしてるし
45分待って第一関門クリア。
まぁー初物にはトラブル付きもんですよ。
ドンマイ風間さんヽ(´・∀・`)ノ
スタートして直ぐに休憩するチェックポイントの「伊良湖クリスタルポルト」があるのだか、又もや手こずりながらアップ。
あっと言う間に第2関門クリア。
狙うは11ヶ所でブロンズプライズ(称号)
渥美半島でもう1ヶ所「あかばねロコステーション」クリアして、豊田市を抜けてひたすら岐阜県の「日本昭和村」を目指して走りましょう。
風光明媚になって来ました。
スケジュールより15分押してます。
「日本昭和村」~「美濃にわか茶屋」へ
ここからは道なり、ここで"物好き"は道の駅の写真を撮り位置情報を確認したら走りながらアップする技を会得した。
まぁ、証拠写真もあるし最後はごねれば良いか!
この時点で大会本部より、スタンプでもOK!とのメールが入っていたけどラリーで忙しくて見ちゃ~いね~し!
ここから道の駅ラッシュエリア、予定では10駅クリア目標だったけどサクサクとクリアして行きましょう。
途中昼飯は準備してあったレーションをモグモグ、チュウチュウしながら先に進みます。
道中路面は濡れてますが、ラッキーなことにまだ雨にはあたってません。
富山県の「上平」に到着。
運良く階段下に駐輪。
現在11ヶ所クリア、予定ではあと残すところ3ヶ所。
あと1ヶ所クリアで15ヶ所クリアのシルバープライズ(称号)が貰える。
ここでついに雨が降りだした、それもザーザーです。
カッパを着込んで、まだ時間的には余裕があるので、ちょっと欲張ってピストンとなるが「たいら」をクリア。
富山県の「福光」から石川県「内灘サンセットパーク」から「高松」へ向かうがここでまたトラップが
のと里山道路(自動車専用道路)が行く手を阻む。
Google先生もナビローも敗れたり!
側道があるだろうと思い進むとダメだ!
後ろから来しビーマーに、「アウトでしょ!」と言われて、そんなの知ってるワイ!
こう言うと時はこの場から遠くに離れてリルートしましょう。
おっ!今目の前をハンターが通り過ぎたぞ!
無事ルートに戻れて「高松」クリアしてゴールポイントへ
ゴールラッシュに揉まれながら漢泪のゴール。
何時だったんだ?
おそらく17:20頃か?
大会のフォトレコより借用。

結局はゴールでもゼッケンNO.をメモしているし、システム見てもログはなし。
ゴール受付で口頭で申告して終了!
埼玉のカブ友さん達探したが、花火大会が終わる頃には雨が降り出したので宿に向かう。

設営完了!
近くのコンビニで酒と晩飯買ってシャワー浴びて一人祝賀会。
晩酌が終わってベットで横になってTV見てたら撃沈!
夜中に一旦目が覚めてTV消して就寝。
朝起きて外を見ると雨は降り続いている。
朝飯食べてカッパ着込んで祝賀会会場へ

そして祝賀会となる。
段取り八分で、試走も繰り返し(そんなの何時ものことですか?)挑んだSSTR、自動車専用道路のトラップとシステムエラーに見舞われた今回のラリー、簡単なコース設定だと面白くないのでハードル上げた方が達成感が増すよとのアドバイスで、結果的には予定通り制限時間内にゴール出来て想定外のシルバープライズゲット!そしてアワードの125cc以下男性部門4位授賞とは出来過ぎでした。
宿の朝食の時に豊橋市から来しビックバイクで参加の人達と話しましたが、伊良湖岬から下道で来たと話したら驚いていました。
自分達も下道で来たとのことなので道交法上条件は一緒でしょう。
ハンドクラッチが無いだけカブの方が楽で優位ですけどね!
なるほどねーと感心していた。
来年に向けてのメモ
1.走るペースもあるのでチャレンジするのであればソロに限る
2.今回のスマホホルダーは、防水性能は優れていたが道の駅到着しての写真撮影時の出し入れが面倒だった。
3.昼食はレーションで充分だった。
4.現地の宿泊は今年と同じゴールから6分もの「渚ガーデンホテル」にしょう。
5.石川県からの帰りはどっかに宿泊した方が無難。
6.ラリー中に携行缶は使わなかったが「そなえよつねに」で持って行こう、
下道番長は、来年はどっからでよう?
2016年09月20日
SSTR祝賀会
9/18(日)
昨日の夕方ゴールして、花火が終わる頃から降り始めた雨は、一晩中降り続いて今朝も雨です。
会場が屋根付の「コスモスアイル羽咋」にへんこうになったので、他のバイクとは違うコースでGoogle先生に導かれてやって来ました。
そこには数台しか入らない屋根付駐輪所が、グッドジョブGoogle先生!
昨日の祝賀会の様子です。

スタート時点からのシステムエラーで45分も出遅れて、途中もアクセス出来ずとを乗り越えて、道の駅を15ヶ所制覇したので、「シルバー」の称号(プライズ)チンケはペラなシール!Σ(×_×;)!

アワードの発表です。
私のリアBOXには若干の余裕があります。ちゃら~ん♪
ここまで来て手ぶらじゃ帰れないでしょ?!
初参戦だったので規準が良く分からなかったので期待はしてなかったんですけど、なんとゼッケンNO.と名前が呼ばれました。
はーい!こちら。
125cc以下 男性部門 第4位

トップは20駅だったようだ。
その後は、トライアルフ乗りの「ぐっさん」のミニコント?いや、ミニライブを見て何も当たらなかったお楽しみ抽選会で終了。

14:30-Google先生の導かれて北へ舵を切ります。
べた凪ぎのドンヨリとした日本海を見て、気持ちがアゲアゲな訳もなく淡々と進みます。
新潟からグンマーの山越えルートでは、鍋の材料の鹿と遭遇、あちらこちらに「熊出没注意!」の看板があります。
人家もなく灯りが無いたまに来る対向車のヘッドライトの明るさでホワイトアウト、クネクネ道でまさに酷道です。
雨は降ったり止んだり、遠くから聞こえて般若心経が
ついに悟りました。
シートに座っているので休憩している状態、ガソリン入っていてスロット捻れば進む。
眼下に街の明かりが見えて来た、あれがビックシティ高崎か!
今度のカブミーの集合場所辺りを通過して、茨城県へ
Google先生の予想時間の23:30に、無事故・無違反?無検挙で無事帰宅。
いゃー疲れたけど楽しかったなー!
来年は5月開催らしいので、お日さまが出ている時間が2時間長いので、今回の復路を前泊なしで九十九里からスタートして、強者どもが集うと言われる石川県の先っぽ「道の駅 狼煙」へトライ!帰りは新潟辺りに泊まって帰ろう?
SSTRはゴールした時点で、来年のラリーの準備が始まります。
昨日の夕方ゴールして、花火が終わる頃から降り始めた雨は、一晩中降り続いて今朝も雨です。
会場が屋根付の「コスモスアイル羽咋」にへんこうになったので、他のバイクとは違うコースでGoogle先生に導かれてやって来ました。
そこには数台しか入らない屋根付駐輪所が、グッドジョブGoogle先生!
昨日の祝賀会の様子です。

スタート時点からのシステムエラーで45分も出遅れて、途中もアクセス出来ずとを乗り越えて、道の駅を15ヶ所制覇したので、「シルバー」の称号(プライズ)チンケはペラなシール!Σ(×_×;)!

アワードの発表です。
私のリアBOXには若干の余裕があります。ちゃら~ん♪
ここまで来て手ぶらじゃ帰れないでしょ?!
初参戦だったので規準が良く分からなかったので期待はしてなかったんですけど、なんとゼッケンNO.と名前が呼ばれました。
はーい!こちら。
125cc以下 男性部門 第4位

トップは20駅だったようだ。
その後は、トライアルフ乗りの「ぐっさん」のミニコント?いや、ミニライブを見て何も当たらなかったお楽しみ抽選会で終了。

14:30-Google先生の導かれて北へ舵を切ります。
べた凪ぎのドンヨリとした日本海を見て、気持ちがアゲアゲな訳もなく淡々と進みます。
新潟からグンマーの山越えルートでは、鍋の材料の鹿と遭遇、あちらこちらに「熊出没注意!」の看板があります。
人家もなく灯りが無いたまに来る対向車のヘッドライトの明るさでホワイトアウト、クネクネ道でまさに酷道です。
雨は降ったり止んだり、遠くから聞こえて般若心経が
ついに悟りました。
シートに座っているので休憩している状態、ガソリン入っていてスロット捻れば進む。
眼下に街の明かりが見えて来た、あれがビックシティ高崎か!
今度のカブミーの集合場所辺りを通過して、茨城県へ
Google先生の予想時間の23:30に、無事故・無違反?無検挙で無事帰宅。
いゃー疲れたけど楽しかったなー!
来年は5月開催らしいので、お日さまが出ている時間が2時間長いので、今回の復路を前泊なしで九十九里からスタートして、強者どもが集うと言われる石川県の先っぽ「道の駅 狼煙」へトライ!帰りは新潟辺りに泊まって帰ろう?
SSTRはゴールした時点で、来年のラリーの準備が始まります。
2016年09月19日
SSTRスタート地点への移動
15(水)
いよいよ今週末は待ちに待ったSSTRです。
去年は5月開催だったのが、今年は9月に変更となり1年以上の準備期間があり準備は万端です。
仕事から帰宅後ご飯食べて風呂に入り荷物のパッキングも終わっているので、いつでも出陣は可能です。
待ちきれずにいつものGoogle先生に導かれて9:10フライング発進!
相棒は110ccのクロスカブ。
これがこのフライングが間違いだった⤵
ろっこく(R6)はさほどの混雑もなく松戸駅前22:00通過。
まだ松戸かよーと、次は両国駅前に通過(ごっつあんです)~銀座~新橋駅前~赤坂(この辺でタクシー渋帯に)R246へ
田舎のネズミは渋滞が嫌で夜出発したけどちょっと早かったね、都心は終電から初電の間に通過しなければ(反省)
秦野辺りでメットのシールドを開けようとしたら留めるパーツがぶっ飛び引き戻って探すも見当たらない。

まぁ縁がなかったんでしょう。と、手持ちのビニテで補修して出発しようとメットを被ると、これじゃー飲み物が飲めませんけど、コンビニで1リットル入りの紙パック買って長いストローを貰う。
黒のビニテがマッチして違和感なしなんですけど!Σ(×_×;)!

御殿場辺りではカーブで曲がりきれずに民家に突っ込んだトラックを左に見ながら南下は続く。
「道の駅富士」到着。
これより第1の関門、昔住んでいた静岡県、車で移動していたから富士市に自動車専用道路(バイパス)があったのも知らす、ここは原付2種設定出来る「ナビロー」の出番でしょ!
なんなく関門クリア。でも遠回りしているような?
順調に走り第2の関門、浜名湖のR1号ここも原付は走行不可。
手前の「道の駅掛川」で、仮眠を取ろうと思ったが眠れそうもないのでまた走り出す。
走行禁止区間が近づくと北へ向かいます。
これはかなりの遠回り、まぁ時間もあるので腕前拝見と行きましょう。
やはり浜名湖の北を回って渥美半島へ
この辺から雨の洗礼。
パチ店の軒先でカッパを着込んで臨戦態勢。
持ってくる予定だった忘れたので、傘をコンビニで買う。
泊まりの時とかずっとカッパって訳いかないから傘は必要だね。
やっと豊橋市まで来した。渥美半島の入り口は大渋滞です。
そういゃー金曜日か!
三河湾の側なので混みますねー
下見もあるので太平洋側へ移動しましょう。
こちらは空いてます。
明日の立ち寄り箇所とスタート地点の下見。
「日ノ出日の入り」アプリで場所確認。
次はチェックポイントを確認して土産を買ってウトウトと仮眠を取る。
まだ10:30です。時間はたっぷりあるので明日走るのコースに行きましょう。
豊橋市のR23豊橋バイパスが、自動車専用道路で原付は走れません。
そうなるとルート変更の必要があります。
側道を走っていくと原付不可の表示がありません。
この辺りから入って行きましょう。
何なんだこの差別は、速度は車と同じ扱いしときながら自動車専用道路は原一かよ!
それとバイパスって何なんだ?
茨城県あたりじゃー、単なる近道のため新しく出来た道路だぞ。
R1のしぞおかのバイパスと言い、今回はこれに悩ませられるをまだ知らなかった。
今ググってみたらなんだよー!
原二は通れたのか!
http://www.geocities.jp/ssssjinjin/national_road/restriction.html
宿のチェックインは、15:00からなのでコンビニで酒と晩飯買って向かいましょう。
関東では売り切れの「CUP NOODLE謎肉祭」がたくさんあります。
こちらは牛肉圏なので人気がないのか?
それともいつもの売り切れ商法でヤラセか?
息子の土産にお買い上げー

宿は和室で和式の共同便所でTVなし、レンジはあるがオーガニックの宿なので泡立ちが悪いシャンプー兼ボディソープにイライラ。
シャワー浴びて晩酌で、漬け物ツマミにニセビール500ミリリットル×1本と酎ハイ500ミリリットル×2本やっつけて冷やしキシメンで締めて早々と撃沈。
明日は晴れるかなー?
いよいよ今週末は待ちに待ったSSTRです。
去年は5月開催だったのが、今年は9月に変更となり1年以上の準備期間があり準備は万端です。
仕事から帰宅後ご飯食べて風呂に入り荷物のパッキングも終わっているので、いつでも出陣は可能です。
待ちきれずにいつものGoogle先生に導かれて9:10フライング発進!
相棒は110ccのクロスカブ。
これがこのフライングが間違いだった⤵
ろっこく(R6)はさほどの混雑もなく松戸駅前22:00通過。
まだ松戸かよーと、次は両国駅前に通過(ごっつあんです)~銀座~新橋駅前~赤坂(この辺でタクシー渋帯に)R246へ
田舎のネズミは渋滞が嫌で夜出発したけどちょっと早かったね、都心は終電から初電の間に通過しなければ(反省)
秦野辺りでメットのシールドを開けようとしたら留めるパーツがぶっ飛び引き戻って探すも見当たらない。

まぁ縁がなかったんでしょう。と、手持ちのビニテで補修して出発しようとメットを被ると、これじゃー飲み物が飲めませんけど、コンビニで1リットル入りの紙パック買って長いストローを貰う。
黒のビニテがマッチして違和感なしなんですけど!Σ(×_×;)!

御殿場辺りではカーブで曲がりきれずに民家に突っ込んだトラックを左に見ながら南下は続く。
「道の駅富士」到着。
これより第1の関門、昔住んでいた静岡県、車で移動していたから富士市に自動車専用道路(バイパス)があったのも知らす、ここは原付2種設定出来る「ナビロー」の出番でしょ!
なんなく関門クリア。でも遠回りしているような?
順調に走り第2の関門、浜名湖のR1号ここも原付は走行不可。
手前の「道の駅掛川」で、仮眠を取ろうと思ったが眠れそうもないのでまた走り出す。
走行禁止区間が近づくと北へ向かいます。
これはかなりの遠回り、まぁ時間もあるので腕前拝見と行きましょう。
やはり浜名湖の北を回って渥美半島へ
この辺から雨の洗礼。
パチ店の軒先でカッパを着込んで臨戦態勢。
持ってくる予定だった忘れたので、傘をコンビニで買う。
泊まりの時とかずっとカッパって訳いかないから傘は必要だね。
やっと豊橋市まで来した。渥美半島の入り口は大渋滞です。
そういゃー金曜日か!
三河湾の側なので混みますねー
下見もあるので太平洋側へ移動しましょう。
こちらは空いてます。
明日の立ち寄り箇所とスタート地点の下見。
「日ノ出日の入り」アプリで場所確認。
次はチェックポイントを確認して土産を買ってウトウトと仮眠を取る。
まだ10:30です。時間はたっぷりあるので明日走るのコースに行きましょう。
豊橋市のR23豊橋バイパスが、自動車専用道路で原付は走れません。
そうなるとルート変更の必要があります。
側道を走っていくと原付不可の表示がありません。
この辺りから入って行きましょう。
何なんだこの差別は、速度は車と同じ扱いしときながら自動車専用道路は原一かよ!
それとバイパスって何なんだ?
茨城県あたりじゃー、単なる近道のため新しく出来た道路だぞ。
R1のしぞおかのバイパスと言い、今回はこれに悩ませられるをまだ知らなかった。
今ググってみたらなんだよー!
原二は通れたのか!
http://www.geocities.jp/ssssjinjin/national_road/restriction.html
宿のチェックインは、15:00からなのでコンビニで酒と晩飯買って向かいましょう。
関東では売り切れの「CUP NOODLE謎肉祭」がたくさんあります。
こちらは牛肉圏なので人気がないのか?
それともいつもの売り切れ商法でヤラセか?
息子の土産にお買い上げー

宿は和室で和式の共同便所でTVなし、レンジはあるがオーガニックの宿なので泡立ちが悪いシャンプー兼ボディソープにイライラ。
シャワー浴びて晩酌で、漬け物ツマミにニセビール500ミリリットル×1本と酎ハイ500ミリリットル×2本やっつけて冷やしキシメンで締めて早々と撃沈。
明日は晴れるかなー?
2016年08月22日
薔薇とメロンとキノコと梨
台風が来るっていうのに帰れるか分からないのに出社している勤勉な日本人の”物好き”です。
8/21(日)
昨日は雨の中、道の駅スタンプラリーでグンマー行軍。
明日は3名で笠間市へ食事に行く予定だが、雨予報なので中止することにして就寝。
朝方6時頃なんか暑くて首もとの寝汗で目が覚めた、外はピーカンでないか!
家の用事を終えてさーどうしょう?
雨は夕方から降るそうなので出掛けなきゃだわ!オホホ
ワンピース見終わってから出発、今日はソロなので時間はそんなの関係ねー!
約1時間で開店時間数分前に現着ー!
すると入り口脇のベンチにカブ友の「野田のグルメ番長」が、今日の仕事の予定が変更になったので来たようです。
順番待ちあざーっす!
お陰で3組目で入店出来やしたぜ!
オーダーは茨城県のブランド豚ローズポークの「、「網焼きポークステーキ 上ロース」(わさび・
マスタード(並)」1,370円。(ドリンク付)
並と上の違いは肉質でなく並が250g上が400gと重さの違いでした。
別名、日光の「エアーズロックポークステーキ」に対抗して、近くに天狗が住む愛宕山があることから「テングマウンテンポークステーキ」と勝手に命名。
オーダーするとグリルの上でデカイ肉の塊が焼かれ始めます。
そのうちボウボウと火が立ち上ぼり30分で焼き上がったらしくはーい着皿!

これより「物好き」個人の感想です。
*決して万人がそう感じるかはどうかは分かりません。
ナイフでギコギコ?
固いかな!
パクリ!
モグモグ。
うぅん?なんだこりゃー?
ソースが甘ーーいぞ!
甘くてマスタードとワサビの風味がしません。
おやー?食べた感じがなんかパサパサでターキーみたいなんですけど。
あんだけボウボウやったら水分抜けて固くなりゃ~ねー
またつまらないものをくってしまった。

では、食後のデジャートを食べに行くことにしょう。
そこはここらか10分位の距離にある日光の天然氷を使ったかき氷の店。
お盆に来ましたが休みでした。
小さい氷の籏があるだけの普通の田舎の古民家。
ふらっと来たら分かんねーっすよ!
オーダーのシステムは

スイカ・桃・ブドウなど季節の果物も格安で売ってます。
こんな大きなスイカも

噂ではものすごーく混んでいるとのことででしたが、すんなりと入れました。
折角来たのだから器がメロン半身の「スペシャルメロン」にしましょう。
800円と1000円の二種類ありますけど?オーナーに聞くと800円は普通の茨城県産、1000円は富良野産の(赤肉)
勿論富良野産をオーダー。
ランチを食べて直ぐですが、かき氷は量が多く見えても氷に空気が混ざってふんわりしているのでポークステーキとご飯の隙間に染み込ませましょう。

中心部は空洞になっています。

ウップ!

食べ進めると器のメロンが効いて来たぞ!
本日二つ目の課題をクリア。
一箱5房で300円の筋子(デラウェア)をお土産に購入。
次は三つ目の課題へ
最近流行りの撮影ポイント「きのこ山ハングライダー発射台」へ、真壁からだと東筑波ユートピアと西光院へ行く手前から林道に入るルートなのね。
スマホのせいもあるけど逆光で暗くなったので、東から光の当たる朝に再チャレンジだな。

ここで野田のグルメ番長が、召還していた鹿嶋に貨物列車を見に行っていたマイミクさんと合流。
3台でパシャリ!

本当はピーカンの早朝にこんなように撮りたかった。

最後は道の駅しもつまへ
二人は途中で筑波山麓の製麺所でラーメン購入。
すると筑波山にモクモクと雲が集まり始めた。
昨日と同じ現象です。
こりゃー雨降ります。
軽くポツポツと雨にあたり無事到着。
ここでは「梨ソフトクリーム」をペロペロ。
御一緒したみなさんお疲れサマー!
またよろしくです。
自宅に到着してリアBOXを開けると買った「筋子(デラウエア)」がきのこ山の上り下りで「イクラ」になっちまっているぜ!
*写真は3房は近所に渡して残った2房とイクラ。

1日で課題三つもクリアしたのでネタが無くなった。
次は雨の中「道の駅おおた」から自宅に帰る時に見かけた「飛びだし坊や」探しに行こう。
*朝からの雨で見かけたけど止まって撮影する気がしなかったんだよねー
一緒に行ったカブ友さんが画像を明るく加工してくれました。
それがこれ!

8/21(日)
昨日は雨の中、道の駅スタンプラリーでグンマー行軍。
明日は3名で笠間市へ食事に行く予定だが、雨予報なので中止することにして就寝。
朝方6時頃なんか暑くて首もとの寝汗で目が覚めた、外はピーカンでないか!
家の用事を終えてさーどうしょう?
雨は夕方から降るそうなので出掛けなきゃだわ!オホホ
ワンピース見終わってから出発、今日はソロなので時間はそんなの関係ねー!
約1時間で開店時間数分前に現着ー!
すると入り口脇のベンチにカブ友の「野田のグルメ番長」が、今日の仕事の予定が変更になったので来たようです。
順番待ちあざーっす!
お陰で3組目で入店出来やしたぜ!
オーダーは茨城県のブランド豚ローズポークの「、「網焼きポークステーキ 上ロース」(わさび・
マスタード(並)」1,370円。(ドリンク付)
並と上の違いは肉質でなく並が250g上が400gと重さの違いでした。
別名、日光の「エアーズロックポークステーキ」に対抗して、近くに天狗が住む愛宕山があることから「テングマウンテンポークステーキ」と勝手に命名。
オーダーするとグリルの上でデカイ肉の塊が焼かれ始めます。
そのうちボウボウと火が立ち上ぼり30分で焼き上がったらしくはーい着皿!

これより「物好き」個人の感想です。
*決して万人がそう感じるかはどうかは分かりません。
ナイフでギコギコ?
固いかな!
パクリ!
モグモグ。
うぅん?なんだこりゃー?
ソースが甘ーーいぞ!
甘くてマスタードとワサビの風味がしません。
おやー?食べた感じがなんかパサパサでターキーみたいなんですけど。
あんだけボウボウやったら水分抜けて固くなりゃ~ねー
またつまらないものをくってしまった。

では、食後のデジャートを食べに行くことにしょう。
そこはここらか10分位の距離にある日光の天然氷を使ったかき氷の店。
お盆に来ましたが休みでした。
小さい氷の籏があるだけの普通の田舎の古民家。
ふらっと来たら分かんねーっすよ!
オーダーのシステムは

スイカ・桃・ブドウなど季節の果物も格安で売ってます。
こんな大きなスイカも

噂ではものすごーく混んでいるとのことででしたが、すんなりと入れました。
折角来たのだから器がメロン半身の「スペシャルメロン」にしましょう。
800円と1000円の二種類ありますけど?オーナーに聞くと800円は普通の茨城県産、1000円は富良野産の(赤肉)
勿論富良野産をオーダー。
ランチを食べて直ぐですが、かき氷は量が多く見えても氷に空気が混ざってふんわりしているのでポークステーキとご飯の隙間に染み込ませましょう。

中心部は空洞になっています。

ウップ!

食べ進めると器のメロンが効いて来たぞ!
本日二つ目の課題をクリア。
一箱5房で300円の筋子(デラウェア)をお土産に購入。
次は三つ目の課題へ
最近流行りの撮影ポイント「きのこ山ハングライダー発射台」へ、真壁からだと東筑波ユートピアと西光院へ行く手前から林道に入るルートなのね。
スマホのせいもあるけど逆光で暗くなったので、東から光の当たる朝に再チャレンジだな。

ここで野田のグルメ番長が、召還していた鹿嶋に貨物列車を見に行っていたマイミクさんと合流。
3台でパシャリ!

本当はピーカンの早朝にこんなように撮りたかった。

最後は道の駅しもつまへ
二人は途中で筑波山麓の製麺所でラーメン購入。
すると筑波山にモクモクと雲が集まり始めた。
昨日と同じ現象です。
こりゃー雨降ります。
軽くポツポツと雨にあたり無事到着。
ここでは「梨ソフトクリーム」をペロペロ。
御一緒したみなさんお疲れサマー!
またよろしくです。
自宅に到着してリアBOXを開けると買った「筋子(デラウエア)」がきのこ山の上り下りで「イクラ」になっちまっているぜ!
*写真は3房は近所に渡して残った2房とイクラ。

1日で課題三つもクリアしたのでネタが無くなった。
次は雨の中「道の駅おおた」から自宅に帰る時に見かけた「飛びだし坊や」探しに行こう。
*朝からの雨で見かけたけど止まって撮影する気がしなかったんだよねー
一緒に行ったカブ友さんが画像を明るく加工してくれました。
それがこれ!

2016年08月22日
グンマーに潜入
8/20(土)
いよいよホンダドリーム道の駅スタンプラリーも、賞品の貰える目標の100駅達成まで千葉・埼玉・茨城は全駅制覇して少しだけ福島で残すこと14駅。
5:15カッパを着込んでクロスカブで出発。
雨予報ですが午前中我慢すれば大丈夫でしょう。
足りない分はグンマーの南部に鶴の右翼からヌルリと潜入して、まずは「上州おにし」から時計回りに行きましょう。

「上州おにし」までは4時間近くかかるが、駅と駅の間隔は平均25分と近い。
街中で給油して神流川沿いに上って行きましょう。
3年前の関東道の駅スランプラリーでは、渓谷に入ってから給油すれば良いかと走り出したがどこも廃業したGSばかり、こりゃツーリングがウウォーキングになると覚悟したがGSがあって助かったのを思い出す。
今回は携行缶を積んでの潜入なのだがいざという時用に温存しておこう。
予定の総走行距離は約437㎞、今回もSSTRシステムの運用テストと行きましょ。
と思ったが防水式のスマホホルダーに入れたので出し入れが面倒くさいしもう飽きたのでスルー。
食事はレーション(行動食)のカロリーメイト・SOYJOYとVAAM(バーム)・ウィダーインゼリー。
休憩はシートに座っているので特に必要ないでしょ!
家族へのお土産に「ららん藤岡」でガトーハラダのラスクを買いましょう。
晴れて来たので駐輪場でカッパを脱いでお店で買い物をしていると滝雨。
今日はゴリラ豪雨の日のようです。
雨が止んでも走っているとまた降る可能性大なのでカッパを着て走り出す。
半分を越えた10駅目の「こもち」クリア後に、北上して一旦寄り道を
お土産に永井食堂の「もつ煮」を購入。
食堂の方は相変わらずの行列。
最後の「おおた」で本日15駅クリア!
全部で101駅。
この1駅余分なのが美学。。。。。。
さーてこれからR17号の潮流に乗って3時間かけて帰りましょう。
調子に乗ってマスクドPカーに捕まっている人いますねー
無事故・無違反・無検挙で18:00帰着。
結局は雨は降ったり止んだりで、行田辺りではお日様が出て来た。
このまま暫くカッパを着たまま乾かしながら帰ろう。
常総市に入ると見えていた筑波山がみるみるうちに真っ白に、最後の洗礼です。
カッパ脱がなくて良かったー!
ちなみにSSTRでの移動の際にスタンプは押しますが、あえてスタンプを求めては行きません。
だって集めても賞品がないんだもんね。
今日の走行距離は

今日の戦利品は

現在もつ煮をアテに晩酌中。
とん平食堂も良いけど永井食堂も良いねー
へぇー、ガトーハラダ鳩サブレみたいなの出したんだー
いよいよホンダドリーム道の駅スタンプラリーも、賞品の貰える目標の100駅達成まで千葉・埼玉・茨城は全駅制覇して少しだけ福島で残すこと14駅。
5:15カッパを着込んでクロスカブで出発。
雨予報ですが午前中我慢すれば大丈夫でしょう。
足りない分はグンマーの南部に鶴の右翼からヌルリと潜入して、まずは「上州おにし」から時計回りに行きましょう。

「上州おにし」までは4時間近くかかるが、駅と駅の間隔は平均25分と近い。
街中で給油して神流川沿いに上って行きましょう。
3年前の関東道の駅スランプラリーでは、渓谷に入ってから給油すれば良いかと走り出したがどこも廃業したGSばかり、こりゃツーリングがウウォーキングになると覚悟したがGSがあって助かったのを思い出す。
今回は携行缶を積んでの潜入なのだがいざという時用に温存しておこう。
予定の総走行距離は約437㎞、今回もSSTRシステムの運用テストと行きましょ。
と思ったが防水式のスマホホルダーに入れたので出し入れが面倒くさいしもう飽きたのでスルー。
食事はレーション(行動食)のカロリーメイト・SOYJOYとVAAM(バーム)・ウィダーインゼリー。
休憩はシートに座っているので特に必要ないでしょ!
家族へのお土産に「ららん藤岡」でガトーハラダのラスクを買いましょう。
晴れて来たので駐輪場でカッパを脱いでお店で買い物をしていると滝雨。
今日はゴリラ豪雨の日のようです。
雨が止んでも走っているとまた降る可能性大なのでカッパを着て走り出す。
半分を越えた10駅目の「こもち」クリア後に、北上して一旦寄り道を
お土産に永井食堂の「もつ煮」を購入。
食堂の方は相変わらずの行列。
最後の「おおた」で本日15駅クリア!
全部で101駅。
この1駅余分なのが美学。。。。。。
さーてこれからR17号の潮流に乗って3時間かけて帰りましょう。
調子に乗ってマスクドPカーに捕まっている人いますねー
無事故・無違反・無検挙で18:00帰着。
結局は雨は降ったり止んだりで、行田辺りではお日様が出て来た。
このまま暫くカッパを着たまま乾かしながら帰ろう。
常総市に入ると見えていた筑波山がみるみるうちに真っ白に、最後の洗礼です。
カッパ脱がなくて良かったー!
ちなみにSSTRでの移動の際にスタンプは押しますが、あえてスタンプを求めては行きません。
だって集めても賞品がないんだもんね。
今日の走行距離は

今日の戦利品は

現在もつ煮をアテに晩酌中。
とん平食堂も良いけど永井食堂も良いねー
へぇー、ガトーハラダ鳩サブレみたいなの出したんだー
2016年08月15日
茨城県のスタンプ終ってっからね!
8/14(日)
ホンダドリームアプリで道の駅スタンプラリー中です。
茨城県県北の道の駅スタンプゲットだぜ~!
残しておいた地元茨城県南側は千葉、西側は埼玉遠征のついでに制覇してあるので、北側の「日立おさかなセンター」から反時計回りに 「さとみ」 「みわ」 「常陸大宮」 「かつら」とやっつけましょう。
5:40出発で道の駅たまつくりから日立を目指す。
ひたちなか辺りではロッキンの影響で軽く渋滞。
「みわ」から「常陸大宮」に向かうR283沿の店に行列が、なんでこんな「ド」が付く田舎に行列?後で調べるとこれでした「お菓子処 ふるさわ」
生クリーム大福の発祥の店だそうだ。へー!
10時頃になると各路線の下り車線が墓参り渋滞発生。
「ズラ」いや「かつら」で本日の目的達成ー!
茨城県制覇!

こんなこともあろうと渋滞知らずの逆のルートを選択しているので、ぱぱぱっと終わり昼飯は笠間市岩間の「彩美亭」でテングマウンテンポークステーキこと「網焼きポークステーキ」を頂きましょう。
はい!「彩美亭」到着。
安定の休業日、田舎だからお盆は休むわねー、そりゃ。

課題を残してかき氷の「雪みるく」へ
完全なる古民家です。
こっちも休みです、はい!
しようがねーなーで、とん平食堂の「しょうが焼き定食」

食べていないメニューは、「ハンバーグ」とあんかけとの前情報の「たんめん」と「ちゃんぽん」、この2種類は冬だな。
本日時点で86駅制覇!
100駅達成のオリジナルキャップ獲得まで14駅足りない。
もう近場には無いのでグンマー南部に潜入か?
こんな事やっているから日中帯の暑いのはへっちゃらで~ぃ!
なんか最近めっきり秋めいてきたぞー
園地でキャンプか~?
ホンダドリームアプリで道の駅スタンプラリー中です。
茨城県県北の道の駅スタンプゲットだぜ~!
残しておいた地元茨城県南側は千葉、西側は埼玉遠征のついでに制覇してあるので、北側の「日立おさかなセンター」から反時計回りに 「さとみ」 「みわ」 「常陸大宮」 「かつら」とやっつけましょう。
5:40出発で道の駅たまつくりから日立を目指す。
ひたちなか辺りではロッキンの影響で軽く渋滞。
「みわ」から「常陸大宮」に向かうR283沿の店に行列が、なんでこんな「ド」が付く田舎に行列?後で調べるとこれでした「お菓子処 ふるさわ」
生クリーム大福の発祥の店だそうだ。へー!
10時頃になると各路線の下り車線が墓参り渋滞発生。
「ズラ」いや「かつら」で本日の目的達成ー!
茨城県制覇!

こんなこともあろうと渋滞知らずの逆のルートを選択しているので、ぱぱぱっと終わり昼飯は笠間市岩間の「彩美亭」でテングマウンテンポークステーキこと「網焼きポークステーキ」を頂きましょう。
はい!「彩美亭」到着。
安定の休業日、田舎だからお盆は休むわねー、そりゃ。

課題を残してかき氷の「雪みるく」へ
完全なる古民家です。
こっちも休みです、はい!
しようがねーなーで、とん平食堂の「しょうが焼き定食」

食べていないメニューは、「ハンバーグ」とあんかけとの前情報の「たんめん」と「ちゃんぽん」、この2種類は冬だな。
本日時点で86駅制覇!
100駅達成のオリジナルキャップ獲得まで14駅足りない。
もう近場には無いのでグンマー南部に潜入か?
こんな事やっているから日中帯の暑いのはへっちゃらで~ぃ!
なんか最近めっきり秋めいてきたぞー
園地でキャンプか~?
2016年08月15日
わらしべ長者
道の駅スタンプラリー中です。
栃木県道の駅を進撃中の寄り道編です。
この間鉾田市へ舟盛りを食べてからの、デジャートのメロンソフトクリームを食べに行った直売所の催事の古道具屋売っていたこれ!
一升瓶が二本入る通い袋。

*かつてお酒を量り売りしていた時代のこと。お客は購入したお酒を徳利に入れて家まで持ち帰りました。一升程も入るこの徳利が酒屋とお客との間を行ったり来たりしていたことから、「通い徳利」と呼ばれていました。
時を経て、その名残りを受け継いだのが「通い袋」です。
大正、昭和の頃から一升瓶を運ぶための布袋が重宝されました。重さに耐える厚手のしっかりとした生地で作られていますから、破れ知らず。
古そうだけど良く見かけるのは布製の物これはビニールのような加工。
ルーツを探して大田原市らしいので「那須与一の郷」から「きつれがわ」行く途中で寄り道しましょう。
と軽く考えていたが遠いんですけど!
茨城県常陸大子の手前まで来てますけど
渡邊酒造到着。
日曜祭日が定休でやって良かった。

店の中に入って「こんちはー!」
誰も出て来ません。
外にいたじーさん(うちのオヤジぐらいかな?)に、袋を見せて
物:「これいつ位のヤツなの?」
じーさまの眼がキラリ!
じー:「うーーん、こりゃー電話番号が一桁だから昭和30年代の物だなー」
じー:「これをどこで手に入れたんたい?」
物:「鉾田の古道具屋から買ったけど、かなり古そうなのでどんな酒蔵か見に来たんだ。」
じー:「どっから来たんだ?」
物:「俺は茨城県の牛久だ、栃木の道の駅を回っているんだよ。嫁の実家は山越えた里美村だ。」
じー:「里美村だったら直売所まてソバ食べに行くぞ。」
物:「良かったらこの袋どうぞ!」
じー:「そりゃー悪いよー」
物:「いいよいいよ、俺が持っていてもしょうがないから、あるべき所に返した方が良いと持って来たんだ。」
じー:「いやーありがたいねー」
物:「冷やしで旨い酒買って行きたいんだけど、どれが良いかな?」
じー:「冷やしはこれが旨いよ。」

物:「いくら?」
じー:「わざわざ遠くまで届けてくれる人なんかいねーよ、お礼の気持ちだよ。」
物:「悪いねーご相伴に預かるよ、ありがとう。」
他にもワンカップになったのがあってお土産で買いたかったが、そんな雰囲気ではないし次回買いに来ることにしよう。
こうして物好きは、200円で買った酒袋を1500円位の生酒と交換したんであった。
決して悪意はありません。
じー:「うちのは結構旨いと評判だんだ。」
渡邉酒造/大田原市
なるほどねー(棒読み)
50年位前に自分で作ったはずなのに覚えていないのかじーさま?
冷蔵庫で冷えていたけど持って帰る時温まったので飲み頃は明日だな。
こういうものは一晩かけて冷やさないとね
まぁ日本酒は飲みませんけどね!Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
それと長者にはなれませんでした(。>д<)
こんどはどこ行く?
栃木県道の駅を進撃中の寄り道編です。
この間鉾田市へ舟盛りを食べてからの、デジャートのメロンソフトクリームを食べに行った直売所の催事の古道具屋売っていたこれ!
一升瓶が二本入る通い袋。

*かつてお酒を量り売りしていた時代のこと。お客は購入したお酒を徳利に入れて家まで持ち帰りました。一升程も入るこの徳利が酒屋とお客との間を行ったり来たりしていたことから、「通い徳利」と呼ばれていました。
時を経て、その名残りを受け継いだのが「通い袋」です。
大正、昭和の頃から一升瓶を運ぶための布袋が重宝されました。重さに耐える厚手のしっかりとした生地で作られていますから、破れ知らず。
古そうだけど良く見かけるのは布製の物これはビニールのような加工。
ルーツを探して大田原市らしいので「那須与一の郷」から「きつれがわ」行く途中で寄り道しましょう。
と軽く考えていたが遠いんですけど!
茨城県常陸大子の手前まで来てますけど
渡邊酒造到着。
日曜祭日が定休でやって良かった。

店の中に入って「こんちはー!」
誰も出て来ません。
外にいたじーさん(うちのオヤジぐらいかな?)に、袋を見せて
物:「これいつ位のヤツなの?」
じーさまの眼がキラリ!
じー:「うーーん、こりゃー電話番号が一桁だから昭和30年代の物だなー」
じー:「これをどこで手に入れたんたい?」
物:「鉾田の古道具屋から買ったけど、かなり古そうなのでどんな酒蔵か見に来たんだ。」
じー:「どっから来たんだ?」
物:「俺は茨城県の牛久だ、栃木の道の駅を回っているんだよ。嫁の実家は山越えた里美村だ。」
じー:「里美村だったら直売所まてソバ食べに行くぞ。」
物:「良かったらこの袋どうぞ!」
じー:「そりゃー悪いよー」
物:「いいよいいよ、俺が持っていてもしょうがないから、あるべき所に返した方が良いと持って来たんだ。」
じー:「いやーありがたいねー」
物:「冷やしで旨い酒買って行きたいんだけど、どれが良いかな?」
じー:「冷やしはこれが旨いよ。」

物:「いくら?」
じー:「わざわざ遠くまで届けてくれる人なんかいねーよ、お礼の気持ちだよ。」
物:「悪いねーご相伴に預かるよ、ありがとう。」
他にもワンカップになったのがあってお土産で買いたかったが、そんな雰囲気ではないし次回買いに来ることにしよう。
こうして物好きは、200円で買った酒袋を1500円位の生酒と交換したんであった。
決して悪意はありません。
じー:「うちのは結構旨いと評判だんだ。」
渡邉酒造/大田原市
なるほどねー(棒読み)
50年位前に自分で作ったはずなのに覚えていないのかじーさま?
冷蔵庫で冷えていたけど持って帰る時温まったので飲み頃は明日だな。
こういうものは一晩かけて冷やさないとね
まぁ日本酒は飲みませんけどね!Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
それと長者にはなれませんでした(。>д<)
こんどはどこ行く?