2015年12月21日
2日連続でラーツー
12/19(土)
一昨日の夜トチギーカブライダーズからLINEで土曜日ラ―ツーに行こうと入電。
この冬の時期だったら千葉でしょ!
参加者は、CT110とカブPRO(改)。
日曜はアリランラーメン行くので、そこを外して候補地を検討した結果、茨城の究極の焼き芋を土産として確保してから銚子の暖簾のない食堂へラーメンを食べに行くことに
当日は人気店の焼き芋屋に早めに並び一番手をゲット!ヒナえもんさんといかんべさんの到着を待つ。

LINEで近くまで来ているらしいが時間近くになっても来ない。
10時開店寸前現在地位置情報がLINEで届く。
LINEで確認をとってみると、「道の駅しもつけ」を「道の駅しもつま」に間違うウッカリ者いかんべさん達は集合場所を間違えてかすみがうら市の本店に行ったようだ。
てっきりR408を南下するものだと思っていたのに、全員分の焼き芋を買って牛久大仏で合流と仕切り直し。
これで1時間のロスタイム信号の少ない茨城県側の利根川を進む、信号は少なくてストレスは無く走れるが、快速ロードは、景色が単調な左側は田んぼ右手は堤防の土手で、つまらないと不評。
ナビは屏風ヶ浦からのアクセスを表示してます。
コンクリートの細い坂道を駆け上がり道に迷う、路地に入ると突然犬小屋に乗っかった犬に吠えたてられ。
距離はあるので喰い付かれはしないようなので進むと下りの5段ぐらいの階段が出現。
インカムからは別ルートで行ったいかんべさんが着いたとか言っている。
さーすが!クロスとCT難なく階段をダンダンダンと下り、ちょっと坂を上り左手に目的の食堂があった。
坂道で路地の多い地域、まるで千葉県の尾道みたいだ(尾道行ったことないですが)
噂通りに暖簾がありません。
こりゃーナビが無くて、出前のカブとオカモチが無ければ通り過ぎこと間違いなし。
駐車場も狭く車で訪問は避けた方が良いでしょう。

周りを見回すとなーんだ豆乳プリンの壁にフ×10の榊原豆腐店のそばじゃねーの
入店すると暖簾は店の中、四人掛けのテーブルが二つだけ、出前がメインのお店だそうです。
そば・うどん・丼物・ラーメンとメニューは豊富。

目的の天ぷらラーメンをオーダー。
人の良さそうな若女将さんと若旦那。
近所の出前専用で8万キロカブに乗ったけど、まだ乗れるけど部品の調達が困難になり最近中華カブPROに乗り換えたとのそうだ。
そんな話をしている間も2台のカブで出前は続く、どんだけ出前好きな地域だんだか?
はい!着丼。

細麺ですねー、スープは魚介とコンブの醤油味。
具はチャーシュー、ナルト、メンマ、コンブ、刻みネギとメインのエビ天。
麺をツルリ!
旨めー!
スープをゴクリ!
こっちも旨めー!
エビ天の油がスープと合間ってなんとも言えぬ旨味になっている。
これはおそらく出前の天ぷら蕎麦とラーメンを盛り付けしていて、手元がくるい、あっ!天ぷらがラーメンにポトリ、それとも余っていたエビ天をまかない飯のラーメンに入れたら旨いじゃないかー!てな感じで生まれたメニューだと思う。
海まで来たから魚買って帰りたいと言う海無し県民、若旦那に干物屋の情報を聞いて立ち寄り。
さっきまで、TOKI〇(気持ち伏せ文字)の国分さんがロケで来ていたとの、口数が多すぎて手が止まるおばさんの店で珍しいカワハギとホウボウの干物を買って帰路に着く。
まだ乾いていない「ホウボウ」。 2枚500円

左に見切れているのが生乾きの「カワハギ」。1枚500円。

また、単調で不評な利根川沿いを北上して牛久のR408でバイバイ。
さーて、明日も千葉遠征、昼間は良いけど日没後の寒さはオーバーパンツは必要だな!
昨晩のアテに「ホウボウ」。
鯵の身が締まった感じで旨い!

12/20(日)
610にマサっくさんが来ているようだ、ツイにはヘリノックスが写るサイトが
パチボールフィートをプレゼントしようと脚の形状を確認する。
フレームの色からして旧型エリートかな?
十文字かな?と連絡がありとりあえず両方持って朝襲!
就寝中なのでこっそり置いて帰る。
いやーそれにしても寒いなー気温は氷点下2℃。
ハンドルカバーしていても手が冷たい。
今日はチームミクの選抜チームでアリランへアタック!
牛久のマクドでトチギーライダーと合流して、第二ランデブーポイントを目指す。
今回は野田と柏からの参加者がいるので、R16の穴川IC手前の渋滞を避けるためと、今後の内房遠征のルート開発のために印西~八千代~千葉市若松を抜けるルートを設定。
ストレスなく快走です。
印西なんてだーれも走ってません。
第二ランデブーポイントのコンビニに到着。
時間になっても二人は来ません、おかしい。
あーーーっ!何を間違ったのか?
何をってナビ設定の店をを間違っていた。
第3の経由ポイントへ合流変更して無事合流。
最後のランデブーポイントへ、これからは京葉道路脇の16号で進むしかない。
ちょっと渋滞していてストレスが
ここを通らないルートを考えなければ
ナビで辿り着けない秘境のラーメン屋へ向かう。
良くある似たような風景を進むが特徴のある建物とか無く、ナビが無ければ走れない。
途中曲がる角を間違い道路から落っこちたばかりのデミオを見ながら到着。
目標設定時間から15分遅れて1045到着。
今日は21番手。
最初の入店は20名、1窯で10名分ずつ30分ぐらいかけて作るので後ろに並んでいる人達は晩飯になるなこりゃ!
待ち時間があるので餃子を
スパイシーで旨い。

ハイ、着丼!アリランチャーシューラーメン(大)1100円。

食べ終わりが13時になってしまった。
鉄ちゃん分科メンバーが鉄分を補給したいてことで、いすみ市の「ポッポの丘」へ
ここは玉子屋のオヤジが道楽で鉄道車両を集めて展示している場所。

この後玉子屋のオヤジが道楽でやっている勝浦市の「レトロぶーぶー館」・「消防自動車博物館」予定だったが次回の宿題として帰路に着く。
帰りは東金~八街~成田をナビが示す。
スマホナビはメイン道路ではなく、なんでこんなとこ行くんだ?
新興住宅地や田んぼ道を案内して、メイン道路に出たと思ったらまた裏道へ確かに早い。
今日は帰ったら「カワハギ」の干物で晩酌。
たまに食べたくなるアリランラーメン、次はいつ行こう・・・・・・
前回の3人でアリランアタックの模様
その前のソロでアリランアタックの模様
一昨日の夜トチギーカブライダーズからLINEで土曜日ラ―ツーに行こうと入電。
この冬の時期だったら千葉でしょ!
参加者は、CT110とカブPRO(改)。
日曜はアリランラーメン行くので、そこを外して候補地を検討した結果、茨城の究極の焼き芋を土産として確保してから銚子の暖簾のない食堂へラーメンを食べに行くことに
当日は人気店の焼き芋屋に早めに並び一番手をゲット!ヒナえもんさんといかんべさんの到着を待つ。

LINEで近くまで来ているらしいが時間近くになっても来ない。
10時開店寸前現在地位置情報がLINEで届く。
LINEで確認をとってみると、「道の駅しもつけ」を「道の駅しもつま」に間違うウッカリ者いかんべさん達は集合場所を間違えてかすみがうら市の本店に行ったようだ。
てっきりR408を南下するものだと思っていたのに、全員分の焼き芋を買って牛久大仏で合流と仕切り直し。
これで1時間のロスタイム信号の少ない茨城県側の利根川を進む、信号は少なくてストレスは無く走れるが、快速ロードは、景色が単調な左側は田んぼ右手は堤防の土手で、つまらないと不評。
ナビは屏風ヶ浦からのアクセスを表示してます。
コンクリートの細い坂道を駆け上がり道に迷う、路地に入ると突然犬小屋に乗っかった犬に吠えたてられ。
距離はあるので喰い付かれはしないようなので進むと下りの5段ぐらいの階段が出現。
インカムからは別ルートで行ったいかんべさんが着いたとか言っている。
さーすが!クロスとCT難なく階段をダンダンダンと下り、ちょっと坂を上り左手に目的の食堂があった。
坂道で路地の多い地域、まるで千葉県の尾道みたいだ(尾道行ったことないですが)
噂通りに暖簾がありません。
こりゃーナビが無くて、出前のカブとオカモチが無ければ通り過ぎこと間違いなし。
駐車場も狭く車で訪問は避けた方が良いでしょう。

周りを見回すとなーんだ豆乳プリンの壁にフ×10の榊原豆腐店のそばじゃねーの
入店すると暖簾は店の中、四人掛けのテーブルが二つだけ、出前がメインのお店だそうです。
そば・うどん・丼物・ラーメンとメニューは豊富。

目的の天ぷらラーメンをオーダー。
人の良さそうな若女将さんと若旦那。
近所の出前専用で8万キロカブに乗ったけど、まだ乗れるけど部品の調達が困難になり最近中華カブPROに乗り換えたとのそうだ。
そんな話をしている間も2台のカブで出前は続く、どんだけ出前好きな地域だんだか?
はい!着丼。

細麺ですねー、スープは魚介とコンブの醤油味。
具はチャーシュー、ナルト、メンマ、コンブ、刻みネギとメインのエビ天。
麺をツルリ!
旨めー!
スープをゴクリ!
こっちも旨めー!
エビ天の油がスープと合間ってなんとも言えぬ旨味になっている。
これはおそらく出前の天ぷら蕎麦とラーメンを盛り付けしていて、手元がくるい、あっ!天ぷらがラーメンにポトリ、それとも余っていたエビ天をまかない飯のラーメンに入れたら旨いじゃないかー!てな感じで生まれたメニューだと思う。
海まで来たから魚買って帰りたいと言う海無し県民、若旦那に干物屋の情報を聞いて立ち寄り。
さっきまで、TOKI〇(気持ち伏せ文字)の国分さんがロケで来ていたとの、口数が多すぎて手が止まるおばさんの店で珍しいカワハギとホウボウの干物を買って帰路に着く。
まだ乾いていない「ホウボウ」。 2枚500円

左に見切れているのが生乾きの「カワハギ」。1枚500円。

また、単調で不評な利根川沿いを北上して牛久のR408でバイバイ。
さーて、明日も千葉遠征、昼間は良いけど日没後の寒さはオーバーパンツは必要だな!
昨晩のアテに「ホウボウ」。
鯵の身が締まった感じで旨い!

12/20(日)
610にマサっくさんが来ているようだ、ツイにはヘリノックスが写るサイトが
パチボールフィートをプレゼントしようと脚の形状を確認する。
フレームの色からして旧型エリートかな?
十文字かな?と連絡がありとりあえず両方持って朝襲!
就寝中なのでこっそり置いて帰る。
いやーそれにしても寒いなー気温は氷点下2℃。
ハンドルカバーしていても手が冷たい。
今日はチームミクの選抜チームでアリランへアタック!
牛久のマクドでトチギーライダーと合流して、第二ランデブーポイントを目指す。
今回は野田と柏からの参加者がいるので、R16の穴川IC手前の渋滞を避けるためと、今後の内房遠征のルート開発のために印西~八千代~千葉市若松を抜けるルートを設定。
ストレスなく快走です。
印西なんてだーれも走ってません。
第二ランデブーポイントのコンビニに到着。
時間になっても二人は来ません、おかしい。
あーーーっ!何を間違ったのか?
何をってナビ設定の店をを間違っていた。
第3の経由ポイントへ合流変更して無事合流。
最後のランデブーポイントへ、これからは京葉道路脇の16号で進むしかない。
ちょっと渋滞していてストレスが
ここを通らないルートを考えなければ
ナビで辿り着けない秘境のラーメン屋へ向かう。
良くある似たような風景を進むが特徴のある建物とか無く、ナビが無ければ走れない。
途中曲がる角を間違い道路から落っこちたばかりのデミオを見ながら到着。
目標設定時間から15分遅れて1045到着。
今日は21番手。
最初の入店は20名、1窯で10名分ずつ30分ぐらいかけて作るので後ろに並んでいる人達は晩飯になるなこりゃ!
待ち時間があるので餃子を
スパイシーで旨い。

ハイ、着丼!アリランチャーシューラーメン(大)1100円。

食べ終わりが13時になってしまった。
鉄ちゃん分科メンバーが鉄分を補給したいてことで、いすみ市の「ポッポの丘」へ
ここは玉子屋のオヤジが道楽で鉄道車両を集めて展示している場所。

この後玉子屋のオヤジが道楽でやっている勝浦市の「レトロぶーぶー館」・「消防自動車博物館」予定だったが次回の宿題として帰路に着く。
帰りは東金~八街~成田をナビが示す。
スマホナビはメイン道路ではなく、なんでこんなとこ行くんだ?
新興住宅地や田んぼ道を案内して、メイン道路に出たと思ったらまた裏道へ確かに早い。
今日は帰ったら「カワハギ」の干物で晩酌。
たまに食べたくなるアリランラーメン、次はいつ行こう・・・・・・
前回の3人でアリランアタックの模様
その前のソロでアリランアタックの模様