2015年06月19日
南九州キャンツー情報
栃木カブライダーの方たちお盆休みに九州キャンツーに行くそうだ。
鹿児島出身のオイどんとしては、お勧めのルートや食べ物を紹介しておこう。
まずは、高1の最後の頃(3月早生まれ)原付免許取得してミニクロで、裏の宮崎県側県境の山道を登り見えた物は「な、なんだあれは?バビルの塔か?」。
その実態は、熊本県~宮崎県のR221号のトンネルの両側にループ橋がある「加久藤トンネル」。
ループ橋でクルクルと回り高度を上げる(下げる)。
鹿児島の名物の食べ物は、甘い醤油で食べる「鶏の刺身」、個人的には砂肝やモモ肉が好きだ。
これはスパーでも買える。
焼肉のタレをつけて食べるのがトレンド。
酒って言うと芋焼酎が出てくる。
日本酒飲みたかったら「清酒」とオーダー。
デザートは、冷たい「白熊」。
先祖は熊襲民族(サントリーの社長聞いているかー!)です。
白熊を襲って食べます(ガルルル)(笑)
そして指宿市の唐船峡そうめん流しあたりで幟の出ている「そーめん流し」。
*「流しそーめん」じゃなくて、「そーめん流し」だけど実際はクルクル回る「そーめん回し」
「そーめん流し」のお勧めは、鹿児島県ではなく実家から熊本県側の県境の「寒川水源亭」(熊本県水俣市久木野579)
ここは夏季限定営業で、棚田がきれいで水が冷たい風光明媚(ド田舎)な場所で涼しい。
飲み物は、以前帰省した際になんだっぺこれは?の、「スコール」で有名な?南日本酪農の茨城で作っている物が鹿児島で売っているだ
「ヨーグルッペ」。
お菓子は、猫まっしぐらの「かるかん饅頭」や、なんでこう読むんだ「両棒餅(ぢゃんぼもち)」とか加治木の酒饅頭。
火山地帯なので温泉には困ることなし。
入浴料は200円ぐらいかなー
鹿児島のブロ友さんの野々湯のレポです。(大河トト=かずりんさんお借りしまーす)
http://ctu.naturum.ne.jp/e1213067.html
ここでの、天然かまど「スメ」の蒸し料理がいいね!
子供の頃から食べていたのは栗野岳の「鶏の地獄蒸し」マヨネーズが合うよ。
えびの高原キャンプ村は、実家の舎弟に確認したら、駐車場からサイトまでは約100mでバイクも乗り入れ禁止。
鹿児島ラーメンも旨い。
宮崎県は、噛みごたえがある「炭焼地鶏」。
これはこちらのローソンでも買えるので、房総ツーキャンに持って行く予定。
ご存じ「チキン南蛮」。
熊本県は、阿蘇の赤牛。
長崎県は、チャンポン・皿うどん。
海沿いはどこも魚は旨い。
有明海の「タチウオ」が食べたーい!
先っぽ好きなら、本土最南端は鹿児島の佐多岬。
雨が強い日は土砂崩れの恐れがあるので通行止めになる。
佐多岬到達証明書は、さたでい号発着所(田尻集落)、佐多岬ふれあいセンター(大泊集落)、南大隅町佐多支所(佐多エリア中心部)にて販売。
ステッカーは佐多岬遊歩道のトンネル入口にある売店で3種類が販売。
最西端は長崎県の神崎鼻(こうざきはな)。
こつらは、郷土でないのでステッカーの販売箇所は不明。
今回の旅で東西南北の先っぽ踏破となると思われるので、神崎鼻のある佐世保市では、日本本土の東西南北端をすべて踏破した方へ証明書を発行してるそうだ。
まぁ今回はこんなところで
大学生の娘のスケジュール次第では、オイどんも帰省しようかなー。
高速1500㎞ノンストップ(給油・トイレは除く)15時間キャノンボール。
鹿児島出身のオイどんとしては、お勧めのルートや食べ物を紹介しておこう。
まずは、高1の最後の頃(3月早生まれ)原付免許取得してミニクロで、裏の宮崎県側県境の山道を登り見えた物は「な、なんだあれは?バビルの塔か?」。
その実態は、熊本県~宮崎県のR221号のトンネルの両側にループ橋がある「加久藤トンネル」。
ループ橋でクルクルと回り高度を上げる(下げる)。
鹿児島の名物の食べ物は、甘い醤油で食べる「鶏の刺身」、個人的には砂肝やモモ肉が好きだ。
これはスパーでも買える。
焼肉のタレをつけて食べるのがトレンド。
酒って言うと芋焼酎が出てくる。
日本酒飲みたかったら「清酒」とオーダー。
デザートは、冷たい「白熊」。
先祖は熊襲民族(サントリーの社長聞いているかー!)です。
白熊を襲って食べます(ガルルル)(笑)
そして指宿市の唐船峡そうめん流しあたりで幟の出ている「そーめん流し」。
*「流しそーめん」じゃなくて、「そーめん流し」だけど実際はクルクル回る「そーめん回し」
「そーめん流し」のお勧めは、鹿児島県ではなく実家から熊本県側の県境の「寒川水源亭」(熊本県水俣市久木野579)
ここは夏季限定営業で、棚田がきれいで水が冷たい風光明媚(ド田舎)な場所で涼しい。
飲み物は、以前帰省した際になんだっぺこれは?の、「スコール」で有名な?南日本酪農の茨城で作っている物が鹿児島で売っているだ
「ヨーグルッペ」。
お菓子は、猫まっしぐらの「かるかん饅頭」や、なんでこう読むんだ「両棒餅(ぢゃんぼもち)」とか加治木の酒饅頭。
火山地帯なので温泉には困ることなし。
入浴料は200円ぐらいかなー
鹿児島のブロ友さんの野々湯のレポです。(大河トト=かずりんさんお借りしまーす)
http://ctu.naturum.ne.jp/e1213067.html
ここでの、天然かまど「スメ」の蒸し料理がいいね!
子供の頃から食べていたのは栗野岳の「鶏の地獄蒸し」マヨネーズが合うよ。
えびの高原キャンプ村は、実家の舎弟に確認したら、駐車場からサイトまでは約100mでバイクも乗り入れ禁止。
鹿児島ラーメンも旨い。
宮崎県は、噛みごたえがある「炭焼地鶏」。
これはこちらのローソンでも買えるので、房総ツーキャンに持って行く予定。
ご存じ「チキン南蛮」。
熊本県は、阿蘇の赤牛。
長崎県は、チャンポン・皿うどん。
海沿いはどこも魚は旨い。
有明海の「タチウオ」が食べたーい!
先っぽ好きなら、本土最南端は鹿児島の佐多岬。
雨が強い日は土砂崩れの恐れがあるので通行止めになる。
佐多岬到達証明書は、さたでい号発着所(田尻集落)、佐多岬ふれあいセンター(大泊集落)、南大隅町佐多支所(佐多エリア中心部)にて販売。
ステッカーは佐多岬遊歩道のトンネル入口にある売店で3種類が販売。
最西端は長崎県の神崎鼻(こうざきはな)。
こつらは、郷土でないのでステッカーの販売箇所は不明。
今回の旅で東西南北の先っぽ踏破となると思われるので、神崎鼻のある佐世保市では、日本本土の東西南北端をすべて踏破した方へ証明書を発行してるそうだ。
まぁ今回はこんなところで
大学生の娘のスケジュール次第では、オイどんも帰省しようかなー。
高速1500㎞ノンストップ(給油・トイレは除く)15時間キャノンボール。
Posted by 物好き at 11:51
│キャンツー
この記事へのコメント
こんばんは♪明日のイベント参加は山に近いけど山じゃないですよ~
午後5時半から8時半まで屋台ぱーちーです(笑)
ヨーグルッペ気になりますね~
九州は一度行ってみたいんですよね~
午後5時半から8時半まで屋台ぱーちーです(笑)
ヨーグルッペ気になりますね~
九州は一度行ってみたいんですよね~
Posted by 百式2 at 2015年06月19日 19:39
百式2さん こんばんはー!
茨城では裏の木が生えている森や林を山と呼びますけど(笑)
ばーち良いですね。
明日の夜はこちらはタコパーの予定です。
茨城では裏の木が生えている森や林を山と呼びますけど(笑)
ばーち良いですね。
明日の夜はこちらはタコパーの予定です。
Posted by 物好き
at 2015年06月19日 19:56

明日は房総ツーリングですね♪
金鰺や穴子がダメだったら、銚子辺りでイワシ三昧は
梅雨イワシは本当に脂がのって美味い!
一度食べて見て~
金鰺や穴子がダメだったら、銚子辺りでイワシ三昧は
梅雨イワシは本当に脂がのって美味い!
一度食べて見て~
Posted by 百式2 at 2015年06月19日 21:15