オカマよ~ん❤

物好き

2011年05月16日 12:46

 中3の娘は、日・月・火と京都奈良方面に修学旅行中の「物好き」です。

 旅行にコンデジ持って行かないのか?

 「分からない」

 しばらくして、別に日に聞くと

 「知らない」
 
 結局は出発前日の土曜日に、キャンプ場まで取りに来ました。

 こちとら一応は親、コイツの行動パターンはお見通しでぃ!

 データは空にして、フル充電。

 で、お小遣いが足りなかったとお土産はないでしょう。

 でも、弟へのお土産は、なんだこれ!

 まさか鹿せんべいが土産じゃないだろうな!


 てな、こって前節終了ーー!

 

 週末のキャンプで御披露したコイツ!

 

 羽釜を使って薪で炊くご飯最高です!

 この日は、高級な?嫁の実家で調達した無料の山桜の薪(笑) 

 これどうなってんの問い合わせがあったようなないような

 羽釜(はがま)は、15㎝4合炊きで実家にあったもの、聞くとこによると私の離乳食のお粥も炊いたとか

 田舎にいる頃の独身時代泊り勤務があって、温かいご飯が食べたくて納屋から引っ張り出した物。

 フタがなかったので、その辺の材木(おそらくケヤキ)を、ノコギリとヤスリでギーコギーコと手作り。

 フタの握り手は下写真のように2本なのだが、なぜか1本?



 ノミで溝切りして取り付けてあるが、なぜ1本?手抜きしたのか自分?(爆)

 下のカマドの正体はブリキのバケツ。

  

 このバケツは取っ手を外して逆さにして、缶切りでキコキコと底を切り取る。

 ベビーサンダーで、炊口をジーーーン!と開口。

 下の方に4箇所穴を開け、クロスに太めの針金を取り付ける。

 クロスに取り付けた針金の上に丸い金網をセット。

 小さめの薪や炭を燃やし、釜のお尻を包み込む炎で炊き上げる。
  
 収納は、バケツに取っ手を付けて、羽釜を中に入れてぶら下げて持つ。

 かなりコンパクト(爆)

 最近息子と2人キャンプが多かったので、しばらく使用していなかったんだけど、また使い始めますか!

 炊込みご飯とみそ汁だと、作るのも楽だなー

 この薪ストーブの手前の穴にもピッタリ!
 


 以前ホムセで鹿マークでLPガス使用の羽釜を見た記憶が・・・・

 
 で、これを越えるお手軽な物は、最近ポチッ!

 到着後、ご報告をば

 

 


あなたにおススメの記事
関連記事