ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年09月06日

こちらホワイトロック

 物好き親方が、自宅で飼育や庭に発生したイモムシ・毛虫の観察写真を送ってくる。

 吾輩が、大嫌いと知っての悪行である。

 親方は、発見した順にアルファ、ブラボー、チャーリー・・・・と名前を付けている。

 これは、『コンバット』だな。

 再放送を、子どものころに毎週見ていた。

 これは、フォネティックコードで、欧文通話表のひとつ。無線通話などにおいて重要な文字・数字の組み合わせを正確に伝達するための、国際的な頭文字の規則の通称である。

 ちなみにこんな感じ。

 A : ALFA (アルファ)
 B : BRAVO (ブラボー)
 C : CHARLIE (チャーリー)
 D : DELTA (デルタ)
 E : ECHO (エコー)
 F :FOXTROT (フォックストロット)
 G :GOLF (ゴルフ)
 H : HOTEL (ホテル)
 I : INDIA (インディア)
 J :JULIETT (ジュリエット)
 K : KILO (キロ)
 L : LIMA (リマ)
 M : MIKE (マイク)
 N : NOVEMBER (ノベンバー)
 O : OSCAR (オスカー)
 P : PAPA (パパ)
 Q : QUEBEC (ケベック)
 R : ROMEO (ロメオ)
 S : SIERRA (シエラ)
 T : TANGO (タンゴ)
 U : UNIFORM (ユニフォーム)
 V : VICTOR (ビクター)
 W : WHISKEY (ウィスキー)
 X : X-RAY (エクスレイ)
 Y : YANKEE (ヤンキー)
 Z : ZULU (ズール)

 物好きは、マイク・オスカー・ノベンバー・オスカー・ズール・インディアとなる。

 映画トップガンでも、このコードで通信している。

 早口で、スペルを思い出しながらの通信は結構大変だと思う。

 和文通話表はこうなる。

 あ: 朝日のあ
 い: いろはのい
 う :上野のう と
 え: 英語のえ な
 お: 大阪のお
 か: 為替のか
 き: 切手のき
 く; クラブのく
 け; 景色のけ
 こ: 子供のこ
 さ; 桜のさ ふ
 し; 新聞のし
 
 面度なので以下省略。

 どれも近年馴染みのない表現が多い。

 この和文通話表は、以前仕事で使ったことがある。と言うか相手が使ってきた。

 訳分からんかった。

 ちなみに、鉄道略語はこんな感じ。

 アメリカ:指定席のA席
 ボストン:同じくB席
 チャイナ:同じくC席
 デンマーク:同じくD席

 ワム・トラ・ハネ・ハザ・モハ等があるが、鉄ちゃんじゃないので止めておこう。

 で、物好きだが軍事マニアでもない。

 単なるかなりの物好きです。

  
Posted by 物好き at 17:00物好きネタ

2010年09月06日

コット

 パイル二等兵殿の、記事に触発されての記事。

 キャンプで使用する折り畳み式ベットを、その筋の業界ではコットと呼ぶそうだ。
 
 ある通販サイトでは、マットと少し違う、ベットです。地面の冷気はシャットアウト。夏は体の下を風が通るから快適。少し違った寝心地を体感してみませんか?お昼寝用として使っている人も多いようです。フトンの文化、日本では少しなじみが薄いかもしれませんが。

 物好き同好会で使用しているのは、20年ぐらい前に購入したらしい組立式のこんなやつ(商品イメージ) 

 旧式軍用品仕様らしく、組立式。

 組立・解体時に足の棒が弾けて痛い目に合う。



 最近のアルミの折り畳み式はこんなもの(商品イメージ)



 どちらも、冬場は背中がスースー感はある。

 個人的には、体がすっぽりと沈み込むので圧迫感がある。

 寝ぞうが悪く、寝返りを打つ癖があるので眠れない。

 そこで、夏場はこれを使う。

 そうサマーベット(商品イメージ)



 週末のキャンプで使用したら、足元側の横棒が曲がってポロリ。

 良く調べると、どれも耐荷重80㎏とある。

 なんだ、耐荷重を超えていたのか、寝ずらいはずだ男の子エーン

 メタボはさて置き、米軍は皆80㎏以下なのか?

 リトルジョン(かなり古い)は寝れないぞ!

 やはり日本人は、地べたに銀マットのアルミ面を下にして、フトン型シュラフのスサノオ6で寝るに限る。  
Posted by 物好き at 16:06物好きネタ

2010年09月06日

スクリーンタープ考

 夏キャンプ。害虫・毒虫の攻撃から身を守るためには、スクリーンタープが有功。

 個人的にも、安眠を妨げる「蚊」は大嫌いだ。

 そこで購入した2品。

 左側のスクリーンタープ。4年前に購入した、アルペンブランドのモモンガ?ムササビ?マーク「サウスフィールド」製。現在絶版品。



 安いので、ついつい買ってしまったが、所詮は安物。

 ポールがスチールで重い。設営が面倒だ。が居住性はまずまず。

 購入して庭に設営テスト。こちらも家族の一員となった愛犬(8カ月に)がファスナーをガリガリ。

 完全に噛み砕かれた、歯が痒かったのだろう。

 まぁかわいいから許してやろう。

 メーカーに依頼すると新しく買ったのと変わらない。

 嫁にファスナーの交換修繕を依頼したが、無理と一蹴されたが、蚊が入るからせめてホック?(パチッと留めるヤツ)を付けてと涙のお願い。

 なんとか使用に問題なく復旧。

 5回ぐらいしか使っていないのに、今度はポールの連結部分のゴムが伸びきりうまく立たない。

 ゴム交換の修繕も面倒なので、ガムテープで凌ぐ。

 寒くなったらゴム交換をしなければ、のど元過ぎればなんとやら、たぶんやんねーだろうなー。

 左側は、『コールマン スウィフトピッチスクリーン360』

 【組み立てがめっちゃ楽!!】めっちゃの表現は個人的には好まん!

 ・組み立てが面倒・・・折り畳み傘のようだという表現がぴったりです
 ・もう少し簡単に組み立てられれば良いのに・・・

 そんなアナタにはこの『スウィフトピッチスクリーン360』がオススメです!

 一人で設営が簡単にできる。

 このうたい文句に引かれて「ぽちっとな」

 確かに、折り畳み傘のようだ。

 一人で出来ないことはないが、完全自立型ではないので設営はクネクネとの闘い。

 ペグダウンしないと腰が抜けて倒れる。

 設営が簡単な割には、ついに絶版品となる。

 ポールはスチール製。重量は、14.7㎏と重く、収納サイズ:約直径22×120cmとデカイ。

 収納時は、この袋に工場でどうやって納めたんだと面倒だ。

 広大な米国。作りが大雑把。

 噂どおりに、ジョイントがポキリと骨折。お取り寄せ部品代1050円。

 やはりお金を出して、細やかな心使い(正確には輸入品のウィークポイントを改良した物)の国内メーカー品が良いのだろう。

  
Posted by 物好き at 14:39物好きネタ

2010年09月06日

ドライ系

 キャンプ?野営?

 この違いはなにか?

 物好き同好会では、風呂・シャワーなどの入浴施設あり・なしで区分する。

 施設ありをキャンプ。

 施設なしを野営。と区分する。トイレがない場合は穴を掘る。

 入浴施設がない。でも、スッキリしたい。

 その場合はこれとこれ。

 パラララッパー!(ドラえもん風でお読みください)

 どこでもシャンプーできる『ドライシャンプー』
 
 水を使わずに、頭皮と髪全体にスプレーし、軽くマッサージした後、タオルで拭きとる。

 スーッとした爽快感は味わえる。

 清潔になった安心感は得られるが、やはり、シャワーで洗ったような達成感は得られない。



 そしてこれ。

 パラララッパー!(ドラえもん風でお読みください)

 どこでも体が洗えるできる『ドライボディソープ(清拭料)』
 
 こちらも水を使わずに、タオルに泡を乗せてゴシゴシ。

 こちらも、スーッとした爽快感は味わえる。

 清潔になった安心感は得られるが、やはり、シャワーで洗ったような達成感は得られない。

 ゴシゴシしたタオルを見ると、アカが、こんなに汚れていたのか!とガックリダウン

 

 上記写真は、自分のイメージ。

 この手のドライ系商品は、国際宇宙ステーションに、長期滞在宇宙飛行士も使用していると聞く。

 実際、嫁に頼んで買って来てもらった物には、『介護用』とある。

 そこまでは、まだ、早いんだが?これしかなかったそうだ。

 希望は、NASA御用達と書いてあればカッコ良いんだがなー。

 ワイルド系物好き会員は、深夜にサイト事務所に置いてあった新インフル用のアルコール系消毒液で全身拭いていた。

 感想は、スースーして気持ちいいが、大事な部分はヒリヒリしたそうだ。

 一応、伝説として記録してやろう。

 このような商品を使うと、一刻も早くシャワーを浴びたくなる。

 



  
Posted by 物好き at 11:50物好きネタ

2010年09月06日

所有の不動産

 緑色の長い物体は、知人宅が手狭になったので預かったというか、貰ったというかカナディアンカヌーのマッドリバー エクスプローラー。

 その奥は、嫁のMOCO。そのまた置くのルーフキャリアが付いたのが愛車セレナ。



 移動は車載で行うので、ちょうど車(セレナ)の買い替え時期、積載しやすいミニバンを物色したが、荷室が狭い。

 やはり1BOXのシートアレンジの良い新型セレナとなった。

 となると、こんなものどうやって積むんだ!

 こんなのがあった。

 電動ルーフキャリア【ウイングキャリーWCS-137F-A】

 

 DC12Vの電動で60㎏まで揚げられる。

 早速、代理店になってるカヌーショップへ

 店の親父にこれ付けると、車が歪むと言われた。

 でも、なぜ売っているんだ?

 新車が歪んでは元も子もない。断念!

 そうなるとカーポートに吊り下げるか!

 ホームセンターで見つけたのが、これ。

 上が4重滑車、下が3重滑車、5mmロープのセットのホイストロープ。
 


 持ち上げ能力100kgまで、1700円ぐらい

 これを2つ買い、カーポートに取り付けてカヌーを持ち上げた。

 やったー!楽に持ち上がって搭載完了!

 だが、現地でどうやって降ろすんだ?

 しまった!持って行ったら捨てて帰るのか?

 そうなると、力任せの技しかない!

 裏返して、潜り込み肩に乗せて「ウォーリャー!」

 カタログには、重量35㎏とあるが、足首がポキっと鳴った。

 う~ん。パワーにが自信があるがかなり重い。

 のっし、のっしと新種の長ッ細い恐竜か?亀か?。

 カヌーやボートを、積載する専用キャリアもあるのだが、そこまで出費の気はない。

 さてこれをどうやって、1BOX者に人力で揚げるかだが、知り合いからの情報によると、通常よくあるキャリアの場合は、車両の横から乗せて90°回転させれば良いらしい。

 情報はこれ!この人すご過ぎる!モンスターだ!

 ポカンと口が空いてしまった

http://blogs.yahoo.co.jp/kuwamapple/folder/1485853.html

 力自慢の吾輩でもこれはできません。ましてや新車。

 よし!分かった。

 肉体改造か?いや息子が成長するのをまでこのままにしておこう。2人だったらなんとかなるだろう。

 物好き同好会で使用する場合は、物好き工務店がトラックで取りに来てくれるし。

 よって、不動産となってしまった。

 カヌー遊びはしないのか?

 これが大丈夫なのだ!

 物好きだけに、こんなものも所有しているのだ。



 折りたたみのできるファルトボート『アルフェック アリュート380T』

 今年は早朝や夕方も暑い!近所の牛久沼への出撃意欲なし。

 

 
 

 




  
Posted by 物好き at 10:29物好きネタ

2010年09月06日

キャンプの反省

 子供らにキャンプを仕込み始めて約1年。

 最初は、興味本位か良く言うことを聞いて動いていたが・・・・・・

 ダメだ!全然動かない!

 我々大人の負担が大!

 疲れたー。 

 たかが1泊なのに愛車セレナをスーパーカーゴモードにして満載。

 物好き親方のビッツは、個人装備品だけでで荷室がいっぱい。

 物好き親方指導の装備品が多過ぎる。

 次のキャンプでは、コンパクト化を図らなくてはならん。  
Posted by 物好き at 08:54物好きネタ