2010年07月12日
素麺
会社の西多摩出身で千葉在住の同僚と、夏のキャンプメニューの話。
自分の出身地の鹿児島では『そうめん流し』と呼ぶ。
関東圏では、『流しそうめん』
流し素麺(そうめん流し):竹製の樋(とい)を使って素麺を流し、箸で捕まえてめんつゆ等に付けて食べる。夏の風物詩とされている。素麺流しとも言う。宮崎県の高千穂峡(昭和34年創業)ならびに鹿児島県指宿市(昭和37年創業)にある唐船峡が発祥地で、観光施設がある。また、円卓テーブル上で円環する樋に素麺を流して食べる形式の食事施設も鹿児島県内各地に複数存在する。 (出典:wikipedia)
我が家は、毎年、薮っ蚊と戦いながら、竹を伐り出して駐車場に設置して近所の子供たちと盛り上がる。
竹は、すぐにカビが発生するので、雨どいで作ろうと近所の奥さまに話したら「それじゃ、風情がない」と一蹴される。
竹がカビたので、次を切りだすのが面倒なので、家庭用卓上電池式『ソーメン太郎』をしようしたら、近所の奥さまにまたもや、ニ蹴となる。
子どもたちは、面白がって器にてんこ盛りにするが、すぐに飽きる。結局は親が残りを対処することになる。
今年は、どうしよう?
鹿児島での『そうめん流し』は、このマシーンで食べる。

水流でグルグル回る。正確には『回転そうめん』
回転は左回り。ちなみにサウスポーは、なかなか取れない。
自分の出身地の鹿児島では『そうめん流し』と呼ぶ。
関東圏では、『流しそうめん』
流し素麺(そうめん流し):竹製の樋(とい)を使って素麺を流し、箸で捕まえてめんつゆ等に付けて食べる。夏の風物詩とされている。素麺流しとも言う。宮崎県の高千穂峡(昭和34年創業)ならびに鹿児島県指宿市(昭和37年創業)にある唐船峡が発祥地で、観光施設がある。また、円卓テーブル上で円環する樋に素麺を流して食べる形式の食事施設も鹿児島県内各地に複数存在する。 (出典:wikipedia)
我が家は、毎年、薮っ蚊と戦いながら、竹を伐り出して駐車場に設置して近所の子供たちと盛り上がる。
竹は、すぐにカビが発生するので、雨どいで作ろうと近所の奥さまに話したら「それじゃ、風情がない」と一蹴される。
竹がカビたので、次を切りだすのが面倒なので、家庭用卓上電池式『ソーメン太郎』をしようしたら、近所の奥さまにまたもや、ニ蹴となる。
子どもたちは、面白がって器にてんこ盛りにするが、すぐに飽きる。結局は親が残りを対処することになる。
今年は、どうしよう?
鹿児島での『そうめん流し』は、このマシーンで食べる。

水流でグルグル回る。正確には『回転そうめん』
回転は左回り。ちなみにサウスポーは、なかなか取れない。
Posted by 物好き at 11:57
│物好きネタ