2016年12月04日
杉玉作り体験行って来たっす!
12/4(日)
今日は以前から興味のあった杉玉作り体験に行きましょう。
長野県上田の酒蔵にもぶら下がってました。
造り酒屋では新酒が搾れた事を知らせる目印ですね。
ブロ友さんは、奥多摩手前の澤乃井酒造で体験に行っているようですがちと遠い。
買おうと思うとネットでは。2・3マソしますからねー。
ググると地元茨城県植物園で体験やっているじゃーありませんか!
申込み受付日の電話、人気らしく直ぐにいっぱいになったそうだ。
那珂町の植物園は自宅からカブで、県道経由で約1時間半なのでボチボチ行きましょう。
受付で700円払い杉玉の芯を貰います。
こりゃーラス網と麻ヒモですね。

参加者が揃うまでチョキチョキと杉っ葉の下ごしらえを行っておきましょう。

周辺のネイティブな喋りのマダム達と作業開始。
ひたすら杉っは葉を刺す刺す。
そしてまた刺す。

刺し続けてやっと刺すのは終了!
ここまで2時間、今日はこれくらいで勘弁しておこう(忍耐の厳戒寸前)
このままでは杉っ葉がボウボウです。

どうやって丸くしているのか疑問だった事が分かった!(こんちきしょうめー!)

コンビニおにぎりを食べながら、バケツに乗せてはみ出た部分を、切るそしてひたすら杉玉を回転させながら切る。
杉玉の床屋さんです。
格さん助さんもー良いでしょう!(あっはっははー!)
はーい、ど~ん!
完成!

自宅の外灯に仮設置。

予定では年末まではクリスマスの飾付け、新年は正月飾りを施しましょう。
芯の網玉をもう1個貰って来たので、週末園地にある杉で作ろう(イーヒッヒーヒー!)
来年からは、芯の網玉は球体の展開図で作ってみることにしょう。
こりゃー手間が掛かるから買うと高い訳だ。
今日は以前から興味のあった杉玉作り体験に行きましょう。
長野県上田の酒蔵にもぶら下がってました。
造り酒屋では新酒が搾れた事を知らせる目印ですね。
ブロ友さんは、奥多摩手前の澤乃井酒造で体験に行っているようですがちと遠い。
買おうと思うとネットでは。2・3マソしますからねー。
ググると地元茨城県植物園で体験やっているじゃーありませんか!
申込み受付日の電話、人気らしく直ぐにいっぱいになったそうだ。
那珂町の植物園は自宅からカブで、県道経由で約1時間半なのでボチボチ行きましょう。
受付で700円払い杉玉の芯を貰います。
こりゃーラス網と麻ヒモですね。

参加者が揃うまでチョキチョキと杉っ葉の下ごしらえを行っておきましょう。

周辺のネイティブな喋りのマダム達と作業開始。
ひたすら杉っは葉を刺す刺す。
そしてまた刺す。

刺し続けてやっと刺すのは終了!
ここまで2時間、今日はこれくらいで勘弁しておこう(忍耐の厳戒寸前)
このままでは杉っ葉がボウボウです。

どうやって丸くしているのか疑問だった事が分かった!(こんちきしょうめー!)

コンビニおにぎりを食べながら、バケツに乗せてはみ出た部分を、切るそしてひたすら杉玉を回転させながら切る。
杉玉の床屋さんです。
格さん助さんもー良いでしょう!(あっはっははー!)
はーい、ど~ん!
完成!

自宅の外灯に仮設置。

予定では年末まではクリスマスの飾付け、新年は正月飾りを施しましょう。
芯の網玉をもう1個貰って来たので、週末園地にある杉で作ろう(イーヒッヒーヒー!)
来年からは、芯の網玉は球体の展開図で作ってみることにしょう。
こりゃー手間が掛かるから買うと高い訳だ。
Posted by 物好き at 19:13