2010年09月13日
コインケース
10年使い込んだヘビ柄のコインケース。
外側は、ベコ皮に型押し。

中はというと、これ!「こんばんは」ショップのあんちゃんの説明によると、内側は本物のヘビ皮でコブラの頭。
の、ミイラ?干し物?剥製?

アップにするとこんな感じ。
今はそのショップはない。
茶色のアナコンダも買って置くべきだった。
これを見せると、みんなキャー・キャー!で楽しいんだよね!
奄美の民謡居酒屋では、これと割り箸で蛇三線で地元の人達に大ウケ!
沖縄のハブ頭で作れば売れると思うんだが。
紳助社長に提案してみっか!
我ながら、物好きだねー
外側は、ベコ皮に型押し。

中はというと、これ!「こんばんは」ショップのあんちゃんの説明によると、内側は本物のヘビ皮でコブラの頭。
の、ミイラ?干し物?剥製?

アップにするとこんな感じ。

今はそのショップはない。
茶色のアナコンダも買って置くべきだった。
これを見せると、みんなキャー・キャー!で楽しいんだよね!
奄美の民謡居酒屋では、これと割り箸で蛇三線で地元の人達に大ウケ!
沖縄のハブ頭で作れば売れると思うんだが。
紳助社長に提案してみっか!
我ながら、物好きだねー
2010年09月13日
SUS マグカップ
現在、愛用しているマグカップはSUS(ステンレス)製、ここ5年ぐらい中を洗ったことはない。
入社当時、先輩の茶渋の付いた湯呑みを漂泊して、こっぴどく怒られたことがある。
この茶渋があるからお茶が美味しかったそうだ。
そこで、ほとんどコーヒーと晩酌に使うので、使用後は軽くすすいでテッシュで拭く程度で終わり。
どうせ、乾燥するから問題はないだろう?たぶん?
良いあんべーにコーヒーの渋が付いてきた、ブラックポットならぬブラックカップ。
本来は、個人装備を減らすためにこのカップを使っていた。

ステンレス 計量カップ 口付き水マス 800cc
晩酌では、今日はビール発泡酒は一人1000ccまでね!とかやって楽しんでいたが
キャンプの際に、なぜか炊具セットの計量カップが行方不明。
しょうがないから、貸してやったところ、その後は人のカップをあてにするようになった。
コーヒーを飲んでいると、没収されて洗わずに帰ってくる。
この間は、ご丁寧にオリーブオイルを計り終わったものに、コーヒーが入ってきた。
見た目は違うが、素材と形は有名ODメーカーと同じ。
製造は某P社と同じ燕三条。
なぜこんなに値段が違うのか?
イザとなったら便利なカップなのだが・・・・・・・・
入社当時、先輩の茶渋の付いた湯呑みを漂泊して、こっぴどく怒られたことがある。
この茶渋があるからお茶が美味しかったそうだ。
そこで、ほとんどコーヒーと晩酌に使うので、使用後は軽くすすいでテッシュで拭く程度で終わり。
どうせ、乾燥するから問題はないだろう?たぶん?
良いあんべーにコーヒーの渋が付いてきた、ブラックポットならぬブラックカップ。
本来は、個人装備を減らすためにこのカップを使っていた。

ステンレス 計量カップ 口付き水マス 800cc
晩酌では、今日は
キャンプの際に、なぜか炊具セットの計量カップが行方不明。
しょうがないから、貸してやったところ、その後は人のカップをあてにするようになった。
コーヒーを飲んでいると、没収されて洗わずに帰ってくる。
この間は、ご丁寧にオリーブオイルを計り終わったものに、コーヒーが入ってきた。
見た目は違うが、素材と形は有名ODメーカーと同じ。
製造は某P社と同じ燕三条。
なぜこんなに値段が違うのか?
イザとなったら便利なカップなのだが・・・・・・・・
2010年09月13日
焼き芋
鹿児島では、『サツマイモ』は唐(今の中国)から来たので、『カライモ』と呼ぶ。
物好き同好会でも、毎年『サツマイモ』(所在が茨城なのでこう呼ぼう)の栽培行っているのだが、今年は、成長がいまいち。
雨が少なかったせいか?
ツルと葉っぱの広がりが薄く、枯れ始めているようだ。

もう、掘りごろなのかな~。
『サツマイモ』といえば、焼き芋。(個人的には、この季節おやつで大量に出て来たので嫌いだ)

お手軽な、その美味しい作り方をご紹介しよう。
『サツマイモ』は収穫後、泥付きのまま1週間ぐらい天日にに干すと余分な水分が抜けて甘味が出る。
雨の日や夕方は、雨や夜露に当たらないようにしまう。
購入したイモも天日干しにした方が良い。
なぜならば、掘りたてや、天日干ししていないイモを焼くと、端っこにヒモ状の繊維質が出ることがあるが、この繊維質は干すことによって甘み成分に変わるんです。
イモを洗い、濡れ新聞紙で包み、これをアルミホイルでふんわりと、二重に包む。
*ふんわりと包むと空気の層ができて、輻射熱でまた一層美味しく焼ける。
バーベキューコンロ・ストーブ・焚き火・オーブンなどで焼く。
水蒸気が出てきたら、ひっくり返す。
竹串や爪楊枝を、差してみて「スーッ」と通れば出来上がり。
大きさや火力にもよるが、焼き上がりまで約30分。
焼き上がりの前から、蜜に焼ける甘い匂いがしてくるぞ!
濡れ新聞紙をなぜ使うのか?
アルミホイルの中で新聞紙に含まれた水分が、イモを蒸らす効果があるそうだ。
一昨年、段取りが悪くて掘り遅れて、巨大化したサツマイモ。
イベントがあったので、差し入れにしようと思って焼いた。
焼き上がりまで、2時間を要した。
入れている箱は、ミスタードーナッツの10個入りの箱。

この巨大さが分かるかな~。
味は、予想通りのパサパサで甘みなし。
バターとメープルシロップを持って行って正解だった。
物好き同好会でも、毎年『サツマイモ』(所在が茨城なのでこう呼ぼう)の栽培行っているのだが、今年は、成長がいまいち。
雨が少なかったせいか?
ツルと葉っぱの広がりが薄く、枯れ始めているようだ。

もう、掘りごろなのかな~。
『サツマイモ』といえば、焼き芋。(個人的には、この季節おやつで大量に出て来たので嫌いだ)

お手軽な、その美味しい作り方をご紹介しよう。
『サツマイモ』は収穫後、泥付きのまま1週間ぐらい天日にに干すと余分な水分が抜けて甘味が出る。
雨の日や夕方は、雨や夜露に当たらないようにしまう。
購入したイモも天日干しにした方が良い。
なぜならば、掘りたてや、天日干ししていないイモを焼くと、端っこにヒモ状の繊維質が出ることがあるが、この繊維質は干すことによって甘み成分に変わるんです。
イモを洗い、濡れ新聞紙で包み、これをアルミホイルでふんわりと、二重に包む。
*ふんわりと包むと空気の層ができて、輻射熱でまた一層美味しく焼ける。
バーベキューコンロ・ストーブ・焚き火・オーブンなどで焼く。
水蒸気が出てきたら、ひっくり返す。
竹串や爪楊枝を、差してみて「スーッ」と通れば出来上がり。
大きさや火力にもよるが、焼き上がりまで約30分。
焼き上がりの前から、蜜に焼ける甘い匂いがしてくるぞ!
濡れ新聞紙をなぜ使うのか?
アルミホイルの中で新聞紙に含まれた水分が、イモを蒸らす効果があるそうだ。
一昨年、段取りが悪くて掘り遅れて、巨大化したサツマイモ。
イベントがあったので、差し入れにしようと思って焼いた。
焼き上がりまで、2時間を要した。
入れている箱は、ミスタードーナッツの10個入りの箱。
この巨大さが分かるかな~。
味は、予想通りのパサパサで甘みなし。
バターとメープルシロップを持って行って正解だった。
2010年09月13日
わびさび
猛暑も収まり。やっと秋の気配がしてきた。
物好きコレクションの紹介。
そろそろ温かな飲み物が恋しくなる。
和風ティスト好きなオーナーのモンベル社
その【野点セット(所有の品)】 5,900円

セットな内容は、茶せん・茶せん筒・茶しゃく(折り畳み式)・茶碗・キンチャク茶巾・ガーゼの袱紗。
丈夫でコンパクトな携帯用野点セット。
それもそのはず、茶碗はメラミン樹脂100%。
なんか、おままごとみたいだ。
棗(ナツメ)と、お盆をダ○ソーで追加。
コンパクトでなくなった。
小金を惜しまずに、最初からこれにすれば良かった。
現在、柄杓を小型化研究中。
【野点セット さび】 8,500円

こちらは、少し豪華。
茶せん、茶せん筒、茶杓、茶碗、キンチャク茶巾、盆2枚、棗・ガーゼの袱紗
茶碗は陶器製。
高い!
ではこちらはいかが?

内容物はほとんど同じ。ブランドにこだわらない方向け
使用上のポイント
茶せん、茶せん筒、茶杓は、竹製なのでカビが発生しやすいので、十分に乾燥が必要です。
抹茶は使用のたびに、目の細かい茶漉しで漉した方が良いです。
この野点セットで点てたお茶を用いた、焼酎の抹茶割りは美味し過ぎるので飲み過ぎには注意しましょう。
夏は、冷たいお茶が飲みたい方、良く冷やした水で「グリーンティー」をシャカシャカ。
これも興味があるんだが
これもモンベル社の
【作務衣】


日本古来の機能的ウエア「作務衣」を、丈夫なバリスパン®に暖かい裏地を付けて作りました。
落ち着いた風合いでゆったりとした着心地なので、休日のカジュアルウエアや作業着としても重宝します。
う・う~!これからの季節、キャンプサイトでこれでまったりしたい。
昨年、恵比寿店で試着した。
予想通り着れません!
「モンベルのしゃちょさん、大きめなサイズも作って下さいな。」
物好きコレクションの紹介。
そろそろ温かな飲み物が恋しくなる。
和風ティスト好きなオーナーのモンベル社
その【野点セット(所有の品)】 5,900円

セットな内容は、茶せん・茶せん筒・茶しゃく(折り畳み式)・茶碗・キンチャク茶巾・ガーゼの袱紗。
丈夫でコンパクトな携帯用野点セット。
それもそのはず、茶碗はメラミン樹脂100%。
なんか、おままごとみたいだ。
棗(ナツメ)と、お盆をダ○ソーで追加。
コンパクトでなくなった。
小金を惜しまずに、最初からこれにすれば良かった。
現在、柄杓を小型化研究中。
【野点セット さび】 8,500円

こちらは、少し豪華。
茶せん、茶せん筒、茶杓、茶碗、キンチャク茶巾、盆2枚、棗・ガーゼの袱紗
茶碗は陶器製。
高い!
ではこちらはいかが?

内容物はほとんど同じ。ブランドにこだわらない方向け
使用上のポイント
茶せん、茶せん筒、茶杓は、竹製なのでカビが発生しやすいので、十分に乾燥が必要です。
抹茶は使用のたびに、目の細かい茶漉しで漉した方が良いです。
この野点セットで点てたお茶を用いた、焼酎の抹茶割りは美味し過ぎるので飲み過ぎには注意しましょう。
夏は、冷たいお茶が飲みたい方、良く冷やした水で「グリーンティー」をシャカシャカ。
これも興味があるんだが
これもモンベル社の
【作務衣】


日本古来の機能的ウエア「作務衣」を、丈夫なバリスパン®に暖かい裏地を付けて作りました。
落ち着いた風合いでゆったりとした着心地なので、休日のカジュアルウエアや作業着としても重宝します。
う・う~!これからの季節、キャンプサイトでこれでまったりしたい。
昨年、恵比寿店で試着した。
予想通り着れません!

「モンベルのしゃちょさん、大きめなサイズも作って下さいな。」
