2012年12月20日
ちびパンのサック
本日は休日、所用があるのでハンターカブでろっこく(茨城県では国道6号をこう呼ぶ)を北上しての修行(笑)
流石にサミー!
般若心経を唱えてもサミー!(その前に唱えられねーし!)
トイレに行ったらチンコがなーい!
寒くて縮こまって・・・・・
ネットで買った風防は、問題ありで取り付けられないし、明日パーツを買って再チャレンジだな。
2時間走り着いたのは、ここ。
限定解除にチャレンジ?
いえいえ、単に保険金請求のための事故証明書を取りに来ただけ

このまま帰ると石岡あたりでランチ。
はい!石岡と言ったら「食べ処・呑み処 志摩』
今日は日替り定食をオーダー
生姜焼きとエビフリャー
またもや肉を焼いただけで5分もか掛からす出て来た。
はぇーー!新種のザクか?(笑)
美味しく戴きました。

『食べ処・呑み処 志摩』と言ったらブロ友の「しまさん」
帰宅後はぬくぬくの室内で、オーダーのあった【物好きサックが(ちびバンの取っ手が熱くないカバーク)】の製作。
義父(嫁の父親)は、今は廃業したが特殊なカバンの製作所を経営。
製作工程を見ていたり聞いたり、ググったりで自作してみた。
奥さん!簡単なので手作りしてみてはいかが?
まずは、貰った端切れを幅4.5㎜、縦8.5㎜位の型紙を作成。
肩のR部分は10円玉で型を取った。

通称「鼻くそボンド」の黄色いボンドG 17を張り合わせる両方の革に塗り乾かす。
ほどよく乾かしてから張り合わせた方が強度が上がるそうだ。

まぁ、このままて使えないことはないんだけど、補強とデザインを考慮してチクチク縫うことにするっぺ。

薄くガイドラインを引く。

電ドリで開口する(ここ大事だよ!テスト出るよー!)
目打ちより簡単で早いと思う。

ハイ!ここで勝敗は決まり。
負けました(また曲がってしもーた)
良いんです!見た目でなく熱くなければ!(無問題あるね!)

良い塩梅の長さの(今回は家にあった細めのタコ糸を、使用)糸を端っこのスタートに針で通し2分の1にして縫い始める。
縫い終わりは、縫い目をバックして縫いほつれ止めを施し糸を結ぶ。

でもって、ハトメでぶら下げる穴を開けてO型規格の1セット完成!
明日、引っ越して来る前住んでいた23区の西部へ発送とします。
ニャンコパパさんオーダー分のもう1セットは、明日作成の予定なのだ(ニャンパラリ!)
ハンターカブに風防も取り付けなきゃだわ!(オホホ)(*^O^*)
で、明日の、ランチは何処?
流石にサミー!
般若心経を唱えてもサミー!(その前に唱えられねーし!)
トイレに行ったらチンコがなーい!
寒くて縮こまって・・・・・
ネットで買った風防は、問題ありで取り付けられないし、明日パーツを買って再チャレンジだな。
2時間走り着いたのは、ここ。
限定解除にチャレンジ?
いえいえ、単に保険金請求のための事故証明書を取りに来ただけ
このまま帰ると石岡あたりでランチ。
はい!石岡と言ったら「食べ処・呑み処 志摩』
今日は日替り定食をオーダー
生姜焼きとエビフリャー
またもや肉を焼いただけで5分もか掛からす出て来た。
はぇーー!新種のザクか?(笑)
美味しく戴きました。
『食べ処・呑み処 志摩』と言ったらブロ友の「しまさん」
帰宅後はぬくぬくの室内で、オーダーのあった【物好きサックが(ちびバンの取っ手が熱くないカバーク)】の製作。
義父(嫁の父親)は、今は廃業したが特殊なカバンの製作所を経営。
製作工程を見ていたり聞いたり、ググったりで自作してみた。
奥さん!簡単なので手作りしてみてはいかが?
まずは、貰った端切れを幅4.5㎜、縦8.5㎜位の型紙を作成。
肩のR部分は10円玉で型を取った。
通称「鼻くそボンド」の黄色いボンドG 17を張り合わせる両方の革に塗り乾かす。
ほどよく乾かしてから張り合わせた方が強度が上がるそうだ。
まぁ、このままて使えないことはないんだけど、補強とデザインを考慮してチクチク縫うことにするっぺ。
薄くガイドラインを引く。
電ドリで開口する(ここ大事だよ!テスト出るよー!)
目打ちより簡単で早いと思う。
ハイ!ここで勝敗は決まり。
負けました(また曲がってしもーた)
良いんです!見た目でなく熱くなければ!(無問題あるね!)
良い塩梅の長さの(今回は家にあった細めのタコ糸を、使用)糸を端っこのスタートに針で通し2分の1にして縫い始める。
縫い終わりは、縫い目をバックして縫いほつれ止めを施し糸を結ぶ。
でもって、ハトメでぶら下げる穴を開けてO型規格の1セット完成!
明日、引っ越して来る前住んでいた23区の西部へ発送とします。
ニャンコパパさんオーダー分のもう1セットは、明日作成の予定なのだ(ニャンパラリ!)
ハンターカブに風防も取り付けなきゃだわ!(オホホ)(*^O^*)
で、明日の、ランチは何処?
Posted by 物好き at 20:49
│工作
この記事へのコメント
ポンチで仮穴して下に敷く物を木の板とかにしたら真っ直ぐ開くんじゃないかな?
それにしてもサックするだけでオサレに見えるって( ・∀・) イイネ!
ひと手間は大事だね~(´-ω-`)ウンウン♪
それにしてもサックするだけでオサレに見えるって( ・∀・) イイネ!
ひと手間は大事だね~(´-ω-`)ウンウン♪
Posted by 芋が主食となったキャロ at 2012年12月21日 10:44
芋喰うキャロさん こんばんはー!
アクリル板で穴開け型紙を作れば良いんだけどねー
プロじゃないし
実用性からすると無問題ね!
アクリル板で穴開け型紙を作れば良いんだけどねー
プロじゃないし
実用性からすると無問題ね!
Posted by 物好き at 2012年12月21日 17:06