ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年08月28日

焼き肉屋の帰り

 焼き肉屋さんでの、息子への最初からライス作戦大成功!

 思いのほか安くですんだ。

 親父はたらふく飲んで満足なり。
 
 帰りはコンビニでガリガリくんを食べながら歩いて帰る。

 なし味を食べてみたかったが、どこにも売っていない。  

 風は、秋の気配。涼しーい。

 なのに昼間はなぜ?暑い。
  
Posted by 物好き at 19:32物好きネタ

2010年08月28日

息子と晩酌( 夕食)に出撃

嫁と娘は外出。

 鬼の居ぬ間に、息子と外晩酌。

 地産地消緑提灯の居酒屋を、ここは4つ星かと見つつも、ベンチに寝ているニャンコに誘われて、すぐ側の焼き肉屋へ。

































 

























 明日は、夏休み最終日。

 息子にせがまれて、プール。
 
 今以上、巨大化してどうするの!の声は、置いといて、スタミナを付けなければ・・・・

 と言いつつも、晩酌の時は、お通しだけで十分。単なる飲み助。

 だが、なぜ太る?大盛りランチのせいか?
  
Posted by 物好き at 18:47物好きネタ

2010年08月28日

新たなブログパーツじゃ!

 ロボットをやっつける『Blog防衛隊』は、一部の方々には好評であったようだ。 

 これに味をしめて、左側のサイドバーの、ブログパーツ『サムライウェポン』に入れ替える。

 決してカーソルを武将に持って行ってはいけません!

 しつこくやっていると災いが起きる!

 決してやらないでください!

 でも、やっちゃうんだろうなー!

 本来のブログ開設の意図から外れて来ているようだが、まぁ、良いか!

 我ながら馬鹿だよなー  
Posted by 物好き at 16:51ブログパーツ

2010年08月28日

暑いので室内で工作(終)

 娘からパソを奪還!

 アップした記事の見栄えを整えて、今回のネタの説明を書く。

 当初、物好き同好会の物好きしゃちょさんが、昭和の香りのする模型用のモーターを使用する綿あめマシーンのレシピを入手。

 レシピでは、350ミリ缶のプリトップの中心の穴を利用して、ねじを取り付けるようになっていたが、現代は平成、ボトル缶があるではないか!と作成した。

 ナイスなアイデア(表現が昭和か?)と思い作成したが、その夜「世界の果てから行ってQ」でボビー親子が同じ原理で巨大綿あめに挑戦!をやっているではないか!

 所詮は凡人の知恵!?とりあえずTVより早く作成したことだけは良かった。

 子供達には大好評!

 綿あめは夏祭りの風物詩。

 でも、こんなに暑くては、アルコールランプを抱えての、マシーン稼働はキビシー。

 秋祭りの風物詩としておこう。

 このネタには、最大のオチがあったのだ。

 ある物好き同好会員が、夜店のプロ用の綿あめ製造機と、これもまたプロ用のカキ氷機を所有していたのだ。

 そんなすごいもの持っているんだったら、早く教えてよ!

 あまりのもみんな(大の大人)が、真剣に且つ、楽しそうに作ったので声をかけそびれたそうだ。

 確かに、みんなで改良し、プロト1だプロト2だと盛り上がったなー。

 噂によると、他の会員で、飲食業でないのに個人で業務用生ビールサーバーや、シシカバブー製造機、屋台のたこ焼き器などを所有している者がいるらしい。

 キャンプサイトは、グッズの展示会と化し、自慢大会となる。

 ジムニーで乗り付ける迷彩のミリタリー派、正当な野営派、山師、サバイバーといろいろ。

 そう言う自分も、プロ用のシャボン玉発生器を所有している。

 物好き同好会はテキ屋さん?

 いいえ、個人事業主とサラリーマンの集団です。

 世間から見ると、なんじゃこりゃ?

 それが物好き同好会なのだ。

 本当は、ある組織の別名。  
Posted by 物好き at 15:32物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作④

 缶への穴開けが終わっていないが、とりあえず完成したことにしてパシャリ!


















 











そして試運転。綿あめマシーンの完成!大きめの段ボール箱の中心に熱源となるアルコールランプ等を置く。これに、ザラメを入れたマシーンをのりぴーる(炙る)。こおばしい甘い香りがしてきたら、スイッチON!みるみる綿あめが噴出。それをはしでクルクル。




 【注意事項!】

 回転中に缶を持ち上げると、ドロドロに溶けたマグマ状のザラメが飛び出し火傷します。

 一説によると、缶の塗装が健康を害するとありますので、使用前に空焼きした方が良いでしょう。

 連続で使用すると、虫ゴムが柔らかくなり、缶がすっ飛びますので、良く冷ますか、スペアを準備しておくと良いでしょう。

 シングルバーナーを使用する場合は、アルミホイルで養生した方が良いですが、全体を洗う覚悟が必要です。

 なんちゃってマシーンなので、綿あめの完成サイズは期待しないでください。

 野外での敵はアリンコ。マシーンを持つ担当者は、間違いなく上半身綿あめだらけになります。

 使用後は、ぬるま湯で洗えば再開使用は可能です。
  
Posted by 物好き at 14:33物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作③

 穴開けはまだ4分の1。手が痛い。

 飽きたで、フタの加工。

 中心にドリルやキリ等で2,8ミリの穴を開けて裏からねじを通す。

 この時に、ワッシヤ2枚でフタを挟む。

 ねじを締め付けて、虫ゴムをねじ側に深く挿す。






























  
Posted by 物好き at 13:57物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作②

 だるまピンで、ブスブスと穴を開ける。

 間隔と数の根拠は不明なので良いあんべーで。

 必要なのは、軍手と根気。

  
Posted by 物好き at 13:44物好きネタ

2010年08月28日

暑いので室内で工作①

 パソは娘が占有中。

 携帯でアップ。面倒くさ!構成は後回しにしよう。

 外は猛暑。
 
 知人に頼まれ品を作成することにした。

 材料は、サントリーボスシルキーブラック350ボトル缶(これはラベルが剥がせる)と、なべ小ねじM3×30ミリ(ワッシヤは2枚)と、青い物体は、ダイソー調達の小型扇風機と、あとは単3電池2本と、虫ゴム約5センチ。

 工具は、だるまピンと、+ドライバーと、ペンチと、ハサミと、ドリルまたはきり。

 携帯なので分割してアップしょう。

 
  
Posted by 物好き at 13:32物好きネタ

2010年08月28日

炊具

 世間さまのに流されてダッチを購入したが準備やメンテが面倒なのでお蔵入り。

 火力は、時計型の薪ストーブとイワタニのシングルバーナー。

 薪ストーブは、荷室の愛車セレナ号の4分の1を占有。

 でも、大型のヤカンを載せておくと、常時お湯が供給できてコーヒータイムや調理の時間短縮できる。

 夜はお子たちのお楽しみの焼きマシュマロ。冬場は親父連は暖を取りながら一杯。

 炊飯の炊具はあくまでも我流の解釈。

 素材はアルミで底は丸く膨らんだ型。

 最近流行のチタンやステンは焦げる。

 ステンは、水気がある状態で保管すると、正式な原理は説明できないが、電気?(火花)が発生して、小さな穴が空く。

 現在は、実家から持ってきた4合炊きの羽釜(50年以上の物)を使用したり、アルミの底が丸く膨らんだコッフェル(メーカーは不明)を使用。

 なぜだか、この丸底のコッフェルで炊くと焦げにくい。

 ダッチで炊くと焦げやすいとの話があるが、おそらく密封性が高いのが原因と思われる。

 ガス釜や羽釜・コッフェル・飯ごうは、フタが踊って適度に圧が逃げるのが良いのでは?

 となると、羽釜のような厚めのダッジ用の木フタがあれば良いかな?

 我々は、火ばさみや菜箸を押しあてて、炊け具合のコトコトを確認している。

 炊飯時間の目安は、火力にもよるが、浸水1時間・炊飯20分・蒸らし20分。

 たまには元調理師のスキルが役立つものだ。

  
Posted by 物好き at 11:47物好きネタ