2010年12月16日
与太ばなし
昨晩物好き親方より入電
先週金曜日に飲み屋のヨタ話で出たこと。
オモロイので。
物好き同好会準会員 殿
先週の市原(千葉県)語です。
1.ふーかし・・・・・あさりの味噌汁
2.とーぞ・・・・・・・味噌作る時の大豆の煮汁に、麹と切り干し大根と煮た大豆に塩を入れて、ご飯にぶっかけて食べる物。豆造と書くらしい。
時間無く他総て省略です。 以上
ふ~ん。これだけではオモロウないなー。
ネタをふかす。
ふかす?
「ふかす」とは、建築用語で、仕上げ面や仕上げ線を、納まりのために必要以上に大きく前に出すこと。「壁をふかす」ということは「壁を厚くする」と捉えるとイメージしやすい。で、「ネタをふかす」とは、ネタに深みを持たせる意味である。
同じく建築用語に物騒な表現の「殺す」がある。これは、不要になった物をそのまま埋めてしまうこと、あるいは、単にそのままにして物の用にたてないこと。扉をそのままで閉鎖してしまう時には「はめ殺し」という。
★そうなると、牛久の方言は?
東京から牛久に引っ越してきて「おやっ?」と感じた言葉をいくつか紹介。
「あおなじみ」=幼馴染かなんかと思ったが→足などぶつけたときに青あざ。
「あなめど、めどっこ」=何かに目途がたったのか?→大小さまざまな穴のこと。
「いじやける」=なんか焼いているのか?→むかつく。いらいらする。腹が立つ。
「いんね」=良いねと思ったら→いらない。
「エロインピツ」=エッチな鉛筆か?→色鉛筆
「ろっこく(6国)」=肋骨(ろっこつ)→国道6号線
★茨城県北部の方言
「もうたくさんだ」=失礼に聞こえるが、→「ごちそうさま」
「ひやす」=何かを水に入れてもお湯に入れてもひやす(冷やす)?たぶん浸すの意味だろう。
★鹿児島方言
「へ
」=蠅(ハエ)
「へ
」=灰(ハイ)
「け
」=貝
「け
」=買う
「けけけけ」=け(貝を)けけ(買いに)け(来い)。「貝を買いに来い」
「あいがとさげもした」=ありがとうを下げてもうします。(感謝の言葉)
「直す」=物の位置をかえる。(修理のことも直すと言う)
「ズボンを着る」=上着・ズボンどちらも着ると言う。
「靴を踏む」=靴をはくこと。
「いたい」=熱いお湯に触れた時の表現。皮膚感覚の表現からすると間違ってはいない。
私を含め、ディープな鹿児島弁でブログコメントのやりとりがあるのはこちら
若大将のNANGOKU FISHERS
*まず南九州出身者以外で、意味が分かる人はいないだろう。
★同僚の岡山弁では、「ケーコ、コケーケー」。 意味は「景子、ここへ来い」
*だんだんニワトリの鳴き声みたいになってきたので、これ以上は難解な世界なので辞めておこう。
★親方の出身地岩手県での会話
「どざ?」 「ゆさ」=「どこ行くの?」「風呂(お湯)に行く」
と言うらしい?
☆親方から追伸
岩手ではもっと短い会話もあり。
「け」・・・食え:kue、を早く言うと「け:ke」と発音される。
「く」・・・食う:kuu、を早く言うと「く:ku」と発音される。
★牛久の子供たちの気になるイントネーション
男の子が自分のことを「オレ
」と言う。
「オレ」との表現は理解するが、なぜ?語尾が上がるのか意味不明。
女の子が自分のことを「うちは
」と言う。
なぜ?語尾が上がるのか意味不明。
西日本では、自分のことを「うち」と言うのは分かる。
なぜ?
*調査によると金八先生で上戸彩・倖田來未・MISONOの影響が全国的に広がったと思われる。
で、もって「ヨタ(与太)話」の意味を調べると、出まかせのつまらない話。でたらめの話とある。
なんじゃー!親方の表現が間違っているぞ!
同僚との会話を「ヨタ(与太)話」と呼ぶことが、「ヨタ(与太)話」であった。
注意:「ヨタ(与太)話」との表現以外は、「ヨタ(与太)話」ではない。
今回も、お後がよろしいようで・・・・・・
ヨタ(与太)話とは、落語に登場する架空の人物「与太郎」の話から来ている。「与太郎」は「熊さん八っぁん」などと並ぶ、代表的な落語の登場人物である例外なくぼんやりした人物として描かれる。性格は呑気で楽天的。何をやっても失敗ばかりするため、心配した周囲の人間から助言をされることが多い。こうしたキャラクターから、与太郎の登場する噺は爆笑ものが多く、与太郎噺と分類される場合もある。さらに「愚か者」の代名詞となっており、楽屋の符丁(落語界の隠語)としてこのような人物を表す際にも用いられている。
今回は、珍しく文字が多いなー




先週金曜日に飲み屋のヨタ話で出たこと。
オモロイので。
物好き同好会準会員 殿
先週の市原(千葉県)語です。
1.ふーかし・・・・・あさりの味噌汁
2.とーぞ・・・・・・・味噌作る時の大豆の煮汁に、麹と切り干し大根と煮た大豆に塩を入れて、ご飯にぶっかけて食べる物。豆造と書くらしい。
時間無く他総て省略です。 以上
ふ~ん。これだけではオモロウないなー。
ネタをふかす。
ふかす?
「ふかす」とは、建築用語で、仕上げ面や仕上げ線を、納まりのために必要以上に大きく前に出すこと。「壁をふかす」ということは「壁を厚くする」と捉えるとイメージしやすい。で、「ネタをふかす」とは、ネタに深みを持たせる意味である。
同じく建築用語に物騒な表現の「殺す」がある。これは、不要になった物をそのまま埋めてしまうこと、あるいは、単にそのままにして物の用にたてないこと。扉をそのままで閉鎖してしまう時には「はめ殺し」という。
★そうなると、牛久の方言は?
東京から牛久に引っ越してきて「おやっ?」と感じた言葉をいくつか紹介。
「あおなじみ」=幼馴染かなんかと思ったが→足などぶつけたときに青あざ。
「あなめど、めどっこ」=何かに目途がたったのか?→大小さまざまな穴のこと。
「いじやける」=なんか焼いているのか?→むかつく。いらいらする。腹が立つ。
「いんね」=良いねと思ったら→いらない。
「エロインピツ」=エッチな鉛筆か?→色鉛筆
「ろっこく(6国)」=肋骨(ろっこつ)→国道6号線
★茨城県北部の方言
「もうたくさんだ」=失礼に聞こえるが、→「ごちそうさま」
「ひやす」=何かを水に入れてもお湯に入れてもひやす(冷やす)?たぶん浸すの意味だろう。
★鹿児島方言
「へ

「へ

「け

「け

「けけけけ」=け(貝を)けけ(買いに)け(来い)。「貝を買いに来い」
「あいがとさげもした」=ありがとうを下げてもうします。(感謝の言葉)
「直す」=物の位置をかえる。(修理のことも直すと言う)
「ズボンを着る」=上着・ズボンどちらも着ると言う。
「靴を踏む」=靴をはくこと。
「いたい」=熱いお湯に触れた時の表現。皮膚感覚の表現からすると間違ってはいない。
私を含め、ディープな鹿児島弁でブログコメントのやりとりがあるのはこちら
若大将のNANGOKU FISHERS
*まず南九州出身者以外で、意味が分かる人はいないだろう。
★同僚の岡山弁では、「ケーコ、コケーケー」。 意味は「景子、ここへ来い」
*だんだんニワトリの鳴き声みたいになってきたので、これ以上は難解な世界なので辞めておこう。
★親方の出身地岩手県での会話
「どざ?」 「ゆさ」=「どこ行くの?」「風呂(お湯)に行く」
と言うらしい?
☆親方から追伸
岩手ではもっと短い会話もあり。
「け」・・・食え:kue、を早く言うと「け:ke」と発音される。
「く」・・・食う:kuu、を早く言うと「く:ku」と発音される。
★牛久の子供たちの気になるイントネーション
男の子が自分のことを「オレ

「オレ」との表現は理解するが、なぜ?語尾が上がるのか意味不明。
女の子が自分のことを「うちは

なぜ?語尾が上がるのか意味不明。
西日本では、自分のことを「うち」と言うのは分かる。
なぜ?
*調査によると金八先生で上戸彩・倖田來未・MISONOの影響が全国的に広がったと思われる。
で、もって「ヨタ(与太)話」の意味を調べると、出まかせのつまらない話。でたらめの話とある。

なんじゃー!親方の表現が間違っているぞ!
同僚との会話を「ヨタ(与太)話」と呼ぶことが、「ヨタ(与太)話」であった。

今回も、お後がよろしいようで・・・・・・
ヨタ(与太)話とは、落語に登場する架空の人物「与太郎」の話から来ている。「与太郎」は「熊さん八っぁん」などと並ぶ、代表的な落語の登場人物である例外なくぼんやりした人物として描かれる。性格は呑気で楽天的。何をやっても失敗ばかりするため、心配した周囲の人間から助言をされることが多い。こうしたキャラクターから、与太郎の登場する噺は爆笑ものが多く、与太郎噺と分類される場合もある。さらに「愚か者」の代名詞となっており、楽屋の符丁(落語界の隠語)としてこのような人物を表す際にも用いられている。
今回は、珍しく文字が多いなー



Posted by 物好き at 17:00
│物好きネタ
この記事へのコメント
こんばんわぁ (`∀´)ノ
私の家の犬の名は「与太郎」・・・(ホントよ!)
かれこれ13~14歳になる・・・(ホントにホントです!)
まさに「バカ者!」って意味でつけました(ホントにホントにホントです!)
方言ですが・・・ 私の地元では
「倒れた!」 は 「まんげぇてぃ!」です! ホントです(笑)
したがって「ヨシエが倒れた!」は・・・
「ヨシエが まんげぇてぃ!」です ホントにホントです(笑)
決して変な意味ではありません! コメ消さんといて(笑爆)
私の家の犬の名は「与太郎」・・・(ホントよ!)
かれこれ13~14歳になる・・・(ホントにホントです!)
まさに「バカ者!」って意味でつけました(ホントにホントにホントです!)
方言ですが・・・ 私の地元では
「倒れた!」 は 「まんげぇてぃ!」です! ホントです(笑)
したがって「ヨシエが倒れた!」は・・・
「ヨシエが まんげぇてぃ!」です ホントにホントです(笑)
決して変な意味ではありません! コメ消さんといて(笑爆)
Posted by BURNING M大王
at 2010年12月16日 23:34

おはようございます
確かに鹿児島弁で話されると 全然解りませんね、あと東北・・・・
群馬といったら「だんべぇ」
語尾に付けて言いますが
「行くだんべぇ」「そうだんべぇ」
「だんべぇ饅頭」なるものが売ってますが、お土産に買っていったら
どこかの方言で女性のアソコを「ダンベ」と言うそうで(笑)
確かに鹿児島弁で話されると 全然解りませんね、あと東北・・・・
群馬といったら「だんべぇ」
語尾に付けて言いますが
「行くだんべぇ」「そうだんべぇ」
「だんべぇ饅頭」なるものが売ってますが、お土産に買っていったら
どこかの方言で女性のアソコを「ダンベ」と言うそうで(笑)
Posted by pada at 2010年12月17日 05:32
M大王さんおはようございます。
このコメは、ナチュログがある限り残るぞー!
本当に本当だぞ!
Padaさんおはようございます。
茨城は、「だっぺ」だっぺです。
このコメは、ナチュログがある限り残るぞー!
本当に本当だぞ!
Padaさんおはようございます。
茨城は、「だっぺ」だっぺです。
Posted by 物好き同好会準会員
at 2010年12月17日 10:05
