2011年09月18日
「火」
ブログメイツのキャンプ禁断症状が出ているゲッターさんより、「火」が見たい!「火」を見せろ!とのオーダーがありましたので「どうぞ!」
一番目は、ステックターボ。
二番目は、サウスFMのCBE缶ランタン。
最後は、義理の親父から調達している、超高級山桜の薪!
仕入れ金額は、無料!!
心地よい風が吹き抜けている。
頭上からは、パラパラとケムシのフンが降ってくる。
風流じゃのーー
今晩は良く寝れるぞ!
ロッジで奇声を発する子供たちが、寝ればネ!
2011年09月18日
設営完了なり!
息子は、某団体のキャンプ。
今日は、久しぶりのソロ。
610は満員御礼で、TEL 予約お断り!
実際は、空いてまっせー!
TEL はお断りだが、来ちまった者は、しょうがあんめー!
by 管理人
恵比寿さまは、嫁の実家からの戴き物なのら
毛虫の大行進はおわったようだ。
西陽が暑い(汗々)
おー!結構来るなー
中も一杯になって来た。
BMW は、よそいかないかんでしょうが!
2011年08月30日
低価格・低料金キャンプ場の下見
8/27(PM)
息子は、昨日から某ー団体のキャンプで、群馬県の赤城に出撃中。
なので、子守りはなし。(息子から言わせると親守りはなし(笑))
午前中の、物欲の旅(単なる買い物とも呼ぶ)を終えて、次回の幕営地候補である成田市に下見に出かけることにした。
選定条件は、「無料」or「格安」(これ重要問題)
移動途中に、どこかで見た難読店名のうなぎ屋が

どこで見たんだっけー?
ポクポク!チーン!
そうだ!ブログメイツ&610友のライダー「ヘボカルさん」の、文字の読めない鰻屋
「うなぎのさかた」と読むんだって!
結構人気のお店らしく、入口に待っている人が
うな重の並で、1,943円
住所は、千葉県印旛郡栄町の安食(あじき)と読む。
このウナギ屋、「安食」でなく「高食」(爆)
ウナギは、田舎にいる頃は自分で獲って食べていたので、値段だけでお腹いっぱいです。「ごちそうさまです」
今回のキャンプ場所は、成田市営の「坂田ヶ池総合公園キャンプ場」

キャンプの場合は、サブ駐車場に車両を停めて、場内手前だと数mで、場内奥で100mぐらい(そんなにないか?50m強?)の距離。
管理棟は、駐車場のちょい左で、新しめの和式・洋式の水洗トイレがある。
すげー!高規格!(あくまでも、野営派の個人的な感覚での表現です)

夏場は日影が無く、暑そうだけど、これからの季節は気持良か~の全面芝生サイト。
ここで、ゴロゴロして着ているの物に草の汁付けて嫁に怒られたいような気持ち(笑)

付近の林には、オレンジ色の曼珠沙華(彼岸花)が、盛りは10日後か?
*注意!曼珠沙華(彼岸花)は有毒性です。

奥の炊事場&BBQ。
設営時に、トイレと水のどちらを重視するか?
夜間は、駐車場は封鎖されるので、車の往来はない。
洗い物の回数と、トイレに行く回数を考慮すると、トイレに近い手前に設営かなー
資機材を搬入するのに、リヤカーを借りれるのでリヤカー好きの方は迷いもなく奥側でしょう(笑)

奥側には、アスレチックと、ローラー滑り台。

規模の割には、微妙な揺れの吊り橋。

公園の名前にもなっている坂田ヶ池。
竿やエサは持込みですが、メイン駐車場付近から右側で釣りが可能(無料)
ルアーや投げ釣りは禁止。のべ竿のみOK。

トイレ脇に「外来種廃棄容器」なるものがあったので、ブルーギルやバスがいるんだろうな?

大量の蓮が、蓮根栽培のなごりか?

ヘラブナ釣りしているジモティーのじさまたち
自分:「釣れますか?」
じさま:「釣れねーよ!暇つぶしだから」だとさ!

さーて、問題の金額は!
9時~16時(ディ)で、大人300円(成田市外の人は50%増) 子供150(成田市外の人は50%増)
16時~9時(宿泊)で、大人300円(成田市外の人は50%増) 子供150(成田市外の人は50%増)
*翌朝の撤収が厳しいのであれば、宿泊+ディの組み合わせになるのでしょう。
*時間と料金はは厳密に管理されているようです。
まぁ、それでも我が家の場合、大人1名と子供1名900円。
釣りも無料なので、安いですね!
焚き火は直火は禁止。
焚き火台を使用する分にはOK。
ペットは、犬は不可。
猫は野良猫や近所の猫が出入りしているのでOK!(たぶん?おそらく?)
*猫は有害な病原菌を撒き散らさないので、基本的には捕獲対象となっていないのだ(と、聞いたことがある)
買い出しは、5㌔ぐらい先にイオンモールがあるらしい?(道路脇の看板情報)
ウナギを食べたければ、付近に印旛沼漁協の水産センターレストランがありナマズも食べれるらしい。(行ったことないけど!)
キャンプ場にシャワーや風呂はなし。
一番近いと思われる温泉は、成田温泉大和の湯があるが、帰り路にチェックしたら駐車場は混雑していた。
源泉掛け流しで、人気の温泉らしい(入ってないから不明)
でも、休日大人1,000円 キャンプ場代からすると高いなー
バス釣りが趣味の方は、近くの印旛沼が良いらしいですよ(釣りに行ってないから不明)
下見も終わり、さて帰ろうと車を走らせると
柿色バイクのマサっくさんかのつぶやきが、610で待っているとの事
来ない予定が突然と思いきや、新しいタープが届いたのでホッカイダーテント乾燥&小川張りの試し張りに来たそうだ。
早速、オサレなライムグリーン?のヘキサタープの下での、大将で手羽元、手羽先をモクモクと焼いての防水効果を高めるお手伝い(笑)

準備する余裕もなく久しぶりの車中泊。(テント設営がなく、こりゃ!良いわ!たまにはね)
テント設営がない?は、小ネタあり。ちょっとだけ続くよー! 続きを読む
息子は、昨日から某ー団体のキャンプで、群馬県の赤城に出撃中。
なので、子守りはなし。(息子から言わせると親守りはなし(笑))
午前中の、物欲の旅(単なる買い物とも呼ぶ)を終えて、次回の幕営地候補である成田市に下見に出かけることにした。
選定条件は、「無料」or「格安」(これ重要問題)
移動途中に、どこかで見た難読店名のうなぎ屋が

どこで見たんだっけー?
ポクポク!チーン!
そうだ!ブログメイツ&610友のライダー「ヘボカルさん」の、文字の読めない鰻屋
「うなぎのさかた」と読むんだって!
結構人気のお店らしく、入口に待っている人が
うな重の並で、1,943円

住所は、千葉県印旛郡栄町の安食(あじき)と読む。
このウナギ屋、「安食」でなく「高食」(爆)
ウナギは、田舎にいる頃は自分で獲って食べていたので、値段だけでお腹いっぱいです。「ごちそうさまです」
今回のキャンプ場所は、成田市営の「坂田ヶ池総合公園キャンプ場」

キャンプの場合は、サブ駐車場に車両を停めて、場内手前だと数mで、場内奥で100mぐらい(そんなにないか?50m強?)の距離。
管理棟は、駐車場のちょい左で、新しめの和式・洋式の水洗トイレがある。
すげー!高規格!(あくまでも、野営派の個人的な感覚での表現です)
夏場は日影が無く、暑そうだけど、これからの季節は気持良か~の全面芝生サイト。
ここで、ゴロゴロして着ているの物に草の汁付けて嫁に怒られたいような気持ち(笑)
付近の林には、オレンジ色の曼珠沙華(彼岸花)が、盛りは10日後か?
*注意!曼珠沙華(彼岸花)は有毒性です。
奥の炊事場&BBQ。
設営時に、トイレと水のどちらを重視するか?
夜間は、駐車場は封鎖されるので、車の往来はない。
洗い物の回数と、トイレに行く回数を考慮すると、トイレに近い手前に設営かなー
資機材を搬入するのに、リヤカーを借りれるのでリヤカー好きの方は迷いもなく奥側でしょう(笑)
奥側には、アスレチックと、ローラー滑り台。
規模の割には、微妙な揺れの吊り橋。
公園の名前にもなっている坂田ヶ池。
竿やエサは持込みですが、メイン駐車場付近から右側で釣りが可能(無料)
ルアーや投げ釣りは禁止。のべ竿のみOK。
トイレ脇に「外来種廃棄容器」なるものがあったので、ブルーギルやバスがいるんだろうな?
大量の蓮が、蓮根栽培のなごりか?
ヘラブナ釣りしているジモティーのじさまたち
自分:「釣れますか?」
じさま:「釣れねーよ!暇つぶしだから」だとさ!
さーて、問題の金額は!
9時~16時(ディ)で、大人300円(成田市外の人は50%増) 子供150(成田市外の人は50%増)
16時~9時(宿泊)で、大人300円(成田市外の人は50%増) 子供150(成田市外の人は50%増)
*翌朝の撤収が厳しいのであれば、宿泊+ディの組み合わせになるのでしょう。
*時間と料金はは厳密に管理されているようです。
まぁ、それでも我が家の場合、大人1名と子供1名900円。
釣りも無料なので、安いですね!
焚き火は直火は禁止。
焚き火台を使用する分にはOK。
ペットは、犬は不可。
猫は野良猫や近所の猫が出入りしているのでOK!(たぶん?おそらく?)
*猫は有害な病原菌を撒き散らさないので、基本的には捕獲対象となっていないのだ(と、聞いたことがある)
買い出しは、5㌔ぐらい先にイオンモールがあるらしい?(道路脇の看板情報)
ウナギを食べたければ、付近に印旛沼漁協の水産センターレストランがありナマズも食べれるらしい。(行ったことないけど!)
キャンプ場にシャワーや風呂はなし。
一番近いと思われる温泉は、成田温泉大和の湯があるが、帰り路にチェックしたら駐車場は混雑していた。
源泉掛け流しで、人気の温泉らしい(入ってないから不明)
でも、休日大人1,000円 キャンプ場代からすると高いなー
バス釣りが趣味の方は、近くの印旛沼が良いらしいですよ(釣りに行ってないから不明)
下見も終わり、さて帰ろうと車を走らせると
柿色バイクのマサっくさんかのつぶやきが、610で待っているとの事
来ない予定が突然と思いきや、新しいタープが届いたのでホッカイダーテント乾燥&小川張りの試し張りに来たそうだ。
早速、オサレなライムグリーン?のヘキサタープの下での、大将で手羽元、手羽先をモクモクと焼いての防水効果を高めるお手伝い(笑)
準備する余裕もなく久しぶりの車中泊。(テント設営がなく、こりゃ!良いわ!たまにはね)
テント設営がない?は、小ネタあり。ちょっとだけ続くよー! 続きを読む
2011年08月22日
プール&キャンプ
8月19日(金)~21日(日)で、息子のリクエストに答えた「友達とプール&遊戯王・PSPオフ会」キャンプ。
8月19日(金)初日
息子と近所の赤ん坊の頃からの友達同級生2名と行く予定が、友達1人はマイコプラズマで脱落。残念!
8/19(金)有給休暇取得 7:30出発 最初の目的地は、深田恭子と、土屋アンナで映画化され下妻市の砂沼サンビーチへレッツラ・ゴーォ!
空はどんよりと曇り、本日は雨の予想。

途中つくば市役所付近で、豪雨。
下妻に入ると雨は降っていないが、遠くからカミナリが聞こえる。
約1時間で到着。
平日で、雨の予報なので100名ぐらいしかいない。
そして肌寒い(ガクガク)
25m競泳用のプールをはじめ、波乗りビーチ・流れるプール・水の森・水の遊園地・鬼怒川下り・人気絶頂のウォータースライダー(大小)など、10種類のプールが設置され、収容人員1万人の茨城県下最大の水の楽園で、近隣からも多くの入場者でにぎわっています。
なかでも、全長50mを一気に滑り降りる滝すべりはスリル満点。
*写真は公式HPより




そして、注意書では入れないはずの、背中や腕などに絵を描いた人達も多いのだが、今日はいないぞ!
入場料は会社の補助券を利用したので、3人で300円でOK。
波のプルー、ガラガラ。

MITSUYA CIDER 期間限定「国産梨」 後味に薬品ぽい味が残る・・・・

肌寒かったのホットコーシー(旨)、ホットコーシーを欲するとはマジ8月ですか?

子供たちは、散々プールで遊びまくり、昼食はカップ麺とオニギリ。
カップ麺の温かさが堪んねっす!
結局自分はプールには入らずに、お昼寝タイム。涼しくて良く寝れたー!
13時30撤収して、途中で食材の買い出しをして、息子のキャンプ場のリクエストは、「今まで行ったことのないキャンプ場」の笠間市北山公園キャンプ場へ
管理事務所で、昔牛久で仕事していた気さくなオヤジさんが対応してくれた。
利用時間は、13:00~翌11:00
サイトは、雛段式で25区画
直火及びペットは禁止。

結構新しい衛生的なトイレ

なぜ?ここに決めたか?
それは、高規格で無料だから!
宿泊者がいる時は、警備員が巡回ありの、駐車場は22時から5時まで閉鎖するので静かです。
管理事務所で受付をして、荷物を運び入れるためキャンプ場近くまで車を乗り入れる。
ここのサイトは、駐車場の上にあり、20~30mぐらい資機材を持ちあげなければならないので、連泊向きかな。
この時点で、外は雨、幕内は気温25.9℃
今日は先週末からの宿泊者の方と2組のみ。
サイトは昔の規格で狭いので、NO.1~4までを使用するのだが、結構広いぞ!
前が降る中、16:00頃 設営完了!
夏場の雨天時設営スタイルは、海パンに限る(笑)

風呂は近所の人工温泉があるとのこと。
残念ながら、近々道路の拡張工事で廃止予定、今後はどうなるか不明らしい。

移転して有料化の噂もあるらしくが、なんとか存続して欲しいキャンプ場だ。
夕食は、恒例(と言っても前回から)の、大将で「ないでんかんでん」ジリジリ焼き。
まずは、トウモロコシの丸焼き(皮付き)
先っぽから湯気が出始めたら出来上がり。焼きトウモロコシも良いけど、皮付きもネ!

お次は、チキンナゲット、そしてウインナー。

クーラーBOXの調味料入れからとろけるチーズ発見!ウインナーのチーズ載せ!

この時点で

ついにこんな事が、「焼き鳥フォンデュー」(爆) 絡みつかないぞー!
お味の感想は、
今度寒くなったら「チーズフォンデュー」やってやろう!
〆は、流水麺の元気玉つけラーメン
今回のつけ汁は、麺つゆベースにタマネギ+シーチキン缶+温泉玉子+揚げ玉。
外は未だに雨。焚き火も出来ずにやることがない。ついつい焼酎が進む進むぜ!
雨天時に焚き火の出来るコットンタープでも作ろうかなー作って貰おうかな―
7月末から8月上旬は、ムシ捕りも出来るそうだ。
「マムシに注意!」の看板が(虫爆)
コナラの林なので、カブトやクワガタもちゃんと、いますけど(爆)
この時点で

子供らは、テントにこもり、遊戯王大会

外灯が明るくてこんな状態。
18時15分ごろか?飛行機のゴーーーって音が聞こえる。茨城空港から札幌(新千歳)に向かう便か?
21:00頃 もう寝まーす。
明日はどこ行こうかな―?
珍道中はまだまだ続く・・・・・・
8月19日(金)初日
息子と近所の赤ん坊の頃からの友達同級生2名と行く予定が、友達1人はマイコプラズマで脱落。残念!
8/19(金)有給休暇取得 7:30出発 最初の目的地は、深田恭子と、土屋アンナで映画化され下妻市の砂沼サンビーチへレッツラ・ゴーォ!
空はどんよりと曇り、本日は雨の予想。
途中つくば市役所付近で、豪雨。
下妻に入ると雨は降っていないが、遠くからカミナリが聞こえる。
約1時間で到着。
平日で、雨の予報なので100名ぐらいしかいない。
そして肌寒い(ガクガク)
25m競泳用のプールをはじめ、波乗りビーチ・流れるプール・水の森・水の遊園地・鬼怒川下り・人気絶頂のウォータースライダー(大小)など、10種類のプールが設置され、収容人員1万人の茨城県下最大の水の楽園で、近隣からも多くの入場者でにぎわっています。
なかでも、全長50mを一気に滑り降りる滝すべりはスリル満点。
*写真は公式HPより




そして、注意書では入れないはずの、背中や腕などに絵を描いた人達も多いのだが、今日はいないぞ!
入場料は会社の補助券を利用したので、3人で300円でOK。
波のプルー、ガラガラ。
MITSUYA CIDER 期間限定「国産梨」 後味に薬品ぽい味が残る・・・・
肌寒かったのホットコーシー(旨)、ホットコーシーを欲するとはマジ8月ですか?
子供たちは、散々プールで遊びまくり、昼食はカップ麺とオニギリ。
カップ麺の温かさが堪んねっす!
結局自分はプールには入らずに、お昼寝タイム。涼しくて良く寝れたー!
13時30撤収して、途中で食材の買い出しをして、息子のキャンプ場のリクエストは、「今まで行ったことのないキャンプ場」の笠間市北山公園キャンプ場へ
管理事務所で、昔牛久で仕事していた気さくなオヤジさんが対応してくれた。
利用時間は、13:00~翌11:00
サイトは、雛段式で25区画
直火及びペットは禁止。
結構新しい衛生的なトイレ
なぜ?ここに決めたか?
それは、高規格で無料だから!
宿泊者がいる時は、警備員が巡回ありの、駐車場は22時から5時まで閉鎖するので静かです。
管理事務所で受付をして、荷物を運び入れるためキャンプ場近くまで車を乗り入れる。
ここのサイトは、駐車場の上にあり、20~30mぐらい資機材を持ちあげなければならないので、連泊向きかな。
この時点で、外は雨、幕内は気温25.9℃
今日は先週末からの宿泊者の方と2組のみ。
サイトは昔の規格で狭いので、NO.1~4までを使用するのだが、結構広いぞ!
前が降る中、16:00頃 設営完了!
夏場の雨天時設営スタイルは、海パンに限る(笑)
風呂は近所の人工温泉があるとのこと。
残念ながら、近々道路の拡張工事で廃止予定、今後はどうなるか不明らしい。
移転して有料化の噂もあるらしくが、なんとか存続して欲しいキャンプ場だ。
夕食は、恒例(と言っても前回から)の、大将で「ないでんかんでん」ジリジリ焼き。
まずは、トウモロコシの丸焼き(皮付き)
先っぽから湯気が出始めたら出来上がり。焼きトウモロコシも良いけど、皮付きもネ!
お次は、チキンナゲット、そしてウインナー。
クーラーBOXの調味料入れからとろけるチーズ発見!ウインナーのチーズ載せ!
この時点で
ついにこんな事が、「焼き鳥フォンデュー」(爆) 絡みつかないぞー!
お味の感想は、
今度寒くなったら「チーズフォンデュー」やってやろう!
〆は、流水麺の元気玉つけラーメン
今回のつけ汁は、麺つゆベースにタマネギ+シーチキン缶+温泉玉子+揚げ玉。
外は未だに雨。焚き火も出来ずにやることがない。ついつい焼酎が進む進むぜ!
雨天時に焚き火の出来るコットンタープでも
7月末から8月上旬は、ムシ捕りも出来るそうだ。
「マムシに注意!」の看板が(虫爆)
コナラの林なので、カブトやクワガタもちゃんと、いますけど(爆)
この時点で
子供らは、テントにこもり、遊戯王大会
外灯が明るくてこんな状態。
18時15分ごろか?飛行機のゴーーーって音が聞こえる。茨城空港から札幌(新千歳)に向かう便か?
21:00頃 もう寝まーす。
明日はどこ行こうかな―?
珍道中はまだまだ続く・・・・・・
2011年08月21日
2011年08月20日
2011年08月20日
2011年08月20日
2011年08月19日
2011年08月19日
こんな状態
雨パラパラ
涼しーい!
仕上げのつけメンラー食べて寝るっぺかな?
明日はどこ行こ?
何か?奥のテントから「オレ のドロー!」とか聞こえますけど(笑)
雨天時の設営に最適なのは、 水着(爆)
2011年08月08日
夏休み後半戦
夏休みの今後の”お遊び”の予定は
お盆は嫁の実家に帰省
息子は夏休み最終の金・土・日は、某団体のキャンプ。
*キャンプから帰った翌日は登校日。また、出遅れて予約が取れなかったんだな!(怒)
息子のお願いで、『友達と一緒にプールと遊戯王オフ会満喫キャンプ』は8月19日(金)~21日(日)で企画

但し、宿題が予定通り進んでいればね(笑)
行く予定のプールは、井戸水をポンプアップしているので冷たくて気持ち良いのだが、雨や曇りの日に行くと唇が紫。
注意書きには、入れないはずの、背中にカラフルな絵を描いた人たちが多い毎年恒例の流れるプール・波のプール・滑り台がある砂沼サンビーチ。
*マジ、その筋のオフ会やってんの?と思うぐらい多いです。
*ここは会社の割引補助券が貰えるので、無料に近い金額で入れる。
砂沼までは、自宅から約39㌔。
日帰りで十分の距離なのだが、キャンプしたいらしい(遊戯王目的で)
この近辺の格安なキャンプ場は
行ったことはないけど「八千代グリーンビレッジ」かなー
テント1張り1,050円 敷地内に温泉あり 割引で大人500円 子供100円とリーズナブル。
焚き火が出来るかは不明。
*町営なのでそんな悪くはないと思うんだけど。
*砂沼サンビーチから、8.3㌔ 城里町ふれあいの里まで66㌔
*だが、茂木町の大瀬キャンプ場の苦い記憶が蘇える(汗)
翌日は、スタンプラリーと温水プール目当てに、城里町ふれあいの里に転戦するので、筑西市の「宮山ふるさとふれあい公園キャンプ場」か?
テント1張り750円 管理事務所のおばちゃんは、100円じゃかなり無理と言うシャワーは3分100円。
8名収容の常設テントは2,250円
サイトは火気厳禁らしいが、小型のBBQコンロは黙認。
完全な林間サイトで涼しい。
日当たりが悪いので、冬はかなり寒いだろう。
*砂沼サンビーチから、16.6㌔ 城里町ふれあいの里まで45.3㌔
近くには、好物の「なんじゃこれ!しけてんじゃねーか!のしっとりせんべい」のお醤油屋さんのせんべいで有名な「関口醸造㈱」もあるし。
いずれにせよ、暑い&落雷豪雨の気配が・・・・
もう少し北上したいなー
ありました!
それも無料なのに高規格!
笠間市北山公園キャンプ場
震災の影響で、161mのロングなローラー滑り台は使用できないらしい。
*砂沼サンビーチから、54.8㌔ 城里町ふれあいの里まで19.3㌔
一回、話のネタに行ってきまーす!
ふれ里ブロ友さんは、行かれた方がいらっしゃるようですが
2日目は、下道でトコトコふれ里に行こう。
出費はプール代は、割引補助券で子供500円が無料(ニヤリ) 大人1,100円が380円(ニコ)
キャンプ料金は、北山公園無料(ニヤリ)、ふれあいの里はブロガー登録で無料(ニヤリ)
タダより高いものは無いと言うが、どうなるんでしょう?・・・・・
【六斗の森情報】
昨日得た情報によると
①バーベキュー場の使用可能時間は、夏期は夜10時までで、某飲み屋の宴会場状態だそうです。
②シャワーは、スノコはヌルヌルで
*だったら、PM3時以降525円のホテルレイクサイドつくばの展望大浴場の準天然トロン温泉の方が良いかな。
この準天然温泉ちゅうのも、なんなのか?
③毛虫は、そんないないらしい(今んとこは)
2011年07月19日
クワガタキャンプ(茂木町)
7/16(土)~17(日)ミヤマクワガタキャンプ
知人から、ミヤマクワガタがそこいらじゅうにいるキャンプ場情報を入手。
時期的に1週間早いな!
でも、今週末は地元のお祭り、今年は梅雨明けは10日早いことだし、上手くいけばGet!なるか?
キャンプ場に向かう前に、食材購入とアレを観るために「道の駅 もてぎ」へ立ち寄る。

朝取れ野菜がいっぱい。
新鮮なトウモロコシ4本300円で購入。
*新鮮過ぎて皮を剥くとイモムシがこんちはー!(出たー!嫌いだコイツめ!プチッ)

この自分でも作れそうなキツネ。せ、せ1,500円!たかっ!(シッポはススキの穂)

ウサギさん、2,500円(絶句)
ちなみに、カブトとクワガタも売っていた。
息子:「ミヤマが獲れなかったら、ここで買ってくれ!」
自分:「獲れる獲れないは運次第!このバカチンが!買ってはやらん!」

12:00 アレが「ポーーーーーーーッ!」(ネズミセンパイじゃナイゾ!)
SL真岡号。この走る有志を観たかったのだ。
懐かしいなー。鹿児島はSLが一番最後まで走っていたんだよねー(中2位まで)
駅の側の親戚の倉庫の屋根から、一日中貨車の入れ替えを観ていたなー
イトコのねーちゃんの旦那さんは、最後のSL機関士だった。
*でも、「鉄ちゃん」じゃないぞ!正確には「鉄関係」です(数名しか知らない爆)

大瀬の観光やな場を左に見ながら

林の中の坂道を登っていくと

管理棟が(フルイ、タラリトアセ)
ネットで検索したが、情報が少ない・・・・
シャワー付きらしい、TELで「道の駅 もてぎ」にて予約。
料金は1箇所1泊2,100円・・・・

この階段を登って少し行くとテン場が・・・・
資機材を担ぎ揚げるのか・・・・
この不便さで、2,100円か?(タカイ!)
チェックインして、料金を払おうとすると、2,340円とな!
テント持込み代、240円が必要になるそうだ。
シャワー付きだから、しょうがあんめい。
でも高いなー!
ミヤマクワガタが、獲れたら元は取れるんだが・・・・
管理人に、クワガタ情報を聞くと、やはり1週間早いようだ。

今日は、ロッジに2組とテント泊は我が家のみなので、1段低いファイヤー場を使って良いとのことで、久しぶりの獲物で藪蚊がブンブン寄ってくる。
そういえば手前に孟宗竹の林があったなー。人家も・・・
防虫スプレーを、降りかけるがTシャツの背中部分をTシャツ越しに刺される。
トイレに行くと、帰りは頭の上を蚊がブンブンとついてくる。
とりあえず、各人のイスの下に蚊取り線香を置く。
ブヨは、耳元をプーン・プーンと飛ぶが、実害はない。

設営終ー了!
現在気温は、34.5℃。
スポーツドリンク(笑) 一気に逝っちゃいました!

で、夜に向けての「クワガタパトロール」
樹皮が雨に濡れたような(右側)樹を発見!
カナブンやスズメバチが、ガリガリかじって樹液ダダ漏れ状態。
ポイントはここだな!
暗くなるとスズメバチは巣に帰るので、狙いは夜。
ついでに、テン場を見ると草ボウボウで、朽ち果てている。
ファイヤー場近くに1箇所、スノコデッキがあるだけでロッジ泊が、メインのようだ。

見かけない物が写っている?ですか?
臨時収入があったので、『炉ばた大将』逝っちゃいましたよ!
左側は、子供たちのリクエストで、「冷凍もハッシュドポテト」をジリジリ。
右側は、道の駅で仕入れた「トーロモコシ」、そのまま焼き焼き、超甘かった。

暇だし、藪蚊対策を兼ねて焚き火だ!焚き火だ!
ううん?何か忘れて来たような?
ちょっしもたぁ!(鹿児島弁で「しまった!」の意味)
開発中の怪しき液体を持って来るのを忘れた!
しょうがない、テストは今度だ。

夜まで特にやることもないので、3時のオヤツ兼宴会突入!
ブルーリッジ風ハイバックチェアがお気に入りの息子。

息子の友達が、オレもオサレなチェアが欲しい。
オレのも作ってくれー!(分かったと、昨日作っていたら、この子は3人兄弟の長男。残り2人もオレもオレもで、どうすんだ!)

で、もって、冷凍枝豆焼いての、冷凍のチキンナゲット焼いて、つけ麺のつけ汁を仕込んで、焼酎飲みつつ日が暮れる。
こーりゃ!大将噂どおりの威力だぜ!
今度、炎タコプレートオーダーしなければ。

ロッジに10人を越える子供たちが来たので、早めにシャワーを浴びに行くことに、管理人が水圧が低いので出が悪いですよと言っていたが、まさか!これかよ!3口中2口がこれ!

唯一、出が良くても、こんなあんべー
2,340円で、これかよ!
六斗の森の方がましだな!こりゃ!

晩飯は、「元気玉3色つけ麺」
たまに昼飯を食べに行く、リーズナブルな自家製麺の店「ゆで太郎」のメニュー「元気玉つけ麺」を真似てみた。
今回は、麺はどれが合うかお手軽シマダヤの流水麺(ラーメン・ソバ・ウドン)の3色盛り。
つけ汁の材料は(適当な雰囲気で、ちょっとやそっと間違っても、今すぐには影響はありません)
流水麺=食べたい分
麺つゆ(2倍に希釈するもの)
ブタコマ(好みで牛コマ)=必要と思われる分
タマネギ=3人で2個
ジャガイモ(ご本家には入っていないが、自宅にあったので入れた)
ネギ=薬味用3人で1本
揚げ玉=トッピング用3人で1袋
温泉玉子=食べたい分(鍋などでお湯を沸かしたら、火を止めて生玉子を入れて10分位放置して冷やす)
つけ汁の作り方は
鍋に水を入れて、適当にカットしたタマネギを入れて、ブタコマ等をほぐしながら入れて加熱する。
アクを取って、火が通ったら、麺つゆで味付け。(ソバ・ウドンの味より濃いめで)
食べ方は
流水麺を、流水でジャバジャバ。
器に、温かいつけ汁を入れて、温泉玉子と揚げ玉を入れる。
お好みで、刻みネギをトッピング。
3人の感想は、1番合うのはラーメン、その次がソバ、太麺のウドン派はつゆが絡み辛いのでいまいち。
子供らの口から出たのは、「旨い!こんな美味しいの食べたことがない!」
冷たいものが欲しくなる夏、つけ汁が温かいのでお腹にも優しいですよ。
是非、お試しあれ!
*チャーシューをトッピングするより、ブタコマ等を煮込んだ方が良い味出ます。
*完成品の鍋に揚げ玉を入れると、水分を吸ってしまってつゆが無くなります。揚げ玉はトッピングで

旨い、旨いと食べる息子。
首には、セーム革製のひんやりタオル。(これ結構良いですよ)

息子の友達は、喰い過ぎだな!

で、夜は過ぎて行く・・・・・
どこからか、「ミヤー、ミヤー」と聞こえて来る。
息子:「なんでこんな山の中にネコが・・・・・ヤマネコか?」
自分:「ここに来る時、人家があったろう」
でも、1人でもキャンプだったら怖いだろうなー

その後、ロッジ宿泊している子供たちより先に、クワガタパトロール。
カブトムシ♂♀Get!(今年まだ持っていない友達君に)
ミヤマの気配なし。
本日はここまで、明日にかけよう!
とうちゃんは、寝ると横になると、息子たちは、キャンプ恒例の「遊戯王オフ」を始めやがった!
この時点の気温は、28℃ ちょっと蒸すなー
ロッジの子供たちは、23時までクワガタ・カブト探してうるせー!
ウトウトしてたら、24時前に起こされて今日最後のパトロールに行くそうだ。
超小型のコクワガタ♀Get!
そーしんさん、てな感じで、OM入れられませんでした(笑)
Z Z Z Z Z Z Z Z
そして、アッサー!
この時点の気温は、22℃ 涼しくて良く寝れたぞ。
シュレーゲルアオガエルのケロ太郎、それオレのタオルなんだけど。

6時前、キャンプ場の裏斜面から、長袖・長ズボンに帽子を被って、手には柄の長い鎌を持ったおじさんたちが、複数名歩いて来る。
なにやってんのー?
チチタケを、捕っているそうだ。
こんなの、けっこうあったぞ!
ここから城里町に移動する途中の、「道の駅 かつら」で、小さいチチタケが10本ぐらい入って1,500円で売っていた。
こんなのが、高価で貴重品だったようだ。(まぁ、自然のキノコ系は、怖くて食べる気はしませんけど!)

で、ミヤマクワガタは、どうなったか?
息子が、ミヤマ♂Get!
捕獲箇所の定番の早朝のトイレ。
これで、一応の目的達成!!
自分で見つけて、自分で捕まえたので自慢らしい。

場合によっては、ここで2泊と思っていたが、状況的に期待薄なので、2,340円を払うのももったいないし、ちゃんとした風呂にも入りたいし、ホームの城里町ふれあいの里へ空きを確認、空いているそうなので移動することにした。
でも、時期が合えば獲れと思う。
泊らずに夜だけ来る手もあるが・・・・
ふれあいの里編は、次のレポで
続きは、宣伝コーナーだよ。 続きを読む
知人から、ミヤマクワガタがそこいらじゅうにいるキャンプ場情報を入手。
時期的に1週間早いな!
でも、今週末は地元のお祭り、今年は梅雨明けは10日早いことだし、上手くいけばGet!なるか?
キャンプ場に向かう前に、食材購入とアレを観るために「道の駅 もてぎ」へ立ち寄る。
朝取れ野菜がいっぱい。
新鮮なトウモロコシ4本300円で購入。
*新鮮過ぎて皮を剥くとイモムシがこんちはー!(出たー!嫌いだコイツめ!プチッ)
この自分でも作れそうなキツネ。せ、せ1,500円!たかっ!(シッポはススキの穂)
ウサギさん、2,500円(絶句)
ちなみに、カブトとクワガタも売っていた。
息子:「ミヤマが獲れなかったら、ここで買ってくれ!」
自分:「獲れる獲れないは運次第!このバカチンが!買ってはやらん!」
12:00 アレが「ポーーーーーーーッ!」(ネズミセンパイじゃナイゾ!)
SL真岡号。この走る有志を観たかったのだ。
懐かしいなー。鹿児島はSLが一番最後まで走っていたんだよねー(中2位まで)
駅の側の親戚の倉庫の屋根から、一日中貨車の入れ替えを観ていたなー
イトコのねーちゃんの旦那さんは、最後のSL機関士だった。
*でも、「鉄ちゃん」じゃないぞ!正確には「鉄関係」です(数名しか知らない爆)
大瀬の観光やな場を左に見ながら
林の中の坂道を登っていくと
管理棟が(フルイ、タラリトアセ)
ネットで検索したが、情報が少ない・・・・
シャワー付きらしい、TELで「道の駅 もてぎ」にて予約。
料金は1箇所1泊2,100円・・・・
この階段を登って少し行くとテン場が・・・・
資機材を担ぎ揚げるのか・・・・
この不便さで、2,100円か?(タカイ!)
チェックインして、料金を払おうとすると、2,340円とな!
テント持込み代、240円が必要になるそうだ。
シャワー付きだから、しょうがあんめい。
でも高いなー!
ミヤマクワガタが、獲れたら元は取れるんだが・・・・
管理人に、クワガタ情報を聞くと、やはり1週間早いようだ。
今日は、ロッジに2組とテント泊は我が家のみなので、1段低いファイヤー場を使って良いとのことで、久しぶりの獲物で藪蚊がブンブン寄ってくる。
そういえば手前に孟宗竹の林があったなー。人家も・・・
防虫スプレーを、降りかけるがTシャツの背中部分をTシャツ越しに刺される。
トイレに行くと、帰りは頭の上を蚊がブンブンとついてくる。
とりあえず、各人のイスの下に蚊取り線香を置く。
ブヨは、耳元をプーン・プーンと飛ぶが、実害はない。
設営終ー了!
現在気温は、34.5℃。
スポーツドリンク(笑) 一気に逝っちゃいました!
で、夜に向けての「クワガタパトロール」
樹皮が雨に濡れたような(右側)樹を発見!
カナブンやスズメバチが、ガリガリかじって樹液ダダ漏れ状態。
ポイントはここだな!
暗くなるとスズメバチは巣に帰るので、狙いは夜。
ついでに、テン場を見ると草ボウボウで、朽ち果てている。
ファイヤー場近くに1箇所、スノコデッキがあるだけでロッジ泊が、メインのようだ。
見かけない物が写っている?ですか?
臨時収入があったので、『炉ばた大将』逝っちゃいましたよ!
左側は、子供たちのリクエストで、「冷凍もハッシュドポテト」をジリジリ。
右側は、道の駅で仕入れた「トーロモコシ」、そのまま焼き焼き、超甘かった。
暇だし、藪蚊対策を兼ねて焚き火だ!焚き火だ!
ううん?何か忘れて来たような?
ちょっしもたぁ!(鹿児島弁で「しまった!」の意味)
開発中の怪しき液体を持って来るのを忘れた!
しょうがない、テストは今度だ。
夜まで特にやることもないので、3時のオヤツ兼宴会突入!
ブルーリッジ風ハイバックチェアがお気に入りの息子。
息子の友達が、オレもオサレなチェアが欲しい。
オレのも作ってくれー!(分かったと、昨日作っていたら、この子は3人兄弟の長男。残り2人もオレもオレもで、どうすんだ!)
で、もって、冷凍枝豆焼いての、冷凍のチキンナゲット焼いて、つけ麺のつけ汁を仕込んで、焼酎飲みつつ日が暮れる。
こーりゃ!大将噂どおりの威力だぜ!
今度、炎タコプレートオーダーしなければ。
ロッジに10人を越える子供たちが来たので、早めにシャワーを浴びに行くことに、管理人が水圧が低いので出が悪いですよと言っていたが、まさか!これかよ!3口中2口がこれ!
唯一、出が良くても、こんなあんべー
2,340円で、これかよ!
六斗の森の方がましだな!こりゃ!
晩飯は、「元気玉3色つけ麺」
たまに昼飯を食べに行く、リーズナブルな自家製麺の店「ゆで太郎」のメニュー「元気玉つけ麺」を真似てみた。
今回は、麺はどれが合うかお手軽シマダヤの流水麺(ラーメン・ソバ・ウドン)の3色盛り。
つけ汁の材料は(適当な雰囲気で、ちょっとやそっと間違っても、今すぐには影響はありません)
流水麺=食べたい分
麺つゆ(2倍に希釈するもの)
ブタコマ(好みで牛コマ)=必要と思われる分
タマネギ=3人で2個
ジャガイモ(ご本家には入っていないが、自宅にあったので入れた)
ネギ=薬味用3人で1本
揚げ玉=トッピング用3人で1袋
温泉玉子=食べたい分(鍋などでお湯を沸かしたら、火を止めて生玉子を入れて10分位放置して冷やす)
つけ汁の作り方は
鍋に水を入れて、適当にカットしたタマネギを入れて、ブタコマ等をほぐしながら入れて加熱する。
アクを取って、火が通ったら、麺つゆで味付け。(ソバ・ウドンの味より濃いめで)
食べ方は
流水麺を、流水でジャバジャバ。
器に、温かいつけ汁を入れて、温泉玉子と揚げ玉を入れる。
お好みで、刻みネギをトッピング。
3人の感想は、1番合うのはラーメン、その次がソバ、太麺のウドン派はつゆが絡み辛いのでいまいち。
子供らの口から出たのは、「旨い!こんな美味しいの食べたことがない!」
冷たいものが欲しくなる夏、つけ汁が温かいのでお腹にも優しいですよ。
是非、お試しあれ!
*チャーシューをトッピングするより、ブタコマ等を煮込んだ方が良い味出ます。
*完成品の鍋に揚げ玉を入れると、水分を吸ってしまってつゆが無くなります。揚げ玉はトッピングで
旨い、旨いと食べる息子。
首には、セーム革製のひんやりタオル。(これ結構良いですよ)
息子の友達は、喰い過ぎだな!
で、夜は過ぎて行く・・・・・
どこからか、「ミヤー、ミヤー」と聞こえて来る。
息子:「なんでこんな山の中にネコが・・・・・ヤマネコか?」
自分:「ここに来る時、人家があったろう」
でも、1人でもキャンプだったら怖いだろうなー
その後、ロッジ宿泊している子供たちより先に、クワガタパトロール。
カブトムシ♂♀Get!(今年まだ持っていない友達君に)
ミヤマの気配なし。
本日はここまで、明日にかけよう!
とうちゃんは、寝ると横になると、息子たちは、キャンプ恒例の「遊戯王オフ」を始めやがった!
この時点の気温は、28℃ ちょっと蒸すなー
ロッジの子供たちは、23時までクワガタ・カブト探してうるせー!
ウトウトしてたら、24時前に起こされて今日最後のパトロールに行くそうだ。
超小型のコクワガタ♀Get!
そーしんさん、てな感じで、OM入れられませんでした(笑)
Z Z Z Z Z Z Z Z
そして、アッサー!
この時点の気温は、22℃ 涼しくて良く寝れたぞ。
シュレーゲルアオガエルのケロ太郎、それオレのタオルなんだけど。
6時前、キャンプ場の裏斜面から、長袖・長ズボンに帽子を被って、手には柄の長い鎌を持ったおじさんたちが、複数名歩いて来る。
なにやってんのー?
チチタケを、捕っているそうだ。
こんなの、けっこうあったぞ!
ここから城里町に移動する途中の、「道の駅 かつら」で、小さいチチタケが10本ぐらい入って1,500円で売っていた。
こんなのが、高価で貴重品だったようだ。(まぁ、自然のキノコ系は、怖くて食べる気はしませんけど!)
で、ミヤマクワガタは、どうなったか?
息子が、ミヤマ♂Get!
捕獲箇所の定番の早朝のトイレ。
これで、一応の目的達成!!
自分で見つけて、自分で捕まえたので自慢らしい。
場合によっては、ここで2泊と思っていたが、状況的に期待薄なので、2,340円を払うのももったいないし、ちゃんとした風呂にも入りたいし、ホームの城里町ふれあいの里へ空きを確認、空いているそうなので移動することにした。
でも、時期が合えば獲れと思う。
泊らずに夜だけ来る手もあるが・・・・
ふれあいの里編は、次のレポで
続きは、宣伝コーナーだよ。 続きを読む
2011年07月13日
深山でキャンプ
今朝通勤時に、近所の大きなクヌギの樹で、カブトムシ(♀)を確認。

発生は、去年とほぼ同じ時期。
カナブンとスズメバチが、かじって幹に穴を開けて樹液が噴出。
たぶん、帰りも同じ場所にいるだろう。
これからは、このルートを歩いていると、遠くから重低音で「ブンーンーンーンーン」と羽音が聞こえる。
で、今週末は、ある有力情報を入手したので栃木県の某所でキャンプ予定。
公営のキャンプ場なのだが、情報が少ない。
サイト使用料 テント専用1張り2,100円
宿泊施設 バンガロー5,250円、コテージ10,500円
シャワー室、バーベキュー棟、ファイヤーサークル
サイトは、4.5m×4.5mのスノコデッキ
この面積で、2,100円 高くね?

オー マイ ゴッド!
水はけと風通しも良いスノコデッキなのだが、普通のテント(持っているテントは変態テントか?)自立のドーム型のテントを持たないので、ピルツ設営どうすんの?
鹿番長のロッジ式投入の案もあるが、条件の悪いサイトにいかに工夫して設営するかが腕の見せ所(ニヤリ)
しょうがねーなー!あーやって、こーやって立てるか?!
サイト付近での、火器使用と焚き火は不可?
バーベキュー棟は無料で、予約が必要なのだが予約が多いと使用できないらしい。
どこで飯を焚けばいいんだ!
焚き火は、出来んのか?どこでやんだ?
予約は道の駅で受け付けていたので、実際のことが分からないらしい。
まぁ、そんなことはどうでも良いんです!
飯は適当に贅沢にシャワーもあるし、涼しく寝れればOK-!!
だって今回の目的は、コレなんよ!

*おー!久しぶりのウォンテッドポスター
田舎育ちだけど、自分で捕ったことは1度もない。
弟が1匹捕っただけ。
娘が幼稚園の頃、嫁実家の近くの直売所で買ってやったことはあるけど
捕れるかな―?
息子以上にクワクワワクワク(笑)
続きを読む
発生は、去年とほぼ同じ時期。
カナブンとスズメバチが、かじって幹に穴を開けて樹液が噴出。
たぶん、帰りも同じ場所にいるだろう。
これからは、このルートを歩いていると、遠くから重低音で「ブンーンーンーンーン」と羽音が聞こえる。
で、今週末は、ある有力情報を入手したので栃木県の某所でキャンプ予定。
公営のキャンプ場なのだが、情報が少ない。
サイト使用料 テント専用1張り2,100円
宿泊施設 バンガロー5,250円、コテージ10,500円
シャワー室、バーベキュー棟、ファイヤーサークル
サイトは、4.5m×4.5mのスノコデッキ
この面積で、2,100円 高くね?

オー マイ ゴッド!
水はけと風通しも良いスノコデッキなのだが、
鹿番長のロッジ式投入の案もあるが、条件の悪いサイトにいかに工夫して設営するかが腕の見せ所(ニヤリ)
しょうがねーなー!あーやって、こーやって立てるか?!
サイト付近での、火器使用と焚き火は不可?
バーベキュー棟は無料で、予約が必要なのだが予約が多いと使用できないらしい。
どこで飯を焚けばいいんだ!
焚き火は、出来んのか?どこでやんだ?
予約は道の駅で受け付けていたので、実際のことが分からないらしい。
まぁ、そんなことはどうでも良いんです!
飯は適当に贅沢にシャワーもあるし、涼しく寝れればOK-!!
だって今回の目的は、コレなんよ!

*おー!久しぶりのウォンテッドポスター
田舎育ちだけど、自分で捕ったことは1度もない。
弟が1匹捕っただけ。
娘が幼稚園の頃、嫁実家の近くの直売所で買ってやったことはあるけど
捕れるかな―?
息子以上に
続きを読む
2011年06月30日
今週末は
ここんとこ暑いなー
天気予報には、傘マークなのに降んねーし!
関東も梅雨明けしたんじゃねぇ?
【夏来たりなばガリガリ君】ですよねー
今週末の予定が決まっていない、こんなのいかが?
今週末の出撃予定は、午前中茨城県城里町の無料のこれに参加して

詳細は → がんばっぺよ しろさと『川魚つかみどり大会』
ここでツマミをGet!して、同町の「ふれあいの里キャンプ場」へ
まさに『地産地消』
昼食はこんなお店で(ワガヤハオニギリジサンナノデタチヨリマセンガ)
『さぬきうどん じょっぱり』
リーズナブルでボリューム満点なのに店舗情報が少ない隠れた迷店。
会社の営業所の近くであるお店。
所長にこの間教えて貰ったのだが、所長曰く「決して大盛りを頼んではいけない!」
アナゴ丼にうどん付きをオーダー おぉー!アナゴ天が丼からはみ出てるがな!うどんも普通より多いぞ!
確かにヒェー!!ポンポンが破裂するー!
日曜は休店、駐車場はあるらしい?
この時は写真撮る訳でもなく軽く流しちゃったので、近々、詳細をレポに行くか!
天気予報には、傘マークなのに降んねーし!
関東も梅雨明けしたんじゃねぇ?
【夏来たりなばガリガリ君】ですよねー
今週末の予定が決まっていない、こんなのいかが?
今週末の出撃予定は、午前中茨城県城里町の無料のこれに参加して
詳細は → がんばっぺよ しろさと『川魚つかみどり大会』
ここでツマミをGet!して、同町の「ふれあいの里キャンプ場」へ
まさに『地産地消』
昼食はこんなお店で(ワガヤハオニギリジサンナノデタチヨリマセンガ)
『さぬきうどん じょっぱり』
リーズナブルでボリューム満点なのに店舗情報が少ない隠れた迷店。
会社の営業所の近くであるお店。
所長にこの間教えて貰ったのだが、所長曰く「決して大盛りを頼んではいけない!」
アナゴ丼にうどん付きをオーダー おぉー!アナゴ天が丼からはみ出てるがな!うどんも普通より多いぞ!
確かにヒェー!!ポンポンが破裂するー!
日曜は休店、駐車場はあるらしい?
この時は写真撮る訳でもなく軽く流しちゃったので、近々、詳細をレポに行くか!
2011年06月26日
2011年06月04日
設営完了
おやっ?この風景は?
高規格なサイトその名も「自宅の庭」(爆)
それにしても湿度が高くて暑いぞ!
六斗あたりに出撃しても良かったんだが、ピルツ用のアレを作らなければ
折角張ったからには、アレのテストを兼ねて、庭キャン。
高規格だけど藪っ蚊は多いのだ!
2011年05月23日
六斗の森でキャンプ(ストリーズ編)
先週末のキャンプのようすを【ストリーズ】でアップ。
あくまでもテスト版ですよ。練習!練習!
あまりにも写真が少な過ぎ!
まぁ、こんな感じで
あっという間に終わりますよ!
目をよーく開けてご覧ください。
マサっくさん情報の美味しいパン屋さんダヴィッドパン
情報源は、あるブロガーさんらしい。
名前を聞いたのだが、忘れちゃいました(笑)
土曜日は夕方に来店のため売り切れで閉店だったそうだ。
ダヴィッドパン?
どこそこ?知んね!
その前にPCでウに点々「ヴ」(濁音)が打てませーーん!
面倒だから、コピペ。
物好きなジモティーの自分も知らなかったパン屋さん
フランスはコルシカ島生れのご主人が自家製の天然酵母で焼きあげているそうな
住所は、つくば牛久IC近くか
〒300-1241
茨城県つくば市牧園7-11
david pain(ダヴィッド パン)
営業時間 7:30-18:00
ただしパンが無くなりしだい閉店ですのでお早めに!
月曜と火曜はお休みです。
マサっくさんが日曜日の朝買いに行くとあったそうです。
どんな味?
食べていないから分かりませーーん!
今度買いに行ってみよう!
HPはこちら → ダヴィッドパン
六斗のキャンプの朝食に焼きたてのパンはいかが?
子供連れの団体さんの朝食もダヴィッドパンでした。
朝早くから並んで買っているそうです。
あくまでもテスト版ですよ。練習!練習!
あまりにも写真が少な過ぎ!
まぁ、こんな感じで
あっという間に終わりますよ!
目をよーく開けてご覧ください。
マサっくさん情報の美味しいパン屋さんダヴィッドパン
情報源は、あるブロガーさんらしい。
名前を聞いたのだが、忘れちゃいました(笑)
土曜日は夕方に来店のため売り切れで閉店だったそうだ。
ダヴィッドパン?
どこそこ?知んね!
その前にPCでウに点々「ヴ」(濁音)が打てませーーん!
面倒だから、コピペ。
物好きなジモティーの自分も知らなかったパン屋さん
フランスはコルシカ島生れのご主人が自家製の天然酵母で焼きあげているそうな
住所は、つくば牛久IC近くか
〒300-1241
茨城県つくば市牧園7-11
david pain(ダヴィッド パン)
営業時間 7:30-18:00
ただしパンが無くなりしだい閉店ですのでお早めに!
月曜と火曜はお休みです。
マサっくさんが日曜日の朝買いに行くとあったそうです。
どんな味?
食べていないから分かりませーーん!
今度買いに行ってみよう!
HPはこちら → ダヴィッドパン
六斗のキャンプの朝食に焼きたてのパンはいかが?
子供連れの団体さんの朝食もダヴィッドパンでした。
朝早くから並んで買っているそうです。
2011年05月22日
昨日設営完了
昨日六斗の森へ出撃!
お初のhikabassさん、オトサン、ヘボカルさんとお馴染みのマサっくさん、ストライクさん、みのさん、大変お世話になりました。
楽しい一夜を過ごすことが出来ました。
そして今朝4時から仕事にも係わらす夜襲のタクスケさん来週末のチャリティーキャンプ成功を祈ります。
そしてそして、電話で参加のマユパバ、押忍!
久しぶりに息子抜きのソロ、楽しすぎて写真はなーーい!
他の参加者の方々のblogをご覧ください。
2011年05月14日
2011年05月14日
設営完了
本日は、メガ☆オフ2(北関東第2会場)に参加。
今日は、ピルツと沖縄のキャッスル(仮名)さんから戴いたロッジテントの試し張り。
ピルツは、前回から息子とその友達に占有されて、中では遊戯王オフ会中。
詳細は後日