2017年05月26日
SSTR祝賀会終了後に後泊地の上越市に向い自宅へ
せっかく通勤電車内でコツコツと打った日記の下書きが消えた
SSTR参戦で燃え尽きた状態に鞭打たれたようです。

燃え尽きたでも体脂肪は燃えなかった。。。。。。
去年1800名、今年は2500名祝賀会も混雑が予想されるので8時に宿を出てなぎさドライブウェイに向かいます。
中略
ステージ正面に最前列を確保!
手作りのパチボールの効果絶大です。
右隣のパチノックスはズブズブ沈んで行きます。
左隣はビーチチェアは本物のボールフェートが付いていますが、ハイバックなので顰蹙をかい退場ー!

お楽しみ抽選会はなにも当たらず。
そして、ぐっさんライブが始まる。
れは去年と同じ、予定通りマイミクさん2名ともぐっさんの熱烈親衛隊に任命される。
茶番劇が始まり楽しくライブを楽しむ。
マイミクさん達には良い思い出が出来たでしょう。
今年は順位の発表はなし。
去年は道の駅15ヵ所、今年は道の駅28ヵ所+下道から入れるSA2ヵ所で、去年の自分は超えたが、自分もネジが緩んでいるけど世の中ぶっ飛んでいるヤツがいるもんです。34ヵ所も回ったようです。

いろいろ聞くと事実上の2位、来年の目標は34オーバー
昨日ゴールを見届けたマイミク(H)さんが、後泊は奇跡的に同じビジホだと分かり一緒に行くことに
地元で人気の「8番ラーメン」へ

8のカマボコが乗っかっているだけでどっちが先に開業したか知らんが「幸楽苑」とほぼ同じ
上越市のルートイン上越(朝食バイキング付5,750円)
3人揃って乾杯!
翌朝は8時出発で十日町~ガーラ湯沢までの間で想像以上のカーブで肝を冷やし、「みつまた」で休憩。
そろそろ昼なので「長井食堂」に寄りましょう
平日なのに安定の行列

早食い競争でもやっているのか皆モツ煮をかっ込んでいる。

牛久の「とん平食堂」の方が柔らかいねー
「こもち」に寄り食後のデジャート

群馬に来たらここ寄りましょう
レトロ自販機の聖地「ドライブイン七興」へ

麺類自販機

トースト自販機

まぁ特に珍しくもなく、弁当自販機がある24丸昇の方が上かな?
高めのオリジナルステッカーが売っているぐらいか
カブが珍しいらしくおばちゃんが写真撮っていた。
お礼に缶バッチを貰った。
ここで解散。
加須~境~常総~つくばのホムセ経由で18時チョイ前に帰宅。
途中「おかべ」付近で昨日帰ったはずのギターをしょった渡り鳥に遭遇、昨日善光寺辺りで球切れのため宿泊して今日は暗くなる前に帰り着くとの新SSTR中(笑)
自宅からの夕陽、あの沈む方角まで行ったんだなー

オドメーターは

今回の旅の総走行距離は、1,246㎞
消費燃料:約25ℓ 約3,190円
宿泊費:17,350円
飲食費:約3,000円
土産代:2,500円
総額:大体26,000円
得た感動と達成感:プライスレス
得た物:上越市までの移動の休憩地で貰ったゆるカブよしえさんのメットに書いて貰ったイラスト (ちょっとマジックが太かったね)

それとケツの汗疹
失った物:スマホのグーグル検索バー
在の体力回復率は92%
祝賀会の炎天下で日焼けした腕はオロナインで収まった。
クロスは週末チェーンとオイル交換だな。

SSTR参戦で燃え尽きた状態に鞭打たれたようです。

燃え尽きたでも体脂肪は燃えなかった。。。。。。
去年1800名、今年は2500名祝賀会も混雑が予想されるので8時に宿を出てなぎさドライブウェイに向かいます。
中略
ステージ正面に最前列を確保!
手作りのパチボールの効果絶大です。
右隣のパチノックスはズブズブ沈んで行きます。
左隣はビーチチェアは本物のボールフェートが付いていますが、ハイバックなので顰蹙をかい退場ー!

お楽しみ抽選会はなにも当たらず。
そして、ぐっさんライブが始まる。
れは去年と同じ、予定通りマイミクさん2名ともぐっさんの熱烈親衛隊に任命される。
茶番劇が始まり楽しくライブを楽しむ。
マイミクさん達には良い思い出が出来たでしょう。
今年は順位の発表はなし。
去年は道の駅15ヵ所、今年は道の駅28ヵ所+下道から入れるSA2ヵ所で、去年の自分は超えたが、自分もネジが緩んでいるけど世の中ぶっ飛んでいるヤツがいるもんです。34ヵ所も回ったようです。

いろいろ聞くと事実上の2位、来年の目標は34オーバー
昨日ゴールを見届けたマイミク(H)さんが、後泊は奇跡的に同じビジホだと分かり一緒に行くことに
地元で人気の「8番ラーメン」へ

8のカマボコが乗っかっているだけでどっちが先に開業したか知らんが「幸楽苑」とほぼ同じ
上越市のルートイン上越(朝食バイキング付5,750円)
3人揃って乾杯!
翌朝は8時出発で十日町~ガーラ湯沢までの間で想像以上のカーブで肝を冷やし、「みつまた」で休憩。
そろそろ昼なので「長井食堂」に寄りましょう
平日なのに安定の行列

早食い競争でもやっているのか皆モツ煮をかっ込んでいる。

牛久の「とん平食堂」の方が柔らかいねー
「こもち」に寄り食後のデジャート

群馬に来たらここ寄りましょう
レトロ自販機の聖地「ドライブイン七興」へ

麺類自販機

トースト自販機

まぁ特に珍しくもなく、弁当自販機がある24丸昇の方が上かな?
高めのオリジナルステッカーが売っているぐらいか
カブが珍しいらしくおばちゃんが写真撮っていた。
お礼に缶バッチを貰った。
ここで解散。
加須~境~常総~つくばのホムセ経由で18時チョイ前に帰宅。
途中「おかべ」付近で昨日帰ったはずのギターをしょった渡り鳥に遭遇、昨日善光寺辺りで球切れのため宿泊して今日は暗くなる前に帰り着くとの新SSTR中(笑)
自宅からの夕陽、あの沈む方角まで行ったんだなー

オドメーターは

今回の旅の総走行距離は、1,246㎞
消費燃料:約25ℓ 約3,190円
宿泊費:17,350円
飲食費:約3,000円
土産代:2,500円
総額:大体26,000円
得た感動と達成感:プライスレス
得た物:上越市までの移動の休憩地で貰ったゆるカブよしえさんのメットに書いて貰ったイラスト (ちょっとマジックが太かったね)

それとケツの汗疹
失った物:スマホのグーグル検索バー
在の体力回復率は92%
祝賀会の炎天下で日焼けした腕はオロナインで収まった。
クロスは週末チェーンとオイル交換だな。
2017年05月26日
前日SSTRスタート地点へ移動とラリー当日
去年からクロスカブ110CCで参戦しているSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)
このラリーはバイクで、ライダー各自が自主的に選択した日本列島の東側の海岸線(日本海と反対に位置する大平洋や瀬戸内海や東シナ海の沿岸部)からスタートして、道の駅やSA・PAを5ヵ所以上に立ち寄って日没までに石川県羽咋市の千里浜にゴールをすることがルールです。
5/19(金)6:30有給発動でスタート地点の富士市田子の浦港まで移動。
スタート時点のオドメーター
これがどこまで距離が延びるんでしょうか

埼玉県の離れ小島の道の駅「川口・あんぎょう」をやっけてから、環八~R246の軽い渋滞に嵌り「山北」経由でシゾーカの「ふじおやま」でカブ友(S)さんと合流。

富士カブミー主催者さんのお店ツバメヤを表敬訪問し、ステッカーを交換。

その後スタート地点の「ふじのくに田子の浦みなと公園」を下見。(スタート地点選定の重要点はトイレがあること!これ試験に出るよ)
グーグル先生のルートだと有料道路を避けて設定するのに「富士」~「富士川楽座(上り)」間は東名に案内されるので試走。
前泊の宿は「ファミリーロッジ旅籠屋・富士田子浦店」(税込5400円軽い朝食は付くが食べられる時間じゃないし)
*ツインルームをシングルで使用。幹線道路から離れているので静かだった。
HATINOSUステッカーを貼ったメットだけどビジホ泊癖になるな~

ラリー当日は日の出は4:38なので4:00に宿出発してすぐの公園で待ち構える。

カブ友(S)さんのカブ友さんが見送りに来ていて朝食の差し入れを頂いた(ありがとうございます)
そして石川から参加の宿が一緒だった3人組さん、SSTR=自宅へ戻る。
是非こんな人とお友達になりたいもんだ。
スタート地点は立地的に東側には伊豆半島があって日の出は拝めません。
同じ宿だったCT乗りの郵便配達員に軽く懐かれて時間になったのでスタート。
「ふじのくに田子の浦みなと公園」をスタート~「富士(下り)」~「富士川楽座(上り)」
「富士川楽座」で裏ワザ使用。
ここはSAと一緒になっているので下道からも入れるので2PのところSA1P(上り)(下り)で4PGetだじぇー!
山梨県突入「とみざわ」~「みのぶ富士川観光センター」~「富士川」まで捕食者が寝ている間にチョロチョロと距離を稼ぐネズミ作戦。
*「富士川」ではマイミク(S)さんのカブ友さんから迎撃、マイミク(S)さんは爆弾投下と給油。
ここまでの富士川沿いのGSは営業店なし。
「しらね」~「にらさき」~「はくしゅう」~「こぶちさわ」~「にらさき」の付近でやっと営業しているGSあり。
mixiSSTR支部もベスパな人と遭遇、これルートが同じなので度々並走する。
この辺から帰ってから30000キロで交換予定のチェーンのたるみが気になり始めた。
坂道と走り出しが鈍くなってきた。
長野県突入!この時点でナビ〇イム参考にして作成した予定より1時間繰り上がる。「信州蔦木宿」~「小坂田公園(チェックポイント)」~左側にヒマラヤを見ながら「今井恵み」~「アルプス安曇野 ほりがねの里」~「池田」~「安曇野松川」~「ぽかぽかランド美麻」~「白馬」~「小谷」
とクリア。
この時点で予定より1:45も繰り上がり昼にはべた凪の日本海到着。
目の前が海の「親不知ピアパーク」でReady, Set, Wear It! 親不知ピアパーク(ライフジャケット同日着用世界記録)に協力してライジャケ着用してパシャリ!缶のお茶まで頂きました。


途中”物好き”の中のデビル物好きがまだ時間があるから回る道の駅増やせばー。いやいやいかんいかん、欲張るとトラブルを招くので予定にまま進む。
「越後市振の関」~「うなずき」~富山県突入!「ウェーブパークなめりかわ」~「カモンパーク新湊」~「万葉の里 高岡」~「メルヘンおやべ(チェックポイント)」
「うなずき」付近で乗り物好きのカブ友さんのためにトロッコが見えたので臨時停車。

富山県側からはチョモランマが見える。
さっきまでアレの裏側にいたのに不思議だな~
石川県投入!「倶利伽羅 源平の郷」~「内灘サンセットパーク」ここまでは順調、ここから「高松」に向かうんだが「のと里山道路」と言う自動車専用道路が、おまけに無料区間と来たもんだ!グーグル先生をトラップにかかりおかげで昨年は大迷走。
今年は細かく経由地設定したので無問題あったよー
ハンドブックに載っているルート(千里浜ガーデン経由)で向かうが誰もこねーし!
千里浜ドライブウェイに入り入口付近でゴール入力と記念写真。

結果は日没時間18:57のところ2:11残し余裕で16:46ゴール。
誘導された離れた駐車場にカブ止めて会場に戻りフニッシャーズバッジと参加賞のオリジナルシャラカップ・手ぬぐい・トートバック・ポカリを貰う。
地元のマダム達からオニギリと貝汁を御馳走になる。
さすがは米どころ米が旨いねー
知り合いはまだゴールしないようなので、主催者の風間さん・加曾利さん・三好礼子さんからサインを頂きます。
礼子ちゃんも遠目には茶髪のロングヘアーで若く見えるけど60になったB〇Aだもんなー



自分たちがゴールした時点では空いていたドライブウェイが込み合って来た。
しばらくすると抑止状態で手信号扱いです。

開催5回目にしての初のサンセット。
水平線に雲があったがいいね!
*実際はもっと明るかったんだけど逆光だね

7キロもあるドライブウェイが数珠繋ぎ状態でズーと遠い向こうまでヘッドライトが続いています。
そりゃーもう圧巻です。
花火を終わったら本日の宿に向かう。
シングルながら広さはダブル(ビジネス朝食付き6200円名前は非公表)、シャワー浴びてから近場のコンビニで酒と飯を買い込んで祝杯をあげる。
東京で留守番していたカブ友(t)さんからヘースブックにアップされた写真が届く。
今年は2度目なので泣いていませんねー、余裕でにやけてますけど。

*片手でガッツポーズは転倒の原因になるのでしっかりグリップ握っている。
この時点で明日起こる事も微塵も感じていない”物好き”であった
翌日の祝賀会と後泊・帰路に続く(たぶん?)
このラリーはバイクで、ライダー各自が自主的に選択した日本列島の東側の海岸線(日本海と反対に位置する大平洋や瀬戸内海や東シナ海の沿岸部)からスタートして、道の駅やSA・PAを5ヵ所以上に立ち寄って日没までに石川県羽咋市の千里浜にゴールをすることがルールです。
5/19(金)6:30有給発動でスタート地点の富士市田子の浦港まで移動。
スタート時点のオドメーター
これがどこまで距離が延びるんでしょうか

埼玉県の離れ小島の道の駅「川口・あんぎょう」をやっけてから、環八~R246の軽い渋滞に嵌り「山北」経由でシゾーカの「ふじおやま」でカブ友(S)さんと合流。

富士カブミー主催者さんのお店ツバメヤを表敬訪問し、ステッカーを交換。

その後スタート地点の「ふじのくに田子の浦みなと公園」を下見。(スタート地点選定の重要点はトイレがあること!これ試験に出るよ)
グーグル先生のルートだと有料道路を避けて設定するのに「富士」~「富士川楽座(上り)」間は東名に案内されるので試走。
前泊の宿は「ファミリーロッジ旅籠屋・富士田子浦店」(税込5400円軽い朝食は付くが食べられる時間じゃないし)
*ツインルームをシングルで使用。幹線道路から離れているので静かだった。
HATINOSUステッカーを貼ったメットだけどビジホ泊癖になるな~

ラリー当日は日の出は4:38なので4:00に宿出発してすぐの公園で待ち構える。

カブ友(S)さんのカブ友さんが見送りに来ていて朝食の差し入れを頂いた(ありがとうございます)
そして石川から参加の宿が一緒だった3人組さん、SSTR=自宅へ戻る。
是非こんな人とお友達になりたいもんだ。
スタート地点は立地的に東側には伊豆半島があって日の出は拝めません。
同じ宿だったCT乗りの郵便配達員に軽く懐かれて時間になったのでスタート。
「ふじのくに田子の浦みなと公園」をスタート~「富士(下り)」~「富士川楽座(上り)」
「富士川楽座」で裏ワザ使用。
ここはSAと一緒になっているので下道からも入れるので2PのところSA1P(上り)(下り)で4PGetだじぇー!
山梨県突入「とみざわ」~「みのぶ富士川観光センター」~「富士川」まで捕食者が寝ている間にチョロチョロと距離を稼ぐネズミ作戦。
*「富士川」ではマイミク(S)さんのカブ友さんから迎撃、マイミク(S)さんは爆弾投下と給油。
ここまでの富士川沿いのGSは営業店なし。
「しらね」~「にらさき」~「はくしゅう」~「こぶちさわ」~「にらさき」の付近でやっと営業しているGSあり。
mixiSSTR支部もベスパな人と遭遇、これルートが同じなので度々並走する。
この辺から帰ってから30000キロで交換予定のチェーンのたるみが気になり始めた。
坂道と走り出しが鈍くなってきた。
長野県突入!この時点でナビ〇イム参考にして作成した予定より1時間繰り上がる。「信州蔦木宿」~「小坂田公園(チェックポイント)」~左側にヒマラヤを見ながら「今井恵み」~「アルプス安曇野 ほりがねの里」~「池田」~「安曇野松川」~「ぽかぽかランド美麻」~「白馬」~「小谷」
とクリア。
この時点で予定より1:45も繰り上がり昼にはべた凪の日本海到着。
目の前が海の「親不知ピアパーク」でReady, Set, Wear It! 親不知ピアパーク(ライフジャケット同日着用世界記録)に協力してライジャケ着用してパシャリ!缶のお茶まで頂きました。


途中”物好き”の中のデビル物好きがまだ時間があるから回る道の駅増やせばー。いやいやいかんいかん、欲張るとトラブルを招くので予定にまま進む。
「越後市振の関」~「うなずき」~富山県突入!「ウェーブパークなめりかわ」~「カモンパーク新湊」~「万葉の里 高岡」~「メルヘンおやべ(チェックポイント)」
「うなずき」付近で乗り物好きのカブ友さんのためにトロッコが見えたので臨時停車。

富山県側からはチョモランマが見える。
さっきまでアレの裏側にいたのに不思議だな~
石川県投入!「倶利伽羅 源平の郷」~「内灘サンセットパーク」ここまでは順調、ここから「高松」に向かうんだが「のと里山道路」と言う自動車専用道路が、おまけに無料区間と来たもんだ!グーグル先生をトラップにかかりおかげで昨年は大迷走。
今年は細かく経由地設定したので無問題あったよー
ハンドブックに載っているルート(千里浜ガーデン経由)で向かうが誰もこねーし!
千里浜ドライブウェイに入り入口付近でゴール入力と記念写真。

結果は日没時間18:57のところ2:11残し余裕で16:46ゴール。
誘導された離れた駐車場にカブ止めて会場に戻りフニッシャーズバッジと参加賞のオリジナルシャラカップ・手ぬぐい・トートバック・ポカリを貰う。
地元のマダム達からオニギリと貝汁を御馳走になる。
さすがは米どころ米が旨いねー
知り合いはまだゴールしないようなので、主催者の風間さん・加曾利さん・三好礼子さんからサインを頂きます。
礼子ちゃんも遠目には茶髪のロングヘアーで若く見えるけど60になったB〇Aだもんなー



自分たちがゴールした時点では空いていたドライブウェイが込み合って来た。
しばらくすると抑止状態で手信号扱いです。

開催5回目にしての初のサンセット。
水平線に雲があったがいいね!
*実際はもっと明るかったんだけど逆光だね

7キロもあるドライブウェイが数珠繋ぎ状態でズーと遠い向こうまでヘッドライトが続いています。
そりゃーもう圧巻です。
花火を終わったら本日の宿に向かう。
シングルながら広さはダブル(ビジネス朝食付き6200円名前は非公表)、シャワー浴びてから近場のコンビニで酒と飯を買い込んで祝杯をあげる。
東京で留守番していたカブ友(t)さんからヘースブックにアップされた写真が届く。
今年は2度目なので泣いていませんねー、余裕でにやけてますけど。

*片手でガッツポーズは転倒の原因になるのでしっかりグリップ握っている。
この時点で明日起こる事も微塵も感じていない”物好き”であった
翌日の祝賀会と後泊・帰路に続く(たぶん?)