2011年05月02日
城里町ふれあいの里(1回目)
花粉症の原因は、「スギ」の「物好き」です。
「ヒノキ」には、反応しないですねー。
会社の同僚は、今度は黄砂アレルギーだそうです。
で、キャンプ絶好調の季節です。
GW中お仕事の皆さまには、大変申し訳御座いません。<(_ _)>
自宅を出発して、高速で「ビューッ」と約1時間とちょっと。
キャンプ場に行く前に近くの【水戸市森林公園(無料:これは大事)】へ
山ツツジが咲き誇る山中へGo!

それで、こんなのやら

あんなのやら

ロングな滑り台をシュー!と
ゴン、ゴン、ゴン、ゴン、マンモスだーー!夕食の「マンモ」を捕獲中。

恐竜の詳細はこちら → 「水戸市森林公園」
今回のキャンプ地は森林公園の前の山にあるここだーー!
森林公園そばの、ふれあいの里に登る道路は震災の影響で通行止め。
北側のルートへ進路を取る。
今回のレポは、かなり長いぞ!
チェックイン12:00~の茨城県は『城里町総合野外活動センターふれあいの里』
当初は4/29~5/1の2泊で予約していたのだが、新学期に入り4/29授業参観とのおふれが回り、1泊に変更。
で、茨城県南部に住んでいるけど、ここの利用は何回目?
初めてです。だって、嫁の実家がここよりちょっと北に行った常陸太田市なので、こっちの方角は帰省が優先だったんですねー。
3月末は、ブロ友の「こっちゃん」宅が予約されていたのですが、お子さんの卒園式と重なったので予約者変更をしてもらって行こうと思っていました。
そこに3/11の地震です。息子も楽しみにしていたのですが、残念ながらキャンセル。
そこで、自分になにが出来るか・・・・
とりあえず、今年は茨城県内を拠点にキャンプをして、微力ながら地元の食材消費に協力することにしました。
3月末のことです。「ふれあいの里」さんから封書が届きました。
すっかり震災で忘れていました。
ブロガー募集に応募していたのですが、当選のお知らせです。
年10回、無料でキャンプ出来る特典付きです。
キャンプしたBlogレポが「ふれあいの里」さんのHPにリンク。
まぁ、レポは毎回のことですから、体制に影響はないですけど(笑)
では、いっちゃいますよ!「ふれ里・キャンプレポ第1回目」
参加者は、自分+息子+息子の友達。
2か月ぶりの、久しぶりのキャンプ。
テンション上がります。
新兵器の実戦投入もあるし(笑)
まずは、管理事務所でチェックイン
別棟の前で、イベントをやっている。
「がんばるぞ茨城! がんばろう日本!」と叫ぶと、復興イベントのB級グルメの「ゴンボカツ」を貰えたのだが、子供たちは無視!興味ないようだ。
では、サイトへ移動。ブーーーン(徐行で走る車の音)
今回は第1サイトのNo.4。

すると、やはり出やがったな!ちっちゃいイモムシ(毛虫か?)軍団。
これでも喰らえーーー!シュー!(昇天)
場内のあちこちにいます。特にバーベキュー場のテーブルやイスに多し。
今回は、AC電源なし第1サイト2,190円
AC電源ありの第2サイトでも2,940円
*ACと言っても、「魔法の言葉」のACじゃないですよー(笑)
公営なので、リズナブルですねー
各施設ちょっとくたびれてはいますがメンテは行き届いているようです。
あとは、キャビンやバンガローも 詳細はここ見てちょ『城里町総合野外活動センターふれあいの里』
*近日中にHPリニューアル予定。
子供たちは設営前の腹ごしらえ
自分はコレ!コロナビールと、焼きそば弁当スープ付き(たらこ味)

これにカットライムを絞って、実ごと入れると旨いんだよなーと思いつつ、一気に逝っちゃいました(笑)
子供たちは、カップワンタンと持参したオニギリ。
〆は、残ったスープにオニギリを投入。
これで2度美味しいのだ!
1・まずは、タケノコ(ピルツ9)テントの設営。
*ピルツとは、ドイツ語でキノコですが、どう見てもタケノコなんですが!。
①テントの保護のためブルーシートを敷く。(写真は見事に撮り忘れた)
ご存じ四角のシートだったのだが、八角形のテント底辺より大きいので、雨が降った際に雨水が入りこんでしまうし、折り曲げて入れ込むと凹凸が出来てゴロゴロするので、どうせ見えないので適当に切っちゃいました。(アハハ、汗)
②タケノコ(ピルツ9)テントの設営。
8箇所にテンションを掛けながらペグを打ち、ポールを差して「ググッ」と立ち上げると、地面から立派なタケノコがニョッキニョキ!
どや!どう見てもタケノコやろ!

後は残りの張り綱8本をペグダウン!してーの、庇(ひさし)を出してこれまたペグダウン!
まぁ、1泊だからこれだけで十分なんだけど、息子の要望でいつものスクリーンタープをドックング。

前方後円墳完成!
墳=お墓。あかーん!(汗)
もとい、前方後円幕。
後円幕=八角形なんですが?(大汗)
え・えぃっ!もどでもええわーーー!
ローススタイルのお座敷タイプ。
どこがお座敷タイプ?ですと!
いつもの、タタミにちゃぶ台付きなんです!(爆)
が!ドッキング大失敗!
失敗をみーたーなー!「タクスケさん」!
*今度ゆっくりお会いしましょう♪
これで設営完了!と見せかけといてー
仕上げはこちら!テーマは牛久市在住なので「牛魔王」だー!
←体型が似ている(牛)
なんの、こっちゃ?
まだまだ続くぞーーーー!
続きを読む
「ヒノキ」には、反応しないですねー。
会社の同僚は、今度は黄砂アレルギーだそうです。
で、キャンプ絶好調の季節です。
GW中お仕事の皆さまには、大変申し訳御座いません。<(_ _)>
自宅を出発して、高速で「ビューッ」と約1時間とちょっと。
キャンプ場に行く前に近くの【水戸市森林公園(無料:これは大事)】へ
山ツツジが咲き誇る山中へGo!
それで、こんなのやら
あんなのやら
ロングな滑り台をシュー!と
ゴン、ゴン、ゴン、ゴン、マンモスだーー!夕食の「マンモ」を捕獲中。
恐竜の詳細はこちら → 「水戸市森林公園」
今回のキャンプ地は森林公園の前の山にあるここだーー!
森林公園そばの、ふれあいの里に登る道路は震災の影響で通行止め。
北側のルートへ進路を取る。
今回のレポは、かなり長いぞ!
チェックイン12:00~の茨城県は『城里町総合野外活動センターふれあいの里』
当初は4/29~5/1の2泊で予約していたのだが、新学期に入り4/29授業参観とのおふれが回り、1泊に変更。
で、茨城県南部に住んでいるけど、ここの利用は何回目?
初めてです。だって、嫁の実家がここよりちょっと北に行った常陸太田市なので、こっちの方角は帰省が優先だったんですねー。
3月末は、ブロ友の「こっちゃん」宅が予約されていたのですが、お子さんの卒園式と重なったので予約者変更をしてもらって行こうと思っていました。
そこに3/11の地震です。息子も楽しみにしていたのですが、残念ながらキャンセル。
そこで、自分になにが出来るか・・・・
とりあえず、今年は茨城県内を拠点にキャンプをして、微力ながら地元の食材消費に協力することにしました。
3月末のことです。「ふれあいの里」さんから封書が届きました。
すっかり震災で忘れていました。
ブロガー募集に応募していたのですが、当選のお知らせです。
年10回、無料でキャンプ出来る特典付きです。
キャンプしたBlogレポが「ふれあいの里」さんのHPにリンク。
まぁ、レポは毎回のことですから、体制に影響はないですけど(笑)
では、いっちゃいますよ!「ふれ里・キャンプレポ第1回目」
参加者は、自分+息子+息子の友達。
2か月ぶりの、久しぶりのキャンプ。
テンション上がります。
新兵器の実戦投入もあるし(笑)
まずは、管理事務所でチェックイン
別棟の前で、イベントをやっている。
「がんばるぞ茨城! がんばろう日本!」と叫ぶと、復興イベントのB級グルメの「ゴンボカツ」を貰えたのだが、子供たちは無視!興味ないようだ。
では、サイトへ移動。ブーーーン(徐行で走る車の音)
今回は第1サイトのNo.4。
すると、やはり出やがったな!ちっちゃいイモムシ(毛虫か?)軍団。
これでも喰らえーーー!シュー!(昇天)
場内のあちこちにいます。特にバーベキュー場のテーブルやイスに多し。
今回は、AC電源なし第1サイト2,190円
AC電源ありの第2サイトでも2,940円
*ACと言っても、「魔法の言葉」のACじゃないですよー(笑)
公営なので、リズナブルですねー
各施設ちょっとくたびれてはいますがメンテは行き届いているようです。
あとは、キャビンやバンガローも 詳細はここ見てちょ『城里町総合野外活動センターふれあいの里』
*近日中にHPリニューアル予定。
子供たちは設営前の腹ごしらえ
自分はコレ!コロナビールと、焼きそば弁当スープ付き(たらこ味)
これにカットライムを絞って、実ごと入れると旨いんだよなーと思いつつ、一気に逝っちゃいました(笑)
子供たちは、カップワンタンと持参したオニギリ。
〆は、残ったスープにオニギリを投入。
これで2度美味しいのだ!
1・まずは、タケノコ(ピルツ9)テントの設営。
*ピルツとは、ドイツ語でキノコですが、どう見てもタケノコなんですが!。
①テントの保護のためブルーシートを敷く。(写真は見事に撮り忘れた)
ご存じ四角のシートだったのだが、八角形のテント底辺より大きいので、雨が降った際に雨水が入りこんでしまうし、折り曲げて入れ込むと凹凸が出来てゴロゴロするので、どうせ見えないので適当に切っちゃいました。(アハハ、汗)
②タケノコ(ピルツ9)テントの設営。
8箇所にテンションを掛けながらペグを打ち、ポールを差して「ググッ」と立ち上げると、地面から立派なタケノコがニョッキニョキ!
どや!どう見てもタケノコやろ!
後は残りの張り綱8本をペグダウン!してーの、庇(ひさし)を出してこれまたペグダウン!
まぁ、1泊だからこれだけで十分なんだけど、息子の要望でいつものスクリーンタープをドックング。
前方後円墳完成!
墳=お墓。あかーん!(汗)
もとい、前方後円幕。
後円幕=八角形なんですが?(大汗)
え・えぃっ!もどでもええわーーー!
ローススタイルのお座敷タイプ。
どこがお座敷タイプ?ですと!
いつもの、タタミにちゃぶ台付きなんです!(爆)
が!ドッキング大失敗!
失敗をみーたーなー!「タクスケさん」!
*今度ゆっくりお会いしましょう♪
これで設営完了!と見せかけといてー
仕上げはこちら!テーマは牛久市在住なので「牛魔王」だー!

なんの、こっちゃ?
まだまだ続くぞーーーー!
続きを読む
Posted by 物好き at
10:09
│城里町ふれあいの里キャンプ場