2010年09月14日
どう違う
晩酌のツマミのソーセージ。
正確には、ハーブ入りの腸詰め。
息子はウインナーと呼ぶ。
ソーセージだと言うと、なんで?と来た。
羊の膓を使って作るのがソーセージ。
豚の膓がウインナー。
だと、あやふやに誤魔化した。
ウインナー地方で作られたからウインナーか?
よくある笑い話だが、同好会のある子供は、ウインナーコーヒーには、ウインナーが入っていると思っていたらしい。
が、チョリソってのは、なんだ!だいたいは、分かるのだが、定義が分からない。
正確には、ハーブ入りの腸詰め。
息子はウインナーと呼ぶ。
ソーセージだと言うと、なんで?と来た。
羊の膓を使って作るのがソーセージ。
豚の膓がウインナー。
だと、あやふやに誤魔化した。
ウインナー地方で作られたからウインナーか?
よくある笑い話だが、同好会のある子供は、ウインナーコーヒーには、ウインナーが入っていると思っていたらしい。
が、チョリソってのは、なんだ!だいたいは、分かるのだが、定義が分からない。
2010年09月14日
どローカルなスイーツ
牛久駅(茨城県南部)のエキナカにあるパン屋の『牛久あんぱん』を嫁が買ってきた。
牛久市と言えば、あんぱんを考案した、木村屋總本店の創業者である木村安兵衛さん出身。
会社から帰宅時には、いつも売り切れ。160円で1日限定100個らしい。

なんだこの丸に牛の焼き印は、安直過ぎる。
牛魔大王が考案したのか?
焼き上がったパンの横から、あんこにふわふわのホイップクリームを注入したもの。

この手のあんぱん、どっかで見たぞ!
これをよーく冷やせば、広島の八天堂の『くりーむパン』でないか!
息子曰く「冷やした方がもっと美味しい!」
だからそれは、広島の・・・・・・・
牛久市と言えば、あんぱんを考案した、木村屋總本店の創業者である木村安兵衛さん出身。
会社から帰宅時には、いつも売り切れ。160円で1日限定100個らしい。

なんだこの丸に牛の焼き印は、安直過ぎる。
牛魔大王が考案したのか?
焼き上がったパンの横から、あんこにふわふわのホイップクリームを注入したもの。

この手のあんぱん、どっかで見たぞ!
これをよーく冷やせば、広島の八天堂の『くりーむパン』でないか!
息子曰く「冷やした方がもっと美味しい!」
だからそれは、広島の・・・・・・・
2010年09月14日
乗馬体験
昨晩、駅前で乗馬クラブの勧誘があった。
たまに出没しているので、ふ~んと物好き親方と一緒に通り過ぎようとすると、物好き度を見抜かれたのかスクラッチカードを渡された。
削ってみると「あたり!」
乗馬体験無料ご招待。

個人的には、競馬もやらないし、馬は食べたら美味しいぐらいしか興味がない。
携帯で息子に行きたいか確認したら、行く!と即答。
招待券は1枚で2名までOK。
無料とはいえ、ヘルメットなどの防具と保険料で1、250円は必要。
まぁ、約半日安いものか。
近所の同級生と乗るそうだ。
この同級生の親父は、鉄馬(大型自動二輪)免許を取るため奮闘中!
息子は、怖がりのヤツだが、昨年に、別の乗馬クラブで体験して楽しかったらしい。
9/23に、体験へ出撃だ!
たまに出没しているので、ふ~んと物好き親方と一緒に通り過ぎようとすると、物好き度を見抜かれたのかスクラッチカードを渡された。
削ってみると「あたり!」
乗馬体験無料ご招待。

個人的には、競馬もやらないし、馬は食べたら美味しいぐらいしか興味がない。
携帯で息子に行きたいか確認したら、行く!と即答。
招待券は1枚で2名までOK。
無料とはいえ、ヘルメットなどの防具と保険料で1、250円は必要。
まぁ、約半日安いものか。
近所の同級生と乗るそうだ。
この同級生の親父は、鉄馬(大型自動二輪)免許を取るため奮闘中!
息子は、怖がりのヤツだが、昨年に、別の乗馬クラブで体験して楽しかったらしい。
9/23に、体験へ出撃だ!
2010年09月14日
カミナリ石
昨晩は、突然の嵐。
大雨が降り、近くにカミナリが落ちる。
息子が、カミナリの落ちたところには「カミナリ石」があると言う。
おそらく土壌のガラス質を含む「珪砂」が、落雷により固まったものだと思う。
早速調査!
ブラジルには、カミナリ水晶なるものがあるそうだ。
カミナリ水晶は、かなた昔に、落雷を受けた水晶とのこと。
これは、違うなー
雷管石・・・・・ 岩見沢郷土科学館より

雷管石は”雷が落ちて、一瞬のうちに岩石や土壌が溶けて、ガラス化したもの”といわれています。
形は木の根のようですが、木の根が変化したものではありません。
アフリカのサハラ砂漠やアメリカの大西洋沿岸では発見されていますが、日本では今までに発見の例がありませんでした。
これまでは、”雷管石の生成には、「6億ボルト」の落雷エネルギーが必要”とされ、日本では下降気流と上昇気流が入り乱れて積乱雲の中に電気がたまる電圧がアフリカやアメリカよりも低く、「200万ボルト~1億ボルト」のエネルギーしかないといわれ雷管石はできないとされていました。
その後の調査・研究の結果、発見された石は閃雷岩(せんらいがん)またはロック.フルグライトと呼ばれる雷管石であると結論づけられました。
このことにより、岩見沢で発見されたカミナリ石は、わが国で最初に発見されたものであり、日本最大の雷管石であることが証明されました。
ふ~ん。なるほどねー
近所には、ないってことか?
昨晩、物好き親方宅近所の街路樹に落雷して、街路樹が真っ二つになったと情報が入った。
物好き親子としては、カミナリ石を探しに行かなければ・・・・・・
息子のイメージは、カミナリ色(オレンジ)にピカピカした石だそうだ。
【カミナリの思い出】
まさに舞台は、20世紀少年。
とある夏休みの午後、弟と遊び呆けて自宅に帰る際に突然の大雨と落雷。
自宅まで300メートルだが、これは、危険だと近所の一人暮らしのおばーさん(血縁関係なし)宅へ避難。
バターボールを貰い、包み紙(ビニール)を外に捨てた。
木の板を貼った玄関の扉の隙間から外を見ていると、カミナリが10m先の電柱のトランスに「ドッカーン!」と落ちて、ヒョーズが「バーン!」で、バターボールの包み紙(ビニール)が、爆風?で小さく丸まって室内に「ピョーン!」
これが、息子のいうところのカミナリ石か?
そして一番恐ろしかったのは、おばーさんが当然「なんまいだぶ・なんまいだぶ」とお経を唱え始めた。
それから、その家には行かなくなった。
大雨が降り、近くにカミナリが落ちる。
息子が、カミナリの落ちたところには「カミナリ石」があると言う。
おそらく土壌のガラス質を含む「珪砂」が、落雷により固まったものだと思う。
早速調査!
ブラジルには、カミナリ水晶なるものがあるそうだ。
カミナリ水晶は、かなた昔に、落雷を受けた水晶とのこと。
これは、違うなー
雷管石・・・・・ 岩見沢郷土科学館より

雷管石は”雷が落ちて、一瞬のうちに岩石や土壌が溶けて、ガラス化したもの”といわれています。
形は木の根のようですが、木の根が変化したものではありません。
アフリカのサハラ砂漠やアメリカの大西洋沿岸では発見されていますが、日本では今までに発見の例がありませんでした。
これまでは、”雷管石の生成には、「6億ボルト」の落雷エネルギーが必要”とされ、日本では下降気流と上昇気流が入り乱れて積乱雲の中に電気がたまる電圧がアフリカやアメリカよりも低く、「200万ボルト~1億ボルト」のエネルギーしかないといわれ雷管石はできないとされていました。
その後の調査・研究の結果、発見された石は閃雷岩(せんらいがん)またはロック.フルグライトと呼ばれる雷管石であると結論づけられました。
このことにより、岩見沢で発見されたカミナリ石は、わが国で最初に発見されたものであり、日本最大の雷管石であることが証明されました。
ふ~ん。なるほどねー
近所には、ないってことか?
昨晩、物好き親方宅近所の街路樹に落雷して、街路樹が真っ二つになったと情報が入った。
物好き親子としては、カミナリ石を探しに行かなければ・・・・・・
息子のイメージは、カミナリ色(オレンジ)にピカピカした石だそうだ。
【カミナリの思い出】
まさに舞台は、20世紀少年。
とある夏休みの午後、弟と遊び呆けて自宅に帰る際に突然の大雨と落雷。
自宅まで300メートルだが、これは、危険だと近所の一人暮らしのおばーさん(血縁関係なし)宅へ避難。
バターボールを貰い、包み紙(ビニール)を外に捨てた。
木の板を貼った玄関の扉の隙間から外を見ていると、カミナリが10m先の電柱のトランスに「ドッカーン!」と落ちて、ヒョーズが「バーン!」で、バターボールの包み紙(ビニール)が、爆風?で小さく丸まって室内に「ピョーン!」
これが、息子のいうところのカミナリ石か?
そして一番恐ろしかったのは、おばーさんが当然「なんまいだぶ・なんまいだぶ」とお経を唱え始めた。
それから、その家には行かなくなった。
2010年09月14日
Zippoのバックル
これも、2年ぐらい前に買ったバックルに『Zippo』が入れられるベルト。
こちらは、ベルトは黒。バックルは銀。5,000円ぐらいで購入したと思う。

もちろん純製品。

こちらは、黒ってことは、物好きなのでもう1本ある。
これは、ベルトは茶。バックルはちょっと金。価格は同じ。

どちらも、メタボ化が進行してベルトの長さが短くなり一時使用停止。
アメ横で、茶色のベルトのみ購入した。
お・おー!偶然にもZippoの純製品でないか!

タバコを吸う時や、薪ストーブに着火時にベルトから「シャキーン」

物好きの垂涎の品。
「オラも欲しーい!」との声があり。
吾輩の所蔵品が狙われているぞ!
早速、購入先の吉祥寺ロンロンへ行くが、リニューアルしたためショップはすでに存在していない。
じゃー、ネットでポチるか?!
結局は、すでに絶版品か!
検索すると、ナチュブロに同じような記事があった。
takaさんの「も~っとキャンプしたいな!」2008.5.15の記事。
ネタかぶりだか、ここまでやったら「しょうがあんめー」
使い勝手は、こんな感じ。
①金属どうしのバックルとZippoが、擦れるのでご覧のように傷が付く。

②メタボ腹だと、せっかくのバックルが見えません。
③ライターオイルは、揮発性が高いのでメタボ腹がかぶれて炎症になった。
おや?このライターは?
そうなんです、子どものころから大好きだった、超音速有人原子力輸送機であるサンダーバード2号と、メインパイロットの、トレーシー一家5人兄弟の三男バージル・トレーシーなのだ。
こんなのもあるが、息子に取られた。いや、譲った。(涙) そして壊れた。(大涙)

物好きは広く浅くなんにでも興味を持つ人種。
但し、飽きやすい。
こんなZippoもありますぜ!パイル二等兵殿

で、バックルの購入の件は、どうなったのか?
純製品ではないが、こんなのがあったので、紹介して終わり。

「おーっ!ティピーに合うでないか!」 3,800円
と、喜んでいたが、おそらく野外で使用すると落っこちて紛失及び砂鉄が付くだろう?
このようなことが起きても、当方は一切関知しない。
こちらは、ベルトは黒。バックルは銀。5,000円ぐらいで購入したと思う。

もちろん純製品。

こちらは、黒ってことは、物好きなのでもう1本ある。
これは、ベルトは茶。バックルはちょっと金。価格は同じ。

どちらも、メタボ化が進行してベルトの長さが短くなり一時使用停止。
アメ横で、茶色のベルトのみ購入した。
お・おー!偶然にもZippoの純製品でないか!

タバコを吸う時や、薪ストーブに着火時にベルトから「シャキーン」

物好きの垂涎の品。
「オラも欲しーい!」との声があり。
吾輩の所蔵品が狙われているぞ!
早速、購入先の吉祥寺ロンロンへ行くが、リニューアルしたためショップはすでに存在していない。
じゃー、ネットでポチるか?!
結局は、すでに絶版品か!
検索すると、ナチュブロに同じような記事があった。
takaさんの「も~っとキャンプしたいな!」2008.5.15の記事。
ネタかぶりだか、ここまでやったら「しょうがあんめー」
使い勝手は、こんな感じ。
①金属どうしのバックルとZippoが、擦れるのでご覧のように傷が付く。

②メタボ腹だと、せっかくのバックルが見えません。

③ライターオイルは、揮発性が高いのでメタボ腹がかぶれて炎症になった。
おや?このライターは?
そうなんです、子どものころから大好きだった、超音速有人原子力輸送機であるサンダーバード2号と、メインパイロットの、トレーシー一家5人兄弟の三男バージル・トレーシーなのだ。
こんなのもあるが、息子に

物好きは広く浅くなんにでも興味を持つ人種。
但し、飽きやすい。
こんなZippoもありますぜ!パイル二等兵殿
で、バックルの購入の件は、どうなったのか?
純製品ではないが、こんなのがあったので、紹介して終わり。

「おーっ!ティピーに合うでないか!」 3,800円
と、喜んでいたが、おそらく野外で使用すると落っこちて紛失及び砂鉄が付くだろう?
このようなことが起きても、当方は一切関知しない。