2011年02月08日
「鉄鳥倶楽部」
北海道のブロ友さんみたいなネタです。
自宅と会社の通勤はJR東日本の電車。
*たまにバス(笑)
その通勤途上や出張の時に見かける鉄の鳥の写真。
*鉄の鳥とは、鉄道車両に鳥の愛称を名付けたことを言う。
*JR東日本のHPより借用。
【とき】200系上越新幹線
1982年開業当時のカラー

1999年内外装ニューアルカラー

【Maxとき】E1系上越新幹線

1994年デビュー
日本初のオール2階建て新幹線。
車体の赤系のラインは、朱鷺色をイメージ
【Maxとき】E4系上越新幹線

1997年デビュー
E1系2階建て“Max”のニューバージョンで、空力特性を追求して得られたデザイン
【白鳥】485系

2002年デビュー
昨年の12月東北新幹線 新青森開業に伴い、「白鳥」の運行区間が新青森-函館間に変更。
青函トンネル内では最高時速140キロまで出すことができる。
JR北海道789系のグリーンの車両もあるが省略
【リゾートしらかみ「くまげら」】キハ48形(ジョイフルトレイン)

1997年デビュー
世界遺産に登録された白神山地をはじめとする、観光地の五能線を走る観光用車両で、「青池」「(ブナ)」「くまげら」の三兄弟。
「青池」は、「ハイブリッドシステム」を搭載した新型車両(HB-E300系)になった。
カラーリングは、愛称のもとになった「くまげら」とはイメージが異なると思うんですが・・・・
そして、3月5日『はやぶさ』デビュー!

これじゃない!?
いやー。懐かしいなー
この寝台車で、受験と帰省で水俣~東京間を2往復したなー
片道20時間。
遠くて長かったー
大雨で4時間遅れた時は、車内に食べる物がなくなり腹減ったなー
青春の思い出の寝台特急列車(ブルートレイン)であったが、残念ながら2009年3月14日のダイヤで廃止となる。
こっちでした。
でも、思い出の愛称名が新幹線で復活!!


2年で復活か郷愁にかられている暇なしですよ。
*注意:私は鉄ちゃんではありません。
あまり得意分野でないので手古摺ったぜ!
自宅と会社の通勤はJR東日本の電車。
*たまにバス(笑)
その通勤途上や出張の時に見かける鉄の鳥の写真。
*鉄の鳥とは、鉄道車両に鳥の愛称を名付けたことを言う。
*JR東日本のHPより借用。
【とき】200系上越新幹線
1982年開業当時のカラー

1999年内外装ニューアルカラー

【Maxとき】E1系上越新幹線

1994年デビュー
日本初のオール2階建て新幹線。
車体の赤系のラインは、朱鷺色をイメージ
【Maxとき】E4系上越新幹線
1997年デビュー
E1系2階建て“Max”のニューバージョンで、空力特性を追求して得られたデザイン
【白鳥】485系

2002年デビュー
昨年の12月東北新幹線 新青森開業に伴い、「白鳥」の運行区間が新青森-函館間に変更。
青函トンネル内では最高時速140キロまで出すことができる。
JR北海道789系のグリーンの車両もあるが省略
【リゾートしらかみ「くまげら」】キハ48形(ジョイフルトレイン)
1997年デビュー
世界遺産に登録された白神山地をはじめとする、観光地の五能線を走る観光用車両で、「青池」「(ブナ)」「くまげら」の三兄弟。
「青池」は、「ハイブリッドシステム」を搭載した新型車両(HB-E300系)になった。
カラーリングは、愛称のもとになった「くまげら」とはイメージが異なると思うんですが・・・・
そして、3月5日『はやぶさ』デビュー!


これじゃない!?
いやー。懐かしいなー
この寝台車で、受験と帰省で水俣~東京間を2往復したなー
片道20時間。
遠くて長かったー
大雨で4時間遅れた時は、車内に食べる物がなくなり腹減ったなー
青春の思い出の寝台特急列車(ブルートレイン)であったが、残念ながら2009年3月14日のダイヤで廃止となる。
こっちでした。
でも、思い出の愛称名が新幹線で復活!!

2年で復活か郷愁にかられている暇なしですよ。
*注意:私は鉄ちゃんではありません。
あまり得意分野でないので手古摺ったぜ!
Posted by 物好き at 14:53
│物好きネタ
この記事へのコメント
なんだかどこかで見たような名前・・・(笑)。
なるほど、名前が鳥の鉄ですね!
「くまげら」はまったく知らなかったです。
「はやぶさ」は私が小学生の頃はこの写真の機関車ではなく
EF65が引っ張っていました。
昔は鳥の名前の特急がたくさんありましたが挙げていくと
長くなってご迷惑なのでやめておきます(笑)。
そのうち、私の北海道の倶楽部と統合しますか(笑)。
なるほど、名前が鳥の鉄ですね!
「くまげら」はまったく知らなかったです。
「はやぶさ」は私が小学生の頃はこの写真の機関車ではなく
EF65が引っ張っていました。
昔は鳥の名前の特急がたくさんありましたが挙げていくと
長くなってご迷惑なのでやめておきます(笑)。
そのうち、私の北海道の倶楽部と統合しますか(笑)。
Posted by guitarbird at 2011年02月08日 15:11
EF65懐かしいですねー
機関車1両で走ることを、「単機」とか「単コロ」とか呼びます。
数字の「0(ゼロ)」は、「コロ」 「00」は「コロコロ」と呼びます。
座席のA・B・C・Dは、アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク。
このへんは電略でしょう。
かなりの鉄ちゃんに見えますねー
guitarbirdさんの倶楽部と統合すると、物好き倶楽部?
表現はあっているような気が・・・・(笑)
機関車1両で走ることを、「単機」とか「単コロ」とか呼びます。
数字の「0(ゼロ)」は、「コロ」 「00」は「コロコロ」と呼びます。
座席のA・B・C・Dは、アメリカ・ボストン・チャイナ・デンマーク。
このへんは電略でしょう。
かなりの鉄ちゃんに見えますねー
guitarbirdさんの倶楽部と統合すると、物好き倶楽部?
表現はあっているような気が・・・・(笑)
Posted by 物好き同好会準会員
at 2011年02月08日 15:22

こんばんは、nuteです。
私は鉄ちゃんでないのですが、
やっぱりかっこよいですね。
鳥の名前のついた車両が多いのですね。
電車の呼び方とか、勉強になります(笑)。
私は鉄ちゃんでないのですが、
やっぱりかっこよいですね。
鳥の名前のついた車両が多いのですね。
電車の呼び方とか、勉強になります(笑)。
Posted by nutesan
at 2011年02月08日 21:03

これはこれは、両棒餅のnutesanさん こんにちはです。
私も鉄ちゃんではないのですが、ある事情で知っています。(笑)
私も鉄ちゃんではないのですが、ある事情で知っています。(笑)
Posted by 物好き同好会準会員
at 2011年02月09日 12:46
