ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年07月19日

クワガタキャンプ(城里町ふれあいの里3回目)

 7/16(日)~17日(月)

 お仕事の皆さまには、申し訳御座いませんが、先日から続き3連休キャンプ中

 昨日の、クワガタキャンプレポは、こちら

 茂木町のキャンプ場からの移動中、チェックインにはまだ時間もあるし、水戸の物欲ランドへ



 なるほど、これがご本家か!個人じゃ、なかなかタモ材手に入らないんだよなー



 で、今日も暑そうなので、悩みに悩んで2,980円のAC又は乾電池単一4本使用の扇風機を購入。



 ふれあいの里入口



 管理棟でチェックイン。管理棟脇のバーベキュー場は、大盛況!

 車の数からして、キャビン宿泊者の皆さんのようだ。



 今回は、リビングに鹿番長ロッジテントと、寝室はタケノコテントのピルツを配置。

 この時点で、気温は35℃。あっちーー

 扇風機!始動せよ! 涼しーい。
 


 本日の宿泊は、21組ぐらい。

 周囲はコールマン村、タケノコピルツテント、異様な存在で浮いていまーす。



 設営後に、朝食用だった菓子パンを食べて、管理棟で割引券を貰っていざ!ホロルの湯に、プールと温泉に入りに行く。

 プールで散々遊んで、温泉でさっぱりして帰ってから焼き焼きスタート。

 イオンの88円ニセビールをゴクゴクの、グェ~。

 乾いた体に染み込ーむ。

 昨晩はケイちゃんの塩味。

 今日は、ケイちゃんの味噌味と、冷凍フライドポテト、ちょい辛のソーセージ。



 唐揚げ用の味付け手羽先を焼いて、こりゃー柔らかくておいすぃー!

 夕食は、子供たちのリクエストで、昨晩と同じく「元気玉つけラーメン」

 お腹一杯で食べれません!(朝食に回わそう)



 斜め前のオサレなキャンパーファミリーさん)



 ワーゲンバスに、箱火鉢に七輪で調理。

 ご飯は、七輪で羽釜で炊いていました。

 なんか、車以外好みが同じだ。

 こんな、テントを紹介しておきました(爆)





 これは!「宝 くじ」さんちのテントか?(笑)

 キャンプ場の貸出用ロッジテント ピンボケだけど By オガワキャンパル 



 今日もボーボーと焚き火。

 暑いせいか、他の方々は焚き火なし。その代わりにあちこちで花火大会。

 ブヨや蚊はいないようだ。

 毛虫は、設営中テントに一匹落ちて来たが、他には確認できなかった。



 今晩も、クワガタパトロール。

 大勢の子供たちが、場内のよそ様のサイトも関係なく探し回っているので、当たり前だが見つからない。

 就寝しようと思ったら、息子らが「遊戯王オフ」。

 そして、ピルツの天窓からゴキブリ侵入で大捕り者劇が・・・・・

 早く虫除けメッシュ改良して欲しいなー

 ツィッター見ていたら、知り合いのライダーさんが、常陸大子あたりにいるらしい。

 ふーん、と思って就寝。

 この時点で、気温は28℃(ちょっと蒸すなー)

 Z Z Z Z Z Z Z Z Z

 夜中に、犬の鳴き声。奇声を発して歩き回る者。

 利用者がなくて寂しいのも困るが、賑やか過ぎるのも困ったもんだ。

 このキャンプ場は、管理人さんが見回りに来ない不思議なキャンプ場だ。

 最低限のルール、マナーは守らせた方が良いと思うのだが

 この時点で、気温は24℃(丁度良いぐらい)

 朝起きて、ツィッター見たらライダーさん達はホロルのお湯に来たらしい。

 ヘボさん、返事を入れなくてゴメン。

 朝食は、「元気玉つけ麺」を食べて撤収開始。

 8時半には、チェックアウト。

 地元に戻り、オサレなチェアの材料購入。

 帰宅後に作成開始したが、暑くて完成手前で終了。(木ビスが無くなったので)


 業務連絡。

 電源なしサイト、5・6番サイト間のトイレに行く通路脇の樹は枯れて、木喰い虫がついています。



 おまけに、キノコが生えているので、近々倒れますよ!



 ゴミ捨て場。ビン・缶類と燃えるゴミが、無料で捨てて帰れるので便利です。



 今回のGet!は、撤収前に車の側を歩いていたコクワ♂1匹。

 楽しかったか?と子供たちに聞くと、答えは「普通」

 なんだ、その、「普通」とは?!(ガックリ)

  


 昨晩、自宅付近のポイントをパトロール。

 カブト♂♀、ノコギリ♂2、コクワいっぱい。

 結局は、ミヤマやオオクワ・ヒラタは居ないが、他のものは自宅近くが一番獲れる(爆)

 まさに青い鳥現象なり。




 追記は、恒例となりつつある宣伝だよー  続きを読む

2011年07月19日

クワガタキャンプ(茂木町)

 7/16(土)~17(日)ミヤマクワガタキャンプ

 知人から、ミヤマクワガタがそこいらじゅうにいるキャンプ場情報を入手。

 時期的に1週間早いな!

 でも、今週末は地元のお祭り、今年は梅雨明けは10日早いことだし、上手くいけばGet!なるか?

 キャンプ場に向かう前に、食材購入とアレを観るために「道の駅 もてぎ」へ立ち寄る。



 朝取れ野菜がいっぱい。

 新鮮なトウモロコシ4本300円で購入。
 *新鮮過ぎて皮を剥くとイモムシがこんちはー!(出たー!嫌いだコイツめ!プチッ)



 この自分でも作れそうなキツネ。せ、せ1,500円!たかっ!(シッポはススキの穂)



 ウサギさん、2,500円(絶句)

 ちなみに、カブトとクワガタも売っていた。

 息子:「ミヤマが獲れなかったら、ここで買ってくれ!」

 自分:「獲れる獲れないは運次第!このバカチンが!買ってはやらん!」



 12:00 アレが「ポーーーーーーーッ!」(ネズミセンパイじゃナイゾ!)

 SL真岡号。この走る有志を観たかったのだ。

 懐かしいなー。鹿児島はSLが一番最後まで走っていたんだよねー(中2位まで)

 駅の側の親戚の倉庫の屋根から、一日中貨車の入れ替えを観ていたなー

 イトコのねーちゃんの旦那さんは、最後のSL機関士だった。

 *でも、「鉄ちゃん」じゃないぞ!正確には「鉄関係」です(数名しか知らない爆)



 大瀬の観光やな場を左に見ながら



 林の中の坂道を登っていくと



 管理棟が(フルイ、タラリトアセ)

 ネットで検索したが、情報が少ない・・・・

 シャワー付きらしい、TELで「道の駅 もてぎ」にて予約。

 料金は1箇所1泊2,100円・・・・



 この階段を登って少し行くとテン場が・・・・

 資機材を担ぎ揚げるのか・・・・

 この不便さで、2,100円か?(タカイ!)

 チェックインして、料金を払おうとすると、2,340円とな!

 テント持込み代、240円が必要になるそうだ。

 シャワー付きだから、しょうがあんめい。

 でも高いなー!

 ミヤマクワガタが、獲れたら元は取れるんだが・・・・

 管理人に、クワガタ情報を聞くと、やはり1週間早いようだ。



 今日は、ロッジに2組とテント泊は我が家のみなので、1段低いファイヤー場を使って良いとのことで、久しぶりの獲物で藪蚊がブンブン寄ってくる。
 
 そういえば手前に孟宗竹の林があったなー。人家も・・・

 防虫スプレーを、降りかけるがTシャツの背中部分をTシャツ越しに刺される。

 トイレに行くと、帰りは頭の上を蚊がブンブンとついてくる。

 とりあえず、各人のイスの下に蚊取り線香を置く。

 ブヨは、耳元をプーン・プーンと飛ぶが、実害はない。



 設営終ー了!

 現在気温は、34.5℃。

 スポーツドリンク(笑) 一気に逝っちゃいました!



 で、夜に向けての「クワガタパトロール」

 樹皮が雨に濡れたような(右側)樹を発見!

 カナブンやスズメバチが、ガリガリかじって樹液ダダ漏れ状態。

 ポイントはここだな!

 暗くなるとスズメバチは巣に帰るので、狙いは夜。

 ついでに、テン場を見ると草ボウボウで、朽ち果てている。

 ファイヤー場近くに1箇所、スノコデッキがあるだけでロッジ泊が、メインのようだ。



 見かけない物が写っている?ですか? 

 臨時収入があったので、『炉ばた大将』逝っちゃいましたよ!

 左側は、子供たちのリクエストで、「冷凍もハッシュドポテト」をジリジリ。

 右側は、道の駅で仕入れた「トーロモコシ」、そのまま焼き焼き、超甘かった。



 暇だし、藪蚊対策を兼ねて焚き火だ!焚き火だ!

 ううん?何か忘れて来たような?

 ちょっしもたぁ!(鹿児島弁で「しまった!」の意味)

 開発中の怪しき液体を持って来るのを忘れた!

 しょうがない、テストは今度だ。



 夜まで特にやることもないので、3時のオヤツ兼宴会突入!

 ブルーリッジ風ハイバックチェアがお気に入りの息子。



 息子の友達が、オレもオサレなチェアが欲しい。

 オレのも作ってくれー!(分かったと、昨日作っていたら、この子は3人兄弟の長男。残り2人もオレもオレもで、どうすんだ!)



 で、もって、冷凍枝豆焼いての、冷凍のチキンナゲット焼いて、つけ麺のつけ汁を仕込んで、焼酎飲みつつ日が暮れる。

 こーりゃ!大将噂どおりの威力だぜ!

 今度、炎タコプレートオーダーしなければ。



 ロッジに10人を越える子供たちが来たので、早めにシャワーを浴びに行くことに、管理人が水圧が低いので出が悪いですよと言っていたが、まさか!これかよ!3口中2口がこれ!
 


 唯一、出が良くても、こんなあんべー

 2,340円で、これかよ!

 六斗の森の方がましだな!こりゃ!



 晩飯は、「元気玉3色つけ麺」 

 たまに昼飯を食べに行く、リーズナブルな自家製麺の店「ゆで太郎」のメニュー「元気玉つけ麺」を真似てみた。

 今回は、麺はどれが合うかお手軽シマダヤの流水麺(ラーメン・ソバ・ウドン)の3色盛り。

 つけ汁の材料は(適当な雰囲気で、ちょっとやそっと間違っても、今すぐには影響はありません)

 流水麺=食べたい分 

 麺つゆ(2倍に希釈するもの)

 ブタコマ(好みで牛コマ)=必要と思われる分 

 タマネギ=3人で2個

 ジャガイモ(ご本家には入っていないが、自宅にあったので入れた)

 ネギ=薬味用3人で1本 

 揚げ玉=トッピング用3人で1袋

 温泉玉子=食べたい分(鍋などでお湯を沸かしたら、火を止めて生玉子を入れて10分位放置して冷やす)

 つけ汁の作り方は

 鍋に水を入れて、適当にカットしたタマネギを入れて、ブタコマ等をほぐしながら入れて加熱する。

 アクを取って、火が通ったら、麺つゆで味付け。(ソバ・ウドンの味より濃いめで) 

 食べ方は

 流水麺を、流水でジャバジャバ。 

 器に、温かいつけ汁を入れて、温泉玉子と揚げ玉を入れる。

 お好みで、刻みネギをトッピング。

 3人の感想は、1番合うのはラーメン、その次がソバ、太麺のウドン派はつゆが絡み辛いのでいまいち。
 
 子供らの口から出たのは、「旨い!こんな美味しいの食べたことがない!」

 冷たいものが欲しくなる夏、つけ汁が温かいのでお腹にも優しいですよ。

 是非、お試しあれ!

 *チャーシューをトッピングするより、ブタコマ等を煮込んだ方が良い味出ます。
 *完成品の鍋に揚げ玉を入れると、水分を吸ってしまってつゆが無くなります。揚げ玉はトッピングで 



 旨い、旨いと食べる息子。

 首には、セーム革製のひんやりタオル。(これ結構良いですよ)



 息子の友達は、喰い過ぎだな!



 で、夜は過ぎて行く・・・・・

 どこからか、「ミヤー、ミヤー」と聞こえて来る。

 息子:「なんでこんな山の中にネコが・・・・・ヤマネコか?」

 自分:「ここに来る時、人家があったろう」

 でも、1人でもキャンプだったら怖いだろうなー



 その後、ロッジ宿泊している子供たちより先に、クワガタパトロール。

 カブトムシ♂♀Get!(今年まだ持っていない友達君に)

 ミヤマの気配なし。

 本日はここまで、明日にかけよう!

 とうちゃんは、寝ると横になると、息子たちは、キャンプ恒例の「遊戯王オフ」を始めやがった!

 この時点の気温は、28℃ ちょっと蒸すなー

 ロッジの子供たちは、23時までクワガタ・カブト探してうるせー!

 ウトウトしてたら、24時前に起こされて今日最後のパトロールに行くそうだ。

 超小型のコクワガタ♀Get!

 そーしんさん、てな感じで、OM入れられませんでした(笑)


 Z Z Z Z Z Z Z Z


 そして、アッサー!

 この時点の気温は、22℃ 涼しくて良く寝れたぞ。

 シュレーゲルアオガエルのケロ太郎、それオレのタオルなんだけど。



 6時前、キャンプ場の裏斜面から、長袖・長ズボンに帽子を被って、手には柄の長い鎌を持ったおじさんたちが、複数名歩いて来る。

 なにやってんのー?

 チチタケを、捕っているそうだ。

 こんなの、けっこうあったぞ!

 ここから城里町に移動する途中の、「道の駅 かつら」で、小さいチチタケが10本ぐらい入って1,500円で売っていた。

 こんなのが、高価で貴重品だったようだ。(まぁ、自然のキノコ系は、怖くて食べる気はしませんけど!)



 で、ミヤマクワガタは、どうなったか?

 息子が、ミヤマ♂Get! 

 捕獲箇所の定番の早朝のトイレ。  

 これで、一応の目的達成!!

 自分で見つけて、自分で捕まえたので自慢らしい。



 場合によっては、ここで2泊と思っていたが、状況的に期待薄なので、2,340円を払うのももったいないし、ちゃんとした風呂にも入りたいし、ホームの城里町ふれあいの里へ空きを確認、空いているそうなので移動することにした。

 でも、時期が合えば獲れと思う。

 泊らずに夜だけ来る手もあるが・・・・

 ふれあいの里編は、次のレポで
 


 続きは、宣伝コーナーだよ。  続きを読む
Posted by 物好き at 11:56キャンプ