ナチュログ管理画面 自然・環境 自然・環境 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年07月28日

そうめん


 今朝方は大雨の音で目が覚める。

 戻り梅雨ってヤツですか?

 気温は下がっても、「ムシムシ」します。

 「ムシムシ」するといえば「カブトムシ」

 *最近虫ネタ多いなー

 *ここ2・3日帰り路のポイントは、カブトムシがブンブン飛んでいる。

 息子に、獲りに行くか?と聞くと、「もう良いよ!」

 飽きたらしい・・・・・

 今週は、毎朝Get!して会社に持って行ったので、の後輩たちに喜ばれています。

 昨日の無礼なヤツは別として、今日あげた後輩は

 「ありがとうございます。息子たちが欲しがっていたのですが、自宅付近を探し回ったのですが、なかなか捕まらなくて、これで親の威厳が保たれます。」

 そんな大層な事じゃないと思うんだけど・・・・・

 「”物好きさん”結構いるんですか?」

 「いるけど。近所の子供も欲しがっているので、もう1ペアお願いして良いですか?」

 ついに、バックオーダー!

 頼まれると獲れないんだよなー、これが!

 今晩、パトロールに行ってみっぺかな!


 長~い、前置きはこれぐらいにして本題へ

 
 夏の食べ物と言ったら、「そうめん」

 実家の鹿児島では「そうめんの味噌汁」を食べます。

 茹でて残ったそうめんを入れたり、この場合麺はデロデロになる。

 ナスの味噌汁に直接乾麺を投入して、固めに茹でる。

 麺を直接投入した場合は、ヌメリでトロミがついて美味しいんです。



 *写真はイメージ

 

 これを会社関係者とのキャンプで作ったらブーイング!

 嫁に作ってとオーダーしたら「ビックリ!」

 関西から西の食し方らしい。

 美味しいのになー


 もう一つ、農繁期の昼食に母親が作っていたクイックスープ。

 1.鰹節(この頃は鰹節削り器で削っていたなー)

 2.玉子

 3.味の素(お好のみで)

 4.醤油
 
 5.お湯

 材料を入れてお湯を注ぎ、各自お好みの濃さに醤油を入れる。

 まぁ、今の麺つゆ作る原理ですかね。 
  
Posted by 物好き at 10:13クッキング

2011年06月25日

ミーちゃん




ケイちゃんやったーわー(笑)

お試しセットを2セットお取り寄せ。

う、旨い!bigayuさん♪

まだあるよー!こっちゃん(笑)
  
Posted by 物好き at 17:22クッキング

2011年05月27日

そうですタイ!

 สวัสดี (サワッディー)


 つくば市茎崎の六斗の森キャンプ場のナチュブロ関係者+お友達で、プチ人気のグリーンカレー。

 みのさ~~ん 美味しかったぞーー!

 でも、誰も写真を撮っていないなぜだ?

 写真を撮り忘れるほど美味しかったのだろう(たぶん)

 まさか、飲み過ぎ?

 会社付近のトンナンアジアンな食材を売っているお店で発見!

 【タイの台所シリーズ(生産国は本場のタイ)】

 

 週末食べてみよっと!

 値段は錦糸町価格で、税込126円(汗)

 六斗価格は、輸送料及び税込250円で(爆)

 同シリーズのトム君ヤム君もある。

 

 レモングラスの酸っぱさと香草が苦手なので、こちらはPass!

 これで、グリーンカレーの材料は調達の目途は立った。

 

 ลาก่อน (ラー ゴーン)  
Posted by 物好き at 13:48クッキング

2011年05月15日

晩御飯








カニフレーム ハガマ(笑)

フタは、30年前に自作。

手抜きしたのか?

握り手が一本(爆)

鶏五目飯を炊きましたとさ。

途中フタが焦げる事故があったけど(プッ!)

下の写真は、スマホで撮影。

どうも光が流れるなー
  
Posted by 物好き at 14:09クッキング

2011年05月01日

疲労回復?




キャンプレポは、あすUP予定。

苦瓜(ゴーヤ)とナスの甘味噌炒め。

鹿児島では、苦瓜と書いて「にがごい」と読む。

疲労回復に効くぞ!

芋焼酎に最適なのだ!

  
Posted by 物好き at 17:32クッキング

2011年01月06日

キャン飯

 物好き同好会のしゃちょさ~んから、メールあり「新年にあたり、夜営をやろう!」

 なんじゃそりゃ? 夜(よる)の営(いとなみ)?とは!

 女性会員からの抗議により夜営野営は自粛となったようだ。

 そこで、今週末は息子とトイレが遠い(トイレに近いサイトもあるのだが、なぜかみんな駐車場近くに陣取る)キャンプ場で1泊キャンプを計画中。

 昨晩、息子と風呂に入りながら飯の打ち合わせ。

 「なにが食べたい?」

 「マックの朝だけあるポテトはできる?」

 

 「ハッシュポテトだな。出来ないことはない。冷凍食品で対応だな」

 

 「あとは、棒ラーメンのトンコツ味か、サッポロ一番の塩ラーメン」

  

 「これは自分で作れるだろう」

 「うん」 

 「朝はどうするんだ?」

 「コーンスープがいい。あの小さい硬いパンみたいなのが美味しいんだよねー」

 

 「これにクルトン増量だな!」

 さすがに我が息子、簡単お手軽なメニューと来たか、いやこれらは、いっぱい食べると母親に怒られたり、ねーちゃんに取られたりする大好物だけを並べただけだでないか!

 それにしても安っ!

 まぁ、父子キャンプだ。

 洒落てもしょうがない。

 自分は好物のおつまみがあれば良い。

 う・ううん。この考え方は息子と同じか?

 では、息子のリクエストを基本にメニュー構成しよう。

 つまみは、薪ストを持って行くので、暖かい焼き物か煮物にしよう。

 手羽焼き、砂肝のウスターソース炒め、ホルモンも良いなー。

 朝食は、ホットサンドだな。

  
Posted by 物好き at 15:52クッキング

2011年01月06日

洋風雑煮

 これも、別ブログのネタ。

 飲食店店長時代に開発した、「まかない飯」とまでは行かないなー

 単なるイタズラ的なメニューか?

 年末年始営業のため、自宅で雑煮を食べられない従業員のために、いろんなスープに、餅を入れただけ。

 その名も「洋風雑煮」。食べてびっくり!結構逝けるんだよねこれが!

 醤油や味噌仕立ての雑煮も良いけど、和風に飽きたら洋風で!

 友人宅ではクラム餅が大好評! 



 餅自体はシンプルな味なので、ほとんどのスープにマッチするだろ。

 昨年は、物好き親方が新年会に、タイ風(トムヤンクン)雑煮を持ち込んだが、個人的には「いんね!」

 是非、お試しあれ。

   
Posted by 物好き at 13:50クッキング

2010年12月15日

薪スト

 月曜の夜、子供会会長をやっている嫁から

 「今度の土曜日に、町内の敬老会と合同餅つき大会をやるので、薪ストーブを出して欲しんだけど。」

 「薪ストーブを出すのは構わないが、何人前作るんだ?」

 「まぁ、大体100人前かな?」

 「ひ・ひ・ひゃくにんまえだと!鍋はどうするんだ?」

 「物好き同好会のを借りる。と子供会役員で決まった。」

 「相談もなく勝手に決めんじゃねーよ!」

 「だって今年が、初めての取り組みだから良く分からないだよねー」

 「オレは、土曜日出勤日なんだけど?」

 「じゃー、休めば!」

 「しょうがねーな」(また、ストーブで遊べるぞ!今回は嫁公認。(^_^メ)ニヤリ)

 こんな感じで設営して



 芋焼いて、ホットサンド焼いて、お湯沸かしてコーシーでいっぷく。

 プッシュ!と、行きたいところだが撤収があるので我慢・我慢。

 完成までの予想時間は、2時間。

 スクリーンタープの、ショックコードの交換作業をしつつ

 そして、昼食は棒ラーメン。

 お餅は好きじゃないんだよねー

 餅より「ぼ・ぼ・ぼくはオニギリが好きなんだな。」

 子供会の名を借りたソロでディキャン

 その勢いで、六斗でキャンプちゅう手もあるな。
  
Posted by 物好き at 10:29クッキング

2010年11月26日

そうっす!

 昨晩のおつまみで出た『ポテトサラダ』

 *イモ料理はあまり好きではない。



 私はこれにブルドック中濃ソースをかけるて食べます。

 せっかく作った料理の味を変えるので、以前は嫁には怒られていましたが最近はあきれれています。

 もちろんマカロニサラダにもかけます。

 *こちらは最高に美味しいです。

 カレーとチャンポンには、ウスターソース。

 *九州(鹿児島)では、チャンポンにはウスターソース(いまもやっているかは不明)。

 白菜の漬物は、マヨと七味と醤油。

 ここまでは、親父の食べ方をマネしたようだ。

 玉子焼きと目玉焼き・唐揚げには、オーロラソース(マヨ+ケチャップ)。

 最近は、息子が自分と同じような食べ方をするようになってきた。

 牛肉のたたきと馬刺しは、焼き肉のたれで食べる。

 ニンニクはもちろん、各種野菜・果物・香辛料が入っていて美味しい。

 お試しあれ。

 あっ、そうだ!山形出身の先輩は冷やし中華には、マヨといっていたなー

 これって『カミングアウトバラエティ!! 秘密のケンミンSHOW』みたいな内容のようだ。

 またもやどうでもいい、物好きネタだ・・・・・・

 明日は、80人分の豚汁とサバのホイル焼きの炊出し&そのままキャンプ突入だーーー!

 ちょっと寒そうなので、『てっこつ』?の出番か・・・・・・

   
Posted by 物好き at 14:02クッキング

2010年05月24日

初の物好きネタ

 某団体主催の、「野外料理研究会」に参加。というか主催者側だ。

 午前中は、手作りソーセージとポトフ

 材料はこんな感じ。豚肉・背油・玉子・スパイス各種・牛乳・羊腸etc

 

 粒胡椒と殻付きカルダモンは、トンカチでトントン!

 

 ブロック肉を切り、ミートチョッパーでミンチにしてスパイスやつなぎの玉子を入れてグチャグチャに練る。
  *反省。ここで手の温もりが伝わりすぎた感が・・・・

 羊腸をセットした絞り袋に入れて、ニョロニョロ・・・・・食べ物に対して不謹慎な表現だが、巨大メメズのようだ。

 

 こちらは、ポトフ。出来上がったソーセージを入れる予定であったが、具が残ったので肉団子として投入。
  *背油たっぷりのギトギトポトフと化した。

 
 
 ソーセージが茹であがった。見た目はソーセージだが?

 

 クレープを焼きソーセージと野菜を包んで「いただきます。」 写真は某人のミリメシ。

 

 ボイルしたソーセージと、ミートローフとなぜかゆで玉子。

 

 今回のソーセージの感想は

 ☆弾力がない。

  背油が多過ぎたか?ミンチが細かすぎたか?つなぎに片栗粉が必要か?
 
 ☆食べた時、皮に歯ごたえがありすぎる。

  もう少しパンパンに詰めた方が良かったか?

 ☆味が薄い。

  香辛料と調味料は思い切って入れた方が良いか?

 午後は、綿あめ製造機作り

 【基本バージョン準備品】

 空き缶(350ml)のアルミ缶*スチール缶は細かな穴が大変である。

 モーター・単3電池2本と電池ボックス・径3㎜長さ30㎜・ボルト1本とナット1個・ワッシャ2枚

 柄付きピン・虫ゴム・モーター・ラジオペンチ・瞬間接着剤・モーターと電池ボックス取付台・ザラメ・割り箸・ダンボール

 *作成法は面倒なので省略。

 一応入手した説明図通りに作成したが、綿あめの噴出・綿状化はいまいち。

 我々物好きは、これに満足せずに改良に取りかかった。

 

 【プロトタイプ準備品】

 空き缶(350ml)のアルミ缶の下3分の1を使用。

 モーター・単3電池2本と電池ボックス・径3㎜長さ30㎜・ボルト1本とナット1個・ワッシャ2枚

 柄付きピン・虫ゴム・モーター・ラジオペンチ・瞬間接着剤・モーターと電池ボックス取付は割り箸

 モーター・電池はビニールテープで固定。・ザラメ・割り箸・ダンボール

 完璧だ!空き缶を軽量化し、上から空気が良く入るぞ。

 大の大人が大喜びしているその映像はこれだ!!

 

 【今後の改良点】

 動力としては、100円ショップの手持ち扇風機を流用したらどうか? → いけるかも?

 缶が右回りだとネジが緩むので缶が左回りになるように配線を修正する。 → 理にかなっているぞ。

 本物の綿あめ製造機のように、下から回したいが熱源に問題あり。 → これは永遠の課題か?

 アルミ缶をカットした個所の危険性。シーチキンなどの高さの低いイージーオープン缶を使用する。 → 良いかも! 

 空き缶の塗料の安全性。他の未塗装の缶状の物を使用か? → そういえばどっかに塗料の専門家がいたなー。

 【使用上の注意点】 

  ①ザラメがとけ始め甘い香りがしてきたらスイッチを入れて回転させる。
  
  ②綿のようなあめがまわりに勢いよく飛び出してくるので、衛生的にはダンボールにアルミホイルを貼った方が良いかも?
 
  ③缶回転が完全に止まったら、装置をダンボール箱から出す。
   *回転しているカンを箱から出すと、服をあめで汚したり、マグマ状になったあめでかなり熱い、火傷に注意。

 今回は6/5の催し物のテストを兼ねていた。当日参加は管理人のみ、ということで「綿あめ屋」のオーナーを拝命した。

 野外でやることになるが、敵は「アリンコ」だな!助手は暇な者を見つけて当日スカウトすることになる。

  
Posted by 物好き at 10:54クッキング