2015年10月02日
クロスカブに一旦失ったウインカーブザー取り付け
10/2(金)人間ドックで休みです。
午前中に終わったので早速作業に取り掛かりましょう。
シルバーウィークに、所沢市の某バイク屋にウインカーをハザード化して貰いました。
自分でやらないのか?
そんなこと始めたらシルバーウィーク終っちまうわい!
バイク業界が衰退しないよう餅は餅屋てことで
あちこちネットを徘徊して、まるで最初から装備されていたような仕上がり。
ハザードのマークがシールなのはしょうがないね。

PCXのアイドリングストップボタンを流用。
カブと同じパーツを使っているんですねー
配線も流用出来てナイスなアイデア。

着けた後に見つけたグロムに着けたCBR1100RRのウインカーボタン、こっちだと赤いハザードボタンが良いなー

カブにハザード機能を着けているmixiカブ友さんが言うには、ハザードリレーを着けるとウインカーの音が無くなりますよ、との情報があったのでオーダー前にblogのコメント確認をしたが音出ますよとのことで作業して貰ったら出ねーでやんの!
まー予想していた通り、標準装備に見えるスイッチだから良しとしましょう。
取り付け前や、車の運転でウインカーから音が鳴るのは当然なので消し忘れやっちゃいます。
直ぐに取り寄せましょう。
オレンジと水色と緑色の配線の3本。
緑色はグランドで他は右と左ウインカーです。

レッグカードを引ん剥き配線を露出させます。

配線を確認するとウインカーブザーと同じのオレンジ、水色、緑色のコードが確認出来ます。
この辺は前のハンターカブの12V化で弄くっているので余裕です。

近くにギボシ見当たらないので、電源取り出しコネクターで接続しましょう。

接続してシリコンカバーの中に納めて作業終了!

今回は電子音のウインカーブザーにしました。
その音は、正に神の音ですよ。
カチカチと機械的ではなく、ピッピッと電子の音がします。
ワイのブザーです。
動画を撮影したんですが、容量が重くてスマホからアップ出来ません。
どんな音か?
簡単に言うと、「いかんべ号」と同じ音\(^_^)/
まぁ、ホンダ純正品ですから
誰ですかー?
そのままPCXのアイドリングストップ機能を着けて、CBRのウインカースイッチ移植したら良かったなんて思っている人は
今思うとそのとーりですね(涙)
何事も、人柱は必要です。
午前中に終わったので早速作業に取り掛かりましょう。
シルバーウィークに、所沢市の某バイク屋にウインカーをハザード化して貰いました。
自分でやらないのか?
そんなこと始めたらシルバーウィーク終っちまうわい!
バイク業界が衰退しないよう餅は餅屋てことで
あちこちネットを徘徊して、まるで最初から装備されていたような仕上がり。
ハザードのマークがシールなのはしょうがないね。

PCXのアイドリングストップボタンを流用。
カブと同じパーツを使っているんですねー
配線も流用出来てナイスなアイデア。

着けた後に見つけたグロムに着けたCBR1100RRのウインカーボタン、こっちだと赤いハザードボタンが良いなー

カブにハザード機能を着けているmixiカブ友さんが言うには、ハザードリレーを着けるとウインカーの音が無くなりますよ、との情報があったのでオーダー前にblogのコメント確認をしたが音出ますよとのことで作業して貰ったら出ねーでやんの!
まー予想していた通り、標準装備に見えるスイッチだから良しとしましょう。
取り付け前や、車の運転でウインカーから音が鳴るのは当然なので消し忘れやっちゃいます。
直ぐに取り寄せましょう。
オレンジと水色と緑色の配線の3本。
緑色はグランドで他は右と左ウインカーです。

レッグカードを引ん剥き配線を露出させます。

配線を確認するとウインカーブザーと同じのオレンジ、水色、緑色のコードが確認出来ます。
この辺は前のハンターカブの12V化で弄くっているので余裕です。

近くにギボシ見当たらないので、電源取り出しコネクターで接続しましょう。

接続してシリコンカバーの中に納めて作業終了!

今回は電子音のウインカーブザーにしました。
その音は、正に神の音ですよ。
カチカチと機械的ではなく、ピッピッと電子の音がします。
ワイのブザーです。
動画を撮影したんですが、容量が重くてスマホからアップ出来ません。
どんな音か?
簡単に言うと、「いかんべ号」と同じ音\(^_^)/
まぁ、ホンダ純正品ですから
誰ですかー?
そのままPCXのアイドリングストップ機能を着けて、CBRのウインカースイッチ移植したら良かったなんて思っている人は
今思うとそのとーりですね(涙)
何事も、人柱は必要です。
Posted by 物好き at 18:16
│クロスカブ